JPH05246312A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH05246312A
JPH05246312A JP4891892A JP4891892A JPH05246312A JP H05246312 A JPH05246312 A JP H05246312A JP 4891892 A JP4891892 A JP 4891892A JP 4891892 A JP4891892 A JP 4891892A JP H05246312 A JPH05246312 A JP H05246312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
valve
pump
communication port
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4891892A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Suga
聡 須賀
Hiromi Ando
博美 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP4891892A priority Critical patent/JPH05246312A/ja
Priority to US07/904,988 priority patent/US5312175A/en
Priority to DE19924237561 priority patent/DE4237561C2/de
Priority to DE4244675A priority patent/DE4244675C2/de
Priority to DE4244674A priority patent/DE4244674C2/de
Priority to EP93103392A priority patent/EP0560197A1/en
Priority to US08/040,491 priority patent/US5335982A/en
Priority to US08/040,658 priority patent/US5303990A/en
Publication of JPH05246312A publication Critical patent/JPH05246312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 マスタシリンダ3とポンプ9の吐出側とをバ
イパス接続させるバイパス経路30を設け、このバイパ
ス経路30上に、ブレーキングによりマスタシリンダ3
側の液圧が高くなると閉じ、ブレーキングが解除されマ
スタシリンダ3側の液圧が低くなると開く制御弁31を
設けてなる。 【効果】 制御弁31が、マスタシリンダ3側の液圧が
低くなるとバイパス経路30を介してマスタシリンダ3
とポンプ9の吐出側とを連通させることになる。よっ
て、ブレーキング解除時には、ポンプ9により吸入され
るリザーバ8内の残液がバイパス経路30を介してマス
タシリンダ3側に直接吐出されることになり、フローバ
ルブ2を介してホイールブレーキ5に流れてしまうこと
がなくなるため、ホイールブレーキ5の液圧を即座に低
下させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両等のブレーキ装置に
用いられるアンチスキッド制御用のブレーキ液圧制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブレーキング時にタイヤがロック状態に
陥るのを防ぐ目的で車両のブレーキ装置に採用されてい
るアンチスキッド制御用のブレーキ液圧制御装置とし
て、本出願人は先の出願を行なっている(特願平3−1
63118号)。
【0003】図5に示すように、このブレーキ液圧制御
装置1には、フローバルブ2が設けられており、このフ
ローバルブ2は、マスタシリンダ3に連通するマスタシ
リンダ連通ポート4と、ホイールブレーキ5に連通する
ホイールブレーキ連通ポート6と、電磁常閉弁(常閉
弁)7を介してリザーバ8および該リザーバ8内のブレ
ーキ液を吸入吐出するポンプ9の吸入側に連通するリザ
ーバ連通ポート10と、ポンプ9の吐出側に連通するポ
ンプ連通ポート11とを有するケーシング12を具備し
ていて、このケーシング12内にはスプール13が移動
自在に設けられている。なお、ポンプ9は、吸入・吐出
を行なうポンプ本体9aと、ポンプ本体9aのリザーバ
8側に設けられた吸入弁9bと、ポンプ本体9aの反リ
ザーバ8側に設けられた吐出弁9cとから構成されてい
る。
【0004】ここで、上記スプール13は、スプリング
