JPH05250113A - 画像処理方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH05250113A
JPH05250113A JP4050391A JP5039192A JPH05250113A JP H05250113 A JPH05250113 A JP H05250113A JP 4050391 A JP4050391 A JP 4050391A JP 5039192 A JP5039192 A JP 5039192A JP H05250113 A JPH05250113 A JP H05250113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
character
code data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4050391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hayata
裕治 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4050391A priority Critical patent/JPH05250113A/ja
Publication of JPH05250113A publication Critical patent/JPH05250113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イメージデータとコードデータの混在したカ
ラー画像を、モノクロームで鮮明に出力する。 【構成】 ホストから受信したカラーのコードデータは
一旦ページバッファ102に格納される。格納されたデ
ータが1ページに達すると、バッファ102内のデータ
の読み出しを開始し、既に受信されモノクロ化して格納
されているイメージデータと重複している部分を調べ
る。重複している部分が存在すると、イメージデータに
おける重複部分周辺の画像を白抜きしておく。その後、
コードデータを基にフォントメモリ103を参照してコ
ードに対応するキャラクタ画像を得、それをイメージデ
ータと合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばカラー画像をモ
ノクロームで記録するプリンタ等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ホストコンピュータ等の情報源よ
りカラーのイメージデータ及びコードデータを受信した
モノクロームのプリンタにおいては、その印刷制御装置
はカラーイメージデータの濃度を白黒の濃淡で表現して
ビットマップ上に展開した後、ビット情報として記録紙
などに記録していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな装置としては、カラーイメージデータがモノクロデ
ータとして表現される為に、カラーイメージデータ上に
文字データ等のコードデータが重ね書きされていた場合
(図3(a)斜線部がカラーイメージデータ)、図3
(b)の様に重ねて記録されるため、濃度の濃い色を下
地にした画像などでは、重複した文字が分かりにくいと
いう欠点があった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、カラーのイメージデータとコードデータの入り交じ
った画像をモノクロームで記録する際に、画像の品位を
おとすことのない画像処理方法及び装置を提供すること
を目的とする。
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、カラーのイメージデータとコードデータの入り交じ
った画像を、識別しやすくしかも品位の低下が少ないモ
ノクロームの画像に変換できる画像処理方法及び装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理方法は次のような構成からなる。カ
ラー画像データ及びコードデータを基にモノクローム画
像を生成する画像処理方法であって、前記画像データと
前記コードデータから生成されたキャラクタ画像との重
複部分を判定する行程と、前記重複部分における画像デ
ータとキャラクタ画像との濃度差を増大する手段と、前
記濃度差の増大した画像データとキャラクタ画像濃度差
を上げる行程と、前記濃度差の増大した画像データとキ
ャラクタ画像とを合成する行程とを備えることを特徴と
する。
【0007】また、上記目的を達成するために本発明の
画像処理装置は次のような構成からなる。
【0008】カラー画像データ及びコードデータを基に
モノクローム画像を生成する画像処前記画像データと前
記コードデータから生成されたキャラクタ画像との重複
部分を判定する手段と、前記重複部分における画像デー
タとキャラクタ画像との濃度差を増大する手段と、前記
濃度差の増大した画像データとキャラクタ画像とを合成
する手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成により、カラーの画像データとコード
データとが入力されると、それらの重複部分におけるそ
れぞれの濃度の差を大きくし、それらデータを合成して
1つの画像を生成する。
【0010】
【実施例】本発明の実施例としてホストコンピュータに
接続されたモノクロームのページプリンタを図を用いて
説明する。
【0011】<プリンタの構成>図1に於て、101は
CPU、102はホストから送られきたコードデータを
蓄えておくページバッファメモリ、103はフォントメ
モリ、104はビットイメージに展開したデータを蓄え
ておくフレームバッファメモリ、105はホストとのデ
ータのやりとりを行うための入力I/F(インターフェ
ース)部、106はCPU101により実行されるプロ
グラム等の格納されているROM、107はワーク等の
ためのRAM、108は記録部109とのやりとりをす
る為のI/F(インターフェース)部、109は記録用
紙等に実際に記録を行なう記録部である。また、110
は入出力・メモリ・CPUを結ぶバスである。
【0012】ホストコンピュータ(不図示)から送付さ
れたイメージデータを受信すると、それは入力I/Fを
介してフレームバッファメモリ104に格納される。コ
ードデータは一旦ページバッファ102に格納された後
ビットイメージに展開されてフレームバッファメモリ1
04でイメージデータと合成される。こういった処理は
CPU101により実行されるものであり、この時のC
PU101による1ページ分のデータ処理手順を説明し
たフローチャートが図2である。このフローチャートで
