JP2901824B2 - 画像記録装置および画像記録方法 - Google Patents

画像記録装置および画像記録方法

Info

Publication number
JP2901824B2
JP2901824B2 JP35949092A JP35949092A JP2901824B2 JP 2901824 B2 JP2901824 B2 JP 2901824B2 JP 35949092 A JP35949092 A JP 35949092A JP 35949092 A JP35949092 A JP 35949092A JP 2901824 B2 JP2901824 B2 JP 2901824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
line drawing
layout
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35949092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202306A (ja
Inventor
博 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP35949092A priority Critical patent/JP2901824B2/ja
Priority to EP93120551A priority patent/EP0603806A1/en
Publication of JPH06202306A publication Critical patent/JPH06202306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901824B2 publication Critical patent/JP2901824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、版下に基づいて製版を
行なう画像記録装置および画像記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆるDTP(デスクトップパ
ブリッシング)システムが急速に普及してきている。D
TPシステムは、文字、線画および絵柄を含む画像の編
集、出力が容易に行えるように構築されたシステムであ
り、そのフロントエンドプロセッサとしては、パーソナ
ルコンピュータやワークステーションが用いられる。図
13にDTPシステムの構成を示した。このようなシス
テムでは、ページデザイナがフロントエンドプロセッサ
を用いて文字組版、絵柄配置等の編集を行なうことで、
ページ単位の画像が構成され、その画像をページ記述言
語(一般に「PDL」と記号表記され、例えば「Postsc
ript」,「Interpress」,「DDL」などがある。)で表
現したレイアウトデータがフロントエンドプロセッサか
らRIP(Raster Image Processor)に出力される。R
IPでは、そのプログラムからビットマップ形式もしく
はランレングス形式の画像データが生成され、その画像
データは記録装置(レコーダ)に出力される。なお、絵
柄データは文字情報、罫線情報、絵柄位置情報と共に、
前述したレイアウトデータ内に含まれて、フロントエン
ドプロセッサから出力され、RIPによりそれらが統合
出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記D
TPシステムでは、完全原稿となった紙の版下から製版
を行なうことが困難であった。というのは、前記DTP
システムではページ単位の画像の構成を前述したように
フロントエンドプロセッサで行なうため、完全原稿とな
った版下に従う製版の依頼がなされた場合に、デザイナ
ーはフロントエンドプロセッサを用いて、その版下を見
ながらレイアウトの作業を完全原稿があるにも関わらず
最初から行なう必要があるからである。
【0004】また、前記DTPシステムでは、RIPで
行なわれるPDLプログラムからビットマップデータへ
のデータ展開に時間がかかることから、製版全体の処理
速度が遅いといった問題もあった。
【0005】本発明は、こうした問題点に鑑みてなされ
たもので、版下に従う製版を容易なものとし、さらに、
その処理速度の向上を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
べく、前記課題を解決するための手段として、以下に示
す構成を採った。
【0007】即ち、本発明の画像記録装置は、線画や絵
柄等の画像の配置を割り振ってページ単位の画像を形成
するレイアウト手段と、該形成された画像を、ページ記
述言語で表現したレイアウトデータとして出力するレイ
アウトデータ出力手段と、該出力されたレイアウトデー
タをラスタ形式の画像データに展開する画像データ展開
手段と、該展開された画像データを記録媒体上に記録す
る記録手段とを備えた画像記録装置において、版下を2
値の画像データである線画データとして読み取る線画デ