14により付勢されており、このスプリング14により
付勢された静止状態(図5に示す状態)においては、マ
スタシリンダ連通ポート4、第一孔15、上部穴16、
第二孔17およびホイールブレーキ連通ポート6を介し
てマスタシリンダ3とホイールブレーキ5とを連通させ
るようになっている。またアンチスキッド制御の減圧時
には、電磁常閉弁7が開かれることにより生じる両側の
差圧で図5における下方に移動して、マスタシリンダ連
通ポート4とホイールブレーキ連通ポート6との連通を
制限すなわち微小連通もしくは遮断をし、かつホイール
ブレーキ5とリザーバ8とをホイールブレーキ連通ポー
ト6、第三孔18、下部穴19およびリザーバ連通ポー
ト10を介して連通させホイールブレーキ5内のブレー
キ液をリザーバ8に流出させてホイールブレーキ5のブ
レーキ液圧を減圧させるとともに、このとき駆動状態に
あるポンプ9によりリザーバ8側から吸入・吐出される
ブレーキ液を、ポンプ連通ポート11、第一孔15、上
部穴16、小径孔20、下部穴19およびリザーバ連通
ポート10を介してリザーバ8へほぼ一定流量で循環さ
せるようになっている。さらにアンチスキッド制御の再
加圧時には、電磁常閉弁7が閉じられることによりポン
プ9から吐出されるブレーキ液を、ポンプ連通ポート1
1、第一孔15、上部穴16、小径孔20、下部穴1
9、第三孔18およびホイールブレーキ連通ポート6を
介してホイールブレーキ5にほぼ一定の流量で供給する
ようになっている。
【0005】また、このブレーキ液圧制御装置1は、ポ
ンプ9の吐出側とリザーバ8とをバイパス接続させるバ
イパス経路21を設け、このバイパス経路21上に、ポ
ンプ9の余剰吐出圧をリザーバ8側に逃がすリリーフ弁
22を設けている。ここで、このリリーフ弁22の開弁
圧はポンプ9の吐出側の圧力が所定値を超えた場合に開
くように設定され、あるいは変動するマスタシリンダ3
側の液圧に追従させ常にマスタシリンダ3側の液圧より
所定量大きくなるよう設定されている。
【0006】そして、上記構成のブレーキ液圧制御装置
1は、アンチスキッド制御停止時にポンプ9を少し余分
に回すことによって、リザーバ8内に残されたブレーキ
液を、フローバルブ2を介してマスタシリンダ3側に戻
すようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記構造のブレーキ液
圧制御装置1においては、アンチスキッド制御中にブレ
ーキペダルを戻してブレーキングを解除しても、ポンプ
9により吸入・吐出されるリザーバ8内の残液が、フロ
ーバルブ2を介してホイールブレーキ5へ流れてしまう
ので、ホイールブレーキ5の液圧が低下されない、いわ
ゆるオーバーシュート現象が発生してしまい、この点で
さらなる改善を必要としていた。
【0008】したがって、本発明の目的は、アンチスキ
ッド制御中、ブレーキングを解除した際に発生するオー
バーシュート現象を防止し、ホイールブレーキの液圧を
ブレーキングの解除に応じて即座に低下させることがで
きるブレーキ液圧制御装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のブレーキ液圧制御装置は、マスタシリンダ
に連通するマスタシリンダ連通ポート、ホイールブレー
キに連通するホイールブレーキ連通ポート、常閉弁を介
してリザーバおよび該リザーバ内のブレーキ液を吸入吐
出するポンプの吸入側に連通するリザーバ連通ポートお
よび前記ポンプの吐出側に連通するポンプ連通ポートを
有し、内部に、スプリングにより一の方向に付勢され該
付勢された静止状態において前記マスタシリンダ連通ポ
ートと前記ホイールブレーキ連通ポートとを連通させ、
前記常閉弁が開かれることにより両側に発生する差圧で
移動して前記マスタシリンダ連通ポートと前記ホイール
ブレーキ連通ポートとの連通を制限しかつ前記ホイール
ブレーキ連通ポートと前記リザーバ連通ポートとを連通
させ、さらに、前記ポンプにより戻されるブレーキ液
を、前記常閉弁が閉じられた状態で前記ポンプ連通ポー
トから前記ホイールブレーキ連通ポートへほぼ一定流量
供給させるスプールを有するフローバルブと、前記ポン
プの吐出側と前記リザーバとをバイパス接続させる第一
のバイパス経路と、該第一のバイパス経路上に設けら
れ、前記ポンプの余剰吐出圧を前記リザーバ側に逃すリ
リーフ弁とを具備するものであって、前記マスタシリン
ダと前記ポンプの吐出側とをバイパス接続させる第二の
バイパス経路を設け、該第二のバイパス経路上に、ブレ
ーキングにより前記マスタシリンダ側の液圧が高くなる
と閉じ、ブレーキングが解除され前記マスタシリンダ側
の液圧が低くなると開く制御弁を設けてなるなることを
特徴としている。
