JPH0524752Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524752Y2
JPH0524752Y2 JP20124586U JP20124586U JPH0524752Y2 JP H0524752 Y2 JPH0524752 Y2 JP H0524752Y2 JP 20124586 U JP20124586 U JP 20124586U JP 20124586 U JP20124586 U JP 20124586U JP H0524752 Y2 JPH0524752 Y2 JP H0524752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
wall
male
wall material
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20124586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63102843U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20124586U priority Critical patent/JPH0524752Y2/ja
Publication of JPS63102843U publication Critical patent/JPS63102843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0524752Y2 publication Critical patent/JPH0524752Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は硬質壁材を壁下地に固定、特に横張り
にして固定するのに好適な取付構造に関するもの
である。
〔従来の技術〕
一般に、長手方向の側縁に相決り構造を形成し
た建材が多く上市され、特に硬質壁材は金具で装
着したり、建材にドリルで取付孔を穿設するか、
あるいは製造時に取付孔を穿設しておき、これら
取付孔に釘を打設して壁下地に装着するなどの構
造を採つていた。しかしながら、金具を用いた場
合は単に押さえる構造だけであり、ドリルによつ
て現場で取付孔を穿設する際は、前記硬質壁材を
割つたり、損傷を与えることが多く、非能率的で
あつた。また、製造時に取付孔が穿設された硬質
壁材は釘打ちすべき部分の肉厚が薄く、しかも脆
い材料で構成されていたため、ハンマによる打設
時に誤つて硬質壁材を破損することが多々あつ
た。このため、釘の打設には熟練を要した。
〔考案の目的〕
本考案はこのような欠点を除去したものであ
り、硬質壁材を2種類の取付具を用いて壁下地に
固定すると共に、連結部間にパツキング材を有効
に機能するように配設して、防水性と施工性およ
び意匠性を大幅に向上した硬質壁材の取付構造を
提供するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本考案に係る硬質壁材の取
付構造の一実施例について詳細に説明する。第1
図は上記硬質壁材の取付構造の代表的な一例を示
す説明図であり、壁下地α上に硬質壁材(以下、
単に壁材という)Aを第1の取付具B、第2の取
付具C、パツキング材Dを組み合わせたものであ
る。さらに説明すると、壁材Aはセメント板、陶
板、磁器板、珪酸カルシウム板、炭酸カルシウム
板など、あるいは、これらに各種鉱物繊維(石
綿、岩綿、スチール繊維等)、骨材、ウイスカー
等を添加したものであり、押出成形法、抄造法、
プレスして成形法、射出成形法等によつて、例え
ば第2図に示すように成形されたものである。す
なわち、壁材Aは第2図に示すように長尺状で板
状の主体の長手方向の両側縁に雄実部2と雌実
部3を形成し、また、主体の裏面に断面長ぐつ
状の係止溝7を設けたものである。特に、雄実部
2と雌実部3は互いに相決り構造の段違いになつ
ており、かつ、雌実部3の突出部4の先端には、
主体の長手方向と平行に、下方に向かつて突出
した水切り用突条5を設け、かつ、突出部4の根
本に内方に向かつてほぼU字条に形成した係合溝
6を有するものである。この水切り用突条5は、
壁材Aの連結部において雄実部2に接触し、雨水
が連結部内に侵入するのを阻止する機能を果たす
ものである。また、係合溝6は、後述する第2の
取付具Cの係合用屈曲部14と係合し、壁材Aを
壁下地αに固定するものである。また係止溝7
は、入口部7Aと雄実部2方向に向かつてコ字状
にした係止部7bとから長ぐつ状に形成し、第1
の取付具Bの係止用屈曲部11に係止され、壁材
Aを壁下地αに固定する部分である。第1の取付
具Bは第3図aに示すように釘等の固定具によつ
て壁下地αに固定される底辺8と、底辺8の両側
縁に設けた側壁9,10とから断面をほぼ樋状に
すると共に、側壁9の先端には内方にコ字状に屈
