JPH05247161A - 硬化性ポリウレタン組成物 - Google Patents

硬化性ポリウレタン組成物

Info

Publication number
JPH05247161A
JPH05247161A JP4051536A JP5153692A JPH05247161A JP H05247161 A JPH05247161 A JP H05247161A JP 4051536 A JP4051536 A JP 4051536A JP 5153692 A JP5153692 A JP 5153692A JP H05247161 A JPH05247161 A JP H05247161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
parts
ethylene
curable polyurethane
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4051536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196292B2 (ja
Inventor
Masaichi Kaneko
正市 金子
Susumu Takahashi
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP05153692A priority Critical patent/JP3196292B2/ja
Publication of JPH05247161A publication Critical patent/JPH05247161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196292B2 publication Critical patent/JP3196292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】組成物調製時の消泡性に優れ、機械的性能も良
好な硬化物を与えるウレタン樹脂組成物を得る。 【構成】分子量1000のポリプロプレンエーテルグリ
コールとトリレンジイソシアネートとを反応せしめた末
端イソシアネート基ウレタンプレポリマーに、エチレン
−プロピレンコオリゴマーからなる消泡剤を添加し、ジ
クロロジアミノジフェニルメタンと混合し、硬化性樹脂
組成物を得、これを加熱条件下で硬化する。 【効果】組成物調製時の消泡効果に優れ、機械的性能も
良好な硬化物が得られる硬化性ウレタン樹脂組成物が得
られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化性ポリウレタン樹
脂に特定の消泡剤を加えた、硬化後表面の仕上がり性が
良好な硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】硬化性ポリウレタン樹脂はあらゆる分野
に使用されている。例えば熱硬化性の成形、塗料、常温
硬化性の成形、注入、塗料及び塗布材料に広く用いられ
ている。 これらの組成物は硬化表面の仕上がり性と硬
化物の性能を向上させるためにしばしば消泡剤なる添加
剤が用いられている。
【0003】消泡剤としてはフッ素或いは、硅素原子を
含んだオリゴマー、または高級脂肪酸、アクリル重合体
等のオリゴマーが一般的に知られている。これらの消泡
剤は界面活性を向上させる効果と、相溶性を悪くする即
ち不相溶性の効果のいずれかの特徴を有する物である。
消泡剤は添加される組成物によって、その効果は一様で
なく消泡剤の種類、添加量はその都度選択しなければな
らず、取扱い者に取っては悩まされるものである。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】また消泡性が向上でき
ても消泡剤の持つ特徴が逆に副作用として現れる場合が
しばしば見受けられる。例えばフッ素、硅素系は界面活
性効果が高いため消泡剤としての添加量が組成物に対し
て10〜500ppmのように極端に少なくて済むが添
加量が許容量を過ぎると硬化表面に小波状の模様、或い
は塗料業界で言われるハジキ、クレーター現象が生じ硬
化表面の仕上がり性を著しく阻害する。
【0005】又不相溶性を利用した消泡剤は、添加量が
0.1〜2%位で加え易い量であるが、組成物と相溶し
ていないための欠点が生じ易い、例えば硬化表面の光沢
度を阻害し、極端な場合は表面全体が曇ったり、ブリー
ド現象を生じたり、又機械的強度が低下する場合があ
る。
【0006】
【発明を解決するための手段】本発明者等は、前述した
様な欠点、副作用のない消泡剤を開発するべく研究の結
果本発明を完成するに至ったものである。
【0007】即ち、本発明は硬化性ポリウレタン樹脂に
エチレンとα−オレフィンより生成されたコオリゴマー
を添加し、硬化物の機械的強度を低下させることなく、
ハジキやクレーター現象、或い硬化表面の光沢阻害やブ
リード現象の弊害を伴わず、消泡性を良くして硬化表面
の仕上がり性を向上させた硬化性ポリウレタン組成物を
提供するものである。
【0008】
【構成】本発明で用いられる硬化性ポリウレタン樹脂
(A)としては、公知慣用のものがいずれも使用できる
が、例えば分子中に2個以上の遊離イソシヤネート基を
有するポリイソシアネート化合物、或いはジイソシアネ
ートやジフェニルメタンジイソシアネートなどのポリイ
ソシアネート化合物と2個以上の水酸基をもったポリプ
ロピレンエーテルポリオール、ポリエチレン・プロピレ
ンエーテルポリオールあるいはポリエステルポリオール
類との反応によって得られる、分子中に遊離イソシヤネ
ート基を2個以上含むウレタンプレポリマーとエチレン
グリコール、プロピレングリコールのような単鎖グリコ
ール類或いは分子量が200〜5000の長鎖ポリオー
ル類やポリアミン類の如く活性水素をもった化合物とを
遊離NCO/H+ 当量比を0.5〜1.5の一般的比率