【0010】
【作用】本発明のブレーキ液圧制御装置によれば、マス
タシリンダとポンプの吐出側とをバイパス接続させる第
二のバイパス経路上に設けられた制御弁が、ブレーキン
グによりマスタシリンダ側の液圧が高くなると閉じて該
第二のバイパス経路を介してのマスタシリンダとポンプ
の吐出側との連通を遮断し、ブレーキングが解除されマ
スタシリンダ側の液圧が低くなると開いて、該第二のバ
イパス経路を介してマスタシリンダとポンプの吐出側と
を連通させることになる。したがって、ブレーキング解
除時には、ポンプにより吸入されるリザーバ内の残液が
第二のバイパス経路を介してマスタシリンダに直接吐出
されることになるため、フローバルブを介してホイール
ブレーキに流れてしまうことがない。
【0011】
【実施例】本発明の第1実施例によるブレーキ液圧制御
装置について図1〜図3を参照して以下に説明する。な
お、第1実施例および後述する第2実施例においては、
フローバルブ等、従来の技術で説明したものと同様であ
るものは同一の符号を付して説明は略し、これと相違す
る部分を中心に説明する。
【0012】第1実施例のブレーキ液圧制御装置1にお
いては、ポンプ9の吐出側とリザーバ8とをバイバス接
続させる第一のバイパス経路21と、第一のバイパス経
路21よりポンプ連通ポート11側とマスタシリンダ3
とをバイパス接続させる第二のバイパス経路30とが設
けられており、これら第一のバイパス経路21および第
二のバイパス経路30にはポンプ9の余剰吐出圧をリザ
ーバ8側に逃すリリーフ弁22およびブレーキングによ
りマスタシリンダ3側の液圧が高くなると閉じブレーキ
ングが解除されマスタシリンダ3側の液圧が低くなると
開く制御弁31を一体に構成したバルブ機構32が設け
られている。
【0013】バルブ機構32は、第一弁室33と、該第
一弁室33と離間して設けられたシール室34と、該シ
ール室34の反第一弁室33側に離間して設けられた制
御室35と、該制御室35の反シール室34側に離間し
て設けられた第二弁室36とを有している。そして、第
一弁室33、シール室34および制御室35にはこれら
を貫通する貫通孔37が設けられており、制御室35お
よび第二弁室36にはこれらを相互に連通させる連通孔
(第二のバイパス経路30の一部)38が設けられてい
る。なお、第一弁室33、シール室34、制御室35、
第二弁室36、貫通孔37および連通孔38は同一軸線
上にそれぞれ配置されている。
【0014】第一弁室33は、該第一弁室33の反シー
ル室34側に同軸上に設けられ第一のバイパス経路21
のポンプ9の吐出側に接続する第一ポンプ吐出接続ポー
ト39と、該第一弁室33と直交して設けられ第一のバ
イパス経路21のリザーバ8側に接続するリザーバ接続
ポート40とを有している。
【0015】制御室35は、シール室34側の小径室4
1と、該小径室41の反シール室34側の、該小径室4
1より所定量大径の大径室42とから構成されており、
該大径室42の反小径室41側には、該大径室42の軸
線に直交する方向にマスタシリンダ3に接続するマスタ
シリンダ接続ポート43が、該マスタシリンダ接続ポー
ト43に対向する位置にフローバルブ2のマスタシリン
ダ連通ポート4に接続するフローバルブ接続ポート44
がそれぞれ設けられている。
【0016】第二弁室36は、その軸線に直交する方向
に第二のバイパス経路30のポンプ9の吐出側に接続す
る第二ポンプ吐出接続ポート45が設けられている。
【0017】第一弁室33には、該第一弁室33より小
径のバルブ部材46が挿入されている。このバルブ部材
46は、その第一ポンプ吐出接続ポート39側に該第一
ポンプ吐出接続ポート39を閉塞可能な弁部47が設け
られており、該バルブ部材46の反弁部47側にはスプ
リング挿入穴48が設けられていて該スプリング挿入穴
48には所定の付勢力のスプリング49がその一端を底
部50に当接させて挿入されている。
【0018】貫通孔37および制御室35等には制御ピ
ストン51が挿入されている。この制御ピストン51は
貫通孔37に挿入されるとともに第一弁室33側の先端
部に前記スプリング49の他端が挿入される軸部52
と、該軸部52の第二弁室36側に設けられ、該軸部5
2より所定量大径で制御室35の大径室42内に摺動自
在に嵌挿されるピストン部53とを有しており、該ピス
トン部53と制御室35のシール室34側の端面部54
との間には所定の付勢力のスプリング55が設けられて
いる。また、制御ピストン51のピストン部53の反軸
部52側には、制御室35の第二弁室36側の端面部5
6に連通孔38を閉塞させることなく当接可能な当接部
57が設けられており、該当接部57の反ピストン部5
3側には第二弁室36の後述する弁体58を開閉させ