ータ読取手段と、該読み取った線画データを参照画像と
して表示する表示手段と、該表示される参照画像に基づ
いて、印刷時における墨ノセの部分を2値の線画データ
として生成する墨ノセデータ生成手段とを備え、 前記レ
イアウト手段は、前記表示手段に表示される参照画像に
基づいて、印刷時における前記墨ノセの部分を除いた画
像部分を指示するレイアウト実行指示手段を含み、 前記
画像記録装置は、さらに、前記画像データ展開手段によ
り展開された画像データに前記墨ノセデータ生成手段に
より生成された線画データを合成し、該合成された合成
データを前記記録手段に出力するデータ合成手段とを設
けたことを、その要旨としている。また、本発明の画像
記録方法は、版下を2値の画像データである線画データ
として読み取る工程と、該読み取った線画データを参照
画像として表示する工程と、前記参照画像から印刷時に
おける墨ノセの部分以外の部分を消去し、該墨ノセの部
分を表わす2値の線画データを生成する工程と前記参照
画像に基づいて、前記墨ノセの部分を除いた画像部分
を、ページ記述 言語で表現したレイアウトデータとして
出力する工程と、前記レイアウトデータをラスタ形式の
画像データに展開する工程と、前記展開されたラスタ形
式の画像データと前記線画データとを合成する工程と、
前記合成されたデータに基づいて記録媒体上に画像を記
録する工程とを備えたことを、その要旨としている。
【0008】
【作用】以上のように構成された本発明の画像記録装置
は、線画データ読取手段により、版下を2値の画像デー
タである線画データとして読み取り、その読み取った線
画データを、表示手段により、レイアウト手段の実行の
ための参照画像として表示するとともに、その表示され
る参照画像に基づいて、墨ノセデータ生成手段により、
印刷時における墨ノセの部分を2値の線画データとして
生成する。レイアウト手段では、その墨ノセの部分以外
の画像の配置を割り振ってページ単位の画像を形成し、
その形成された画像を、レイアウトデータ出力手段によ
り、所定のページ記述言語で表現したレイアウトデータ
(以下、単にレイアウトデータと記す)として出力し、
そのレイアウトデータを、画像データ展開手段により
スタ形式の画像データに展開する。次いで、データ合成
手段により、その展開された画像データに墨ノセデータ
生成手段により生成された線画データを合成し、その合
成された合成データを記録手段に出力して、記録手段に
より、その合成データを記録媒体上に記録する。
【0009】こうして、線画データ読取手段により版下
を読み取り、その版下に従った画像が記録媒体上に記録
される。また、印刷時における墨ノセの部分以外の画像
はレイアウトデータとして生成され、墨ノセの部分の画
像は常用される2値の線画データとして生成されること
から、通常の印刷物で比較的に面積の大きい墨ノセ領域
の不要なトレースを行なう必要がなく、画像データ展開
手段によるレイアウトデータの展開は墨ノセの部分以外
の画像に関するものに限られ、展開を必要とするデータ
量が少なくても済む。特に、通常の版下においては全体
の画像に対する墨ノセの部分の占める割合はかなり多い
ことから、前記のような展開を必要とするレイアウトデ
ータのデータ量をかなり少なく済ますことができる。
た、本発明の画像記録方法によっても、上記発明の画像
記録装置と同様に、展開を必要とするデータ量の削減を
図ることができる。
【0010】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な一実施例について
説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例としての製版用
画像記録装置の概略構成を示すブロック図である。この
製版用画像記録装置1は、画像を表す画像データを生成
するフロントエンドプロセッサ3と、フロントエンドプ
ロセッサ3から出力された画像データをラスタデータ
(画像と同じビットマップ形式のデータ)に変換するラ
スタイメージプロセッサ(Raster Image Processor:以
下、単にRIPと呼ぶ)5と、そのラスタデータに従う
画像を記録媒体P上に記録する記録装置7を備える。
【0012】フロントエンドプロセッサ3は、汎用のワ
ークステーションから構成されるもので、周知のCPU
11,ROM12およびRAM13を中心に、外部との
データのやり取りを行なう入出力部14および出力部1
5を備える。また、フロントエンドプロセッサ3には、
その周辺装置として、版下原稿Mに描画された画像を2
値の画像データ(線画データ)として読み取る平面型ス
キャナ21および絵柄入力用スキャナ26と、それらス
キャナで読み取った線画や絵柄の画像データを蓄える外
部記憶ディスク22と、これらの線画データや絵柄デー
タ等を表示するCRTディスプレイ23と、CRTディ
スプレイ23上の画像の位置入力や指定を行なうマウス
24と、各種キー入力を行なうキーボード25とが接続
されている。
【0013】フロントエンドプロセッサ3では、平面型
