JPH0524954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524954B2
JPH0524954B2 JP2748985A JP2748985A JPH0524954B2 JP H0524954 B2 JPH0524954 B2 JP H0524954B2 JP 2748985 A JP2748985 A JP 2748985A JP 2748985 A JP2748985 A JP 2748985A JP H0524954 B2 JPH0524954 B2 JP H0524954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercooling
barium
heat storage
storage material
freezing point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2748985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185583A (ja
Inventor
Naotatsu Yano
Shigeru Tsuboi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2748985A priority Critical patent/JPS61185583A/ja
Publication of JPS61185583A publication Critical patent/JPS61185583A/ja
Publication of JPH0524954B2 publication Critical patent/JPH0524954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は塩化カルシウム6水塩を主成分とする
蓄熱材組成物において、適量の硫化バリウムと塩
化バリウム2水塩を過冷却防止用の核剤として添
加し、それにより過冷却を実質的に回避する技術
に関するものである。 [従来の技術] 塩化カルシウム6水塩は水和物特有の大きな凝
固−融解潜熱を有し、且つ約30℃という常温付近
の凝固点を有しているところから、施設園芸や栽
培用の温室、住宅暖房或はケミカルヒートポンプ
等に幅広く実用化されはじめている。しかしこの
化合物は顕著な過冷却現象を生ずるという大きな
問題があり、実用化の障害となつている。即ち過
冷却現象とは、液相物質が冷却されていく過程に
おいて凝固点を過ぎても液相から固相への変化が
起こらず、凝固点をかなり下回つてからはじめて
凝固を開始するという現象であるから、凝固潜熱
を発生すべき温度、即ち凝固点から不特定とな
り、特定温度領域を保持せしめる為の潜熱材とし
ては致命的な欠陥となる。こうした問題を解消す
る為、塩化カルシウム6水塩にその結晶化を促進
する核剤を添加して過冷却を防止する技術が提案
され(例えば特公昭55−32749号や同56−9959号
等)、実用化が急速に進められている。この様な
核剤としては、塩化ストロンチウム6水塩、水酸
化ストロンチウム8水塩、酸化ストロンチウム、
水酸化バリウム8水塩、炭酸バリウム、硝酸バリ
ウム等、多くの物質が知られており、これらを全
蓄熱材組成物中に0.1〜20重量%程度含有させる
ことによつて、塩化カルシウム6水塩の過冷却現
象を大幅に抑制することができる。 [発明が解決しようとする問題点] しかし本発明者等が種々の核剤を対象としてそ
の効果を追試したところによると、何れの核剤を
使用した場合でも3〜4℃程度の過冷却は回避す
ることができず、しかも核剤を20重量%以上含有
させてもそれ以上の効果を期待することはできな
いことが確認された。本発明はこうした状況のも
とで、従来の核剤よりも優れた過冷却防止効果を
発揮する核剤を検索することにより、蓄熱材の性
能を一段と高めようとするものである。 [問題点を解決する為の手段] 本発明に係る蓄熱材組成物の構成は、塩化カル
シウム6水塩を主成分とする蓄熱材組成物中に、
過冷却防止用の核剤として硫化バリウム:0.001
〜5%(全蓄熱材組成物中の重量%:以下同じ)
及び塩化バリウム2水塩:0.05〜5%を含有させ
てなるところに要旨を有するものである。 [作用] 実質的に塩化カルシウム6水塩のみからなる蓄
熱材組成物を溶融状態から降温していくと、その
凝固点である約29.5℃を通りすぎても凝固せず、
第8図の実線で示す如く例えば約20℃に達したと
きに凝固が急激に始まる。但しこうした過冷却の
程度は降温速度や融解液の撹乱状況等によつて著
しく変化するので潜熱発生温度を特定することが
できず、利用温度に応じた温度制御は不正確とな
らざるを得ない。これに対し過冷却防止用の核剤
として例えば塩化ストロンチウム6水塩を5重量
%程度含有させると、第8図に破線で示す如く過
冷却現象は大幅に緩和され3〜4℃程度に抑えら
れる。公知の核剤によるこうした過冷却抑制効果
は、その種類によつて最適含有率が若干相違する