る、連通孔38より小径の棒部59が設けられている。
なお、制御ピストン51のピストン部53の外周部に
は、該ピストン部53と大径室42との隙間を介してブ
レーキ液が漏れるのを防ぐピストンシール60が設けら
れている。
【0019】第二弁室36には連通孔38を閉塞可能な
弁体58が設けられており、該弁体58の反連通孔38
側と第二弁室36の反連通孔38側の端面部61との間
には所定の付勢力のスプリング62が設けられている。
シール室34には、制御ピストン51の軸部52と貫通
孔37との隙間を介して第一弁室33側のブレーキ液が
制御室35の小径室41側に漏れるのを防ぐシール部材
63が設けられている。
【0020】なお、上記したバルブ部材46、スプリン
グ49および制御ピストン51がリリーフ弁22を主に
構成し、制御ピストン51およびスプリング55,62
および弁体58が制御弁31を主に構成するものであ
る。
【0021】次に、このような構成の第1実施例のブレ
ーキ液圧制御装置1の作動について説明する。なお、電
磁常閉弁7およびフローバルブ2の作動は従来と同様で
あるのでその説明は略す。まず、図1に示すように、ブ
レーキングされない状態においては、バルブ機構32の
制御ピストン51がスプリング55の付勢力により当接
部57を制御室35の第二弁室36側の端面部56に当
接させて停止しており、該制御ピストン51の棒部59
により弁体58はスプリング62の付勢力に抗して反制
御室35側に移動し連通孔38を開放した状態となって
いる。また、バルブ部材46は第一ポンプ吐出連通ポー
ト39側に移動した状態となっている。
【0022】上記状態からブレーキング状態となり、マ
スタシリンダ3からブレーキ液圧が発生すると、このマ
スタシリンダ3の液圧が制御室35のマスタシリンダ接
続ポート43から流入して制御ピストン51のピストン
部53に作用するとともに、フローバルブ接続ポート4
4からフローバルブ2のマスタシリンダ連通ポート4側
に伝わることになる。そして、上記ブレーキ液圧がピス
トン部53に作用することにより、図2に示すように、
スプリング55の付勢力に抗して制御ピストン51が第
一弁室33側に移動し、大径室42と小径室41との間
の段部64に当接することになる。これにより、弁体5
8は該制御ピストン51の棒部59の当接が解除されス
プリング62の付勢力により連通孔38を閉塞する。一
方上記制御ピストン51の軸部52の移動によりスプリ
ング49が縮小され、該スプリング49の縮小による付
勢力によりバルブ部材46は第一ポンプ吐出接続ポート
39を閉塞状態に維持することになる。
【0023】このような状態でアンチスキッド制御が作
動された場合、バルブ部材46に、スプリング49の上
記縮小による付勢力より大きいポンプ9の吐出圧が作用
すると、図3に示すように、該バルブ部材46は、スプ
リング49の付勢力に抗して制御室35側に移動し、第
一ポンプ吐出接続ポート39を開放することになる。こ
れにより、ポンプ9の余剰吐出圧は、第一のバイパス経
路21を介してリザーバ8側に逃され、フローバルブ2
のポンプ連通ポート11に伝わるポンプ9の吐出圧はほ
ぼ一定に制御されることになる。一方、このときのポン
プ9の吐出圧は第二バイパス経路30を介して第二弁室
36にも伝わることになるが、連通孔38が弁体58に
より閉塞されているため、この吐出圧がマスタシリンダ
3側に第二のバイパス経路30を介して伝播することは
ない。
【0024】そして、上記アンチスキッド制御中にブレ
ーキングが解除され、マスタシリンダ3側の液圧が低下
すると、制御ピストン51のピストン部53に作用する
液圧が低下することになるため、図1に示すように、制
御ピストン51はスプリング55の付勢力により、第二
弁室36側に、その当接部57を制御室35の端面部5
6に当接させるまで移動し、これにより弁体58はスプ
リング62の付勢力に抗して反制御室35側に移動して
連通孔38を開放することになる。これによって、ポン
プ9から吸入・吐出されるリザーバ8内の残液は、第二
のバイパス経路30を介してマスタシリンダ3側に直接
戻されることになる。したがって、アンチスキッド制御
中にブレーキングが解除された場合、フローバルブ2に
吐出されるブレーキ液はなくなるため、当然ホイールブ
レーキ5側に流されるブレーキ液もなくなり、オーバー
シュート現象を発生させることなくホイールブレーキ5
の液圧をブレーキングの解除に応じて即座に低下させる
ことができる。
【0025】次に、本発明の第2実施例によるブレーキ
液圧制御装置について図4を参照して以下に説明する。
なお、第2実施例は、第1実施例に対してリリーフ弁の
開弁圧をマスタシリンダ側の液圧に追従させるようにし
かつリリーフ弁と制御弁とを別々に構成した点等が主に