スキャナ21を用いて版下原稿Mの画像を線画データと
して読み取り、その線画データをCRTディスプレイ2
3に表示するとともに、そのCRTディスプレイ23上
の画像に対する指示をオペレータから受けて所望のレイ
アウトによるページ画像を得るためのデータを生成す
る。その画像は、印刷時における墨ノセ(墨ベタ)部分
を表す画像と、その墨ノセ部分を除いた画像に分けら
れ、前者はランレングス形式の2値のデータ(線画デー
タ)として生成され、後者はレイアウトデータとして生
成される。
【0014】RIP5は、フロントエンドプロセッサ3
で生成されたレイアウトデータD1をラスタデータに展
開するとともに、その展開されたラスタデータに同じく
フロントエンドプロセッサ3で生成された墨ノセ部分の
線画データ(以下、墨ノセ線画データと呼ぶ)D2を合
成して、その合成されたデータ(ページ画像データ)D
3を記録装置7に出力するもので、ラスタデータ変換部
31,ランレングスメモリ32,展開部33,第1ライ
ンメモリ34,第2ラインメモリ35,セレクタ36,
アドレスジェネレータ37,アンドゲート38およびオ
アゲート39を備える。
【0015】RIP5の動作を次に説明する。フロント
エンドプロセッサ3から出力されたレイアウトデータD
1を、ラスタデータ変換部31によりビットマップ形式
のラスタデータに変換する。ラスタデータ変換部31か
らは、Y,M,C,Kの各版の1頁単位のデータが1ラ
イン毎に順に第1ラインメモリ34に転送される。一
方、フロントエンドプロセッサ3から送られてきた墨ノ
セ線画データを、ランレングスメモリ32に一旦格納し
た後、展開部33によりビットマップ形式に展開する。
展開部33からはビットマップ形式のデータが1ライン
毎に順に第2ラインメモリ35に転送される。なお、第
1ラインメモリ34および第2ラインメモリ35は、2
ライン分の容量をそれぞれ備えており、ラスタデータ変
換部31または展開部33からのデータの書込みと外部
へのデータの読出しとが並行して実行可能な構成となっ
ている。
【0016】記録装置7からのクロック信号を受けてア
ドレスジェネレータ37からアドレス信号が第1ライン
メモリ34および第2ラインメモリ35に転送される
と、第1ラインメモリ34および第2ラインメモリ35
から1画素毎のビットマップデータが順に読み出され
る。また、記録装置7からは1ラインのデータ書込毎に
パルスを発する1ライン終了信号が出力されており、そ
の1ライン終了信号を受けたセレクタ36は、第1ライ
ンメモリ34および第2ラインメモリ35にそれぞれ送
られ、各メモリ34,35において2ラインの内の1ラ
インが順に切り換えられて選択される。
【0017】また、ラスタデータ変換部31からは、第
1ラインメモリ34へのK版のデータ転送時にオンとな
るK版信号がアンドゲート38に転送されており、アン
ドゲート38に入力されるもう一方の信号である第2ラ
インメモリ35からの墨ノセ線画データを通過させるか
否かを、そのK版信号に応じて定めている。即ち、第1
ラインメモリ34からは、Y,M,C,Kの各版の色分
解画像のライン毎のデータが出力され、そのK版の色分
解能画像出力時に墨ノセ線画データがアンドゲート38
から出力されることになる。
【0018】第1ラインメモリ34からのビットマップ
データとアンドゲート38からの墨ノセ線画データとは
オアゲート39により合成されて、ページ画像データD
3として記録装置7の書込ヘッド7aに送られる。記録
装置7はその入力したページ画像データD3に従って記
録媒体P上に所望の画像を記録する。
【0019】次に、フロントエンドプロセッサ3で墨ノ
セ部以外の画像のレイアウトデータD1と墨ノセ線画デ
ータD2とをどのように生成しているかを説明する。こ
れらデータD1,D2の生成は、フロントエンドプロセ
ッサ3のCPU11にて実行される演算処理によりなさ
れる。以下、CPU11にて実行されるデータ生成処理
の詳しい手順を図2のフローチャートに従って説明す
る。
【0020】処理が開始されると、CPU11は、ま
ず、平面型スキャナ21を駆動して版下原稿Mに描かれ
ている画像を2値の線画データDLAとして読み取る処
理を行なう(ステップS100)。版下原稿Mの一例を
図3に示したが、ステップS100では、この画像が線
画データDLAとして読み取られる。なお、図3に示し
た版下原稿Mには以下の〜に示す製版の指示がなさ
れているものとする。 文字「A」の部分M1に所定の色の色付けを行な
う。 文字「B」,「C」の部分M2,M3に墨ノセを行
なう。 文字「A」,「B」,「C」の下部の矩形の部分M
4に所定の色の色付けを行なう。 二つのリングを重ねたイラストの部分M5で囲まれ
る閉領域の内部に所定の色の色付けを行なう。 イラストの部分M5に墨ノセを行なう。 粗い罫線(ラフに描かれた線または罫線)の部分M
6の内部に絵柄をはめ込む。 こうした製版の指示がなされた版下原稿Mを例として、
以下説明を続ける。
【0021】ステップS100で線画データDLAを読
み取ると、次いで、その読み取った線画データDLAを
