JPH0524394A - 画像彫刻装置 - Google Patents

画像彫刻装置

Info

Publication number
JPH0524394A
JPH0524394A JP3207563A JP20756391A JPH0524394A JP H0524394 A JPH0524394 A JP H0524394A JP 3207563 A JP3207563 A JP 3207563A JP 20756391 A JP20756391 A JP 20756391A JP H0524394 A JPH0524394 A JP H0524394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engraving
base
belt
lever
engraving machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3207563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857635B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
旭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3207563A priority Critical patent/JP2857635B2/ja
Priority to US07/756,683 priority patent/US5232321A/en
Priority to CN92105134A priority patent/CN1074180A/zh
Priority to CA002072206A priority patent/CA2072206A1/en
Priority to EP92305854A priority patent/EP0525978A1/en
Priority to BR929202834A priority patent/BR9202834A/pt
Publication of JPH0524394A publication Critical patent/JPH0524394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857635B2 publication Critical patent/JP2857635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B3/00Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled substantially two- dimensionally for carving, engraving, or guilloching shallow ornamenting or markings
    • B44B3/001Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled substantially two- dimensionally for carving, engraving, or guilloching shallow ornamenting or markings by copying
    • B44B3/004Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled substantially two- dimensionally for carving, engraving, or guilloching shallow ornamenting or markings by copying using a tool controlled by a photoelectric scanning device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B3/00Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled substantially two- dimensionally for carving, engraving, or guilloching shallow ornamenting or markings
    • B44B3/06Accessories, e.g. tool or work holders
    • B44B3/061Tool heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B3/00Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled substantially two- dimensionally for carving, engraving, or guilloching shallow ornamenting or markings
    • B44B3/06Accessories, e.g. tool or work holders