曲した係止用屈曲部11とから構成した長尺状体
であり、主に壁材Aの係止溝7を係止し、壁下地
αに固定することと、パツキング材Dを収納する
ためのものである。また側壁10は第2の取付具
Cを固定する際の位置決めガイドとして機能す
る。第2の取付具Cは第3図bに示すように、水
平部12と係合用屈曲部14と支持部15とから
断面をほぼZ字状とすると共に、水平部12と係
合用屈曲部14との中間には立上がり部13を設
け、また支持部15の先端には押圧部16を設け
たものであり、主に係合溝6を係合用屈曲部14
によつて係合すると共に、押圧部16によつて雄
実部2を押圧することにより、壁材Aを壁下地α
に固定するものである。パツキング材Dは、雄実
部2の端縁と第1の取付具Bの側壁10間にでき
る空〓を閉塞すると共に、第2の取付具Cの支持
部15、あるいは第2の取付具Cが短尺の場合は
壁材Aの雌実部3の突出部4と接触し、連結部の
防水性を強化すると共に、支持部15と雌実部3
の突出部4との密着をよくするものである。その
素材は、例えばゴム系、発泡ゴム系、合成樹脂
系、EPDM等で低吸水性のもの、あるいは吸水
性樹脂のように、水分により体積の増加するも
の、もしくはこれらに高熱下において発泡し、耐
火発泡層を形成する材料(例えばホウ酸塩、リン
酸塩など)を含有したものであり、クツシヨン性
を有するものである。その形状は、例えば第4図
a〜kのように、四角形状、円形状、L字状、カ
プセル状、パイプ状、あるいは2種以上の素材を
組み合わせたもの、板状のものをU字状に折り曲
げたもの、表面に小突条を有するもの等の断面形
状である長尺体である。
ここで壁材A、第1の取付具B、第2の取付具
C、パツキング材Cの各部の寸法について説明す
る。壁材Aについては第2図に示すように、雄実
部2において端部の高さをh1、雌実部3において
係合溝6の下縁から主体の裏面までの高さを
h2、水切り用突条5の先端から主体の裏面まで
の高さをh3、係合溝6の上縁から主体の裏面ま
での高さをh4、水切り用突条5から係合溝6の最
奥までを1、係合溝6の深さを2、係止溝7に
おいて、主体の裏面から係止部7bの下縁、上
縁までの高さをそれぞれh5,h6、入口部7aの幅
4、入口部7aから雄実部2の端縁までを
、係止部7bの深さを5とし、また第1の取付
具Bについては第3図aに示すように側壁10の
高さをh7、側壁9の高さをh8、係止用屈曲部11
の高さをh9、底辺8の長さを6、係止用屈曲部
11の長さを7とし、また第2の取付具Cにつ
いては、第3図bに示すように押圧部16の高さ
をh10、支持部15から水平部12までの高さを
h11、立上がり部13の高さをh12、立上がり部1
3から係合用屈曲部14の先端までの長さを8
支持部15の幅を9とし、さらにパツキング材
Dは第4図aに示すように高さをh13、幅を10
とすると、1292836
47576310、h1≒h3、h1
+h10≒h4、h2≒h12、h4≒h13≒h11、h5≒h8、h7
h11、h9≒h6−h5の関係にある。なお、パツキン
グ材Dはクツシヨン性を有するため、素材による
弾性度合に応じて上記関係によりh1310は若
干大きくすることも可能である。
次に施工例について簡単に説明する。いま第2
図に示す壁材Aを第3図a,bに示す第1、第2
の取付具B,Cを用いて第1図に示すように壁下
地αに横張り状に固定すると仮定する。まず、第
n段目の壁材A1の係止溝7に第1の取付具Bの
係止用屈曲部11を係止し、壁材A1の雄実部2
より突出した底辺8を釘βで固定する。次に雄実
部2の端部と側壁10間の空〓に、例えば第4図
aに示すパツキング材Dを挿入する。次に、第2
の取付具Cの立上がり部13を第1の取付具Bの
側壁10に当接し、水平部12を釘βで固定す
る。次に第n+1段目の壁材A2の係合溝6を第
2の取付具Cの係合用屈曲部14に落とし込むよ
うにして配設する。この工程を順次土台から桁に
向かつて繰り返すことにより壁体を形成する。な
お図示しないが土台部、コーナ部、ジヨイント部
等において、スタータ、水切り等の役物を使用す
ることも可能である。また、壁材Aを縦張りとし
て使用する際も同様の取付構造で行うことができ
る。このようにして形成した取付構造において
は、壁材Aは雄実部2、雌実部3、および係止溝
7の3ケ所で固定されるため、確実に壁下地αに
固定することができ、地震等により壁材Aが離
脱、剥落することがない構造となる。また、釘打
設は壁材Aに直接行われないため、施工の際の壁
材Aの破損を防止することができる。さらに壁材
Aの連結部にはパツキング材Dが長手方向全体に
介在し、空〓を閉塞しているため、防水性が大幅
に向上する。しかも、第1、第2の取付具B,
C、および釘頭は外部に露出しないため意匠性が
大幅に向上する。なお、壁材Aの表面には予め塗
装、あるいはホウロウ加工を施しておいたり、ま
た壁体を形成した後に吹き付け塗装を行い、より