相違しているため、この相違部分を中心に説明する。
【0026】第2実施例のブレーキ液圧制御装置1は、
第1実施例と同様、ポンプ9の吐出側とリザーバ8とを
バイバス接続させる第一のバイパス経路21と、該第一
のバイパス経路21よりポンプ連通ポート11側とマス
タシリンダ3とをバイパス接続させる第二のバイパス経
路30とが設けられている。
【0027】第一のバイパス経路21にはポンプ9の余
剰吐出圧をリザーバ8側に逃すリリーフ弁22が設けら
れている。以下、このリリーフ弁22について説明す
る。リリーフ弁22は、第一弁室67と、該第一弁室6
7と離間して設けられたシール室68と、該シール室6
8の反第一弁室67側に離間して設けられたマスタシリ
ンダ連通室69とを有しており、第一弁室69、シール
室68およびマスタシリンダ連通室69にはこれらを貫
通する貫通孔70が設けられている。なお、第一弁室6
7、シール室68、マスタシリンダ連通室69および貫
通孔70は同一直線上にそれぞれ配置されている。
【0028】第一弁室67は、該第一弁室67の反シー
ル室68側に同軸上に設けられ第一のバイパス経路21
のポンプ9の吐出側に接続する第一ポンプ吐出接続ポー
ト71と、該第一弁室67に直交して設けられたリザー
バ接続ポート72とを有している。
【0029】マスタシリンダ連通室69には、その軸線
に直交する方向にマスタシリンダ3に接続するマスタシ
リンダ接続ポート73が、該マスタシリンダ接続ポート
73に対向する位置に連結ポート74がそれぞれ設けら
れている。
【0030】第一弁室67内には第一ポンプ吐出接続ポ
ート71を閉塞可能な弁体75が設けられている。この
弁体75のシール室68側と第一弁室67のシール室6
8側の端面部76との間には所定の付勢力のスプリング
77が設けられている。
【0031】貫通孔70には一端が第一弁室67内の弁
体75に当接し他端がマスタシリンダ連通室69に突出
するピストン78が挿入されている。また、シール室6
8には、ピストン78と貫通孔70との隙間を介して第
一弁室67およびマスタシリンダ連通室69間をブレー
キ液が流入出するのを防ぐシール部材79が設けられて
いる。
【0032】一方、第二のバイパス経路30にはブレー
キングによりマスタシリンダ3側の液圧が高くなると閉
じブレーキングが解除されマスタシリンダ3側の液圧が
低くなると開く制御弁31が設けられている。以下、こ
の制御弁31について説明する。
【0033】制御弁31は、第二弁室80と、該第二弁
室80と離間して設けられた制御室81とを有してい
る。そして、第二弁室80および制御室81にはこれら
を連通させる連通孔(第二のバイパス経路30の一部)
82が設けられている。なお、第二弁室80、制御室8
1および連通孔82は同一軸線上にそれぞれ配置されて
いる。
【0034】第二弁室80には、その反制御室81側の
同一軸線上に、第二のバイパス経路30のポンプ9の吐
出側に接続する第二ポンプ吐出接続ポート83が設けら
れている。
【0035】制御室81は、反第二弁室80側の小径室
84と、小径室84の第二弁室80側の、該小径室84
より所定量大径の大径室85と、該大径室85の第二弁
室80側の、該大径室85より所定径小径の連通室86
とから構成されている。そして、該連通室86と連通孔
82との接続部分には、該連通室86の軸線に直交する
方向に、フローバルブ2のマスタシリンダ連通ポート4
に接続するフローバルブ接続ポート87が設けられてお
り、該フローバルブ接続ポート87に対向する位置に
は、上述した連結ポート74が接続されている。
【0036】第二弁室80内には連通孔82を閉塞可能
な弁体88が設けられており、該弁体88の第二ポンプ
吐出接続ポート83側と第二弁室80の第二ポンプ吐出
接続ポート83側の端面部89との間には所定の付勢力
のスプリング90が設けられている。
【0037】制御室81および連通孔82等には制御ピ
ストン91が挿入されている。この制御ピストン91は
連通孔82より小径で該連通孔82に挿入されるととも
に弁体88に当接可能な棒部92と、該棒部92の反第
二弁室80側に設けられた連通室86より小径の連結部
93と、該連結部93の反第二弁室80側に設けられ大
径室85内に摺動自在に嵌挿されるピストン部94と、
該ピストン部94の反第二弁室80側に設けられた、小
径室84より小径の軸部95とを有している。そして、
ピストン部94と小径室84の反第二弁室80側の端面
部96との間には所定の付勢力のスプリング97が軸部
95を挿入させた状態で設けられている。なお、制御ピ
ストン91のピストン部94の外周部には、該ピストン
部94と大径室85との隙間を介してブレーキ液が漏れ