修正する処理を行なう(ステップS200)。この線画
データDLAの修正処理を図4に沿って詳しく説明す
る。CPU11は、まず、線画処理ソフトウェア(次記
の各ステップで行なわれるような線画画像に対する種々
の処理を行なうもので、今日ではいずれも常用されてい
る画像処理技術である)を起動する(ステップS21
0)。次いで、その線画データDLAをCRTディスプ
レイ23に表示し(ステップS220)、オペレータは
その表示された線画が傾いているか否かを判別する(ス
テップS230)。
【0022】ステップS230で線画が傾いていると判
定されると、その傾きの角度に見合った回転角を指定し
て、その回転角度だけ線画を回転する回転処理を行ない
(ステップS240)、回転後の線画をCRTディスプ
レイ23に再表示する(ステップS250)。続いて、
線画の傾きが直ったか否かを判別し(ステップS26
0)、直っていないと判別されると、ステップS240
ないしS260の処理を再度繰り返し実行する。なお、
ステップS260で傾きが直ったと判別された場合、あ
るいはステップS230で線画が傾いていないと判別さ
れた場合には、処理は続くステップS270に進む。
【0023】ステップS270では、ステップS220
で表示された線画の画像にピンホール等のノイズがある
か否かを判別する。ここで、ノイズがあると判別される
と、ピンホール等のノイズを消去するゴミ消し処理を行
ない(ステップS280)、ゴミ消し後の画像をCRT
ディスプレイ23に再表示する(ステップS290)。
続いて、ピンホール等のノイズがなくなったか否かを判
別し(ステップS292)、なくなっていないと判別さ
れると、ステップS280ないしS292の処理を再度
繰り返し実行する。なお、ステップS292でピンホー
ル等のノイズがなくなったと判別された場合、あるいは
ステップS270でピンホール等のノイズがないと判別
された場合には、処理は続くステップS294に進む。
ステップS294では、上記処理を行なった線画処理ソ
フトウェアを終了して、その後、「リターン」に抜けて
図2のステップS200の処理を終了する。
【0024】図2においてステップS200の実行後、
修正された線画データDLAを基に色付け処理を実行す
る(ステップS300)。この色付け処理を図5に沿っ
て詳しく説明する。CPU11は、まず、トレースソフ
トウェアを起動する(ステップS310)。次いで、線
画データDLAをCRTディスプレイ23に表示する線
画表示の処理を行ない(ステップS320)、その表示
された線画を基にトレースを行なうか否かを判別する
(ステップS330)。ここで言うトレースとは色付け
が必要な領域を特定する境界線を描くもので、CRTデ
ィスプレイ23に表示された版下原稿Mの線画に色付け
が必要か否かによりトレースが必要か否かを判別する。
ステップS330で、トレースが必要であると判別され
た場合、処理はステップS340に進む。
【0025】ステップS340では、CRTディスプレ
イ23に表示された線画を基に色付けの必要な部分を指
定する処理を行ない、その後、その部分をトレースする
処理を実行する(ステップS350)。ステップS34
0における色付け部分の指定は、オペレータによる指示
を受けてなされるもので、詳しくはCRTディスプレイ
23を見てオペレータが行なうマウス24の操作により
指示された複数の点位置によりなされる。その後、ステ
ップS350で各点の座標データに基づいて指定された
点位置をつなぐトレースを実行する。
【0026】例えば、色付けの対象が文字である場合、
図6の(a)に示すように、線画データDLAで示され
る線画を基に文字の角部に点指示(図中、○で示した)
がなされる。また、色付けの対象が粗罫線である場合、
罫線の始点と終点の位置に点指示がなされる。なお、図
6の(b)には粗罫線で長方形が描かれている場合を示
したが、この場合、長方形の4隅に点指示がなされる。
さらに、色付けの対象が曲線部分を有するイラストの場
合、図6の(c)に示すように、そのイラストをなぞっ
て点指示がなされる。その後、ステップS350のトレ
ース処理が実行されると、その指示がなされた複数の点
が直線または曲線で結ばれる。
【0027】次いで、ステップS350でトレースした
線分の内部に色付けを行なう必要があるか否かを原稿を
見て判別し(ステップS360)、必要であると判別さ
れた場合には、所定の色を指定する(ステップS37
0)。一方、ステップS360で色付けを行なう必要が
ないと判別された場合には、ステップS370の処理を
飛ばす。
【0028】続いて、そのトレースした線分(トレース
跡)に線幅と色とを指定する必要があるか否かを原稿に
より判別し(ステップS380)、必要であると判別さ
れた場合には、その線幅と所定の色を指定する(ステッ
プS390)。一方、ステップS380で指定が不要で
あると判別された場合には、ステップS390の処理を
飛ばす。その後、処理はステップ330に戻り、ステッ
プ330以降の処理を繰り返し実行する。
【0029】一方、ステップ330でトレースが必要で