意匠性を向上することも可能である。
以上説明したのは本考案に係る取付構造の一実
施例にすぎず、第5図a〜h〜第8図a〜dに示
す壁材A、第1、第2の取付具B,Cを用いて形
成することもできる。すなわち、第5図a〜hは
壁材Aの変形例であり、a図は主体に中空孔1
aを設け、軽量化と結露防止を図つた壁材A、b
図は主体の裏面において、第1、第2の取付具
A,Bと接触する部分をへこませてへこみ部1b
を設け、壁材A取付の際のガタを防止した壁材
A、c図は主体の裏面をくし型にし、軽量化、
および壁下地αとの中間に空気が流通する空間を
形成することによる結露防止を図つた壁材A、d
図は、主体の化粧面1cに台形状、あるいは図
示しないが半円状、四角形状、多角形状、円弧と
直線を組み合わせた形状等の化粧溝1dを設けた
壁材A、e図は主体の化粧面1cの任意範囲に
波状の凹凸模様を形成した壁材A、f図は化粧面
1cを複数段の傾斜面から形成した壁材A、g図
は化粧面1cを水平な面と傾斜した面より構成し
た壁材A、h図は雄実部2の先端に上方に突出し
た突起2aを設け、雨返しを図ると共に、第2の
取付具Cの押圧部16と係合するように形成した
壁材Aである。また第6図a〜nは第1の取付具
Bの変形例であり、a図は係止用屈曲部11を三
角形状とした第1の取付具B、b図は係止用屈曲
部11を半円状にした第1の取付具B、c図は側
壁10の上端を外方に傾斜させて屈曲し、第2の
取付具Cの係合用屈曲部14に挿入されて補助的
ガイドとなるガイド片10aを設けた第1の取付
具B、d,e図は底辺8に突条8a、あるいは凹
条8bを1本以上形成した第1の取付具B、f図
は係止用屈曲部11をコ字状にした第1の取付具
B、g,h図は側壁9に凹条9a、あるいは突条
9bを設けた第1の取付具B、i,j図は側壁
9,10を内方、あるいは図示しないが外方へ幾
分傾斜させた第1の取付具B、k,図は側壁1
0をL字状に形成した第1の取付付B、m図は係
止用屈曲部11の上縁11aを側壁9よりΔだ
け突出させた取付具B、n図は上縁11aを側壁
9よりΔ1だけ短くした取付具Bである。さら
に第7図a〜i、第8図a〜dは第2の取付具C
の変形例であり、第7図においてa図は係合用屈
曲部14を円弧状にした第2の取付具C、b図は
支持部15に凹条15a、あるいは図示しないが
突条を1本以上形成した第2の取付具C、c図は
立上がり部13を幾分傾斜させた第2の取付具
C、d図は立上がり部13をく字状に形成し、係
合用屈曲部14にスプリング効果を付加し、より
係合力を強化すると共に、第1の取付具Bに第6
図k,のようなものを用いた場合、ガイド、お
よび仮係止として機能する第2の取付具C、e図
は水平部12の端部に下はぜ状の舌片12aを形
成すると共に、水平部12、舌片12aの裏面が
平坦となるように小段差を設けた第2の取付具
C、f,g図は水平部12に突条12b、あるい
は凹条12cを1本以上形成した第2の取付具
C、h図は押圧部16の先端を上方に折り返して
U字状、あるいは図示ないがV字状、コ字状に形
成した第2の取付具C、i図は押圧部16を円弧
状に形成し、スプリング効果を持たせた第2の取
付具Cである。また第8図a〜dは水平部12、
立上がり部13、支持部15に補強リブ17を設
けた第2の取付具Cである。もちろん、第5図a
〜h〜第8図a〜dに示すような壁材A、第2の
取付具B、第2の取付具Cを、各々組み合わせて
取付構造とすることも可能である。また、第6
図、第7図においては板厚を省略して示してい
る。
〔考案の効果〕
上述したように本考案に係る硬質壁材の取付構
造によれば、壁材に直接釘打設を行わないた
め、施工の際の壁材の破損、損傷を防止すること
ができる。壁材は雄実部、雌実部、係止溝の3
ケ所によつて壁下地に固定されるため、確実に固
定することができ、離脱、剥落することがない。
壁材の連結部のパツキング材がずれたりするこ
とがなく、パツキング材による防水性を十分に活
用することができる。壁材を横張りする際の施
工はほぼ落とし込みタイプとなるので、高能率
に、熟練を要することなく施工することができ
る。等の効果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る硬質壁材の取付構造を説
明する説明図、第2図は硬質壁材の一例を示す一
部切り欠き斜視図、第3図a,bは第1、第2の
取付具の代表例を示す一部切り欠き斜視図、第4
図a〜kはパツキング材を説明する説明図、第5
図a〜hは硬質壁材のその他の実施例を示す説明
図、第6図a〜nは第1の取付具の変形例を示す
説明図、第7図a〜i、第8図a〜dは第2の取
付具の変形例を示す説明図である。 A……硬質壁材、3……雌実部、5……水切り
用突条、6……係合溝、7……係止溝、B……第
1の取付具、11……係止用屈曲部、C……第2
の取付具、14……係合用屈曲部、16……押圧