るのを防ぐピストンシール98が設けられている。
【0038】次に、このような構成の第二実施例のブレ
ーキ液圧制御装置1の作動について説明する。なお、第
1実施例と同様、電磁常閉弁7およびフローバルブ2の
作動は従来と同様であるのでその説明は略す。まず、ブ
レーキングされない状態においては、図4に示すよう
に、制御弁31の制御ピストン91がスプリング97の
付勢力によりピストン部94を大径室85と連通室86
との間の段部99に当接させて停止しており、該制御ピ
ストン91の棒部92により弁体88はスプリング90
の付勢力に抗して反制御室81側に移動し連通孔82を
開放した状態となっている。また、このとき、リリーフ
弁22の弁体75は、スプリング77の付勢力により第
一ポンプ吐出連通ポート71を閉塞した状態となってい
る。
【0039】上記状態からブレーキング状態となり、マ
スタシリンダ3からブレーキ液圧が発生すると、このマ
スタシリンダ3の液圧が制御弁31の制御ピストン91
のピストン部94および連結部93に作用し、スプリン
グ98の付勢力に抗して制御ピストン91が反第二弁室
80側に移動し、大径室85と小径室84との間の段部
100に当接することになる。これにより、弁体88は
該制御ピストン91の棒部92の当接が解除されスプリ
ング90の付勢力により連通孔82を閉塞する。一方、
このとき、リリーフ弁22は、マスタシリンダ3側の液
圧がマスタシリンダ連通室69に突出するピストン78
に作用しスプリング77の付勢力とマスタシリンダ3側
の液圧とで第一ポンプ吐出接続ポート71を閉塞状態に
維持することになる。
【0040】このような状態でアンチスキッド制御が作
動された場合、リリーフ弁22は、ポンプ9の吐出圧
が、スプリング77の付勢力とピストン78に作用する
マスタシリンダ3側の液圧とを合せた力より大きくなる
と、マスタシリンダ連通室69側に移動し、第一ポンプ
吐出接続ポート71を開放することになる。これによ
り、ポンプ9の余剰吐出圧は、第一のバイパス経路21
を介してリザーバ8側に逃され、フローバルブ2のポン
プ連通ポート11に伝わるポンプ9の吐出圧が、変動す
るマスタシリンダ3側の圧力より常にスプリング77に
よる所定の付勢力分大きいレベルで抑えられることにな
る。なお、このとき、ポンプ9の吐出圧は制御弁31の
第二弁室80に第二バイパス経路30を介して伝わるこ
とになるが、連通孔82が弁体88により閉塞されてい
るため、この吐出圧がマスタシリンダ3側に第二バイパ
ス経路30を介して伝播することはない。
【0041】そして、上記アンチスキッド制御中にブレ
ーキングが解除され、マスタシリンダ3側の液圧が低下
すると、制御ピストン91のピストン部94および連結
部93に作用する液圧が低下することになるため、図4
に示すように、制御ピストン91はスプリング97の付
勢力により、第二弁室80側にそのピストン部94を制
御室81の端面部99に当接させるまで移動し、これに
より弁体88はスプリング90の付勢力に抗して反制御
室81側に移動して連通孔82を開放することになる。
これによって、ポンプ9から吸入・吐出されるリザーバ
8内の残液は、第二のバイパス経路30を介してマスタ
シリンダ3側に直接戻されることになる。したがって、
第1実施例と同様、アンチスキッド制御中にブレーキン
グが解除された場合、フローバルブ2に吐出されるブレ
ーキ液はなくなるため、当然ホイールブレーキ5側に流
されるブレーキ液もなくなり、オーバーシュート現象を
発生させることなくホイールブレーキ5の液圧をブレー
キングの解除に応じて即座に低下させることができる。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のブレーキ
液圧制御装置によれば、マスタシリンダとポンプの吐出
側とをバイパス接続させる第二のバイパス経路上に設け
られた制御弁が、ブレーキングによりマスタシリンダ側
の液圧が高くなると閉じて該第二のバイパス経路を介し
てのマスタシリンダとポンプの吐出側との連通を遮断
し、ブレーキングが解除されマスタシリンダ側の液圧が
低くなると開いて、該第二のバイパス経路を介してマス
タシリンダとポンプの吐出側とを連通させることにな
る。したがって、ブレーキング解除時には、ポンプによ
り吸入されるリザーバ内の残液が第二のバイパス経路を
介してマスタシリンダ側に直接吐出されることになり、
フローバルブを介してホイールブレーキに流れてしまう
ことがなくなるため、オーバーシュート現象を発生させ
ることなくホイールブレーキの液圧をブレーキングの解
除に応じて即座に低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるブレーキ液圧制御装
置を概略的に示す構成図であって、ブレーキング解除時