は、イメージデータの受信はすでに終了しており、引き
続いて送付されるコードデータの受信から処理が開始さ
れる。フレームデータに格納される際には色に関するデ
ータは捨てられ、濃度のデータのみが取り出されて画像
となる。
【0013】<フローチャートの説明>図2において、
まずステップS201・S202では、ホストコンピュ
ータより送りつけられたコードデータ1ページ分を入力
I/F部105を介して受け取り、ページバッファメモ
リ102に格納する。1ページ分のデータが揃ったとこ
ろで、ステップS203により、ページバッファメモリ
102よりデータを読み出す。次にS203では、コー
ドデータとして送られてきたキャラクタの大きさや位置
等の情報と、イメージデータによる情報とを元に、前記
2種のデータが重ならないかどうか判断する。ここで、
2つのデータが重ならなければステップS206に進
む。また、もし重なっている場合には、ステップS20
5に進んでコードデータと重なった範囲のイメージデー
タを削除する。対象となるイメージデータはフレームバ
ッファメモリ104に格納されているデータであり、そ
の削除する範囲は、重なっている文字の大きさに応じ
て、図3(c)の様に適宜決定する。
【0014】次に、ステップS206より、フォントメ
モリ103をアクセスし、コードデータを元にしてビッ
トイメージデータを生成し、ステップS207でそれを
フレームバッファメモリ104に蓄える。この時には色
指定等、色彩に関するデータは捨てる。ここで、フレー
ムバッファメモリ104には既にイメージデータが格納
されており、それと合成して画像を作成する。
【0015】ステップS207終了時点でフレームバッ
ファメモリ104に蓄えられたビットイメージデータは
最終的なイメージとなっており、ステップS208にお
いてそのデータを記録部I/F部108に出力する。出
力されたイメージデータはI/F部108から記録部1
09へと送られ、1ページ分のイメージデータの転送が
済んだ処で終了となる。
【0016】以上説明したような手順で入力された画像
の処理を行うことで、本来カラーで表現されている、イ
メージと重なり合ったコードデータを、モノクロームの
表現であってもイメージデータとコードデータとを識別
しやすく表して出力することができる。
【0017】なお、生成されたイメージデータによれ
ば、印刷出力されるばかりでなくCRT等で表示出力さ
れる場合にも印刷出力と同じ効果を得ることができる。
【0018】
【他の実施例】もうひとつの実施例を、前例と同じくモ
ノクロームのプリンタで説明する。
【0019】図4(a)は、コードデータがすべてカラ
ーイメージデータと重複した画像をしめしている。
【0020】前記実施例の様に文字範囲の周りを白抜き
してやる方法もあるが、図4(b)の様に文字の部分を
白抜きしてやる事により、文字の部分と重なったイメー
ジデータの画像を、より忠実に再現する事ができる。も
ちろん、図5のように文字が部分的にイメージと重なっ
ている場合にも、重なりの部分だけを対象として文字を
白抜きし、イメージを作成する。
【0021】この場合には、CPU101によるデータ
の処理手順は図6のようになる。
【0022】ステップS601〜S604までは図2と
同じであり、説明は省略する。
【0023】ステップS604でコードデータとイメー
ジデータとの重複があると判定された場合、コードデー
タを基にフォントメモリ103をアクセスし(S60
6)、コードに対応するイメージを得た後、重なった部
分を反転して白抜き文字にする(S607)。この後、
イメージデータと合成してフレームバッファメモリ10
4に格納し(S608)、記録部109へとデータを転
送する(S609)。
【0024】一方、重複がない場合には、コードからイ
メージを生成し(S605)、それをそのままでフレー
ムバッファメモリ内のイメージデータと合成する。
【0025】このように処理することで、前の実施例と
同じ効果が得られるうえ、イメージデータを損なう領域
をより小さい面積に抑えることができる。
【0026】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る画像処
理方法及び装置は、カラーのイメージデータとコードデ
ータの入り交じった画像を、識別しやすくしかも品位の
低下が少ないモノクロームの画像に変換できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のプリンタのブロック図である。
【図2】本実施例のプリンタによる処理のフローチャー
トである。
【図3】
【図4】
【図5】本実施例に於ける画像の出力例である。
【図6】他の実施例のプリンタによる処理のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
101…CPU、 102…ページバッファメモリ、 103…フォントメモリ、 104…フレームバッファメモリ、 105…入力I/F部、 106…ROM、 107…RAM、 108…I/F部、 109…記録部、 110…バスである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像データ及びコードデータの濃
    度データを基にモノクローム画像を生成する画像処理方
    法であって、 前記画像データと前記コードデータから生成されたキャ
    ラクタ画像との重複部分を判定する行程と、 前記重複部分における画像データとキャラクタ画像との
    濃度差を増大する行程と、 前記濃度差の増大した画像データとキャラクタ画像とを
    合成する行程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記濃度差を増大する行程は前記重複部
    分近傍の画像データを白抜きすることを特徴とする請求
    項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記濃度差を増大する行程は前記重複部
    分のキャラクタ画像を白黒反転することを特徴とする請
    求項1記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 カラー画像データ及びコードデータの濃
    度データを基にモノクローム画像を生成する画像処理装
    置であって、 前記画像データと前記コードデータから生成されたキャ
    ラクタ画像との重複部分を判定する手段と、 前記重複部分における画像データとキャラクタ画像との
    濃度差を増大する手段と、 前記濃度差の増大した画像データとキャラクタ画像とを
    合成する手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記濃度差を増大する手段は前記重複部