によって硬化させる公知の2成分形のものと、ジイソシ
アネートやジフェニルメタンジイソシアネートなどのポ
リイソシアネート化合物と2個以上の水酸基をもったポ
リプロピレンエーテルポリオール、ポリエチレン・プロ
ピレンエーテルポリオールあるいはポリエステルポリオ
ール類との反応によって得られる分子中に遊離イソシヤ
ネート基を2個以上含むウレタンプレポリマーで、大気
中の水分と反応して硬化する1成分形の湿気硬化型のも
のが挙げられる。これらの硬化性ポリウレタン樹脂は、
用途により必要に応じて、ジオクチルフタレート(DO
P)、ジブチルフタレート(DBP)の如くの一次可塑
剤や炭酸カルシュウム、クレー、タルク、チタン白、ベ
ンガラ等の無機充填剤または顔料、或いはトルエン、キ
シレン、ターペン等の溶剤が単独または併用で減粘、増
量の目的に加えられて用いられても良い。
【0009】本発明の硬化性組成物を硬化させる条件と
しては常温、熱硬化のいずれでも良く、又硬化物の作製
は塗布、注型を問わない。本発明に用いられるエチレン
−α−オレフィンコオリゴマー(B)とは、エチレンと
α−オレフィンとを必須成分として共重合させたオリゴ
マーを言う。オリゴマー(B)は、通常数平均分子量1
00〜2000程度のものである。α−オレフィンとし
ては、例えばプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1
−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン等が挙げられ
る。
【0010】コオリゴマー(B)としては、次式で表す
構造の炭化水素系のコオリゴマーが具体的なものであ
る。
【0011】
【化2】 (但し、式中RはCn2n+1で、X、Y、P、n は整数であ
る。)コオリゴマー(B)の代表的物性値は、例えば外
観:無色透明液体、比重:0.80〜0.90、動粘度
(JISK2283による40℃の動粘度)50〜5
0,000cSt、ヨウ素価(JISK3342に準
拠)1.0以下等である。特にコオリゴマー(B)の選
択に当たっては混合性の良い動粘度の低い物が選択され
る。上記した要件を満足するコオリゴマー(B)として
は、例えば三井石油化学(株)製のルーカントHC−2
0、HC−40、HC−100、HC−600、HC−
2000等が市販されている。
【0012】コオリゴマー(B)の添加量は、硬化性ポ
リウレタン樹脂(A)100に対して0.05〜5重量
%、好ましくは0.05〜3重量%添加される。コオリ
ゴマー(B)の添加の方法は、例えば予め硬化性組成物
の成分に加えられていてもよく、或いは硬化させようと
する直前に組成物に加えてもよい。また場合によっては
他の公知の消泡剤と併用して用いてもよい。
【0013】
【作用】本発明の硬化性ポリウレタン組成物にエチレン
とα−オレフィンより生成されたオリゴマーを添加した
時の効果は、組成物の消泡性が格段に良好になり、注型
品に用いると硬化内部の泡、ガスが脱気して密な硬化物
を形成するため機械的な性能が向上する。また塗装剤と
して用いた時は塗膜内部に気泡が残らないだけでなく、
表面の光沢も損なうことなく平滑性に富んだ仕上がり性
の優れた塗膜表面が得られる。
【0014】本発明の硬化表面の仕上がり性を向上させ
たポリウレタン組成物は熱硬化型の成形体として工業用
品、或いは塗装剤としての塗料、常温硬化型の成形体と
して工業用品、注入品、或いは塗装剤としての塗料、塗
膜防水材、床材等の塗材として用いることができる。
【0015】
【実施例】本発明を実施例にて詳細に説明する。本発明
はこれら実施例のみに限定されるものではない。また、
文中「部」、「%」は断りのない限り重量基準である。 実施例1〜4及び比較例1〜5(熱硬化型注型用ポリウ
レタン樹脂の製造) ウレタンプレポリマー(I−1)の製造 1Lフラスコに分子量1000のポリプロピレンエーテ
ルグリコール(大日本インキ化学工業株式会社製、ハイ
プロックスDP−1000)500部に2,4−/2,
6−=80/20異性体比のトリレンジイソシアネート
174部を加え、80℃にて6時間反応を続けた。得ら
れたウレタンプレポリマーの粘度は25℃において19
000cpsで遊離のイソシアネート量は6.2%であ
った。
【0016】硬化物の製造 300ccフラスコにウレタンプレポリマー(I−1)
200部に表−1に示した消泡剤を添加混合し、80℃
にて熱硬化型注型用ポリウレタン樹脂の代表的な架橋剤
である3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン(以下、MOCAと記す)の120℃に溶解
したものを35.5部加え、公知の攪拌方法により均質
に攪拌混合した。この混合物を300ccのポリプロピ
レン製のビーカーに全量を注型した後、100℃で2時
間キュアーして硬化させた。
【0017】この硬化物の表面及び中心部をナイフで上
下に切断した切断面に残った気泡の数の多少を比較評価
し、その結果を表−1に示した。また硬化物の機械的物
性は表−4に示した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】 消泡性評価 ×:残存気泡が多い、 △:残存気泡が僅かに有り、
○:残存気泡無し 消泡剤 ルーカント HC−40:エチレンとプロピレンより生
成されたオリゴマー、動粘度380cSt(40℃) ルーカント HC−600:エチレンとプロピレンより
生成されたオリゴマー、動粘度9850cSt(40
℃) フローレン AC−1190:共栄社油脂化学工業
(株)製、アクリルオリゴマー系消泡剤 シリコン Lー45:日本ユニカー(株)製、シリコン
消泡剤 実施例5〜6及び比較例6〜8(ウレタン塗膜防水材の
製造) ウレタンプレポリマー(I−2)の製造 2Lフラスコに分子量2000のポリプロピレンエーテ
ルグリコール(大日本インキ化学工業株式会社製、ハイ
プロックスDP−2000)500部、分子量3000