ないと判別された場合、ステップS392に進み、トレ
ースソフトウェアを終了し、その後、「リターン」に抜
けて図2のステップS300の処理を終了する。
【0030】こうした構成の色付け処理によれば、版下
原稿Mとして図3に示されるものが用いられた場合、ス
テップS350で、文字「A」の部分M1,矩形の部分
M4,イラストの部分M5および粗罫線部分M6に対し
てトレースをして、ステップS370で、部分M1,M
4,M5の各内部に対して色指定を行ない、ステップS
390で、部分M6に対して線幅と色とが指定される。
【0031】図2においてステップS300の実行後、
絵柄の位置決めとカブセの指定を行なう処理を実行する
(ステップS400)。このステップS400の処理を
図7に沿って詳しく説明する。CPU11は、まず、ペ
ージレイアウトソフトウェアを起動する(ステップS4
10)。次いで、線画データDLAをCRTディスプレ
イ23に表示する線画およびトレース画像の表示処理を
行ない(ステップS420)、その表示された線画の内
部に絵柄をはめ込む必要があるか否かを判別する(ステ
ップS430)。ここで、絵柄が必要であると判別され
ると、はめ込む位置を指定して(ステップS440)、
その位置にはめ込む絵柄を指定する処理を行なう(ステ
ップS450)。この絵柄データは外部記憶ディスク2
2に蓄えられたものが使用される。図3の版下原稿Mに
おいては、ステップS440で、罫線部分M6の内部に
はめ込み位置の指定がなされることになる。
【0032】続いて、カブセ処理が必要であるか否かを
判定する(ステップS460)。カブセ処理とは、カラ
ー印刷版を作成する作業時における版ズレによる白抜け
を防止するために、各画像領域の境界部に一定幅の付加
的な領域を形成する処理であり、このカブセ処理が必要
であると判別された場合、ステップS470に進む。ス
テップS470では、そのカブセ処理の必要な領域の位
置指定を行ない、続いて、その領域の内部に色付けした
い色(カブセ色)を指定する(ステップS480)。図
8にカブセ処理をおこなう領域の例を示した。同図に示
すように、文字「A」の部分M1と矩形の部分M4との
境界に所定幅のカブセ領域E1が点(図中、○の部分)
指示により指定され、その後、そのカブセ領域E1にス
テップS480で色が指定される。なお、版下原稿Mと
して図3に示されるものが用いられた場合、文字「A」
の部分M1に加えて、罫線部分M6とその内部にはめ込
まれる絵柄との境界にもカブセ領域E2(図9参照)が
形成される。
【0033】一方、ステップS460でカブセ処理が不
要であると判定されると、ステップS470およびS4
80の処理を飛ばす。その後、ステップS490に進
み、ページレイアウトソフトウェアを終了し、続いて、
「リターン」に抜けて図2のステップS400の処理を
終了する。
【0034】ステップS300およびS400によりC
RTディスプレイ23上で作成された画像を図9に示
す。同図に示すように、(a)文字「A」の部分M1,
矩形の部分M4,イラストの部分M5および罫線部分M
6に対してトレースがなされ、(b)部分M1,M4,
M5の各内部(図9中には、M5の内部をM5′と表
示)に対して色指定がなされ、(c)部分M6に対して
線幅と色とが指定され(色指定された部分を図中ハッチ
ングで示した)、(d)部分M6の内部に絵柄がはめ込
まれ、(e)部分M1と部分M4との境界および部分M
6とその内部にはめ込まれた絵柄との境界とにカブセ領
域E1,E2をそれぞれ形成されている。
【0035】ステップS400に続くステップS500
では、CPU11は、こうした画像を示す画像データを
レイアウトデータに置換する。
【0036】続いてステップS100で読み取った版下
原稿Mの線画データDLAに基づいて墨ノセデータを生
成する処理を実行する(ステップS600)。この墨ノ
セデータ生成処理を図10に沿って詳しく説明する。C
PU11は、まず、線画処理ソフトウェアを起動する
(ステップS610)。次いで、線画データDLAをC
RTディスプレイ23に表示する線画表示の処理を行な
い(ステップS620)、その表示された線画を基に墨
ノセ部分があるか否かを判別する(ステップS63
0)。墨ノセ部分とは、印刷時におけるK版の網点率が
100[%]となる部分であり、CRTディスプレイ2
3に表示された版下原稿Mの線画に墨ノセ部分があるか
否かを判別する。ステップS630で墨ノセ部分がある
と判別されると、ステップS640に進む。
【0037】ステップS640では、ステップS100
で読み取った線画データDLAから不要な線画部分のデ
ータを消去することで墨ノセ部分を表す線画を残す処理
を行なう。この処理は、線画処理ソフトウェアに設けら
れているゴミ消しツール,ブラシツールおよび塗り潰し
ツールを用いて行なう。版下原稿Mとして図3に示され
るものが用いられた場合、文字「B」の部分M2,文字
「C」の部分M3およびイラストの部分M5が残され、
それ以外の線画部分が消去されることになり、図11に
示す画像を示す線画データが作成される。ステップS6
