JPH05251690A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH05251690A
JPH05251690A JP4320650A JP32065092A JPH05251690A JP H05251690 A JPH05251690 A JP H05251690A JP 4320650 A JP4320650 A JP 4320650A JP 32065092 A JP32065092 A JP 32065092A JP H05251690 A JPH05251690 A JP H05251690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
integrated circuit
semiconductor integrated
bipolar transistor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4320650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175985B2 (ja
Inventor
Stephen W Byatt
ダブリュ.ベイヤット スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH05251690A publication Critical patent/JPH05251690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175985B2 publication Critical patent/JP3175985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7412Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode
    • H01L29/7416Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode the device being an antiparallel diode, e.g. RCT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高ゲート電流を必要とすることなく高保持電
流を達成できる半導体集積回路を得る。 【構成】 本回路はPNPNデバイス2と接合バイポー
ラトランジスタ1とを含み、そこにおいて前記トランジ
スタのコレクタ10と同じ伝導形で前記コレクタ10よ
りも高濃度にドープされた別の領域がそれらのデバイス
が互いに影響を及ぼし合うのを阻止している。接合バイ
ポーラトランジスタ1は少なくとも10の電流利得を有
し、また少なくとも50ボルトの逆方向降伏電圧を持つ
ベース・コレクタおよびベース・エミッタ接合を備えて
いる。本回路中にはPNダイオード3も使用することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に関する
ものであり、詳細には例えば落雷によって引き起こされ
る過渡電圧のような過渡的高電圧から電気伝送システム
を保護するのに特に適した半導体集積回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】サイリスタ、すなわちゲート端子を備え
たPNPNデバイスは過渡電圧から電気伝送システムを
保護するために使用することができる。例えば電話シス
テムの信号ラインを分路するように接続されたサイリス
タは通常の状態では定電流、高インピーダンスの状態に
あり、ライン電圧をデバイスのゲート電圧よりも低くす
るような状態の変化が発生した場合には高電流、低イン
ピーダンスの状態へスイッチする。このため、サイリス
タはそれの外側のP形領域がそれの外側のN形領域に対
して正になり、それのゲート電極がそれの外側のN形領
域に対して正でないようにつながれている。
【0003】信号ラインを分路するように接続されたサ
イリスタは、それがスイッチオンされた後にそれを低イ
ンピーダンス状態に保っておくためには一定のレベル以
上の電流を保持することを必要とするため、それを導通
させる信号ライン上の電圧発生の後は低電流、高インピ
ーダンスの状態へ復帰する。この電流はそのサイリスタ
に関する保持電流であって、そのサイリスタがそれをオ
ン状態へスイッチした過渡電圧の発生に続いて高インピ
ーダンス状態へ復帰することができるためには、信号ラ
インを通して得られる電流よりも大きくなければならな
い。
【0004】サイリスタを高い保持電流を持つように設
計することは可能であるが、そのようなサイリスタは高
いゲート電流を必要とし、そのデバイスによって保護さ
れるシステムにおいて、そのデバイスが引き出す高いゲ
ート電流が多くの部品に対して損傷を与えるに十分高い
電圧までシステムの容量を充電することが起こり得る。
【0005】本発明の第1の態様では、本発明はPNP
Nデバイスと、少なくとも50ボルトの逆方向降伏電圧
を持つベース・コレクタおよびベース・エミッタ接合を
備え少なくとも10の電流利得を持つ接合バイボーラト
ランジスタとを含む半導体集積回路であって、前記バイ