のポリプロピレンエーテルトリオール(大日本インキ化
学工業株式会社製、ハイプロックスTG−3000)5
00部、に2.4/2.6=80/20異性体比のトリ
レンジイソシアネート174部を加え、80℃にて6時
間反応を続けた。得られたウレタンプレポリマーの粘度
は25℃において8700cpsで遊離のイソシアネー
ト量は3.5%であった。
【0020】硬化剤(II−1)の製造 分子量3200のポリプロピレンエーテルグリコール
(大日本インキ化学工業株式会社製、パンデックスOD
−X−825)40部に、MOCA6部を加熱溶解させ
た上にジオクチルフタレート35部、炭酸カルシウム
(日東粉化株式会社製、NS−200)109部、顔料
のクロムオキサイドグリーン5部、24%オクチル酸鉛
溶液4部、安定剤1部の合計200部をペイント用三本
ロールで混練し、グリーン色で粘度14000cpsの
硬化剤を得た。
【0021】硬化塗膜の製造 ウレタンプレポリマー(I−1)50部と硬化剤(II
−1)100部をビーカーにとり、その上に表−2に示
した消泡添加剤を加えて均一に攪拌混合した。
【0022】この混合物を離型剤処理した水平な板の上
に厚さ2mmになるよう平滑に塗布し、常温で24時間
硬化養生させた。この硬化物の表面に残った気泡の数の
多少を比較評価し、その結果を表−2に示した。また硬
化物の機械的物性は表−4に示した。
【0023】
【表3】 消泡性評価は前記と同様である。 消泡剤 ルーカント HC−100:エチレンとプロピレンより
生成されたオリゴマー、動粘度1300cSt(40
℃) ルーカント HC−2000:エチレンとプロピレンよ
り生成されたオリゴマー、動粘度37500cSt(4
0℃)実施例7〜10及び比較例9〜11(ウレタン塗
り床材の製造) ウレタンプレポリマー(I−3)の製造 2Lフラスコに分子量3000のポリプロピレンエーテ
ルトリオール(大日本インキ化学工業株式会社製、ハイ
プロックスTG−3000)1000部、に2,4−/
2,6−=80/20異性体比のトリレンジイソシアネ
ート286部を加え、80℃にて6時間反応を続けた。
得られたウレタンプレポリマーの粘度は25℃において
3800cpsで遊離のイソシアネート量は7.5%で
あった。
【0024】硬化剤(II−2)の製造 分子量3000のポリプロピレンエーテルトリオール4
00部にMOCA150部を加熱溶解させた上にジブチ
ルフタレート80部、炭酸カルシウム(日東粉化株式会
社製、NS−200)327部、顔料のクロムオキサイ
ドグリーン30部、20%オクチル酸鉛溶液3部、安定
剤10部の合計1000部をペイント用三本ロールで混
練し、グリーン色で粘度5400cpsの硬化剤を得
た。
【0025】硬化塗膜の製造 ウレタンプレポリマー(I−3)50部と硬化剤(II
−2)100部をビーカーにとり、その上に表−3に示
した消泡添加剤を加えて均一に攪拌混合した。この混合
物を離型剤処理した水平な板の上に厚さ1mになるよう
平滑に塗布し、常温で24時間硬化養生させた。この硬
化物の表面に残った気泡の数の多少を比較評価し、その
結果を表−3に示した。また硬化物の機械的物性は表−
4に示した。
【0026】
【表4】 消泡性評価は前記と同様である。 消泡剤 ルーカント HC−20:エチレンとプロピレンより生
成されたオリゴマー、動粘度155cSt(40℃) デイスパロンOX−66:楠本化成(株)製、シリコン
混合アクリル系混合物
【0027】
【表5】 試験方法:加硫ゴム物理試験方法JISK6301に準
拠 上表の如く、本発明のエチレンとα−オレフィンより生
成されたコオリゴマーを消泡剤として添加使用した硬化
物の機械的物性は比較例のものに比べて優れたものであ
った。
【0028】
【発明の効果】本発明の硬化性ポリウレタン組成物は、
消泡剤として、エチレン−α−オレフィンコオリゴマー
を用いるので、その組成物の硬化物は機械的な物性を低
下させることなく、硬化物の内部と硬化表面の気泡を消
す効果により硬化表面の仕上がり性を向上させることが
できるという格別顕著な効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬化性ポリウレタン樹脂(A)と消泡剤
    (B)とを必須成分として含有する硬化性ポリウレタン
    樹脂組成物において、消泡剤(B)として、エチレン−
    α−オレフィンコオリゴマーを用いることを特徴とする
    硬化性ポリウレタン組成物。
  2. 【請求項2】エチレン−α−オレフィンコオリゴマー
    が、次の構造を有するものである請求項1記載の組成
    物。 【化1】 (但し式中、RはCn2n+1であり、X、Y、P、n は整数
    である)
  3. 【請求項3】エチレン−α−オレフィンコオリゴマーの
    使用量が、硬化性ポリウレタン樹脂100重量部当た
    り、0.01〜5重量部である請求項1記載の組成物。
JP05153692A 1992-03-10 1992-03-10 硬化性ポリウレタン組成物 Expired - Lifetime JP3196292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05153692A JP3196292B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 硬化性ポリウレタン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05153692A JP3196292B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 硬化性ポリウレタン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247161A true JPH05247161A (ja) 1993-09-24
