JPH0524753Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524753Y2
JPH0524753Y2 JP916987U JP916987U JPH0524753Y2 JP H0524753 Y2 JPH0524753 Y2 JP H0524753Y2 JP 916987 U JP916987 U JP 916987U JP 916987 U JP916987 U JP 916987U JP H0524753 Y2 JPH0524753 Y2 JP H0524753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
locking
wall
wall material
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP916987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63116641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP916987U priority Critical patent/JPH0524753Y2/ja
Publication of JPS63116641U publication Critical patent/JPS63116641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0524753Y2 publication Critical patent/JPH0524753Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は硬質壁材を壁下地に固定、特に横張り
にして固定するのに好適な取付構造に関するもの
である。
〔従来の技術〕
一般に、長手方向の側縁に相決り構造を形成し
た建材が多く、特に硬質壁材は金具で装着した
り、建材にドリルで取付孔を穿設するか、あるい
は製造時に取付孔を穿設しておき、これら取付孔
に釘を打設して壁下地に装着するなどの構造を採
つていた。しかしながら、金具を用いた場合は単
に押さえる構造だけであり、ドリルによつて現場
で取付孔を穿設する際は、前記硬質壁材を割つた
り、損傷を与えることが多く、非能率的であつ
た。また、製造時に取付孔が穿設された硬質壁材
は釘打ちすべき部分の肉厚が薄く、しかも脆い材
料で構成されていたため、ハンマによる打設時に
誤つて硬質壁材を破損することが多々あつた。こ
のため、釘の打設には熟練を要した。
〔考案の目的〕
本考案はこのような欠点を除去したものであ
り、硬質壁材を2種類の取付具を用いて壁下地に
固定すると共に、連結部間にパツキング材を有効
に機能するように配設して、防水性と施工性およ
び意匠性を大幅に向上した硬質壁材の取付構造を
提供するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本考案に係る硬質壁材の取
付構造の一実施例について詳細に説明する。第1
図は上記硬質壁材の取付構造の代表的な一例を示
す説明図であり、壁下地α上に硬質壁材(以下、
単に壁材という)Aを第1の取付具B、第2の取
付具C、パツキング材Dを組み合わせたものであ
る。さらに説明すると、壁材Aはセメント板、陶
板、磁器板、珪酸カルシウム板、炭酸カルシウム
板など、あるいは、これらに各種鉱物繊維(石
綿、岩綿、スチール繊維等)、骨材、ウイスカー
等を添加したものであり、押出成形法、抄造法、
プレス成形法、射出成形法等によつて、例えば第
2図に示すように成形されたものである。すなわ
ち、硬質壁材Aは長尺状で板状の主体の長手方
向の両側縁に雄実部2と雌実部3を形成し、ま
た、主体の裏面に断面長ぐつ状の係止溝7を設
けたものである。特に、雄実部2と雌実部3は互
いに相決り構造の段違いになつており、かつ、雌
実部3の突出部4の先端には、主体の長手方向
と平行に、下方に向かつて突出した水切り用突条
5を設け、かつ、突出部4の根本に内方に向かつ
てほぼU字状に形成した係合溝6を有するもので
ある。この水切り用突条5は、壁材Aの連結部に
おいて雄実部2に接触し、雨水が連結部内に侵入
するのを阻止する機能を果たすものである。ま
た、係合溝6は、後述する第2の取付具Cの係合
用屈曲部14と係合し、壁材Aを壁下地αに固定
するものである。また係止溝7は、入口部7aと
雌実部3方向に向かつてコ字状にした係止部7b
とから長ぐつ状に形成し、第1の取付具Bの係止
用屈曲部11を挿入することによつて壁下地αに
固定される部分である。第1の取付具Bは第3図
aに示すように釘等の固定具によつて壁下地αに
固定される底辺8と、底辺8の両側縁に設けた側
壁9,10とから断面をほぼ樋状にすると共に、
側壁9の先端には外方にコ字状に屈曲した係止用
屈曲部11とから構成した長尺状体であり、主に
壁材Aの係止溝7を壁下地αに固定することと、
パツキング材Dを収納するためのものである。ま
た側壁10は第2の取付具Cを固定する際の位置
決めガイドとして機能する。第2の取付具Cは第
3図bに示すように、水平部12と係合用屈曲部
14と支持部15とから断面をほぼZ字状とする