ポーラトランジスタのコレクタ領域を前記PNPNデバ
イスの前記バイポーラトランジスタのコレクタ領域とは
逆の伝導形の外側領域へ接続する手段、前記バイポーラ
トランジスタのエミッタ領域を前記PNPNデバイスの
前記バイポーラトランジスタのエミッタ領域とは逆の伝
導形の内側領域へ接続する手段、前記バイポーラトラン
ジスタのベース領域へつながれて前記集積回路のための
制御端子を構成する手段、前記PNPNデバイスの各々
の外側領域へつながれて前記集積回路のための入力およ
び出力端子を構成する手段を含む半導体集積回路を提供
する。
【0006】本発明は高いゲート電流を必要とせずに高
い保持電流を達成できる半導体集積回路を提供する。
【0007】本発明の第2の態様では、本発明はPNP
Nデバイスを構成する第1の複数個のドープ領域、接合
バイポーラトランジスタを構成する第2の複数個のドー
プ領域、更に前記バイポーラトランジスタのコレクタ領
域と同じ伝導形で前記コレクタよりも高濃度にドープさ
れた別のドープ領域を含み、前記別のドープ領域が前記
第1の複数個のドープ領域を前記第2の複数個のドープ
領域から分離しており、また前記バイポーラトランジス
タのコレクタ領域を前記PNPNデバイスの前記バイポ
ーラトランジスタのコレクタ領域とは逆の伝導形の外側
領域へ接続する手段、前記バイポーラトランジスタのエ
ミッタ領域を前記PNPNデバイスの前記バイポーラト
ランジスタのエミッタ領域とは逆の伝導形の内側領域へ
接続する手段、前記バイポーラトランジスタのベース領
域へつながれて前記集積回路のための制御端子を構成す
る手段、前記PNPNデバイスの各々の外側領域へつな
がれて前記集積回路のための入力および出力端子を構成
する手段を含む半導体集積回路を提供する。
【0008】本発明はまた、PNPNデバイスとバイポ
ーラトランジスタとを含み、前記トランジスタのコレク
タ領域と同じ伝導形で前記コレクタ領域よりも高濃度に
ドープされたドープ領域がそれらのデバイスが互いに影
響を及ぼし合うのを妨げるようになった半導体集積回路
を提供する。
【0009】それぞれPNPNデバイスと接合バイポー
ラトランジスタとを構成する第1と第2の複数個のドー
プ領域を含む半導体集積回路において、前記接合バイポ
ーラトランジスタが少なくとも10の電流利得を持ち、
ベース・コレクタおよびベース・エミッタ接合の逆方向
降伏電圧が少なくとも50ボルトであることが望まし
い。
【0010】前記2つの半導体集積回路のいずれにおい
ても、前記バイポーラトランジスタの電流利得が10な
いし150の範囲内にあることが望ましい。
【0011】前記2つの半導体集積回路のいずれにおい
ても、前記バイポーラトランジスタの電流利得が80な
いし120の範囲内にあることが望ましい。
【0012】前記2つの半導体集積回路のいずれにおい
ても、前記バイポーラトランジスタのベース・エミッタ
接合の逆方向降伏電圧が50ないし120ボルトの範囲
内にあることが望ましい。
【0013】前記2つの半導体集積回路のいずれにおい
ても、前記バイポーラトランジスタのベース・エミッタ
接合の逆方向降伏電圧が80ないし100ボルトの範囲
内にあることが望ましい。
【0014】前記2つの半導体集積回路のいずれにおい
ても、前記バイポーラトランジスタのベース・エミッタ
接合とベース・コレクタ接合とが本質的に互いに等しい
逆方向降伏電圧を有することが望ましい。
【0015】前記2つの半導体集積回路のいずれにおい
ても、前記バイポーラトランジスタのベース領域の深さ
がエミッタ領域の深さの数倍であることが望ましい。
【0016】前記バイポーラトランジスタのベース領域
の深さがエミッタ領域の深さの10倍のオーダであるこ
とが望ましい。
【0017】前記2つの半導体集積回路のいずれにおい
ても、前記バイポーラトランジスタのベース領域の不純
物濃度がコレクタ領域のそれの1.5ないし2.5倍の
範囲内にあることが望ましい。
【0018】前記2つの半導体集積回路のいずれにおい
ても、前記バイポーラトランジスタがそれのベース領域
と同じ伝導形でベース領域よりも高濃度にドープされた
半導体材料のリングであって、前記ベース、コレクタ、
エミッタの各領域に共通な表面から前記コレクタ領域中
へ下方に延びているリングを含んでいることが望まし
い。
【0019】望ましくは、両半導体集積回路はPN接合
ダイオードを含み、そのダイオードのP形領域が前記P
NPNデバイスの内側P形領域につながり、またN形領
域が前記PNPNデバイスの内側N形領域へつながって
おり、また前記両半導体集積回路は前記PNPNデバイ
スのN形領域を前記PNダイオードのP形領域へ接続す
る手段と、前記PNPNデバイスのP形領域を前記PN
ダイオードのN形領域へ接続する手段とを含んでいる。
【0020】望ましくは、前記PN接合ダイオードのN
形領域は、主たるN形バルクと、前記主たるN形バルク
よりも高濃度にドープされた付加的なN形本体とを含
み、前記主たるN形バルクが前記PNPNデバイスの内
側N形領域よりも薄くなっている。
【0021】前記2つの半導体集積回路のいずれにおい
ても、前記PNPNデバイスの内側P形領域が前記PN
PNデバイスの外側N形領域へ侵入する複数個の突出部
を含んでいることが望ましい。
【0022】前記2つの半導体集積回路のいずれにおい
