JPS59157752A - 計算機テスト方式 - Google Patents

計算機テスト方式

Info

Publication number
JPS59157752A
JPS59157752A JP58029342A JP2934283A JPS59157752A JP S59157752 A JPS59157752 A JP S59157752A JP 58029342 A JP58029342 A JP 58029342A JP 2934283 A JP2934283 A JP 2934283A JP S59157752 A JPS59157752 A JP S59157752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
data
address
transmission
transfer data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029342A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Fukami
深見 攻義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58029342A priority Critical patent/JPS59157752A/ja
Publication of JPS59157752A publication Critical patent/JPS59157752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、複数の計算機が通信回線を通して結ばれる計
算機ネットワークにおいて、ネットワーク用プログラム
の動作テスト等、計算機の正常性のテストを実際のネッ
トワーク設備を使用しないで実現するテスト方式に関す
る。
〔従来技術〕
従来、計算機ネットワークにおいて、実際のネットワー
ク設備(通信制御装置、通信回線、相手計算機)を使用
しない環境下で、自計算機のネットワーク用プログラム
のテスト等を行う方法として、専用シミュレータを用意
し、多(の部分を該シミュレータにより実施させる方式
と、インタフェースを提供する側のプログラムに、転送
データをディスク装置から入力するなど、特別の機能を
持たせる方式とが知られている。しかし、どちらの方式
も機能実現のプログラム作業が大きいこと、テストデー
タを実際の転送に合わせて作ったり並べたりする必要が
あり、使用時の負担が大きいこと、また、どうしても擬
似的となり、テストの水準に限界かあ・るなどの欠点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、実際のネットワーク設備を使用しない
環境下において自計算機のネットワーク用プログラムの
テスト等を行うにあたり、それが専用シミュレータの使
用やディスク装置等の外部装置からテストデータを与え
ることな(簡単に実現でき、しかも、効率的で極めて質
の高いテストを行うことにある。
〔発明の概要〕
対等分散型の計算機ネットワークでは、プロトコル(通
信規約)上、送信と受信とを相似形にでき、その場合、
転送データの形式は送信データと受信データとで同一の
形式となり、たg発信元アドレス/着信先アドレスの位
置が反対となるだけである。本発明はこの点に着目し、
送信データ中の発信元アドレス/着信先アドレスを入れ
替えて自計算機内で折り返すことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の前提となる転送データの形式転送デー
タは、相手計算機とのやりとりに必要な制御情報を格納
するヘッダ部と実際の処理データを格納するデータ部と
からなっており、ヘッダ部にアドレスが格納されている
。このアドレスは、転送データの送り側即ち発信元アド
レスと、それを送り届ける相手側即ち着信先アドレスの
2つからなる。発信元アドレスと着信先アドレスは、1
計算機Aから相手計算機Bヘデータを送る場合、第1図
の(1)の形式をとり、相手計算機Bから1計算機Aへ
データが送られて(る場合、第1図の(2)の形式をと
る。こ〜で、計x@Aから見た場合、第1図のけ)は送
信データ、第1図の(2)は受信データであり、計算機
Bから見た場合は、第1図の(2)が送信データ、第1
図の(1)が受イhデータとなる。
即ち、ヘッダ部のアドレスを入れ替えることにより、送
信データがそのまま受信データとなり得る。
第2図は本発明方式を説明するための概念図で、データ
折り返しを実施する1計算機(A)1が通信制御装置2
、通信回線3を通して相手計算機g3)4と結ばれてい
ることを示している。
一般に対等分散型のネットワークでは、アプリケーショ
ンプログラムはサービスを提供するサーバ機能と、サー
ビスを受けるユーザ機能とに分れ、それぞれ双方の計算
機に存在する。そして双方の計算機のサーバ機能とユー
ザ機能とが相互に結びついてネットワークの運用が行わ
れる。
今、自計us(A)1でアプリケーションプログラム(
ユーザ機能)11から、相手計算機03)4のアプリケ
ーションプログラム(サーノく機能)41に対する送信
要求が行われると、通信アクセス機構13ではその転送
データを一旦送信キューへ登録する。
このとき転送データ中のアドレス内容は、第1図の(1
)のように発信元アドレスがA9着信先アドレスがBと
なっている。その後、通信アクセス機構13内の相手計
算機とのやりとりを制御する回線入出力部14で送信キ
ューから取り出して相手計算機03)4へ送り出そうと
するとき、転送データ内のアドレスを第1図の(2)の
ように発信元アドレスをB1着信先アドレスをAに反対
に入れ替える。その上で、あたかも受信したデータであ
るかのように受信キューへ登録する。この転送データは
その後、相手計算機CB)4のアプリケーションプログ
ラム(ユーザ機能)42かも受信したデータとしてアプ
リケーションプログラム(サーノ(機能)12へ渡る。
以上のことを逆にすれば、1計算機(ト)1のアプリケ
ーションプログラム(サーノ(機能)12からの送信デ
ータも同じようにして、あたかも相手計算機の)4のア
プリケーションプログラム(サーノ(機能)41から受
信したものとしてアプリケーションプログラム(ユーザ
機能)11へ渡すことができる。
このようにして同一計算機(イ)内でアプリケーション
プログラム11 、12のテストが可能となる。
第2図の通信アクセス機構13でのデータ折り返しに関
して、その回線入出力部14の処理フローを第3図に示
す。第3図において、点線で囲った処理100が本発明
で追加する部分である。
まず送信キューから転送データを取り出したとき、この
転送データ中の着信先アドレスとして示される相手計算
機がダミーで定義(通信アクセス機構の初期設定により
定める)されているか判定する(ステップ101)。そ
うであれば、転送データ中の発信元アドレスと着信先ア
ドレスを入れ替えて(ステップ102)、受信キューへ
登録する(ステップ103)。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、計算機
内のアプリケーションプログラムと通信アクセス機構と
のインタフェースには全く影響なくテストができ、特別
の負担を必要としない効果がある。また、テストデータ
も実際にネットワーク設備を使用してテストする場合と
同じにすることができるため、特別の考慮が不要であり
、簡便で効率的かつ極めて質の高いテストが実現される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となる転送データの形式を示す図
、第2図は本発明を説明するためのシステム概念図、第
3図は第2図における回線入出力部の処理フローを示す
図である。 1.4・・・計算機、 2・・・通信制御装置、 3・
・・通信回線、 11 、42・・・アプリケーション
プログラム(ユーザ機能)、 12 、41・・・アプ
リケーションプログラム(サーバ機能)、 13・・・
通信アクセス機構、 14・・・回線入出力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の計算機が通信回線を通して結ばれる計算機
    ネットワークにおいて、自計算機から相手計算機に対す
    る転送データ中の発信元アドレスと着信先アドレスを入
    れ替えて自計算機内で折り返し、該計算機の動作正常性
    をテストすることを特徴とする計算機テスト方式。
JP58029342A 1983-02-25 1983-02-25 計算機テスト方式 Pending JPS59157752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029342A JPS59157752A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 計算機テスト方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029342A JPS59157752A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 計算機テスト方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157752A true JPS59157752A (ja) 1984-09-07