    • B44B3/065Work holders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/207Simultaneous scanning of the original picture and the reproduced picture with a common scanning device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30084Milling with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply
    • Y10T409/301176Reproducing means
    • Y10T409/301624Duplicating means
    • Y10T409/30168Duplicating means with means for operation without manual intervention
    • Y10T409/302408Duplicating means with means for operation without manual intervention including cross-slide tool carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30084Milling with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply
    • Y10T409/301176Reproducing means
    • Y10T409/302856For using planar templet in cutting profile [e.g., contour map from planar map, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303416Templet, tracer, or cutter
    • Y10T409/303472Tracer
    • Y10T409/303528Adapted to trigger electrical energy
    • Y10T409/303584Photocell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/500164Planing with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 画像Aを彫刻するカード類Cを乗載固定した
スライドテーブルDを左右に往復動させる彫刻台駆動装
置1と、スライドテーブルD上のカード類Cと対向して
設置され、カッターヘッドG’を上下運動させてカード
類Cに彫刻を行う彫刻機Gと、彫刻機Gを一体に装着し
前後に往復動する基台13と、基台13の上面を前後に
走行自在に配置したベルト23と、基台13上に上下に
回動自在に枢着されてベルト23を基台側端部において
挟着するようにしたレバー25とを有する画像彫刻装置
である。 【効果】 彫刻機の彫刻開始点への送り及び引き戻し操
作を早送りすることができ、カード類への彫刻処理時間
を著しく短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、免許証、社員証、パス
ポート或いはクレジットカード等の身分証明カード類に
顔写真、指紋、サイン等の画像、その他身分を証明する
情報等(本発明では、画像という)を彫刻する画像彫刻
装置に関したものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の画像彫刻装置は図2に
示すように、スライドテーブルD上に原画Aとカード類
Cを固定し、光源Fの光を集光させて原画Aにあて、受
光器Iでその濃淡を検出して制御回路Jを介して彫刻機
GのカッターヘッドG’を立体座標におけるZ軸方向に
上下動させると共に、スライドテーブルDをX軸方向に
左右動させ、更に上記彫刻機Gと光源F等を同時にY軸
方向に送ってカードC類上の画像並びに必要に応じてそ
の他の情報を彫刻するものである。上記スライドテーブ
ルDをX軸方向に駆動する方法としてはカム又は油圧シ
リンダーが用いられており、カムの場合には複雑な形状
を高精度で加工することは困難なため、一般に、円板の
中心をずらした円板状の偏心カムが用いられている。ま
た、彫刻機Gその他をY軸方向に駆動する方法として
は、彫刻機Gの光源F、受光器I等を一体に固着した基
台に雌ネジを設け、これに螺軸を螺合してこの螺軸を回
転させることによって雌ネジを介して送り動作を行い、
戻し動作の場合には螺軸を逆回転させる方法が用いられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スライ
ドテーブルDを駆動する方法として偏心カムを用いる
と、回転半径が大となり大きなスペースが必要となり装
置が大型になり、また、偏心カムのカム面に塵芥が付着
した場合にはスライドテーブルDの送りにムラが生じ、
彫刻画像には干渉縞が発生して正確な彫刻ができない。
また、油圧シリンダーを用いて駆動する場合には、油圧
発生装置等の付属装置を別に必要として装置全体が大型
なものとして、原価高となる。
【0004】一方、彫刻機Gその他をY軸方向に駆動さ
せる方法として上記従来技術を用いると、戻し動作に送
り動作と同一時間を要して大量のカード類を処理する場
合相当な時間を要して非能率的であった。本発明は、こ
のような従来技術の欠点を解決し、装置を大型化するこ
となくスライドテーブルの駆動を行うとともに、駆動部
が塵芥等によって変動して彫刻画像に干渉縞等の不良を