ても、前記PNPNデバイスの内側N形領域は、主たる
N形バルクと、前記主たるN形バルクよりも高濃度にド
ープされた少なくとも1つの付加的N形本体とを含み、
そして前記または各々の付加的N形本体が前記PNPN
デバイスの外側P形領域に隣接していることが望まし
い。
【0023】本発明はまた、上に定義されたような半導
体集積回路を2つ含む複合半導体集積回路であって、1
つの半導体ブロック中に作製され、前記PNPNデバイ
スの外側P形領域が一緒につながれ、上に定義されたよ
うな複数個の半導体集積回路が1つのパッケージに収納
され、また上に定義された複合半導体集積回路の複数個
が1つのパッケージに収納されている複合半導体集積回
路を提供する。
【0024】本発明の両態様に従う半導体集積回路につ
いて、一例として図面を参照しながら以下に説明する。
【0025】
【実施例】図1を参照すると、本発明の半導体集積回路
はNPNトランジスタ1を含み、それのコレクタ電極は
PNPNデバイス2のアノード電極へつながれている。
NPNトランジスタ1のエミッタ電極はPNPNデバイ
ス2のゲート電極へつながれている。PNPNデバイス
2のカソード電極はダイオード3のアノード電極へつな
がれ、PNPNデバイス2のアノード電極はダイオード
3のカソード電極へつながれている。PNPNデバイス
2のアノードおよびカソード電極は本集積回路の主要端
子であって、NPNトランジスタ1のベース電極は本集
積回路の制御端子である。
【0026】NPNトランジスタ1は100ボルト程度
のエミッタ・ベース逆方向降伏電圧と100程度の電流
利得(hfe)とを持つ。NPNトランジスタ1はプレー
ナな構造を持ち、それの通常よりも高いエミッタ・ベー
ス逆方向降伏電圧は、ベース領域のドーピング濃度を従
来のプレーナトランジスタと比べて低くした構造によっ
て得られている。例えば、従来のプレーナ型のバイポー
ラトランジスタのベースが1018ないし1019原子/c
3 のドーピングレベルを持つのに対して、NPNトラ
ンジスタ1のベース領域は1.1×1016ないし2.2
×1016原子/cm3 の間のドーピングレベルを有す
る。NPNトランジスタ1のエミッタおよびコレクタ領
域はそれぞれ1021原子/cm3 および1015原子/c
3 オーダのドーピングレベルを有し、これらは従来の
プレーナ型バイポーラトランジスタの平均的なレベルに
等しい。これらのドーピングレベルはデバイス表面での
値である。NPNトランジスタ1のベース・コレクタ接
合もまた、100ボルト程度の逆方向降伏電圧を持つ。
【0027】図2を参照すると、本集積回路デバイスの
NPNバイポーラプレーナトランジスタは長方形の半導
体ブロック中に形成されており、N形コレクタ本体1
0、P形ベース本体11、N形エミッタ本体12、そし
てP形ベース本体11とN形コレクタ本体10との間
の、NPNバイポーラプレーナトランジスタのコレク
タ、ベースおよびエミッタ本体に共通な表面に位置する
+ 形リング13を含んでいる。N形エミッタ本体12
の深さは5ミクロン程度で、P形ベース本体11の深さ
は50ミクロン程度であり、すなわちベース本体の深さ
がN形エミッタ本体12の深さの10倍程度になってい
る。既に述べたように、P形ベース本体11の不純物濃
度は1.1×1016ないし2.2×1016原子/cm3
の間にある。1.5×1016原子/cm3 というベース
不純物レベルは100ボルト程度のベース・エミッタ逆
方向降伏電圧を与える。これに対して、1018原子/c
3 オーダのベース不純物レベルを有する従来のプレー
ナトランジスタは12ボルト程度のベース・エミッタ逆
方向降伏電圧しか持たない。このNPNバイポーラトラ
ンジスタのP形ベース領域は従来のプレーナトランジス
タのそれよりも約5倍程度深くなっており、本トランジ
スタは100程度の電流利得を有する。
【0028】本PNPNデバイスは半導体材料の長方形
のブロック中に形成され、それは高濃度にドープされた
N形領域40によってNPNバイポーラトランジスタか
ら分離されている。PNPNデバイスは、外側P形アノ
ード本体20、内側N形本体21、内側P形本体22、
そして外側N形カソード本体23を含む。P形カソード
本体22からの複数個の突出部24がN形カソード本体
23中へ侵入している。
【0029】NPNバイポーラトランジスタが形成され
ているブロックの(外観的に)下側表面に沿って高濃度
にドープされたN形(N+ )領域40が走っており、N
PNバイポーラトランジスタのコレクタ本体10と接触
し、コレクタ本体10およびPNPNデバイスの内側N
形本体21と接触しながら半導体集積回路の上側表面へ
向かって(外観的に)上方へつながっている。
【0030】PN接合ダイオードもまた半導体材料の長
方形のブロック中に形成され、そのブロックはPNPN
デバイスが作製されているブロックにつながっている。
PNダイオードのアノード電極はPNPNデバイスのP
形本体22の延長32であり、PNダイオードのカソー
ド電極はPNPNデバイスの内側N形領域21の延長3
1である。PNダイオードはまた、N形延長31によっ
てP形延長32から分離されたN+ 形本体30を含んで
いる。N+ 形本体30は領域21と比較してN形延長3
1の厚さを低減化している。
【0031】本半導体集積回路はそれの(図面で見て)