の状態を示すものである。
【図2】本発明の第1実施例によるブレーキ液圧制御装
置を概略的に示す構成図であって、ブレーキング時の状
態を示すものである。
【図3】本発明の第1実施例によるブレーキ液圧制御装
置を概略的に示す構成図であって、アンチスキッド制御
時のポンプの余剰吐出圧を逃している状態を示すもので
ある。
【図4】本発明の第2実施例によるブレーキ液圧制御装
置を概略的に示す構成図であって、ブレーキング解除時
の状態を示すものである。
【図5】従来のブレーキ液圧制御装置を概略的に示す構
成図である。
【符号の説明】
1 ブレーキ液圧制御装置 2 フローバルブ 3 マスタシリンダ 4 マスタシリンダ連通ポート 5 ホイールブレーキ 6 ホイールブレーキ連通ポート 7 電磁常閉弁(常閉弁) 8 リザーバ 9 ポンプ 10 リザーバ連通ポート 11 ポンプ連通ポート 13 スプール 14 スプリング 21 第一のバイパス経路 22 リリーフ弁 30 第二のバイパス経路 31 制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダに連通するマスタシリン
    ダ連通ポート、ホイールブレーキに連通するホイールブ
    レーキ連通ポート、常閉弁を介してリザーバおよび該リ
    ザーバ内のブレーキ液を吸入吐出するポンプの吸入側に
    連通するリザーバ連通ポートおよび前記ポンプの吐出側
    に連通するポンプ連通ポートを有し、内部に、スプリン
    グにより一の方向に付勢され該付勢された静止状態にお
    いて前記マスタシリンダ連通ポートと前記ホイールブレ
    ーキ連通ポートとを連通させ、前記常閉弁が開かれるこ
    とにより両側に発生する差圧で移動して前記マスタシリ
    ンダ連通ポートと前記ホイールブレーキ連通ポートとの
    連通を制限しかつ前記ホイールブレーキ連通ポートと前
    記リザーバ連通ポートとを連通させ、さらに、前記ポン
    プにより戻されるブレーキ液を、前記常閉弁が閉じられ
    た状態で前記ポンプ連通ポートから前記ホイールブレー
    キ連通ポートへほぼ一定流量供給させるスプールを有す
    るフローバルブと、 前記ポンプの吐出側と前記リザーバとをバイパス接続さ
    せる第一のバイパス経路と、 該第一のバイパス経路上に設けられ、前記ポンプの余剰
    吐出圧を前記リザーバ側に逃すリリーフ弁とを具備する
    ブレーキ液圧制御装置において、 前記マスタシリンダと前記ポンプの吐出側とをバイパス
    接続させる第二のバイパス経路を設け、 該第二のバイパス経路上に、ブレーキングにより前記マ
    スタシリンダ側の液圧が高くなると閉じ、ブレーキング
    が解除され前記マスタシリンダ側の液圧が低くなると開
    く制御弁を設けてなることを特徴とするブレーキ液圧制
    御装置。
JP4891892A 1991-07-03 1992-03-05 ブレーキ液圧制御装置 Withdrawn JPH05246312A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4891892A JPH05246312A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 ブレーキ液圧制御装置
US07/904,988 US5312175A (en) 1991-07-03 1992-06-26 Brake fluid pressure control apparatus
DE19924237561 DE4237561C2 (de) 1991-11-07 1992-11-06 Antiblockiersystem
DE4244675A DE4244675C2 (de) 1991-11-07 1992-11-06 Antiblockiersystem
DE4244674A DE4244674C2 (de) 1991-11-07 1992-11-06 Antiblockiersystem
EP93103392A EP0560197A1 (en) 1992-03-05 1993-03-03 Brake fluid pressure control apparatus for antiskid brakes
US08/040,491 US5335982A (en) 1991-07-03 1993-03-31 Brake fluid pressure control apparatus