生ずることもなく、更に彫刻機の戻し動作を早戻し可能
として大量のカード類を鮮明に、しかも迅速に処理する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、画像を
彫刻すべきカード類を乗載固定したスライドテーブルを
左右に往復動させる彫刻台駆動装置と、該スライドテー
ブル上のカード類と対向して設置されカッターヘッドを
上下運動させてカード類に彫刻を行う彫刻機と、該彫刻
機を一体に装着し前後に往復動する基台と、該基台の上
面を前後に走行自在に配置したベルトと、該基台上に上
下に回動自在に枢着されて該ベルトを基台側端部におい
て挟着するようにしたレバーとを有することを特徴とす
る画像彫刻装置、が提供される。
【0006】また、本発明では、基台上に上下に回動自
在に枢着されて基台側端部上面を走行するベルトを接離
可能に挟着するレバーの開閉端を偏心カムと共動可能に
連結し、該レバーの下動によって基台上にベルトを装着
して該ベルトを介して基台を前後に駆動するように構成
することが好ましく、さらに、基台上に上下に回動自在
に枢着されて基台側端部上面を走行するベルトを接離可
能に挟着するようにしたレバーに、彫刻機を先端に装着
して枢支ピンにより上下に回動自在に支承されたアーム
の後端部を連結材を介して共動可能に連結し、該レバー
の上下動に応じて彫刻機を上下するように構成すること
が好ましい。
【0007】更に本発明では、彫刻機を一体に装着した
基台の下面に、弾性薄板をL形に曲折して左右に相対し
て垂設した2枚の弾性吊下板をその下面において一体に
連結した弾力性を有する連結薄板と、該弾性吊下板の下
部において連結薄板との間に摩擦板を介挿せしめて押ば
ねにより上方に押圧されて水平に並設されたギヤーホイ
ールと、該ギヤーホイールをその下方端において相互に
架張して内側に向かって付勢したばねと、該ギヤーホイ
ールにより挟圧して噛合した螺軸とを設け、該螺軸の偏
心を吸収して彫刻機を基台を介して前後動するようにす
ることが好ましい。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいてさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限られ
るものではない。図1において、Dは顔写真などの原画
Aと、該原画Aの顔写真その他の情報(画像)を彫刻す
るカード類Cとを所定位置に乗載固定し、図中矢印で示
すX軸方向に往復動するスライドテーブル、1はスライ
ドテーブルDと連結されてスライドテーブルDをX軸方
向に左右動させる彫刻台駆動装置で、スライドテーブル
Dの側方に電動機M1とベルト等を介して結合し水平に
駆動される回転円板2の上面に一端が支軸3に枢着され
た角柱状のラム4を上記支軸3を中心として左右に揺動
自在に乗載している。このラム4の両側面には、図3に
示すように、スライドテーブルDから延出されて引張ば
ね5により引出方向(図1の左方)に付勢された駆動軸
6の先端に回動可能に装着した四角形その他の多角形状
の摺動作動片7と、回転円板2の上面の所定の回転円周
上にピン8により回動可能に装着された多角形状の摺動
駆動板9とが面接触して、引張ばね5の付勢力によりラ
ム4を摺動作動片7と摺動駆動片9とにより挟圧した状
態で角形状のラム4の両側面を摺動可能に配設されてい
る。しかして、回転円板2を図の矢印方向に回転させる
ことにより、回転円板2上に設けた摺動駆動片9と駆動
軸6の先端に装着された摺動作動片7とは、引張ばね5
の付勢力によりラム4を両側から挟圧した状態で面接触
を保ちながら回動変位してラム4の側面を摺動し、ラム
4の左右動に応じてスライドテーブルDをX軸方向に往
復動させる。
【0009】10はスライドテーブルDの上方に原画A
と対向して設けた光電走査機構で、光源Fと、この光源
Fの光を集光して原画Aに当て、その反射光を受光して
濃淡を検出する受光器Iと、制御回路Jとが一体に収納
されている。また、GはスライドテーブルDの上方にお
いてカード類Cと対向してZ軸方向へ上下動するカッタ
ーヘッドG’を備えた彫刻機で、枢支ピン11により上
下に回動可能に枢着されたアーム12の先端に取り付け
られて、光電走査機構10とともに基台13上に一体と
なって共動可能に並設されており、光電走査機構10と
彫刻機Gとは、基台13のY軸方向への往復動にともな
ってスライドテーブルD上をY軸方向に前後動する。
【0010】而して、光線走査機構10と彫刻機Gとを
一体に並設してY軸方向に前後動する基台13の下面に
は、図示しない軸受に前後動可能に支承された受軸14
をY軸方向に一体に固着するとともに、弾性薄板をL形
に成形して左右に適当な間隔で垂設した2枚の弾性吊下
板15、15’の下方を弾力性を有する連結薄板16に
より連結させ、その下面には、円板状の摩擦板17を介
して押しばね18により連結薄板16に向かって上方に
押圧されたギヤーホイール19、19’を下方端におい
て相互に架張したばね20により内側に付勢せしめて装
着し、このギヤーホイール19、19’の間に電動機M
1と結合し適当な回転速度で駆動されるウォームギヤー
21を上記受軸14と平行にY軸方向に噛合せて配置
し、ウォームギヤー21の回転によりこれと噛合したギ
ヤーホイール19、19’は摩擦板17により回転する
ことなく、ナットの如く静止して基台13をY軸方向に
送り、基台13の早送りに際しては摩擦板17の摩擦抵
抗に抗してギヤーホイール19、19’を回転させて移
動するように構成されている。
【0011】一方、基台13の上面には、モーターM2