下面上に金属化層60を含んでおり、それはPNPNデ
バイスのP形アノード本体20、PNダイオードのN+
形本体30、そして実質的にNPNトランジスタのN形
コレクタ本体への接続として働くN+ 形本体40を一緒
につないでいる。本半導体集積回路はまた、それの(図
面で見て)上面上に金属化層15を含んでおり、それは
トランジスタのN+ 形エミッタ本体12をPNPNデバ
イスの内側P形本体22へつないでいる。更に別の金属
化層14がNPNトランジスタのP形ベース本体への接
続を提供している。
【0032】NPNトランジスタのN形コレクタ本体1
0をPNPNデバイスの内側N形本体21から分離して
いるN+ 形領域40はN形コレクタ本体10および内側
N形本体21の両方から可動電荷キャリアを吸収するよ
うに働き、それによってこれら2つの本体間の交差結合
を阻止する。
【0033】N+ 形本体30はN形本体31の深さを制
御するように働く。N+ 形本体30を深くすることに付
随してN形本体21が浅くなるため、PNダイオードの
スイッチ速度が向上する。
【0034】N+ 形カソード本体23中へ侵入するP形
本体22の突出部24はPNPNデバイスの保持電流を
増大させる効果を持つ。これは、PNPNデバイスとP
Nダイオードとがそれらの共通の(図面で見て)上表面
上に共用の金属化層25を有し、そのため本体22と2
3の接合位置で何らかの短絡が生ずるためである。突出
部24の数を増大させることによってデバイスの保持電
流を増大させることができる。
【0035】本半導体集積回路中に含まれるPNダイオ
ードはあったほうがよいが、省略することもできる。
【0036】図3を参照すると、本複合半導体集積回路
は、図1および図2に示された集積回路を2つ含んでい
る。本複合半導体集積回路において、第1のPNPNデ
バイス50は第2のPNPNデバイス51とアノード同
志をつながれ、第1のPNダイオード52は第2のPN
ダイオード53とカソード同志をつながれ、また第1の
NPNトランジスタ54は第2のNPNトランジスタ5
5とコレクタ同志をつながれている。トランジスタ54
と55のコレクタ、PNダイオード52と53のカソー
ド、そしてPNPNデバイス50と51のアノードは互
いにつながれている。トランジスタ54のエミッタはP
NPNデバイス50のゲートへつながれ、トランジスタ
55のエミッタはPNPNデバイス51のゲートへつな
がれている。PNPNデバイス50のカソードはPNダ
イオード52のアノードと電話システムの第1の信号ラ
イン56とつながれ、またPNPNデバイス51のカソ
ードはPNダイオード53のアノードと電話システムの
信号ライン57とへつながれている。トランジスタ54
と55のベースは一緒に、電話システムに所属する加入
者ライン・インターフェース回路(SLIC)の負の電
圧供給端子100へつながれている。このシステムの電
圧供給ラインの容量はコンデンサ58で示されている。
【0037】通常動作において、信号ライン56と57
とはシステムの負の電圧供給端子と本質的に同じ電圧に
あって、トランジスタ54と55はスイッチオフの状態
にある。第1の信号ライン56上に発生する負の方向へ
の過渡的電圧はPNPNデバイス50をトリガし、それ
は低インピーダンス状態へスイッチして、第1の信号ラ
イン56をシステムのアース端子59へつないでその擾
乱をクエンチする。NPNトランジスタ54は、それが
低インピーダンス状態にある時、PNPNデバイス50
のゲート電流を供給する。PNPNデバイス51は第2
の信号ライン57上の負の方向への過渡的電圧をクエン
チするように働く。正の方向への過渡的電圧はダイオー
ド52および53によってクエンチされる。
【0038】トランジスタ54および55を用いること
によって、PNPNデバイス50および51のゲート電
流を供給でき、またシステムの負の電圧供給端子100
から引き出される電流をトランジスタ54および55の
ベース電流に制限できる。過渡的擾乱に応答して負の電
圧供給端子100から引き出される電流はコンデンサ5
8を負に充電し、100mAオーダの電流の引き出しは
コンデンサ58において、SLICへ供給される最大定
格を越える電圧を引き起こすに十分な電圧変化をもたら
すであろう。高保持電流PNPNデバイスは150mA
オーダの保持電流と100mAオーダのゲート電流を持
つことが期待され、従って、トランジスタを含まないP
NPNデバイスの使用はコンデンサ58に蓄積される電
荷によるSLICの破壊につながるであろう。
【0039】通常動作において、トランジスタ54およ
び55のコレクタ端子は0ボルトに保たれ、トランジス
タ54および55の両接合は供給電圧である約50ボル
トの逆電圧に曝される。少なくとも50ボルトに耐えら
れる接合を備えたトランジスタを使用することは、トラ
ンジスタが損傷を受けないことを保証し、ダイオード保
護を不要にする。
【0040】図2を参照すると、N+ 形領域40はNP
NバイポーラトランジスタとPNPNデバイスとの間の
交差結合を阻止するように働く。すなわち、N+ 形領域
40は電荷が一方のデバイスから他方のデバイスへ影響
を与えないように働く。より詳細には、それは半導体集
積回路が電圧過渡によって導通状態になった後に、急峻
にスイッチオフすることに失敗する機会を低減化する働