40の実行後、線画処理ソフトウェアを終了し(ステッ
プS650)、続いて、「リターン」に抜けて図2のス
テップS600の処理を終了する。
【0038】一方、ステップS630で墨ノセ部分がな
いと判定されると、ステップS641に進み、線画デー
タDLAを削除(=クリア)して、その後ステップS6
50に進み、線画処理ソフトウェアを終了する。
【0039】ステップS600の実行後、ステップS5
00で置換したレイアウトデータD1とステップS60
0で生成された墨ノセ部分を示す墨ノセデータD2とを
出力部15を介して出力し(ステップS700)RIP
5に送られる。
【0040】RIP5では、前述したように、レイアウ
トデータD1をラスタデータに展開するとともに、その
展開されたラスタデータに墨ノセ線画データD2を合成
して、その合成されたデータをページ画像データD3と
して記録装置7に出力する。この結果、レイアウトデー
タD1で表される図9に示した画像と墨ノセ線画データ
D2で表される図11に示した画像とを合成した画像、
即ち、図12に示した画像が記録装置7により記録媒体
P上に記録される。
【0041】以上詳述してきた本実施例の製版用画像記
録装置1では、フロントエンドプロセッサ3で、平面型
スキャナ21により版下原稿Mを線画データとして読み
取り、その読み取った線画データをCRTディスプレイ
23に表示するとともに、その表示される線画に基づい
て印刷時における墨ノセ部分以外の画像をレイアウトデ
ータD1として生成し、さらにその表示される線画に基
づいて印刷時における墨ノセの部分を示す墨ノセ線画デ
ータD2を生成する。その後、RIP5で、そのレイア
ウトデータD1をラスターデータに展開して、そのラス
タデータに墨ノセ線画データD2を合成し、記録装置7
でその合成されたページ画像データD3に従って画像を
記録媒体P上に記録する。
【0042】したがって、版下原稿Mでもって製版の依
頼がなされた場合にも再度レイアウトの作業をやり直す
といったこともなく、版下原稿Mに従って製版を容易に
行なうことができる。さらに、通常の印刷物で比較的に
面積の大きい墨ノセ領域の不要なトレースを行なう必要
がなく、印刷時における墨ノセの部分は自然な墨ノセ線
画のデータD2として生成されることから、ビットマッ
プへの展開(=RIP処理)を必要とするレイアウトデ
ータのデータ量を少なく済ますことができ、このため
に、製版全体の処理速度の向上を図ることができる。
【0043】ここで、以上詳述してきた本実施例を特許
請求の範囲と対応させて説明すると、平面型スキャナ2
1により線画データ読取手段が実現され、CRTディス
プレイ23により表示手段が実現され、記録装置7によ
り記録手段が実現される。また、CPU11およびCP
U11により実行されるステップS300,S400の
処理によりレイアウト手段が実現され、CPU11およ
びCPU11により実行されるステップS500,S7
00の処理によりレイアウトデータ出力手段が実現さ
れ、CPU11およびCPU11により実行されるステ
ップS600の処理により墨ノセデータ生成手段が実現
される。さらに、RIP5のラスタデータ変換部31に
よりデータ展開手段が実現され、RIP5のオアゲート
39等によりデータ合成手段が実現される。
【0044】なお、本発明では、印刷時における墨ノセ
の部分を線画データとして生成し、その後、他の画像デ
ータと合成する構成としていたが、その生成する線画デ
ータを墨ノセの部分に換えて、Y,M,Cの各版の印刷
網点面積率が100[%]となる色ノセの部分としても
よく、本発明と同様に版下に従う製版の容易性と処理速
度の向上とを図ることができる。
【0045】以上、本発明のいくつかの実施例を詳述し
てきたが、本発明はこうした実施例に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種
々なる態様にて実施することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像記録装
置および画像記録方法では、版下でもって製版の依頼が
なされた場合にも再度レイアウトの作業をやり直すとい
ったこともなく、版下に従って製版を容易に行なうこと
ができる。さらに、印刷時における墨ノセの部分は自然
な線画のデータとして生成されることから、ラスタ形式
のデータへの展開を必要とするレイアウトデータのデー
タ量を少なく済ますことができ、このために、製版全体
の処理速度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての製版用画像記録装置
1の概略構成を示すブロック図である。
【図2】フロントエンドプロセッサ3のCPU11で実
行されるデータ生成処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図3】版下原稿Mの一例を示す説明図である。
【図4】CPU11で実行されるデータ生成処理のステ
ップS200の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】CPU11で実行されるデータ生成処理のステ