と共に、水平部12と係合用屈曲部14との中間
には立上がり部13を設け、また支持部15の先
端には押圧部16を設けたものであり、主に係合
溝6を係合用屈曲部14によつて係合すると共
に、押圧部16によつて雄実部2を押圧すること
により、壁材Aを壁下地αに固定するものであ
る。なお、第1、第2の取付具B,Cは、金属
製、あるいは合成樹脂製からなり、第1の取付具
Bは長尺状体であるが、第2の取付具Cは長尺状
体、あるいは短尺状体である。パツキング材D
は、雄実部2の端縁と第1の取付具Bの側壁10
間にできる空〓を閉塞すると共に、第2の取付具
Cの支持部15、あるいは第2の取付具Cが短尺
の場合は壁材Aの雌実部3の突出部4と接触し、
連結部の防水性を強化すると共に、支持部15と
雌実部3の突出部4との密着をよくするものであ
る。その素材は、例えばゴム系、発泡ゴム系、合
成樹脂系、EPDM等で低吸水性のもの、あるい
は吸水性樹脂のように、水分により体積が増加す
るもの、もしくはこれらに高熱下において発泡
し、耐火発泡層を形成する材料(例えばホウ酸
塩、リン酸塩など)を含有したものであり、クツ
シヨン性を有するものである。その形状は、例え
ば第4図a〜kのように、四角形状、円形状、L
字状、カプセル状、パイプ状、あるいは2種以上
の素材を組み合わせたもの、板状のものをU字状
に折り曲げたもの、表面に小突条を有するもの等
の断面形状である長尺体である。なお、パツキン
グ材Dの表面に予め接着剤を付着させておき、こ
の接着剤により、施工の際に第1、第2の取付具
B,C、および壁材Aに付着するようにしたパツ
キング材とすることもできる。
ここで壁材A、第1の取付具B、第2の取付具
C、パツキング材Dの各部の寸法について説明す
る。壁材Aについては第2図に示すように、雄実
部2において端部の高さをh1、雌実部3において
係合溝6の下縁から主体の裏面までの高さを
h2、水切り用突条5の先端から主体の裏面まで
の高さをh3、係合溝6の上縁から主体の裏面ま
での高さをh4、水切り用突条5から係合溝6の最
奥までを1、係合溝6の深さを2、係止溝7に
おいて、主体の裏面から係止部7bの下縁、上
縁までの高さをそれぞれh5,h6、入口部7aの幅
4、入口部7aから雄実部2の端縁までを
、係止部3bの深さを5とし、また第1の取付
具Bについては第3図aに示すように側壁10の
高さをh7、側壁9の高さをh8、係止用屈曲部11
の高さをh9、底辺8の長さを6、係止用屈曲部
11の長さを7とし、また第2の取付具Cにつ
いては、第3図bに示すように押圧部16の高さ
をh10、支持部15から水平部12までの高さを
h11、立上がり部13の高さをh12、立上がり部1
3から係合用屈曲部14の先端までの長さを8
支持部15の幅を9とし、さらにパツキング材
Dは第4図aに示すように高さをh13、幅を10
とすると、1292836
47576310、h1≒h3、h1
+h10≒h4、h2≒h12、h4≒h13≒h11、h7≦h11、h9
≒h6−h5、h5≒h8の関係にある。なお、パツキン
グ材Dはクツシヨン性を有するため、素材による
弾性変形度合に応じて上記関係によりh1310
は若干大きくすることも可能である。
次に施工例について簡単に説明する。いま第2
図に示す壁材Aを第3図a,bに示す第1、第2
の取付具B,Cを用いて壁下地αに横張り状に固
定すると仮定する。まず、第n段目の壁材A1
係止溝7に第1の取付具Bの係止用屈曲部11を
係止し、壁材A1の雄実部2より突出した底辺8
を釘βで固定する。次に雄実部2の端部と側壁1
0間の空〓に、例えば第4図aに示すパツキング
材Dを挿入する。次に、第2の取付具Cの立上が
り部13を第1の取付具Bの側壁10に当接し、
水平部12を釘βで固定する。次に第n+1段目
の壁材A2の係合溝6を第2の取付具Cの係合用
屈曲部14に落とし込むようにして配設する。こ
の工程を順次土台から桁に向かつて繰り返すこと
により壁体を形成する。なお図示しないが土台
部、コーナ部、ジヨイント部等において、スター
タ、水切り等の役物を使用することも可能であ
る。また、壁材Aを縦張りとして使用する際も同
様の取付構造で行うことができる。このようにし
て形成した取付構造においては、壁材Aは雄実部
2、雌実部3、および係止溝7の3ケ所で固定さ
れるため、確実に壁下地αに固定することがで
き、地震等により壁材Aが離脱、剥落することが
ない構造となる。また、釘打設は壁材Aに直接行
われないため、施工の際の壁材Aの破損を防止す
ることができる。さらに壁材Aの連結部にはパツ
キング材Dが長手方向全体に介在し、空〓を閉塞
しているため、防水性が大幅に向上する。しか
も、第1、第2の取付具B,C、および釘頭は外
部に露出しないため意匠性が大幅に向上する。そ
の上、第1の取付具Bも係止溝7に落とし込むよ
うに装着するため、固定する際も引き上げる事が
なく、第2の取付具Cを一定の位置にガイドする
ことができる。なお、壁材Aの表面には予め塗
装、あるいはホウロウ加工を施しておいたり、ま
た壁体を形成した後に吹き付け塗装を行い、より
意匠性を向上することも可能である。
以上説明したのは本考案に係る取付構造の一実
施例にすぎず、第5図a〜h〜第8図a〜dに示
す壁材A、第1、第2の取付具B,Cを用いて形