きを持つ。
【0041】高濃度にドープされたP形リング13は、
比較的低濃度にドープされたベース周りの、NPNバイ
ポーラトランジスタの本体11への表面チャネル電流を
阻止する働きを持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体集積回路の回路図。
【図2】半導体集積回路の縦断面の鳥瞰図。
【図3】電話線に接続された複合半導体集積回路の回路
図。
【符号の説明】
1 NPNトランジスタ 2 PNPNデバイス 3 PNダイオード 10 N形コレクタ本体 11 P形ベース本体 12 N形エミッタ本体 13 P+ 形リング 14 金属化層 15 金属化層 20 外側P形アノード本体 21 内側N形本体 22 内側P形本体 23 外側N形カソード本体 24 突出部 25 共用金属化層 30 N+ 形本体 31 N形延長部 32 P形本体延長部 40 N+ 形領域 50 第1のPNPNデバイス 51 第2のPNPNデバイス 52 第1のPNダイオード 53 第2のPNダイオード 54 第1のNPNトランジスタ 55 第2のNPNトランジスタ 56 第1の信号ライン 57 第2の信号ライン 58 コンデンサ 59 アース端子 60 金属化層 100 負の電圧供給端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/06 21/331 29/73

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PNPNデバイスと、少なくとも50ボ
    ルトの逆方向降伏電圧のベース・コレクタおよびベース
    ・エミッタ接合を備え、少なくとも10の電流利得を有
    する接合バイポーラトランジスタとを含む半導体集積回
    路であって、前記バイポーラトランジスタのコレクタ領
    域を前記PNPNデバイスの前記バイポーラトランジス
    タのコレクタ領域とは逆の伝導形の外側領域へ接続する
    手段、前記バイポーラトランジスタのエミッタ領域を前
    記PNPNデバイスの前記バイポーラトランジスタのエ
    ミッタ領域とは逆の伝導形の内側領域へ接続する手段、
    前記バイポーラトランジスタのベース領域へつながれて
    前記集積回路のための制御端子を構成する手段、前記P
    NPNデバイスの各々の外側領域へつながれて前記集積
    回路のための入力および出力端子を構成する手段を含む
    半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 半導体集積回路であって、PNPNデバ
    イスを構成する第1の複数個のドープ領域、接合バイポ
    ーラトランジスタを構成する第2の複数個のドープ領
    域、更に前記バイポーラトランジスタのコレクタ領域と
    同じ伝導形で前記コレクタよりも高濃度にドープされた
    別のドープ領域を含み、前記別のドープ領域が前記第1
    の複数個のドープ領域を前記第2の複数個のドープ領域
    から分離しており、また前記バイポーラトランジスタの
    コレクタ領域を前記PNPNデバイスの前記バイポーラ
    トランジスタのコレクタ領域とは逆の伝導形の外側領域
    へ接続する手段、前記バイポーラトランジスタのエミッ
    タ領域を前記PNPNデバイスの前記バイポーラトラン
    ジスタのエミッタ領域とは逆の伝導形の内側領域へ接続
    する手段、前記バイポーラトランジスタのベース領域へ
    つながれて前記集積回路のための制御端子を構成する手
    段、前記PNPNデバイスの各々の外側領域へつながれ
    て前記集積回路のための入力および出力端子を構成する
    手段を含む半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路であっ
    て、前記接合バイポーラトランジスタが、少なくとも1
    0の電流利得を有し、また少なくとも50ボルトの逆方
    向降伏電圧を持つベース・コレクタおよびベース・エミ
    ッタ接合を備えている半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路であっ
    て、前記バイポーラトランジスタの電流利得が10ない
    し150の範囲内にある半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路であっ
    て、前記バイポーラトランジスタの電流利得が80ない
    し120の範囲内にある半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の半導体集積回路であっ
    て、前記バイポーラトランジスタが50ないし120ボ
    ルトの逆方向降伏電圧を持つベース・エミッタ接合を備
    えている半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体集積回路であっ
    て、前記バイポーラトランジスタが80ないし100ボ
    ルトの逆方向降伏電圧を持つベース・エミッタ接合を備