の駆動プーリー22と受動プーリー22’とに卷き掛け
られたベルト23がY軸方向に基台側端部上面と接して
走行自在に配置されている。このベルト23の上方に
は、一端が基台13上に上下に回動自在に枢着されて中
央部が彫刻機Gを装着したアーム12の後端部とワイヤ
ー等の連結材24によって共動可能に連結されたレバー
25が開閉自在に装着され、このレバー25の開閉端は
基台13の挿通孔26を挿通したワイヤー等の作動部材
27により基台13の下方においてY軸方向に一体とな
って移動するモーターM3の偏心カム28と連結され、
この偏心カム28の回動により上下動してベルト23を
基台13上において挟圧するとともに、アーム12を介
して彫刻機Gを上下動させる。
【0012】なお、29は基台13に一体に固着された
作動片、30、31は基台13のY軸方向への移動距離
に応じて配設されて、作動片29と接触して動作するリ
ミットスイッチで、30は停止点リミットスイッチ、3
1は彫刻開始点リミットスイッチである。また、32、
33はモーターM3の偏心カム28と一体となって回動
する操作片34を介して動作して基台13上に設けたレ
バー25の開閉動作を保持するスイッチで、図4に示す
ように、32は下動スイッチ、33は上動スイッチであ
り、操作片34を挟んで180°の位置に対向して配設
されて偏心カム28の半回転ごとに動作するように設け
られており、基台13に設けた作動片29によりリミッ
トスイッチ30が作動したときはモーターM3を回動し
て偏心カム28を介してレバー25を下動させるととも
に、操作片34が下動スイッチ32を動作させてレバー
25の下動状態を維持し、リミットスイッチ31の動作
によって偏心カム28を回動してレバー25を上動さ
せ、操作片34は上動スイッチ33を作動させてレバー
25の上動状態を保持してベルト23との結合を解除さ
せるように設けられている。
【0013】次にその動作について説明すると、図1に
おいて、基台13はY軸を後方に移動し、停止点リミッ
トスイッチ30は作動片29と接触して動作状態となっ
ており、モーターM3の操作片34は下動スイッチ32
と接触して偏心カム28を介してレバー25を下動させ
てベルト23を基台13上で挟着し、更に彫刻機Gはレ
バー25と連結されたアーム12により上方に持ち上げ
られている。この状態で図6で示す電源スイッチSを投
入して始動スイッチCS1を閉じると、キープリレーA
cにより接点AC1が閉路してリレーL1によりモータ
ーM1が起動し、回転円板2は矢印方向に回転してこの
回転円板2上に回動自在に装着された摺動駆動片9と、
引張ばね5により引張られた駆動片6の先端に枢着され
た摺動作動片7とはラム4を両側から挟んだ状態でラム
4の側面を回動変位しながら摺動して、駆動軸6を介し
てスライドテーブルDをX軸方向に左右に往復動させ
る。これと同時にウォームギヤー21も回転するが、下
動したレバー25が基台13上でベルト23を挟着して
基台13は駆動することなく、同時にキープリレーAc
の接点AC3が閉路してリレーL2の動作によってモー
ターM2が起動する。
【0014】この際、モーターM2はリレーL1の接点
1aが閉路されており、正回転してレバー25により挟
着されたベルト23を介して基台13をウォームギヤー
21と噛合したギヤーホイール19、19’を摩擦板1
7の抵抗に抗して回転させながらY軸上を前方に送り出
す。そして光電走査機構10が原画A上に達し、彫刻機
Gがカード類C上の彫刻開始点に達すると、基台13に
固着された作動片29は彫刻開始点リミットスイッチ3
1を作動してリレーL2の励磁を解き、モーターM2を
停止させるとともに、リレーL3を励磁してモーターM
3を起動して偏心カム28を回動し、これとともに操作
片34も回動して上動スイッチ33を作動させてモータ
ーM3は半回転して停止し、偏心カム28によりレバー
25の下張力は解かれて彫刻機Gはカード類C上に降下
し、レバー25は上動してベルト23との結合が離れ、
ギヤーホイール19、19’は摩擦板17の作用により
静止してこれと噛合するウォームギヤー21の回転に伴
って基台13を介して光電走査機構10と彫刻機Gとを
Y軸上を後方へ微動送りする。
【0015】この状態で、X軸方向に左右動するスライ
ドテーブルD上の原画Aを光電走査してその画像電気信
号によって彫刻機GのカッターヘッドG’をZ軸方向に
上下動させて、図5で示すように、スライドテーブルD
が右方向に移動して彫刻線R上を走行するときだけカッ
ターヘッドG’を作動して彫刻を行い、スライドテーブ
ルDの左動時の帰線S上では彫刻を行わないように制御
して、カード類C上に原画Aの濃淡に応じて画像その他
の彫刻を行う。基台13が後方へ送られて作動片29が
停止点リミットスイッチ30と接触すると、リセットコ
イルArを介してキープリレーAcの励磁は解除され、
接点AC2が復帰してリレーL3が励磁されてモーター
M3を回転し、同時に回転する偏心カム28によりレバ
ー25を下動させて彫刻機Gをカード類Cより離し、操
作片34は下動スイッチ32と接触してモーターM3を
停止させて稼動したレバー25によりベルト23を挟着
し、接点AC1によりモーターM1は停止して図1の状
態となり、再び始動スイッチCS1を操作することによ
り同一動作を繰り返してカード類Cに彫刻を行う。
【0016】カード類C又は原画Aのセット不良等によ
って彫刻機Gを引き戻すようなときは、リセットスイッ
チCS2を閉路すると、リセットコイルArによりキー
プリレーAcの励磁が解け、接点AC1が開路してモー