成することもできる。すなわち、第5図a〜hは
壁材Aの変形例であり、a図は主体に中空孔1
aを設け、軽量化と結露防止を図つた壁材A、b
図は主体の裏面において、第1、第2の取付具
A,Bと接触する部分をへこませたへこみ部1b
を設け、壁材A取付の際のガタを防止した壁材
A、c図は主体の裏面をくし型にし、軽量化、
および壁下地αとの中間に空気が流通する空間を
形成することによる結露防止を図つた壁材A、d
図は、主体の化粧面1cに台形状、あるいは図
示しないが半円状、四角形状、多角形状、円弧と
直線を組み合わせた形状等の化粧溝1dを設けた
壁材A、e図は主体の化粧面1cの任意範囲に
波状の凹凸模様を形成した壁材A、f図は化粧面
1cを複数段の傾斜面からなるように形成した壁
材A、g図は化粧面1cを水平な面と傾斜した面
より構成した壁材A、h図は雄実部2の先端に上
方に突出した突起2aを設け、雨返しを図ると共
に、第2の取付具Cの押圧部16と係合するよう
に形成した壁材Aである。また第6図a〜oは第
1の取付具Bの変形例であり、a図は係止用屈曲
部11を三角形状とした第1の取付具B、b図は
係止用屈曲部11を半円状にした第1の取付具
B、c図は側壁10の上端を外方に傾斜させて屈
曲し、第2の取付具Cの係合用屈曲部14に挿入
されて補助的ガイドとなるガイド片10aを設け
た第1の取付具B、d,e図は底辺8に突条8
a、あるいは凹条8bを1本以上形成した第1の
取付具B、f図は係止用屈曲部11をコ字状にし
た第1の取付具B、g,h図は側壁9に凹条9
a、あるいは突条9bを設けた第1の取付具B、
i,j図は側壁9,10を内方、あるいは図示し
ないが外方へ幾分傾斜させた第1の取付具B、
k,図は側壁10をL字状に形成した第1の取
付付B、m図は係止用屈曲部11の上縁11aを
側壁9よりΔだけ内方に突出させた第1の取付
具B、n図は上縁11aを側壁9よりΔ′だけ
短くした第1の取付具B、o図は係止用屈曲部1
1の先端を下方に屈曲し、強度を補強した第1の
取付具Bである。さらに第7図a〜i、第8図a
〜dは第2の取付具Cの変形例であり、第7図に
おいてa図は係合用屈曲部14を円弧状にした第
2の取付具C、b図は支持部15に凹条15a、
あるいは図示しないが突条を1本以上形成した第
2の取付具C、c図は立上がり部13を幾分傾斜
させた第2の取付具C、d図は立上がり部13を
く字状に形成し、係合用屈曲部14にスプリング
効果を付加し、より係合力を強化すると共に、第
1の取付具Bに第6図k,のようなものを用い
た場合、ガイド、および仮係止として機能する第
2の取付具C、e図は水平部12の端部に下はぜ
状の舌片12aを形成すると共に、水平部12、
舌片12aの裏面が平坦となるように小段差を設
けた第2の取付具C、f,g図は水平部12に突
条12b、あるいは凹条12cを1本以上形成し
た第2の取付具C、h図は押圧部16の先端を上
方に折り返してU字状、あるいは図示ないがV字
状、コ字状に形成した第2の取付具C、i図は押
圧部16を円弧状に形成し、スプリング効果を持
たせた第2の取付具Cである。また第8図a〜d
は水平部12、立上がり部13、支持部15に補
強リブ17を設けた第2の取付具Cである。もち
ろん、第5図a〜h〜第8図a〜dの各部をそれ
ぞれ組み合わせた壁材A、第1の取付具B、第2
の取付具Cを用いることも可能である。
〔考案の効果〕
上述したように本考案に係る取付構造によれ
ば、壁材に直接釘打設を行わないため、施工の
際の壁材Aの破損、損傷を防止することができ
る。壁材は雄実部、雌実部、係止溝の3ケ所に
よつて壁下地に固定されるため、確実に固定する
ことができ、離脱、剥落することがない。壁材
の連結部のパツキング材がずれたりすることがな
く、パツキング材による防水性を十分に活用する
ことができる。壁材を横張りする際の施工はほ
ぼ落とし込みタイプとなるので、高能率に、熟練
を要することなく施工することができる。第1
の取付具は係止溝に落とし込むようにして装着
し、その後壁下地に固定するため、壁材の雄実部
方向に引くことがないため、第2の取付具を容易
に一定の位置にガイドすることができる。等の効
果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る硬質壁材の取付構造を説
明する説明図、第2図は硬質壁材の一例を示す斜
視図、第3図a,bは第1、第2の取付具の代表
例を示す斜視図、第4図a〜kはパツキング材を
説明する説明図、第5図a〜hは硬質壁材のその
他の実施例を示す説明図、第6図a〜oは第1の
取付具の変形例を示す説明図、第7図a〜i、第
8図a〜dは第2の取付具の変形を示す説明図で
ある。 A……硬質壁材、3……雌実部、5……水切り
用突条、6……係合溝、7……係止溝、B……第
1の取付具、11……係止用屈曲部、C……第2
の取付具、14……係合用屈曲部、16……押圧
部、D……パツキング材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺状で板状の主体の長手方向の両側縁には
    ほぼ相決り状の雄実部2と雌実部3を設け、また
    該雄実部2の突出部4の先端には下方に向かつて
    水切り用突条5を設けると共に、突出部4の根本
