JPH03255564A - 仮想端末制御方式 - Google Patents

仮想端末制御方式

Info

Publication number
JPH03255564A
JPH03255564A JP9055461A JP5546190A JPH03255564A JP H03255564 A JPH03255564 A JP H03255564A JP 9055461 A JP9055461 A JP 9055461A JP 5546190 A JP5546190 A JP 5546190A JP H03255564 A JPH03255564 A JP H03255564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
virtual terminal
server host
application program
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9055461A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Geshi
下司 昌幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9055461A priority Critical patent/JPH03255564A/ja
Publication of JPH03255564A publication Critical patent/JPH03255564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は仮想端末制御方式に関し、特にひとつのホスト
コンピュータコンピュータに接続された端末装置から、
そのホストコンピュータコンピュータからネットワーク
を通して接続することができる他の複数のコンピュータ
を同時に使用するための仮想端末制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、端末装置からユーザホストコンピュータを通して
サーバホストコンピュータを使用している途中で、他の
サーバホストコンピュータを使用するためには、それま
で使用していたサーバホストコンピュータ上で同様の機
能を用い、それまで使用していたサーバホストコンピュ
ータ経由で新たなサーバホストコンピュータに接続して
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の方式は、新たなサーバホストコンピュー
タを使用するときに、それまで使用していたサーバホス
トコンピュータを経由するため通信の効率が悪いという
問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の仮想端末制御方式は、ユーザホストコンピュー
タに端末装置が接続され、かつ、前記ユーザホストコン
ピュータに複数のサーバホストコンピュータがネットワ
ークを通して接続され、前記端末装置から前記サーバホ
ストコンピュータ上のアプリケーションプログラムを使
用するコンピュータシステムにおいて、前記ユーザホス
トコンピュータが、 (A)前記ネットワークを通して前記サーバホストコン
ピュータとデータの送受信を行う通信制御手段、 (B)前記複数のサーバホストコンピュータ上のアプリ
ケーションプログラムを使用するために前記端末装置か
らアプリケーションプログラム使用要求を前記ユーザホ
ストコンピュータが受けたとき、前記端末装置から前記
アプリケーションプログラム使用要求を受信して前記ア
プリケーションプログラム使用要求の送付先である前記
サーバホストコンピュータへ向けて前記アプリケーショ
ンプログラム使用要求を送出し且つ前記サーバホストコ
ンピュータからの受信データを受信して前記端末装置へ
送信する仮想端末ユーザ手段、を生成する仮想端末制御
手段、 を備え、前記複数のサーバホストコンピュータの中の第
1のサーバホストコンピュータ上のアプリケーションプ
ログラムを使用するために、前記端末装置から送出され
た前記アプリケーションプログラム使用要求により生成
された第1の仮想端末ユーザ手段が、前記第1のサーバ
ホストコンピュータへ向けて前記端末装置から送出され
た前記アプリケーションプログラム使用要求を前記仮想
端末制御手段を介して受信して前記通信制御手段を介し
て前記第1のサーバホストコンピュータへ送出し、且つ
、前記第1のサーバホストコンピュータからの受信デー
タを前記通信制御手段を介して受け取り前記仮想端末制
御手段を介して前記端末装置へ送出し、前記端末装置と
前記第1の仮想端末ユーザ手段との間でデータの受け渡
しを行い前記第1の仮想端末ユーザ手段を介して前記第
1のサーバホストコンピュータ上のアプリケーションプ
ログラムを使用している途中で、前記端末装置から前記
サーバホストコンピュータの中の第2のサーバホストコ
ンピュータのアプリケーションプログラム使用要求が来
たとき、新たな第2の仮想端末ユーザ手段を生成して前
記第2のサーバホストコンピュータ上のアプリケーショ
ンプログラムを使用できるようにし、かつ、前記第2の
サーバホストコンピュータ上のアプリケーションプログ
ラムの使用を終えて前記第2の仮想端末ユーザ手段の動
作が終了すると、前記仮想端末制御手段により、前記端
末装置の接続先を前記第2の仮想端末ユーザ手段から前
記第1の仮想端末ユーザ手段に戻すことができるように
構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例の構成図である。
第1図において、1はユーザホストコンピュータ、2は
第1のサーバホストコンピュータ、3は第2のサーバホ
ストコンピュータ、4はネットワーク、5は端末装置、
6は仮想端末制御手段、7は第1の仮想端末ユーザ手段
、8は第2の仮想端末ユーザ手段、9は通信制御手段を
それぞれ示す。
次に、動作を説明する。
第1図において、端末装置5からサーバホストコンピュ
ータ2〈第1のサーバホストコンピュータ)を使用して
いる場合には、端末装置5からのキー人力は仮想端末制
御手段6を通して仮想端末ユーザ手段7(第1の仮想端
末ユーザ手段〉へ渡される。仮想端末ユーザ手段7はこ
のデータをサーバホストコンピュータ2へ送信するよう
に通信制御手段9に要求する。通信制御手段9はネ・y
トワーク4を通して要求されたデータをサーバホストコ
ンピュータ2へ送信する。逆に、サーバホストコンピュ
ータ2からの出力データは通信制御手段9が受信して仮
想端末ユーザ手段7に渡し、これが仮想端末制御手段6
を通して端末装置5に出力される。
そして、端末装置5から仮想端末ユーザ手段7を介して
サーバホストコンピュータ2を使用しているときに、端
末装置5からサーバホストコンピュータ3〈第2のサー
バホストコンピュータ〉のアプリケーションプログラム
の使用要求があると、これを仮想端末制御手段6が認識