Family

ID=12273554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029342A Pending JPS59157752A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 計算機テスト方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022741A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nec Computertechno Ltd コンピュータシステム、サービスプロセッサ、及びその診断方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960655A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd 計算機間通信処理プログラムの試験方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960655A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd 計算機間通信処理プログラムの試験方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022741A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nec Computertechno Ltd コンピュータシステム、サービスプロセッサ、及びその診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256694B2 (ja)
JPH05236138A (ja) 電子交換機
Chesson The network UNIX system
JPS5992654A (ja) 電子文書配送システム
JPS59157752A (ja) 計算機テスト方式
JPH0687556B2 (ja) データ通信方法
KR930001199B1 (ko) 다수의 nos를 갖는 lan의 데이타 처리방법
JPS61191140A (ja) ロ−カルネツトワ−クの通信方式
JPH0375954A (ja) ネットワークシステム
KR100258632B1 (ko) 클라이언트/서버 시스템의 데이터 전송 장치
JPH04305752A (ja) ネットワークシステム
CA1328928C (en) Computer communication arrangement
JP3461209B2 (ja) 通信回線指定方法
JPH05324505A (ja) ファイル転送方法およびファイル転送システム
JP2821053B2 (ja) ネットワークシステム
Saha et al. Design and implementation of a Network Service Access Point (NSAP) for OSI-compatibility
JPS6196849A (ja) 伝送システム制御方式
JPH07111698B2 (ja) セション管理処理方法
JPH05173908A (ja) マルチホストアクセス方式
JPH03255564A (ja) 仮想端末制御方式
JPH0622005A (ja) 回線シミュレート方法
JPH06119259A (ja) 情報表現形式変換装置
JPH09186738A (ja) データ伝送方法
JP2000049888A (ja) 通信プロトコル制御装置および異種網間通信装置
JPS6263348A (ja) リモ−トフアイルコピ−方式