ップS300の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】色付けの必要な部分を点指示にてどのように行
なうかを示す説明図である。
【図7】CPU11で実行されるデータ生成処理のステ
ップS400の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】カブセ処理を行なう領域を示す説明図である。
【図9】色付け,絵柄の位置決めおよびカブセの指定等
がなされた画像を示す説明図である。
【図10】CPU11で実行されるデータ生成処理のス
テップS600の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図11】墨ノセの部分の画像を示す説明図である。
【図12】記録装置7で印刷される製版後の画像を示す
説明図である。
【図13】従来のDTPシステムの概略構成図である。
【符号の説明】
1 製版用画像記録装置 3 フロントエンドプロセッサ 5 RIP 7 記録装置 11 CPU 21 平面型スキャナ 22 外部記憶ディスク 23 CRTディスプレイ 24 マウス 25 キーボード 26 絵柄入力用スキャナ 31 ラスタデータ変換部 32 ランレングスメモリ 33 展開部 34 第1ラインメモリ 35 第2ラインメモリ 38 アンドゲート 39 オアゲート D1 レイアウトデータ D2 墨ノセ線画データ D3 ページ画像データ M 版下原稿
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−241659(JP,A) 特開 昭64−33553(JP,A) 特開 昭60−238835(JP,A) 特開 昭60−179741(JP,A) 特開 平2−173745(JP,A) 特開 平3−194554(JP,A) 特開 昭63−85872(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 1/00 - 1/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線画や絵柄等の画像の配置を割り振って
    ページ単位の画像を形成するレイアウト手段と、 該形成された画像を、ページ記述言語で表現したレイア
    ウトデータとして出力するレイアウトデータ出力手段
    と、 該出力されたレイアウトデータをラスタ形式の画像デー
    タに展開する画像データ展開手段と、 該展開された画像データを記録媒体上に記録する記録手
    段とを備えた画像記録装置において、 版下を2値の画像データである線画データとして読み取
    る線画データ読取手段と、 該読み取った線画データを参照画像として表示する表示
    手段と、 該表示される参照画像に基づいて、印刷時における墨ノ
    セの部分を2値の線画データとして生成する墨ノセデー
    タ生成手段とを備え、 前記レイアウト手段は、前記表示手段に表示される参照
    画像に基づいて、印刷時における前記墨ノセの部分を除
    いた画像部分を指示するレイアウト実行指示手段を含
    み、 前記画像記録装置は、さらに、 前記画像データ展開手段
    により展開された画像データに前記墨ノセデータ生成手
    段により生成された線画データを合成し、該合成された
    合成データを前記記録手段に出力するデータ合成手段と
    を設けたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 版下を2値の画像データである線画デー
    タとして読み取る工程と、 該読み取った線画データを参照画像として表示する工程
    と、 前記参照画像から印刷時における墨ノセの部分以外の部
    分を消去し、該墨ノセの部分を表わす2値の線画データ
    を生成する工程と前記参照画像に基づいて、前記墨ノセ
    の部分を除いた画像部分を、ページ記述言語で表現した
    レイアウトデータとして出力する工程と、 前記レイアウトデータをラスタ形式の画像データに展開
    する工程と、 前記展開されたラスタ形式の画像データと前記線画デー
    タとを合成する工程と、 前記合成されたデータに基づいて記録媒体上に画像を記
    録する工程とを備えた画像記録方法。
JP35949092A 1992-12-25 1992-12-25 画像記録装置および画像記録方法 Expired - Fee Related JP2901824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35949092A JP2901824B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像記録装置および画像記録方法