    えている半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の半導体集積回路であっ
    て、前記バイポーラトランジスタが本質的に互いに等し
    い逆方向降伏電圧を持つベース・エミッタ接合とベース
    ・コレクタ接合とを備えている半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 請求項3記載の半導体集積回路であっ
    て、前記バイポーラトランジスタのベース領域がエミッ
    タ領域よりも数倍深い深さを有している半導体集積回
    路。
  10. 【請求項10】 請求項9項記載の半導体集積回路であ
    って、前記バイポーラトランジスタのベース領域がエミ
    ッタ領域よりも10倍のオーダ深い深さを有している半
    導体集積回路。
  11. 【請求項11】 請求項3記載の半導体集積回路であっ
    て、前記バイポーラトランジスタのベース領域がエミッ
    タ領域の不純物濃度の1.5ないし2.5倍の不純物濃
    度を有し、両者共に限界値を有している半導体集積回
    路。
  12. 【請求項12】 請求項3記載の半導体集積回路であっ
    て、前記バイポーラトランジスタが、それのベース領域
    と同じ伝導形でベース領域よりも高濃度にドープされた
    半導体材料のリングであって、前記ベース、コレクタ、
    そしてエミッタに共通な表面から前記コレクタ中へ下方
    に延びているリングを含んでいる半導体集積回路。
  13. 【請求項13】 請求項3記載の半導体集積回路であっ
    て、PN接合ダイオードであって、それのP形領域が前
    記PNPNデバイスの内側P形領域につながり、それの
    N形領域が前記PNPNデバイスの内側N形領域につな
    がったPN接合ダイオードを含み、更に前記PNPNデ
    バイスのN形領域を前記PNダイオードのP形領域へ接
    続する手段、前記PNPNデバイスのP形領域を前記P
    NダイオードのN形領域へ接続する手段を含む半導体集
    積回路。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体集積回路であ
    って、前記PN接合ダイオードのN形領域が、主たるN
    形バルクと、前記主たるN形バルクよりも高濃度にドー
    プされた付加的なN形本体とを含み、前記主たるN形バ
    ルクが前記PNPNデバイスの内側N形領域よりも薄く
    なっている半導体集積回路。
  15. 【請求項15】 請求項3記載の半導体集積回路であっ
    て、前記PNPNデバイスの内側P形領域が前記PNP
    Nデバイスの外側N形領域中へ侵入する複数個の突出部
    を含んでいる半導体集積回路。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の半導体集積回路であっ
    て、前記PNPNデバイスの内側N形領域が、主たるN
    形バルクと、前記主たるN形バルクよりも高濃度にドー
    プされた少なくとも1つの付加的N形本体とを含み、そ
    して少なくとも1つの付加的N形本体が前記PNPNデ
    バイスの外側P形領域に隣接している半導体集積回路。
  17. 【請求項17】 請求項3記載の半導体集積回路を2つ
    含む複合半導体集積回路であって、1つの半導体ブロッ
    ク中に作製され、前記PNPNデバイスの外側P形領域
    が一緒につながれている複合半導体集積回路。
  18. 【請求項18】 請求項3記載の半導体集積回路を複数
    個含む複数半導体集積回路であって、1つのパッケージ
    に収納された複数半導体集積回路。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の複合半導体集積回路
    を複数個含む複数の複合半導体集積回路であって、1つ
    のパッケージに収納された複数の複合半導体集積回路。
JP32065092A 1991-12-30 1992-11-30 半導体集積回路 Expired - Lifetime JP3175985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB91274761 1991-12-30
GB919127476A GB9127476D0 (en) 1991-12-30 1991-12-30 A semiconductor integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251690A true JPH05251690A (ja) 1993-09-28
JP3175985B2 JP3175985B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=10706887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32065092A Expired - Lifetime JP3175985B2 (ja) 1991-12-30 1992-11-30 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5304823A (ja)