    分近傍の画像データを白抜きすることを特徴とする請求
    項4記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記濃度差を増大する手段は前記重複部
    分のキャラクタ画像を白黒反転することを特徴とする請
    求項4記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 カラー画像データ及びコードデータの濃
    度データを基にモノクローム画像を生成する画像処理装
    置であって、 前記画像データと前記コードデータから生成されたキャ
    ラクタ画像との重複部分を判定する手段と、 前記重複部分における画像データとキャラクタ画像との
    濃度差を増大する手段と、 前記濃度差の上がった画像データとキャラクタ画像とを
    合成する手段と、 前記合成された画像を出力する出力手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記出力手段は印刷出力を行うことを特
    徴とする請求項7記載の画像処理装置。
JP4050391A 1992-03-09 1992-03-09 画像処理方法及び装置 Withdrawn JPH05250113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050391A JPH05250113A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 画像処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050391A JPH05250113A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 画像処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05250113A true JPH05250113A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12857577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050391A Withdrawn JPH05250113A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 画像処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05250113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607315B2 (en) 2001-01-04 2003-08-19 Hitachi, Ltd. Image processing system having image forming apparatus and printer apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607315B2 (en) 2001-01-04 2003-08-19 Hitachi, Ltd. Image processing system having image forming apparatus and printer apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922680B2 (ja) 高解像コンピユータ・グラフイツクスの圧縮画像蓄積方法
US5315693A (en) Method and system for integrating in a single image, character and graphical information by employing data of different pixel resolution
US6512595B1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and medium
JPH11341262A (ja) 画像編集装置および方法、記録装置およびシステム、記録媒体
JPH07288705A (ja) カラー画像処理装置および方法
JPH05250113A (ja) 画像処理方法及び装置
US7092120B2 (en) Image transformation apparatus and image transformation program storage medium
JPH05342314A (ja) 画像処理装置
JP2001053970A (ja) プリンタシステムおよび画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH07135575A (ja) カラー画像情報出力装置
JP3690057B2 (ja) 出力制御システム、出力制御方法、出力制御プログラムを記録した記録媒体、出力制御システムに用いるデータ生成装置、出力制御システムに用いるデータ変換装置、データ変換制御方法及びデータ変換制御プログラムを記録した記録媒体
JP2901824B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP3636891B2 (ja) カラー画像出力方法
JP3629509B2 (ja) 網掛け処理装置
JPH09186898A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH04205069A (ja) 画像処理装置
JPH1051636A (ja) 印刷制御装置、情報処理装置、印刷装置および印刷情報処理方法
JPH08263041A (ja) 文字図形の縁どり方法および装置
JPH11184666A (ja) 印刷システムおよびこのシステムに適用されるプレビュー表示方法
JP2001296857A (ja) データ保存方法およびデータ変換装置
JP2526004B2 (ja) グラフィック・システムのイメ―ジをテキスト処理システムへ組み込むシステム及びグラフィック・イメ―ジをテキスト処理システムに組み込む方法
JP3269525B2 (ja) カラー印字装置
JPH09245156A (ja) 画像処理装置およびその方法
US20060119875A1 (en) Print apparatus and print method
JPH096940A (ja) 画像処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518