部、D……パツキング材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺状で板状の主体の長手方向の両側縁には
    ほぼ相決り状の雄実部2と雌実部3を設け、また
    該雌実部3の突出部4の先端には下方に向かつて
    水切り用突条5を設けると共に、突出部4の根本
    には主体の内方に向かつて断面U字状の係合溝
    6を設け、かつ主体の裏面には長ぐつ状であり
    雄実部2方向に向かつてコ字状にした係止部7b
    を有する係止溝7を形成した硬質壁材Aを、底辺
    8の両側縁に側壁9,10を設けて樋状に形成す
    ると共に、一側壁9の先端に内方に向かつてほぼ
    コ字状に屈曲した係止用屈曲部11を有し、か
    つ、底辺8の長さを前記硬質壁材Aの係止溝7か
    ら雄実部2端までの長さより大きくした第1の取
    付具Bと、硬質壁材Aの連結部において雌実部3
    の係合溝6を係合する係合用屈曲部14と、雄実
    部2の端縁を壁下地側に押圧する押圧部16と、
    壁下地に固定具等によつて固定する水平部12
    と、該水平部12と係合用屈曲部14の中間に設
    けた立上がり部13とから断面を変形Z字状に形
    成した第2の取付具Cとを備え、主柱、間柱、胴
    縁、防水シート等からなる壁下地上に、第1の取
    付具Bの係止用屈曲部11で硬質壁材Aの係止溝
    7を係止し、雄実部2端縁より突出した底辺8を
    釘等の固定具で固定し、第1の取付具Bの係止用
    屈曲部11を有しない側壁10と雄実部2端縁間
    にパツキング材Dを挿入し、次に第2の取付具C
    の立上がり部13を第1の取付具Bの側壁10に
    当接すると共に押圧部16で雄実部2を押圧し、
    水平部12を固定具で固定し、次に隣接の硬質壁
    材Aの係合溝6を第2の取付具Cの係合用屈曲部
    14に係合するようにして構成したことを特徴と
    する硬質壁材の取付構造。
JP20124586U 1986-12-23 1986-12-23 Expired - Lifetime JPH0524752Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20124586U JPH0524752Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20124586U JPH0524752Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102843U JPS63102843U (ja) 1988-07-04
JPH0524752Y2 true JPH0524752Y2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=31164517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20124586U Expired - Lifetime JPH0524752Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524752Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63102843U (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205732B1 (en) Surface mounted grid system
JPH0524752Y2 (ja)
JPH0524753Y2 (ja)
JPH0553907B2 (ja)
JPS6113636Y2 (ja)
JPH038733Y2 (ja)
JPS60195256A (ja) レンガ張設構造
JPH0316330Y2 (ja)
JP2991449B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2752412B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH0531152Y2 (ja)
KR0119667Y1 (ko) 창호골재 고정지지구 구조
JPH0446017Y2 (ja)
JPS5934660Y2 (ja) 長尺セメント瓦の継手構造
JPH0140894Y2 (ja)
JPH0762381B2 (ja) 外壁構造
JP2736096B2 (ja) 出隅部の土台部構造
JP6501337B2 (ja) 屋根構造
JPH0334414Y2 (ja)
JPH0433318Y2 (ja)
JPS62107156A (ja) 装飾パネル
JPH02190556A (ja) 外壁構造
JPS6124751A (ja) 外壁改修工法
JPH081095B2 (ja) 建築物の面構造体
JPH03191164A (ja) 硬質壁材の取付構造