EP (1) EP0550198B1 (ja)
JP (1) JP3175985B2 (ja)
DE (1) DE69231091T2 (ja)
GB (1) GB9127476D0 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2734114B1 (fr) * 1995-05-12 1997-07-25 Sgs Thomson Microelectronics Composant de protection sensible de circuit d'interface de lignes d'abonnes
FR2734113B1 (fr) * 1995-05-12 1997-07-25 Sgs Thomson Microelectronics Composant de protection complet de circuit d'interface de lignes d'abonnes
FR2773265B1 (fr) * 1997-12-30 2000-03-10 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de protection d'interface d'abonnes
DE102005029867B3 (de) * 2005-06-27 2007-02-22 Siemens Ag Schutzschaltung in einer Einrichtung zur Einkopplung von Fernspeisespannungen
US8530964B2 (en) * 2011-12-08 2013-09-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including first and second semiconductor elements
US8901647B2 (en) 2011-12-08 2014-12-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including first and second semiconductor elements
EP4128359B8 (en) 2020-03-31 2023-12-20 Hitachi Energy Ltd Power semiconductor device comprising a thyristor and a bipolar junction transistor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942990B2 (ja) * 1977-03-26 1984-10-18 三菱電機株式会社 半導体スイツチ
US4529998A (en) * 1977-12-14 1985-07-16 Eaton Corporation Amplified gate thyristor with non-latching amplified control transistors across base layers
JPS56112751A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Toshiba Corp Switching element
US4797720A (en) * 1981-07-29 1989-01-10 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Controlled breakover bidirectional semiconductor switch
SE431381B (sv) * 1982-06-03 1984-01-30 Asea Ab Tvapoligt overstromsskydd
DE3234092A1 (de) * 1982-09-14 1984-03-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer den ueberspannungsschutz einer monolithisch integrierten bipolaren halbleiterschaltung
GB8305878D0 (en) * 1983-03-03 1983-04-07 Texas Instruments Ltd Starter circuit
FR2566582B1 (fr) * 1984-06-22 1987-02-20 Silicium Semiconducteur Ssc Dispositif bidirectionnel de protection declenche par avalanche
FR2598043A1 (fr) * 1986-04-25 1987-10-30 Thomson Csf Composant semiconducteur de protection contre les surtensions et surintensites