ターM1を停止するとともにモーターM2の接点1bを
閉じてモーターM2を逆接続し、接点AC2の閉成によ
りモーターM3は偏心カム28を回動させてレバー25
を下動させ、彫刻機Gを持ち上げるとともにベルト23
を挟圧し、同時に操作片34により下動スイッチ32を
動作させて停止し、接点AC4の閉成により接点1bを
介して逆接続されたモーターM2を逆回転させてレバー
25により挟着されたベルト23の逆方向への走行によ
り、ウォームギヤー21と噛合するギヤーホイール1
9、19’を摩擦板17の抵抗に抗して回転させなが
ら、基台13を作動片29が停止点リミットスイッチ3
0に達するまで、Y軸上を後方へ強制的に早送り駆動し
て上述と同様に図1の状態をなし、再度前記操作によっ
て彫刻を行う。
【0017】なお、本実施例では、原画Aを光電走査し
て彫刻を行うものを示したが、原画Aに代わって、TV
又はVTRの画像を電気信号に変換して彫刻機Gにより
スライドテーブルD上のカード類Cに画像その他を彫刻
するようにすることもできる。本発明は上述のように、
彫刻台駆動装置は回転円盤2に枢着された摺動駆動片9
等の摺動子を介して支軸3を中心として左右に揺動する
ラム4によりスライドテーブルDをX軸方向に往復動さ
せるもので、従来の油圧シリンダーで駆動するもののよ
うに特別な油圧発生装置は必要とせず、更に偏心カムに
より駆動するもののように大きな回転半径を要して装置
を大型化することもなく、小型で安価に製造することが
できる。
【0018】しかも、ラム4は角柱状に形成され、その
両側を摺動する摺動駆動片9並びに摺動作動片7等の摺
動子は四角形その他の多角形に形成されて面接触してス
ベリ受けとなっており、振動を生ずることなく静粛に円
滑な動作を行う。また、ラム4の摺動面に塵芥が付着し
ていたとしても、多角形で面接触する上記摺動子により
掃き除かれて接触面に塵芥が入ることは全くなく、従来
のもののように接触面に混入した塵芥によるスライドテ
ーブルDの送りムラによって画像に干渉縞を生じて不良
を発生させたりすることもなく、画像を鮮明にしかも正
確に彫刻することができる。
【0019】更に、彫刻台駆動装置1は、支軸3を中心
として回動するラム4を回転円板2上において摺動駆動
片9により左右動させてスライドテーブルDをX軸方向
に往復動させる揺動スライダクランク機構が用いられて
おり、図5で示す彫刻線Rの送りに対して帰線Sの引き
戻し時間を早くした一種の早戻し機構となっており、カ
ード類C上における彫刻線Rの密度は大となって画像の
忠実度は著しく向上し、鮮明な画像を彫刻することがで
きる。また、摺動子は多角形の一辺が面接触しており、
摩耗等を生じた場合は他辺を接触させて摺動することに
より構成部材を交換する必要は無く、機器を長期的に使
用することができる。なお、スライドテーブルDの往復
動の時間比率を変えたい場合には、回転円板2の中心か
らラム4の支軸3までの距離を変えることにより簡単に
その時間比率を変えることができ、これにより必要な鮮
明度の画像を容易に彫刻することができる。
【0020】一方、彫刻機G等のY軸方向への送りは、
基台13の下面に弾性吊下板15、15’を相互に連結
して変位可能に垂設された支持部材に、摩擦板17によ
り常時は静止して外力を加えた場合には上記摩擦板17
に抗して回動するようにしたギヤーホイール19、1
9’の間にウォームギヤー21等の螺軸を噛合せて駆動
するように構成されており、螺軸の偏心、軸曲がりはも
とより、取り付け誤差によるずれ等があった場合でも、
従来のナットに螺軸を螺合して駆動させるもののように
高精度の加工又は芯出し等を行う必要がなく、また螺軸
の摩擦抵抗の変化等による回動不能又は送りムラを生ず
ることもなく、これらの誤差を十分に吸収することは勿
論、ギヤーホイール19、19’は螺軸を両側から挟圧
して噛合されており、ネジのバックラッシュをも吸収
し、装置を安価に作製することができるのと、円滑な送
り動作を行い忠実度の高い画像を彫刻することができ
る。
【0021】更に、基台13の上面にはモーターM2に
より駆動するベルト23が螺軸と平行にY軸方向に基台
側端部上面と接して正逆いずれの方向にも走行自在に配
置されており、このベルト23の上方には偏心カム28
と結合されたレバー25が上下動自在にベルト23を開
閉挟着可能に枢着されており、彫刻機Gの彫刻開始点へ
の送り、又は途中における引き戻し操作は、レバー25
を下動させてベルト23を挟着することにより基台13
に装着されたギヤーホイール19、19’を摩擦板17
に抗して回動して螺軸上を転動して基台13をY軸方向
に早送りすることができ、カード類Cの処理時間は著し
く短縮されて大量のカード類を彫刻することができる。
しかも、早送り動作はレバー25のクラッチ動作によっ
て行われ、レバー25の下動とともに彫刻機Gは持ち上
げられるので、駆動中カード類Cに傷をつけることは全
くない等、多くの著しい特長を有するものである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果が奏せられる。請求項1−3の画像彫刻装置に
おいては、彫刻機の彫刻開始点への送り、および引き戻
し操作を早送りすることができ、カード類への彫刻処理
時間を著しく短縮することができる。請求項4の画像彫
刻装置では、螺軸の偏心、軸曲がり、取り付け誤差等に
よるズレ等があった場合でも、従来のように高精度の加
工、芯出しを行う必要がなく、また、螺軸の摩擦抵抗の
変化による回動不能や送りムラを生ずることがない。し
かもネジのバックラッシュを吸収し、装置を経済的に製