US08/040,658 US5303990A (en) 1991-07-03 1993-03-31 Brake fluid pressure control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4891892A JPH05246312A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246312A true JPH05246312A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12816632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4891892A Withdrawn JPH05246312A (ja) 1991-07-03 1992-03-05 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0560197A1 (ja)
JP (1) JPH05246312A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4319161A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421361A (en) * 1980-12-10 1983-12-20 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
DE3627809A1 (de) * 1986-08-16 1988-02-18 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung
DE3705311C2 (de) * 1987-02-19 1998-08-20 Teves Gmbh Alfred Mehrkreisige hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
EP0560197A1 (en) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242708B2 (ja)
US20030020329A1 (en) Modulator relay valve assembly and method
JPH05246312A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06127360A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3845921B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06127361A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH1120658A (ja) マスタシリンダ
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPH10264797A (ja) ブレーキ装置
JP3190991B2 (ja) 車輪ブレーキの圧力制御装置
JPH01122762A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JP2632222B2 (ja) 比例減圧弁
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP2895668B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3190990B2 (ja) 車輪ブレーキの圧力制御装置
JPH0569807A (ja) ブレーキ液圧調整装置
JPH05170077A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2680545B2 (ja) 車両用アンチスキッド制動装置
JPH0339856B2 (ja)
JPH07149220A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2023131756A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPS63162358A (ja) アンチスキツド液圧制御装置
JP3561357B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPH0672300A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0569806A (ja) ブレーキ液圧調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518