ものの完全なものとは言えず、過冷却を実質上許
容される範囲に抑えることができているという訳
ではない。 ところが本発明者等が種々の化合物について実
験を重ねるうち、硫化バリウムと塩化バリウム2
水塩を一定量ずつ併用すれば、過冷却現象を極め
て効果的に抑制し得ることが確認された。そして
後記実施例でも明らかにする如く、塩化カルシウ
ム6水塩を主成分とする蓄熱材組成物中に0.001
〜5%の硫化バリウムと0.05〜5%の塩化バリウ
ム2水塩を併存させてやれば、過冷却を2℃以下
に抑制し得ることが明らかとなつた。ここで硫化
バリウム又は塩化バリウム2水塩の量が下限値未
満では両者併用による相乗的な過冷却抑制効果を
期待することができず、単独使用による不十分な
過冷却抑制効果(過冷却温度でせいぜい5〜6℃
程度)が得られるにすぎない。一方上記両成分の
含有率が上限値を超えると、凝固しない場合が生
じたり或は凝固潜熱量が大幅に減少し蓄熱材とし
ての性能及び安定性が劣悪になる。硫化バリウム
及び塩化バリウム2水塩のより好ましい含有率は
前者0.1〜3%、後者0.1〜3%の範囲である。 この様に本発明では塩化カルシウム6水塩を主
成分とする蓄熱材組成物中に、上記2種の核剤構
成々分を一定量ずつ含有させたところに特徴があ
るが、該組成物中には必要に応じて増粘剤や凝固
点調整剤等を適量含有させることもできる。即ち
増粘剤とは使用状態における融解液に適度の粘性
を与え、特に核剤の沈降を防止して過冷却抑制効
果を安定して発揮させる機能を有するもので、例
えばグリセリン、エチレングリコール、カルボキ
シメチルセルロース等が使用される。また凝固点
調整剤とは蓄熱材組成物の凝固点を調整して凝固
−融解の潜熱発現温度をコントロールする為に配
合されるもので、例えば塩化鉄6水塩、塩化銅2
水塩、塩化マグネシウム6水塩、塩化コバルト6
水塩の様な公知のあらゆる凝固点調整剤、或は本
発明者等によつて見出された硝酸カルシウム4水
塩や塩化亜鉛等のすべてが使用可能である。 [実施例] まず核剤として硫化バリウム及び塩化バリウム
2水塩を夫々単独で含有させた場合の過冷却抑制
効果を第1,2図に示す。尚実験に当たつては、
塩化カルシウム6水塩に0.001〜10%の硫化バリ
ウム又は塩化バリウム2水塩を含有させ、各蓄熱
材組成物を用いて融解−凝固を繰り返したときの
過冷却度(第8図参照)を調べた。
【表】
【表】 第1,2図からも明らかな様にBaSやBaCl2
2H2Oを夫々単独で核剤として使用したのでは満
足な過冷却防止効果を得ることはできない。尚上
記実験例においてNo.6及び11は核剤の量が多過ぎ
る為、本来の凝固温度では全く凝固せず蓄熱材と
して使用できなかつた。 次に核剤として硫化バリウムと塩化バリウム2
水塩を適量ずつ併用した場合の過冷却抑制効果を
調べた。即ち第3表に示す如く硫化バリウム及び
塩化バリウム2水塩の量を種々変えた蓄熱材組成
物を調製し、融解−凝固を繰返したときの過冷却
度を調べた。
【表】
【表】 結果を第3〜7図に示す。尚図中の符号は第3
表の実験No.に対応させている。 これらの実験の結果次の様に考えることができ
る。 (1) 硫化バリウム量が0.001%未満であるときは、
塩化バリウム2水塩の含有率が適正範囲にある
場合でも十分な過冷却抑制効果を得ることがで
きない。一方硫化バリウム量が5%を超える場
合は、凝固しないときがあり(実験No.21、26、
31、36)、また凝固した場合でも凝固潜熱量が
低減し蓄熱材としての性能が著しく低下する。 (2) 塩化バリウム2水塩の含有率が0.05%未満で
あるときにしてもやはり硫化バリウムとの相乗
的な過冷却抑制効果は発揮されず、何れの場合
も2〜3℃を超える過冷却度を示している。ま
た塩化バリウム2水塩量が5%を超える場合
も、硫化バリウム量が多過ぎる場合と同様に凝
固しないことがあり、また凝固した場合でも凝
固潜熱量が著しく低下することが確認された。 (3) これに対し硫化バリウム及び塩化バリウム2
水塩を共に適量含有させると、両者の過冷却抑
制効果が相乗的に発揮され、何れの場合も過冷
却度を2℃以下に抑えることができる。 塩化カルシウム6水塩を主成分とする蓄熱材組
成物に与える硫化バリウム及び塩化バリウム2水
塩の相乗的な過冷却抑制効果は上記の通りである
が、蓄熱材として実用化するに当たつては適量の
増粘剤や凝固点調整剤を併用するのが通例である
ので、以下これらの副成分を含む代表的な蓄熱材
組成の幾つかを例示すると共に、各組成物の凝固
点及び過冷却度(10回繰り返した場合の平均値)