AR240631A1 (es) * 1986-06-06 1990-06-30 Siemens Ag Disposicion de circuito para proteger circuitos electronicos de interfase de circuitos de conexion de abonado de una red telefonica tiempo-multiplex digital
JPH01133414A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Mitsubishi Electric Corp カスコードBiMOS駆動回路
GB2218872B (en) * 1988-05-19 1992-01-29 Texas Instruments Ltd Improvements in and relating to overvoltage protectors
US4868703A (en) * 1989-02-06 1989-09-19 Northern Telecom Limited Solid state switching device

Also Published As

Publication number Publication date
GB9127476D0 (en) 1992-02-19
JP3175985B2 (ja) 2001-06-11
DE69231091T2 (de) 2000-09-14
DE69231091D1 (de) 2000-06-29
US5304823A (en) 1994-04-19
EP0550198B1 (en) 2000-05-24
EP0550198A1 (en) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101394913B1 (ko) 트렌치 소자분리를 사용한 래치업 없는 버티컬 tvs 다이오드 어레이 구조
US6919603B2 (en) Efficient protection structure for reverse pin-to-pin electrostatic discharge
US4626882A (en) Twin diode overvoltage protection structure
EP0745275B1 (en) Diode device to protect metal-oxide-metal capacitors
US7019338B1 (en) Subscriber interface protection circuit
US4027325A (en) Integrated full wave diode bridge rectifier
US3609413A (en) Circuit for the protection of monolithic silicon-controlled rectifiers from false triggering
USRE35854E (en) Programmable protection circuit and its monolithic manufacturing
US5828089A (en) Full protection component for a subscriber line interface circuit
EP0589963B1 (en) A semiconductor component for transient voltage limiting
JP3175985B2 (ja) 半導体集積回路
CA1179406A (en) Protection circuit for integrated circuit devices
US7023029B1 (en) Complementary vertical SCRs for SOI and triple well processes
US5684322A (en) Sensitive protection component for a subscriber line interface circuit
US5138413A (en) Piso electrostatic discharge protection device
US6690069B1 (en) Low voltage complement ESD protection structures
US4309715A (en) Integral turn-on high voltage switch
US6147852A (en) Device for protecting an integrated circuit against electrostatic discharges
GB2218872A (en) Overvoltage protectors
JPH1117198A (ja) 集積mosパワー・トランジスタを含むコンポーネントのロジック・ウエルの保護
US11594530B2 (en) Semiconductor device
KR0168323B1 (ko) 집적회로
KR0169360B1 (ko) 반도체 장치의 보호 소자
CA1097408A (en) Inverter in an integrated injection logic structure
KR930014954A (ko) 싱글칩으로 구성된 4단자 혼성소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12