造でき、円滑な送り動作を行い忠実度の高い画像を彫刻
することができる。請求項5の画像彫刻装置において
は、従来のように特別な油圧発生装置を必要とせず、ま
た装置を大型化することがなく、安価に製造することが
できる。請求項6の画像彫刻装置においては、振動を生
ずることなく円滑な動作を行う。また、ラムの摺動面に
塵芥が付着した場合でも、多角形で面接触する摺動子に
より掃き除かれて接触面に塵芥が入ることがなく、画像
不良を起こすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像彫刻装置の一実施例の要部を拡大
して示す斜視図である。
【図2】従来の画像彫刻装置の説明図である。
【図3】彫刻台駆動装置の動作状態を示す部分平面図で
ある。
【図4】彫刻機の早送りに際してレバーの上下動を行う
偏心カムの動作状態を示す説明図である。
【図5】画像彫刻走査方式を示す拡大説明平面図であ
る。
【図6】本装置の電気回路である。
【符号の説明】
1 彫刻台駆動装置 2 回転円板 3 支軸 4 ラム 5 引張ばね 6 駆動軸 7 摺動作動片 8 ピン 9 摺動駆動片 10 光電走査機構 11 枢支ピン 12 アーム 13 基台 14 受軸 15、15’ 弾性吊下板 16 連結薄板 17 摩擦板 18 押しばね 19、19’ ギヤーホイール 21 ウォームギヤー 22 駆動プーリー 22’従動プーリー 23 ベルト 24 連結材 25 レバー 26 挿通孔 27 作動部材 28 偏心カム 29 作動片 30 停止点リミットスイッチ 31 彫刻開始点リミットスイッチ 32 下動スイッチ 33 上動スイッチ 34 操作片 A 原画 C カード類 D スライドテーブル F 光源 G 彫刻機 G’ カッターヘッド I 受光器 J 制御回路 M1,M2,M3 モーター CS1 始動スイッチ CS2 リセットスイッチ Ac キープリレー Ar リセットコイル R 彫刻線 S 帰線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を彫刻するカード類を乗載固定した
    スライドテーブルを左右に往復動させる彫刻台駆動装置
    と、 該スライドテーブル上のカード類と対向して設置されカ
    ッターヘッドを上下運動させてカード類に彫刻を行う彫
    刻機と、 該彫刻機を一体に装着し前後に往復動する基台と、 該基台の上面を前後に走行自在に配置したベルトと、 該基台上に上下に回動自在に枢着されて該ベルトを基台
    側端部において挟着するようにしたレバーと、を有する
    ことを特徴とする画像彫刻装置。
  2. 【請求項2】 基台上に上下に回動自在に枢着されて基
    台側端部上面を走行するベルトを接離可能に挟着するレ
    バーの開閉端を偏心カムと共動可能に連結し、該レバー
    の下動によって基台上にベルトを装着して該ベルトを介
    して基台を前後に駆動するようにしてなる請求項1記載
    の画像彫刻装置。
  3. 【請求項3】 基台上に上下に回動自在に枢着されて基
    台側端部上面を走行するベルトを接離可能に挟着するよ
    うにしたレバーに、彫刻機を先端に装着して枢支ピンに
    より上下に回動自在に支承されたアームの後端部を連結
    材を介して共動可能に連結し、該レバーの上下動に応じ
    て彫刻機を上下するようにしてなる請求項1記載の画像
    彫刻装置。
  4. 【請求項4】 彫刻機を一体に装着した基台の下面に、
    弾性薄板をL形に曲折して左右に相対して垂設した2枚
    の弾性吊下板をその下面において一体に連結した弾力性
    を有する連結薄板と、該弾性吊下板の下部において連結
    薄板との間に摩擦板を介挿して押ばねにより上方に押圧
    されて水平に並設されたギヤーホイールと、該ギヤーホ
    イールをその下方端において相互に架張して内側に向か
    って付勢したばねと、該ギヤーホイールにより挟圧して
    噛合せた螺軸とを設け、該螺軸の偏心を吸収して彫刻機
    を基台を介して前後動するようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の画像彫刻装置。
  5. 【請求項5】 彫刻台駆動装置が、電動機と結合し駆動
    されて回転する回転円板と、該回転円板に装着された摺
    動駆動片と、該摺動駆動片と一側面が接触して支軸を介
    して回転円板上を左右に揺動するラムと、スライドテー
    ブルと一体に連結された駆動軸の先端に装着されて引張
    ばねの張力により該ラムの下方の側面と接して摺動する
    摺動作動片とを有し、上記回転円板の回転によりラムを
    揺動してスライドテーブルを左右に往復動するようにし
    た請求項1記載の画像彫刻装置。
  6. 【請求項6】 回転円板上を支軸を介して左右に揺動す
    るラムを角柱状に形成し、該ラムの側面と接触して摺動
    する摺動駆動片並びに摺動駆動片を多角形状として回動
    変位可能に枢着し面接触して摺動駆動するようにしてな
    る請求項5記載の画像彫刻装置。
JP3207563A 1991-07-24 1991-07-24 画像彫刻装置 Expired - Lifetime JP2857635B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207563A JP2857635B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 画像彫刻装置
US07/756,683 US5232321A (en) 1991-07-24 1991-09-09 Apparatus for engraving images
CN92105134A CN1074180A (zh) 1991-07-24 1992-06-02 图像雕刻装置
CA002072206A CA2072206A1 (en) 1991-07-24 1992-06-24 Apparatus for engraving images
EP92305854A EP0525978A1 (en) 1991-07-24 1992-06-25 Apparatus for engraving images
BR929202834A BR9202834A (pt) 1991-07-24 1992-07-23 Aparelho para gravacao de imagens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207563A JP2857635B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 画像彫刻装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524394A true JPH0524394A (ja) 1993-02-02
JP2857635B2 JP2857635B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=16541817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207563A Expired - Lifetime JP2857635B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 画像彫刻装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5232321A (ja)
EP (1) EP0525978A1 (ja)
JP (1) JP2857635B2 (ja)
CN (1) CN1074180A (ja)
BR (1) BR9202834A (ja)
CA (1) CA2072206A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063650A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Semco Corporation 画像カード、画像彫刻装置及び画像彫刻方法
KR20190024910A (ko) 2016-06-30 2019-03-08 가부시키가이샤 월드 벤처 자동연속화상조각장치
CN110509360A (zh) * 2019-09-11 2019-11-29 贵阳学院 一种专用于传统一体式中式凳子料胚的加工设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6556598A (en) * 1997-03-28 1998-10-22 Preco Industries, Inc. Web or sheet-fed apparatus having high-speed positioning mechanism
US7640836B1 (en) 1997-03-28 2010-01-05 Preco Industries, Inc. Method for simultaneous x, y and θ registration of segment of continuous web with a processing station
US5951925A (en) * 1997-04-24 1999-09-14 Mucciacciaro; Dominic Photographic reproduction by milling
JP4498580B2 (ja) * 2000-09-12 2010-07-07 セムコ株式会社 画像彫刻装置
US20120029681A1 (en) * 2009-04-07 2012-02-02 Semco Corporation Image engraving device
US8424216B2 (en) * 2009-11-09 2013-04-23 The Hillman Group, Inc. Dual-side engraving system
US9566630B2 (en) * 2015-07-01 2017-02-14 Ball Corporation Punch surface texturing for use in the manufacturing of metallic containers
CN111112751B (zh) * 2020-02-04 2020-09-22 浙江绿林工艺有限公司 一种雕刻机
CN112606611B (zh) * 2021-01-14 2022-08-09 南京昱晟机器人科技有限公司 一种人工金属戒指雕刻的辅助装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2331337A (en) * 1939-05-05 1943-10-12 Arthur A Meyer Method of and machine for reproducing pattern contours