を併記する。 (A) 主成分(CaCl2・6H2O):残部 凝固点調整剤(ZnCl2):10% 核剤(BaS):0.1% (BaCl2・6H2O):0.8% 増粘剤(グリセリン):3% 凝固点:20℃、過冷却度:1.2℃ (B) 主成分(CaCl2・6H2O):残部 凝固点調整剤(NaBr):10% 核剤(BaS):0.01% (CaCl2・6H2O):1% 増粘剤(微粉末シリカ:SiO2):3% 凝固点:24℃、過冷却度:0.7℃ (C) 主成分(CaCl2・6H2O):残部 凝固点調整剤(NH4Br):10% 核剤(BaS):0.001% (BaCl2・2H2O):0.8% 増粘剤(CMC):3% 凝固点:18℃、過冷却度:1.1℃ (D) 主成分(CaCl2・6H2O):残部 凝固点調整剤(KBr):20% 核剤(BaS):0.01% (BaCl2・2H2O):0.5% 増粘剤(微粉末シリカ):2.5% 凝固点:15℃、過冷却度:0.6℃ (E) 主成分(CaCl2・6H2O):残部 凝固点調整剤(CaBr2・6H2O):14% 核剤(BaS):0.001% (BaCl2・2H2O):2% 増粘剤(グリセリン):3% 凝固点:19℃、過冷却度:1.5℃ [発明の効果] 本発明は以上の様に構成されるが、要は核剤と
して適量の硫化バリウムと塩化バリウム2水塩を
併用することによつて、塩化カルシウム6水塩を
主成分とする蓄熱材組成物の過冷却度を2.0℃以
下に抑えることができ、潜熱利用温度をより正確
にコントロールし得ることになつた。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は実施例で得た蓄熱材組成物の過冷
却度を示すグラフ、第8図は蓄熱材組成物の過冷
却曲線を例示するグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化カルシウム6水塩を主成分とする蓄熱材
    組成物において、過冷却防止用の核剤として 硫化バリウム:0.001〜5重量%(全蓄熱材組
    成物中の含有率:以下同じ) 塩化バリウム2水塩:0.05〜5重量% を含有させてなることを特徴とする蓄熱材組成
    物。
JP2748985A 1985-02-13 1985-02-13 蓄熱材組成物 Granted JPS61185583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2748985A JPS61185583A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 蓄熱材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2748985A JPS61185583A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 蓄熱材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185583A JPS61185583A (ja) 1986-08-19
JPH0524954B2 true JPH0524954B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=12222543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2748985A Granted JPS61185583A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 蓄熱材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185583A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196818A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム
JP2020196819A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61185583A (ja) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0240583B1 (en) Heat storage composition
JPH0225947B2 (ja)
KR850001786B1 (ko) 가역적 액체/고체 상 전이 조성물
JPH0524954B2 (ja)
JPS645633B2 (ja)
JP3442155B2 (ja) 蓄熱材組成物
JPS6352073B2 (ja)
JPH0554518B2 (ja)
JPH0151515B2 (ja)
EP0092199B1 (en) Heat storage material
JPS6251311B2 (ja)
JPH0450358B2 (ja)
JPS59109578A (ja) 蓄熱材
JPH0292987A (ja) 蓄冷材組成物
JPS6151079A (ja) 蓄熱材
JPS6221038B2 (ja)
JPS6067583A (ja) 蓄熱材組成物
JPS63137982A (ja) 蓄熱材組成物
JPH0660308B2 (ja) 蓄熱材
JPS60149684A (ja) 蓄熱材組成物
JPS59170181A (ja) 蓄熱剤組成物
JP3440700B2 (ja) 潜熱蓄熱材
JPS6410032B2 (ja)
JPS59170182A (ja) 蓄熱剤組成物
JPH03128987A (ja) 潜熱蓄熱材