し、新たに仮想端末ユーザ手段8(第2の仮想端末ユー
ザ手段)を生成する。生成された仮想端末ユーザ手段8
は指定されたサーバホストコンピュータ3への接続要求
を通信制御手段9に送出する。通信制御手段9によって
サーバホストコンピュータ3に接続した後は、端末袋W
5からの入力は仮想端末制御手段6によって仮想端末ユ
ーザ手段8に渡される。このため、それ以後、端末装置
5からサーバホストコンピュータ3を使用することがで
きるようになる。
サーバホストコンピュータ3の使用が終わり、通信制御
手段9がサーバホストコンピュータ3とユーザホストコ
ンピュータ1との間の回線を切断すると仮想端末ユーザ
手段8は終了し、仮想端末制御手段6は端末装置5から
の入力の渡し先を仮想端末ユーザ手段7に戻す、以後、
再び端末装置5の入力は仮想端末ユーザ手段7を経てサ
ーバホストコンピュータ2へ送信され、端末装置5から
サーバホストコンピュータ2を使用することができるよ
うになる。
第2図は端末装置から入力があった場合の仮想端末制御
手段の処理を表わすフローチャートである。
端末袋W5からの入力があると、まず、他のサーバホス
トコンピュータの使用要求か否かヲ判[rL、他のサー
バホストコンピュータの使用要求であれば新たな仮想端
末ユーザ手段を生成し、以後の端末装置5からの入力の
通知先の通知先を、新たに生成された仮想端末ユーザ手
段とする。そうでなければ、端末装置&5からの入力は
そのとき使用されている仮想端末ユーザ手段に渡される
第3図は仮想端末ユーザ手段が終了したときの仮想端末
制御手段の処理を表わすフローチャートである。
このときは、以前に使用していた仮想端末ユーザ手段が
あるか否かを判断し、以前に使用していた仮想端末ユー
ザ手段があれば以後の端末装af5からの入力の通知先
を以前に使用していた仮想端末ユーザに戻し、なければ
そのまま動作を終える。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、仮想端末制御手段と仮
想端末制御手段によってユーザホストコンピュータ上に
生成された複数の仮想端末ユーザ手段とにより、複数の
サーバホストコンピュータに直接接続することができ、
通信の効率を向上することができるという効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は端末装置
から入力があった場合の仮想端末制御手段の処理を表わ
すフローチャート、第3図は仮想端末ユーザ手段が終了
したときの仮想端末制御手段の処理を表わすフローチャ
ートである。 1・・−・・・ユーザホストコンピュータ、2,3・・
・・・・サーバホストコンピュータ、4・・・・・・ネ
ットワーク、5・・・−・・端末装置、6・・−・・・
仮想端末制御手段、7・・・・−・第1の仮想端末ユー
ザ手段、8・・−・・・第2の仮想端末ユーザ手段、9
・・・・・・通信制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ユーザホストコンピュータに端末装置が接続され、かつ
    、前記ユーザホストコンピュータに複数のサーバホスト
    コンピュータがネットワークを通して接続され、前記端
    末装置から前記サーバホストコンピュータ上のアプリケ
    ーションプログラムを使用するコンピュータシステムに
    おいて、前記ユーザホストコンピュータが、 (A)前記ネットワークを通して前記サーバホストコン
    ピュータとデータの送受信を行う通信制御手段、 (B)前記複数のサーバホストコンピュータ上のアプリ
    ケーションプログラムを使用するために前記端末装置か
    らアプリケーションプログラム使用要求を前記ユーザホ
    ストコンピュータが受けたとき、前記端末装置から前記
    アプリケーションプログラム使用要求を受信して前記ア
    プリケーションプログラム使用要求の送付先である前記
    サーバホストコンピュータへ向けて前記アプリケーショ
    ンプログラム使用要求を送出し且つ前記サーバホストコ
    ンピュータからの受信データを受信して前記端末装置へ
    送信する仮想端末ユーザ手段、を生成する仮想端末制御
    手段、 を備え、前記複数のサーバホストコンピュータの中の第
    1のサーバホストコンピュータ上のアプリケーションプ
    ログラムを使用するために、前記端末装置から送出され
    た前記アプリケーションプログラム使用要求により生成
    された第1の仮想端末ユーザ手段が、前記第1のサーバ
    ホストコンピュータへ向けて前記端末装置から送出され
    た前記アプリケーションプログラム使用要求を前記仮想
    端末制御手段を介して受信して前記通信制御手段を介し
    て前記第1のサーバホストコンピュータへ送出し、且つ
    、前記第1のサーバホストコンピュータからの受信デー
    タを前記通信制御手段を介して受け取り前記仮想端末制
    御手段を介して前記端末装置へ送出し、前記端末装置と
    前記第1の仮想端末ユーザ手段との間でデータの受け渡
    しを行い前記第1の仮想端末ユーザ手段を介して前記第
    1のサーバホストコンピュータ上のアプリケーションプ
    ログラムを使用している途中で、前記端末装置から前記
    サーバホストコンピュータの中の第2のサーバホストコ
    ンピュータのアプリケーションプログラム使用要求が来
    たとき、新たな第2の仮想端末ユーザ手段を生成して前
    記第2のサーバホストコンピュータ上のアプリケーショ
    ンプログラムを使用できるようにし、かつ、前記第2の
    サーバホストコンピュータ上のアプリケーションプログ
    ラムの使用を終えて前記第2の仮想端末ユーザ手段の動
    作が終了すると、前記仮想端末制御手段により、前記端
    末装置の接続先を前記第2の仮想端末ユーザ手段から前
    記第1の仮想端末ユーザ手段に戻すように構成されてい
    ることを特徴とする仮想端末制御方式。
JP9055461A 1990-03-06 1990-03-06 仮想端末制御方式 Pending JPH03255564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055461A JPH03255564A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 仮想端末制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055461A JPH03255564A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 仮想端末制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255564A true JPH03255564A (ja) 1991-11-14