EP93120551A EP0603806A1 (en) 1992-12-25 1993-12-20 Apparatus and method for reproducing an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35949092A JP2901824B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像記録装置および画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202306A JPH06202306A (ja) 1994-07-22
JP2901824B2 true JP2901824B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=18464774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35949092A Expired - Fee Related JP2901824B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像記録装置および画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0603806A1 (ja)
JP (1) JP2901824B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274720A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd データ変換装置、およびデータ変換プログラム
CN113798680B (zh) * 2020-06-15 2023-06-23 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光拉丝方法及激光拉丝装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478381A (en) * 1987-09-21 1989-03-23 Toshiba Corp Picture processing method
DE69030280T2 (de) * 1989-05-08 1997-10-30 Canon Kk Bildverarbeitungsvorrichtung und -methode
US5263095A (en) * 1990-09-26 1993-11-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for processing linework image

Also Published As

Publication number Publication date
EP0603806A1 (en) 1994-06-29
JPH06202306A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
JPH03105687A (ja) 画像合成方法
JP2901824B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP3285930B2 (ja) 画像処理装置
JP3487917B2 (ja) 電子ファイル装置
JP3087783B2 (ja) シリアルプリンタ用文字パターン発生方法、及び装置
EP0418868B1 (en) Image processing system
JP4379571B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0594511A (ja) 画像処理装置
JP2575267B2 (ja) 文字処理装置
JP3046687B2 (ja) 画像記録用データ作成装置
JP3592921B2 (ja) データ制御装置
JP2580441B2 (ja) 図形処理方法
JP4419524B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2567185B2 (ja) 図形処理方法
JP3269525B2 (ja) カラー印字装置
JP2710140B2 (ja) 出力制御装置
JPH03105688A (ja) 画像合成方法
JP2989613B2 (ja) 文字処理装置および方法
JP2003196648A (ja) 画像処理方法及び装置とその記憶媒体及びプログラム製品
JP2001325085A (ja) 印刷システム
JPH11110170A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法並びに印刷処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH07162671A (ja) 記録用画像データ作成方法および装置
JPH08230250A (ja) プリンタ装置
JPH05250113A (ja) 画像処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees