JPH05251289A - ケース入りコンデンサ - Google Patents

ケース入りコンデンサ

Info

Publication number
JPH05251289A
JPH05251289A JP8486892A JP8486892A JPH05251289A JP H05251289 A JPH05251289 A JP H05251289A JP 8486892 A JP8486892 A JP 8486892A JP 8486892 A JP8486892 A JP 8486892A JP H05251289 A JPH05251289 A JP H05251289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosion
capacitor
case
proof valve
contact switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8486892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079760B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakumoto
裕之 作元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP04084868A priority Critical patent/JP3079760B2/ja
Publication of JPH05251289A publication Critical patent/JPH05251289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079760B2 publication Critical patent/JP3079760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防爆弁が作動して他の電子部品を損傷するの
を防止する。 【構成】 防爆弁3を設けたケース1にコンデンサ素子
4を収納する。ケース1は端子7及び8を引き出して密
閉する。また、ケース1には絶縁性キャップ9を被せ
る。この絶縁性キャップ9は、防爆弁3の近傍に位置す
る接触スイッチ10を設けている。そしてコンデンサ素
子4に接触スイッチ10を並列に接続し、ケース入りコ
ンデンサ16とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防爆弁を有するケース入
りコンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】アルミ電解コンデンサ等のケース入りコ
ンデンサは、過電圧を印加したり、逆電圧を印加し異常
発熱したりした場合等に爆発したりするのを防止するた
めに、種々の技術を採用している。例えば、ケース内部
又は外部に電流ヒューズや温度ヒューズのヒューズを配
置し、このヒューズをコンデンサ素子と直列に接続して
いる。そして過電圧が印加された場合等にヒューズを切
断し、コンデンサを回路から切り離している。また、ケ
ース内部に充満したガスによってコンデンサが爆発する
のを未然に防止するために、ケースや蓋に防爆弁を設け
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、防爆弁を設け
たコンデンサでは、電圧が緩やかに印加された場合等
に、防爆弁が作動した後にヒューズが作動する欠点があ
る。そして防爆弁が先に作動すると、ケース内部のガス
が排出するとともに、コンデンサ素子に含浸した電解液
が飛散し、コンデンサを組み込んだ装置の他の電子部品
を損傷する恐れがある。
【0004】本発明の目的は、以上の欠点を改良し、防
爆弁が作動して他の電子部品を損傷するのを防止できる
ケース入りコンデンサを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、防爆弁を設けたケースにコンデンサ素
子を収納し端子を引き出して密閉したケース入りコンデ
ンサにおいて、防爆弁の近傍に位置する接触スイッチを
有する、ケースに被せた絶縁性キャップを設け、コンデ
ンサ素子とこの接触スイッチとを並列に接続することを
特徴とするケース入りコンデンサを提供するものであ
る。
【0006】なお、コンデンサ素子と接触スイッチとを
並列に接続するには、これらの端子どうしを直接接続し
たり、あるいは外部回路等によって接続する。
【0007】
【作用】アルミ電解コンデンサ等のコンデンサに過電圧
等を印加すると、電解液がコンデンサ素子の発熱により
ガス化する。そしてこのガスの圧力によってケースに設
けた防爆弁が膨らむ。防爆弁が膨らむと、その圧力によ
り防爆弁の近傍に配置した接触スイッチが作動する。接
触スイッチが作動すると、この接触スイッチをコンデン
サ素子と並列に接続しているために、コンデンサ素子に
流れていた電流が接触スイッチの方に流れる。そのため
に、ガス圧の上昇が抑えられ、防爆弁の作動を防止でき
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1(イ)及び(ロ)において、1は、アルミ等のケー
スであり、底面2に薄肉状の防爆弁3を設けている。4
は、このケース1に収納しているコンデンサ素子であ
り、アルミの陽極箔と陰極箔とをセパレータを介して重
ね巻回したもので電解液を含浸している。5は、ケース
1の開口部6に取り付けた蓋であり、端子7及び8を設
けている。この端子7及び8にはコンデンサ素子4を接
続している。9はケース1に底面2の方から被せた絶縁
樹脂からなる絶縁性キャップである。10はこの絶縁性
キャップ9に設けた接触スイッチであり、その接点11
及び12を防爆弁3の近傍に配置し、その端子13及び
14を縁15から引き出している。そして、このケース
入りコンデンサ16を外部回路に接続する際、図2に示
す通り、蓋5に設けた端子7及び8と接触スイッチ10
の端子13及び14とを各々接続することによって、コ
ンデンサ素子4と並列に接触スイッチ10を接続する。
なお、外部回路とは別に、予じめリード線等によって端
子7及び8と端子13及び14とを各々接続してもよ
い。
【0009】上記実施例において、コンデンサ16に過
電圧が印加され、ガスが発生すると、ケース1内圧が上
昇する。その他図3(イ)に示す通り防爆弁3が膨らん
で、接触スイッチ10の一方の接点11に当たりこれを
他方の接点12の方に移動させる。そして防爆弁3が破
れる前に、図3(ロ)に示す通り、接点11が接点12
に接触する。これにより、コンデンサ素子4は、接触ス
イッチ10により短絡し、ガス圧が上昇して防爆弁3が
作動するのを防止できる。
【0010】次に、上記実施例と従来例につき、過電圧
印加試験を行い、防爆弁の作動状況を調べた。試料は定
格200V−680μFのアルミ電解コンデンサを各々
10ケ用いる。従来例は、上記実施例において絶縁性キ
ャップを外した以外は同一構造とする。また、試験条件
は印加電圧DC300V、電流7AMAX、周囲温度を
常温とする。試験の結果、実施例は全数とも防爆弁が作
動しなかった。そして試験回路に組み込んであったヒュ
ーズが溶断していた。これに対して、従来例は全数とも
防爆弁が作動した。
【0011】また、図4は本発明の他の実施例を示す。
この実施例では、特に、防爆弁17をケース18の側面
に設けている。そして、接触スイッチ19は、接点20
及び21をこの防爆弁17の近傍に配置して絶縁性キャ
ップ22中に設けるとともに、端子23及び24を互い
に接近して縁25から引き出している。この実施例のケ
ース入りコンデンサ26の場合も、外部回路に接続する
際に、蓋27に設けた端子28及び29と接触スイッチ
19の端子23及び24とを各々接続し、コンデンサ素
子30と並列に接触スイッチ19を接続する。従って、
ケース18内のガス圧の上昇により防爆弁17が膨ら
み、これにより接点20が接点21に接触すると、コン
デンサ素子30は接触スイッチ19により短絡される。
短絡により、防爆弁17の作動が防止される。