    には主体の内方に向かつて断面U字状の係合溝
    6を設け、かつ主体の裏面にはほぼ四角形状の
    入口部と、雌実部3方向に向かつてコ字状にした
    係止部7bから長ぐつ状に形成した係止溝7を設
    けると共に、該係止部を雌実部3方向に形成した
    硬質壁材Aを、底辺8の両側縁に側壁9,10を
    設けて樋状に形成すると共に、一側壁9の先端に
    外方に向かつてほぼコ字状に屈曲した係止用屈曲
    部を有し、かつ、底辺8の長さを前記硬質壁材A
    の係止溝7の入口部から雄実部2端までの長さよ
    り大きくした第1の取付具Bと、硬質壁材Aの連
    結部において雌実部3の係合溝6を係合する係合
    用屈曲部14と、雄実部2の端縁を壁下地側に押
    圧する押圧部16と、壁下地に固定具等によつて
    固定する水平部12と、該水平部12と係合用屈
    曲部14の中間に設けた立上がり部13とから断
    面を変形Z字状に形成した第2の取付具Cとを備
    え、主柱、間柱、胴縁、防水シート等からなる壁
    下地上に、第1の取付具Bの係止用屈曲部を硬質
    壁材Aの係止溝7に挿入し、雄実部2端縁より突
    出した底辺8を釘等の固定具で固定し、第1の取
    付具Bの係止用屈曲部を有しない側壁10と雄実
    部2端部にパツキング材Dを挿入し、次に第2の
    取付具Cの立上がり部13を第1の取付具Bの側
    壁10に当接すると共に押圧部16で雄実部2を
    押圧し、水平部12を固定具で固定し、次に隣接
    の硬質壁材Aの係合溝6を第2の取付具Cの係合
    用屈曲部14に係合するようにして構成したこと
    を特徴とする硬質壁材の取付構造。
JP916987U 1987-01-24 1987-01-24 Expired - Lifetime JPH0524753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP916987U JPH0524753Y2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP916987U JPH0524753Y2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116641U JPS63116641U (ja) 1988-07-27
JPH0524753Y2 true JPH0524753Y2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=30794227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP916987U Expired - Lifetime JPH0524753Y2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524753Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198942A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ケイミュー株式会社 耐火留付具及び外壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63116641U (ja) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524753Y2 (ja)
JPH0524752Y2 (ja)
JP2004278224A (ja) 壁面施工アセンブリ,化粧板,化粧板固定部材,目地部材および壁面施工方法
JPS6113636Y2 (ja)
JPH038733Y2 (ja)
JPS594110Y2 (ja) タイルとその張り付け用パネルの組合せ
JP2752412B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2991449B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH0446017Y2 (ja)
JPS60195256A (ja) レンガ張設構造
JPH0531152Y2 (ja)
KR200358564Y1 (ko) 건축용 마감재 조립체
KR0119667Y1 (ko) 창호골재 고정지지구 구조
KR101897579B1 (ko) 부착형 건축부재
JPS62107156A (ja) 装飾パネル
JP2736096B2 (ja) 出隅部の土台部構造
JPH0316330Y2 (ja)
JPH0617928Y2 (ja) 不燃外装材の取付構造
JPS5935730Y2 (ja) 建築用板
JPS6139795Y2 (ja)
JPH0510013A (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH0627707Y2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH0334414Y2 (ja)
JPH0348324Y2 (ja)
JPH0328094Y2 (ja)