Family

ID=12999242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9055461A Pending JPH03255564A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 仮想端末制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03255564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640330B2 (en) * 2004-10-06 2009-12-29 Hitachi, Ltd. Computer system with a terminal that permits offline work

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640330B2 (en) * 2004-10-06 2009-12-29 Hitachi, Ltd. Computer system with a terminal that permits offline work

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962203B2 (ja) オンライン情報処理システムにおける負荷分散方法
US20230080588A1 (en) Mqtt protocol simulation method and simulation device
RU2299465C2 (ru) Способ интегрированного управления для коммутирующих устройств локальной вычислительной сети
Chesson The network UNIX system
JPH03255564A (ja) 仮想端末制御方式
JPH05210603A (ja) 通信システムにおける応用プログラムと通信プログラムとの間のデータ転送を向上させる装置及び方法
JPH0743683B2 (ja) プロトコルマシン
JPH05128030A (ja) 資源情報管理装置
JPH09311843A (ja) クライアントサーバ型通信方法及びクライアントサーバ型通信装置
JPH0381852A (ja) コネクション管理方式
JPS59157752A (ja) 計算機テスト方式
JPS6229335A (ja) 通信制御方法
JPS62186634A (ja) 端末プロトコル変換システムによるホスト−端末通信方式
JPH089792Y2 (ja) ホスト間通信用scsiアダプタ回路
JPH05324505A (ja) ファイル転送方法およびファイル転送システム
JPS6263348A (ja) リモ−トフアイルコピ−方式
JPH03282855A (ja) コンピュータネットワークシステムのプログラム評価方式
JPH03135243A (ja) ポーリング制御方式
JPH0449439A (ja) 分散データベース利用者制御方式
JPH03252833A (ja) 透過型分散ファイルアクセス方法
JPH01256248A (ja) 階層化プロトコル並列処理装置
JPS60178748A (ja) 放送型通信の入力応答制御方式
JPH0887465A (ja) 分散サービス処理制御方法
JP2002158736A (ja) 通信方法
JPH06332866A (ja) プログラム間通信方式