JP3196292B2 JP3196292B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=12889751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05153692A Expired - Lifetime JP3196292B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 硬化性ポリウレタン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196292B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111323A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Dic Corporation 防水材用湿気硬化型ウレタン組成物及びウレタン防水材
JP2016041793A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三井化学株式会社 硬化性組成物
JP2016183206A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 三井化学株式会社 硬化性組成物およびその製造方法
JP2019019332A (ja) * 2018-09-13 2019-02-07 三井化学株式会社 硬化性組成物
JP2020164625A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 ポリウレタンエラストマー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111323A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Dic Corporation 防水材用湿気硬化型ウレタン組成物及びウレタン防水材
JP2016041793A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三井化学株式会社 硬化性組成物
JP2016183206A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 三井化学株式会社 硬化性組成物およびその製造方法
JP2019019332A (ja) * 2018-09-13 2019-02-07 三井化学株式会社 硬化性組成物
JP2020164625A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 ポリウレタンエラストマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3196292B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006961B1 (ko) 폴리알디민을 함유하는 습기경화성 폴리우레탄 조성물
CN108291020A (zh) 包含环氧化合物和带有烷氧基甲硅烷基的预聚物的粘合剂体系及其应用
JP3207216B2 (ja) ポリアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物、同組成物を含有してなる防水材、床材、シーリング材、壁材、及び塗料
JP2007332257A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JPH05247161A (ja) 硬化性ポリウレタン組成物
JP4578876B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンシーリング材組成物
KR100663186B1 (ko) 실란 변성 폴리우레탄 도막 방수재 조성물 및 그 제조 방법
JP2004107370A (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびその製造方法
JP4964631B2 (ja) 2成分型ウレタン樹脂組成物
JP2017206602A (ja) ウレタンプレポリマー組成物及びその硬化物
JP2001187863A (ja) ウレタン系硬質被覆用樹脂組成物および被覆材
JP2010018755A (ja) ポリウレタン系シーリング材組成物
DE10210625A1 (de) Härtbare Harzmasse und neues latentes Härtungsmittel
JP3096559B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JP5553138B2 (ja) ウレタン系シーリング材組成物
JP2002037832A (ja) 耐汚染性・耐タック性の優れたポリイソシアネート組成物
JPH04275385A (ja) 二液型ウレタン系接着剤
JP3351480B2 (ja) 硬化性ポリウレタン組成物
JPH04298592A (ja) 接着剤組成物
JP4411771B2 (ja) ウレタン系硬質被覆用樹脂組成物および被覆材
JP2015038190A (ja) 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物
JP6817505B2 (ja) シーリング材組成物
US6812315B2 (en) Oxazolidine compound and curable resin composition
JP3404854B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP2001151785A (ja) 炭酸カルシウム用カップリング剤および樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11