US2203389A (en) * 1939-11-13 1940-06-04 Bausch & Lomb Apparatus for cutting contours
CH399559A (de) * 1962-06-04 1965-09-30 Maegerle Ag Geb Verfahren zur Herstellung von gedruckten Schaltungen
BE792488A (fr) * 1971-12-08 1973-03-30 Dainippon Printing Co Ltd Cartes d'identification et procede de fabrication de ces cartes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063650A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Semco Corporation 画像カード、画像彫刻装置及び画像彫刻方法
US8336215B2 (en) 2007-11-16 2012-12-25 Semco Corporation Image card, image engraving device and image engraving method
US8468703B2 (en) 2007-11-16 2013-06-25 Semco Corporation Image card, image engraving device and image engraving method
KR101463865B1 (ko) * 2007-11-16 2014-11-25 세무코 가부시키 가이샤 화상카드, 화상조각장치 및 화상조각방법
KR20190024910A (ko) 2016-06-30 2019-03-08 가부시키가이샤 월드 벤처 자동연속화상조각장치
US10981413B2 (en) 2016-06-30 2021-04-20 World Venture Corporation Automatic continuous image engraving device
CN110509360A (zh) * 2019-09-11 2019-11-29 贵阳学院 一种专用于传统一体式中式凳子料胚的加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP0525978A1 (en) 1993-02-03
JP2857635B2 (ja) 1999-02-17
BR9202834A (pt) 1993-03-23
US5232321A (en) 1993-08-03
CA2072206A1 (en) 1993-01-25
CN1074180A (zh) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524394A (ja) 画像彫刻装置
CN113561012A (zh) 用于机械加工的表面抛光打磨装置
CN114577654A (zh) 一种耐磨锆铝衬板表面耐磨性能测试装置
TW519621B (en) Disc clamp mechanism for disc apparatus
KR970000731B1 (ko) 화상조각장치
JPH1196635A (ja) ディスク装置のディスククランプ機構
US4930952A (en) Glasses frame carrier for a reproducing machine
CN212949660U (zh) 一种热转印设备工件夹持组件
CN214923037U (zh) 一种亚克力板打磨装置
JPH0222836Y2 (ja)
JP2832751B2 (ja) ディスクチャック機構の駆動機構
CN216759286U (zh) 一种激光全息投影沙盘制作装置
JPH08126930A (ja) 自動バリ取り装置のワークホルダー
CN217345023U (zh) 一种转盘定位机构以及玻璃板材研磨设备
JP2755218B2 (ja) 光ディスクのトップローディング装置
CN216229823U (zh) 一种双工位冲孔装置
CN220508011U (zh) 一种光学元件检测装置
JP3062347U (ja) 物品表面清掃装置
JP4636722B2 (ja) タレットパンチプレス
JP3925957B2 (ja) 彫刻機のz軸駆動機構
JPH0344444Y2 (ja)
JPH05102203A (ja) リードフレーム固定装置
JPH0531709Y2 (ja)
JP3056297U (ja) 書籍端面研磨装置
JPS63200958A (ja) ラツピング装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S805 Written request for registration of cancellation of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

S212 Written request for registration of transfer of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315211

S805 Written request for registration of cancellation of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13