【0012】さらに、図5は本発明のもう一つの実施例
を示す。この実施例では、コンデンサ素子31として、
陰極箔32を底面からはみ出した構造のものを用いる。
そしてこのコンデンサ素子31をケース33に陰極箔3
2部分をケース33の底面34に接触して収納する。接
触スイッチ35の接点36は一つとし、これをケース3
3の底面34に設けた防爆弁37の近傍に配置する。接
触スイッチ35の端子38は、絶縁性キャップ39の縁
40から一つだけ引き出す。この実施例では、防爆弁3
7が実質的に接触スイッチ35のもう一つの接点を兼ね
ている。従って、このケース入りコンデンサ41を外部
回路に接続する際、蓋42に設けた陽極の端子43だけ
を接触スイッチ35の端子38に接続すればよい。この
場合、防爆弁37が膨らみ接点36に接触すると、ケー
ス33の底面34に陰極箔32が接触しているため、コ
ンデンサ素子31は接触スイッチ35により短絡され
る。
【0013】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、接触スイ
ッチを有する絶縁性キャップをケースに被せ、接触スイ
ッチをケースに設けた防爆弁の近傍に配置するとともに
コンデンサ素子と並列に接続して用いているため、接触
スイッチの作動により防爆弁の作動を末然に防止でき、
他の電子部品が損傷するのを防止できるケース入りコン
デンサが得られる。なお、外部回路にコンデンサと直列
に電流ヒューズを接続してあれば、接触スイッチが作動
した場合にこの接触スイッチに流れる短絡電流によって
電流ヒューズを溶断することが可能であり、過電流によ
って他の電子部品が損傷することも防止できるケース入
りコンデンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の正面断面図及び平面図を示
す。
【図2】本発明の実施例を回路に組み込んだ回路図を示
す。
【図3】本発明の実施例の防爆弁の動作状態を表す正面
断面図を示す。
【図4】本発明の他の実施例の正面断面図を示す。
【図5】本発明の他の実施例の正面断面図を示す。
【符号の説明】
1,18,33…ケース、 3,17,37…防爆弁、
4,30,31…コンデンサ素子、 7,8,28,2
9,43…端子、9,22,39…絶縁性キャップ、
10,19,35…接触スイッチ、16,26,41…
ケース入りコンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防爆弁を設けたケースにコンデンサ素子
    を収納し端子を引き出して密閉したケース入りコンデン
    サにおいて、防爆弁の近傍に位置する接触スイッチを有
    する、ケースに被せた絶縁性キャップを設け、コンデン
    サ素子とこの接触スイッチとを並列に接続することを特
    徴とするケース入りコンデンサ。
JP04084868A 1992-03-07 1992-03-07 ケース入りコンデンサ Expired - Fee Related JP3079760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04084868A JP3079760B2 (ja) 1992-03-07 1992-03-07 ケース入りコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04084868A JP3079760B2 (ja) 1992-03-07 1992-03-07 ケース入りコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251289A true JPH05251289A (ja) 1993-09-28
JP3079760B2 JP3079760B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=13842791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04084868A Expired - Fee Related JP3079760B2 (ja) 1992-03-07 1992-03-07 ケース入りコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079760B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005041604A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-15 Siemens Ag Vorrichtung mit wenigstens einem Doppelschichtkondensator
JP2010092913A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Rubycon Corp コンデンサおよびコンデンサ用座板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005041604A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-15 Siemens Ag Vorrichtung mit wenigstens einem Doppelschichtkondensator
JP2010092913A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Rubycon Corp コンデンサおよびコンデンサ用座板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079760B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3553542A (en) Capacitor disconnect device
JPH05251290A (ja) ケース入りコンデンサ
JPH05251289A (ja) ケース入りコンデンサ
EP0093455A2 (en) Device for automatically disconnecting an electric capacitor in the case of a short circuit
JP2003031447A (ja) 電解コンデンサ
JPS6052655B2 (ja) コンデンサ電動機
JPH0412017B2 (ja)
JPH01175713A (ja) 保安装置コンデンサ
JPS5936901Y2 (ja) 保護装置を備えたコンデンサ
JP3126150B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP3460459B2 (ja) 保安機能付コンデンサ
JP2867598B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
US4714979A (en) Protected potted metallized film capacitor
JPS6041715Y2 (ja) 保安装置付油入電力用コンデンサ
JP2565269Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0414913Y2 (ja)
JP2000357638A (ja) 安全機構付き電解コンデンサ
JPS629708Y2 (ja)
JPS5831394Y2 (ja) 高圧コンデンサ
JP2580063Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0729763A (ja) 保安機構付コンデンサ
JP4404725B2 (ja) 保安装置付アルミニウム電解コンデンサ
JPS6246972B2 (ja)
JPH04223321A (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2867599B2 (ja) アルミ電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees