JPH05243807A - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH05243807A
JPH05243807A JP4352992A JP4352992A JPH05243807A JP H05243807 A JPH05243807 A JP H05243807A JP 4352992 A JP4352992 A JP 4352992A JP 4352992 A JP4352992 A JP 4352992A JP H05243807 A JPH05243807 A JP H05243807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
capacitance
laminated
filter
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352992A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuaki Hirota
睦明 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4352992A priority Critical patent/JPH05243807A/ja
Publication of JPH05243807A publication Critical patent/JPH05243807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】結合手段の容量成分及び又は入出力用容量成分
の配置が容易で、低背型の誘電体フィルタを提供するこ
とである。 【構成】内部に内導体を形成し、外周面に外導体を有す
る2つの誘電体基板11a、11bを積層した積層共振
器1a〜1cを接合して成る誘電体フィルタ10であっ
て、前記2つの矩形状の誘電体基板11a、11bの長
さが異なり、突出した一方の誘電体基板11bの一主面
に、容量基板2、又は容量導体パターンなどの容量手段
を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トリプレート型の誘電
体フィルタに関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、誘電体フィルタは、
誘電体磁器から成る直方体状のブロックに貫通穴を形成
し、該貫通穴の内面及び該貫通穴の開口を有する一方の
端面を除く外周面に導体膜が形成された複数の誘電体共
振器を接合していた。
【0003】そして、複数の誘電体共振器の互いに接合
する端面にスリットを形成し、そのスリット部分の電磁
界結合によって各共振器間の結合をしていた。
【0004】しかしながら、上述の誘電体フィルタで
は、現在、通信機器などに使用される上で要求されてい
る低背型が得られず、またスリットを形成するにあた
り、直方体状の誘電体ブロックを選択的に切削加工しな
くてはならず、製造工程が極めて煩雑であった。
【0005】また、開放端面側に、別体のコンデンサ部
材や容量成分を有するコンデンサ基板を別工程で取着し
なくてはならず、フィルタ部からその一部が突出する形
状となり、収納ケース体内で、不要な空間が増大してし
まい、小型、低背型の誘電体フィルタに大きな障害とな
っていた。
【0006】本発明は上述の問題点に鑑みて案出された
ものであり、その目的は、結合手段の容量成分及び又は
入出力用容量成分の配置が容易で、低背型の誘電体フィ
ルタを提供することである。
【0007】
【問題を解決するための具体的な手段】上述の本発明の
目的を達成するために、本発明は、一端面及び一主面を
除く外表面に外導体を形成した長さの異なる一対の矩形
状誘電体基板間に、一方の誘電体基板の突出した主面に
まで延出するように帯状の内導体を介在させて成る積層
共振器を、複数接続して形成した誘電体フィルタであっ
て、前記一方の誘電体基板の突出した主面に、前記内導
体に接続される容量成分を具備する容量手段が配置され
ている誘電体フィルタである。
【0008】
【作用】上述の本発明によれば、帯状の内導体を挟持す
るように第1及び第2の誘電体基板を配置し、該第1及
び第2の誘電体基板を挟持するように外導体を形成した
2つの積層共振器の側面を接合して誘電体フィルタを構
成している。
【0009】その積層共振器を構成する2つの誘電体基
板の長さが互いに異なり、一方の誘電体基板が他方の誘
電体基板よりも突出している。そして、この突出部分
に、フィルタに必要な結合容量成分及び/又は入出力用
容量成分有する容量手段が配置されている。このため、
その配置が極めて容易に行われ、フィルタ全体が極めて
低背型の誘電体フィルタが達成される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の誘電体フィルタを図面に基づ
いて詳説する。図1は、本発明の誘電体フィルタの分解
斜視図であり、図2は積層共振器の展開した状態の図で
あり、図3は図1中A−A線断面図である。
【0011】図において、誘電体フィルタ10は第1の
積層共振器1aと第2の積層共振器1bと第3の積層共
振器1cとから成るフィルタ部1と、容量手段2と下ケ
ース3と、上ケース4とから主に構成されている。
【0012】フイルタ部1を構成する3つの積層共振器
1a、1b、1cは、隣接しあう共振器の側面を介して
接合している。
【0013】フィルタ部1を構成する3つの積層共振器
1a、1b、1cのうち、例えば積層共振器1aは、図
2に示すように、一対の誘電体基板11a、11bの夫
々の一主面で互いに接合して構成されている。この第2
の誘電体基板11bの長さは、第1の誘電体基板11a
よりもΔlだけ長く、互いに接合した際には、第2の誘
電体基板11bのみが突出する。
【0014】第1及び第2の誘電体基板11a、11b
は、マイクロ波用誘電体磁器からなり、矩形状を成して
いる。具体的には、第1及び第2の誘電体基板11a、
11bは、所定厚み、例えば1.0mmの誘電体磁器材
料からなるグリーンシートを切断加工によって形成され
る。また、マイクロ波用誘電体の粉体材料をプレス成型
によって形成しても構わない。その後、所定温度で焼結
して形成される。尚、所定厚みのグリーンシートが得ら
れない場合には、薄いグリーンシートを複数枚積層すれ
ばよい。
【0015】また、第1の誘電体基板11aと第2の誘
電体基板11bとが接合する各々の一主面には、誘電体
基板11a、11bの長手方向に延びる帯状内導体12
a、12bが形成されている。さらに一主面の外周部に
接合用導体膜13a、13bが形成され、さらに内導体
12a、12bが延びる一方の誘電体基板11a、11
bの一方端面(以下、開放端面)を除いて外導体14
a、14bが形成されている。前記内導体12a、12
bと外導体14a、14bとは、開放端面と対向する端
面(以下、短絡端面という)で電気的に接続している。
【0016】尚、第2の誘電体基板11の突出部分Xに
は外導体14bは形成されておらず、その主面上には、
開放端面の近傍まで内導体12bが延出している。
【0017】上述の内導体12a、12b、外導体14
a、14b及び接合用導体膜13a、13bは、夫々誘
電体磁器上に銀又は銅の蒸着による薄膜下地層、銅メッ
キの中間層、接合材料のメッキして形成された表面層の
3層構造となっている。これらは、上述の焼結した誘電
体磁器からなる基板を、所定形状のマスクを被着して、
真空蒸着により下地層を形成し、さらに、下地層上に銅
メッキにより中間層を形成し、さらに中間層上に接合材
料、例えば、Au、Sn、Sn合金などをメッキにより
表面層を形成する。
【0018】下地層は、その上部に中間層、表面層をメ
ッキによって形成可能にするための密着層であり、中間
層の銅メッキ層は、高周波電流が流れやすくし、また、
下ケース3、上ケース4と半田接合する際の半田食われ
を防止するものであり、表面層は、2つの誘電体基板1
1a、11bとが容易に接合できるようにするものであ
る。即ち、2つの誘電体基板11a、11bとを接合す
る際に、所定温度の熱を与えた時に、誘電体基板11a
の表面層と誘電体基板11bの表面層とが互いに共晶層
を形成するような材料を選択することが望ましい。
【0019】また、内導体12a、12bは、所定特性
が得られるようにその幅が決められ、該内導体12a、
12b部分での接合のみによって、2つの誘電体基板1
1a、11b間の接合強度が充分に得られない場合に、
接合用導体膜43a、43bの幅が重要となる。尚、接
合用導体膜43a、43bは、接合強度の維持及び2つ
の誘電体基板11a、11bに形成した外導体14a、
14b間の電気的接続を確実にするために形成されてい
る。
【0020】このような構成をした3つの積層共振器1
a、1b、1cの側面(以下接合面)を介して接合して
フィルタ部1が達成される。
【0021】容量手段、例えば、容量基板2は、積層共
振器1a、1b、1cを結合するための結合容量成分
と、積層共振器1a、1cの入出力容量成分を備えてい
る。具体的には、図4(a)(b)に示すように、第1
の誘電体基板11aの厚みよりも薄い誘電体基板21
と、基板21の一方面に形成された容量電極22a、2
2b、と他方面に形成された容量電極23a〜23cと
から構成されている。
【0022】図4(a)に示す基板21の一方面には、
厚膜技法によって容量電極22a、22bが形成され、
また、図4(b)に示す他方面には厚膜技法によって容
量電極23a〜23bが形成されている。また、容量電
極22aと23aは、前記誘電体基板21を介して対向
しており、その間で入力容量成分が得られる。さらに、
容量電極22bと23cは、前記誘電体基板21を介し
て対向しており、その間で出力容量成分が得られる。さ
らに、容量電極23a、23bとの間、及び容量電極2
3b、23c間に夫々各共振器1a〜1cを結合するた
めの結合容量成分が得られる。
【0023】このような、容量基板2は、第1の誘電体
基板11aの開放端面側から突出する第2の誘電体基板
11bの突出部分X上に配置される。この時、容量電極
23aが第1の積層共振器1aの内導体12bと、容量
電極23bが第2の積層共振器1bの内導体12bと、
容量電極23cが第3の積層共振器1cの内導体12b
と夫々電気的に接続するように、半田などの導電性接着
材を介して配置される。
【0024】さらに、上述の一方面に形成した容量電極
22a、22bには、入出力リード端子5a、5bが半
田などの導電性接着材を介して接続される。
【0025】下ケース3は、表面にSnメッキが施され
た鉄、リン青銅などからなり、3つの積層共振器1a〜
1cが載置される矩形状平板部31と、該平板部31の
側部から上方に屈曲され、積層共振器1a〜1cの位置
決めを行う突出片32・・・と、該平板部31の側部か
ら水平方向に延びたアース端子33とから構成されてい
る。また、平板部31の開放端面側には切り欠け部34
が形成されている。この下ケース3は、図示していない
が、アース端子33の先端が外部に延出して、フレーム
体に接合されており、組立工程の最終段階で、アース端
子33の先端部分でフレーム体から切断される。即ち、
フレーム体には、複数の下ケース3が一体的に形成され
ているので、複数のフィルタを一括的な組立が可能とな
る。
【0026】上ケース4は、表面にSnメッキが施され
た鉄、リン青銅などからなり、3つの積層共振器1a〜
1cを被覆する箱体形状を成している。積層共振器1a
〜1cの開放端面側の上ケース4の側壁には、入出力端
子5a、5bとの短絡を防止するための切り欠け部41
・・が形成されており、さらに該側壁の下端には、水平
方向に延びるアース端子42が形成されている。積層共
振器1a〜1cの接合面と対向する側面と当接する上ー
ス4の側壁には、下ケース3の突出片32が入り込む切
り欠け部43が形成されている。
【0027】入出力端子5a、5bは、例えばL字状の
Snメッキが施された鉄、リン青銅などからなり、その
一端は容量基板2の容量電極22a、22bと接合され
る接続部であり、他端面はプリント配線基板(図示せ
ず)と接続するリード部となる。このリード部は、上述
のアース端子33、42と同じ平面上に位置し、プリン
ト配線基板上に形成した配線に表面実装される。
【0028】上述の構造の誘電体フィルタ10は、3つ
の積層共振器1a〜1cによって構成された共振回路
が、容量基板2の結合容量成分によって、互いに接続さ
れフィルタ機能を達成し、両端に位置する共振回路に入
出力容量成分が接続されて構成される。
【0029】次に、上述の誘電体フィルタを製造方法を
簡単に説明する。
【0030】先ず、各積層共振器1a〜1cを構成する
第1及び第2の誘電体基板11a、11bを形成する。
次に、薄膜技法、メッキ技法によって内導体12a、1
2b、接合用導体膜13a、13b、外導体14a、1
4bを形成する。
【0031】また同時に、上述の構成の容量基板2、下
ケース3、上ケース4、入出力端子5a、5bを用意す
る。
【0032】次に、下ケース3の平板部31上に、第1
及び第2の誘電体基板11a、11bの主面どうしを当
接して、例えば280〜300°の温度で加熱処理し
て、積層共振器1a〜1cを形成する。尚、この時、各
積層共振器1a〜1cの接合面どうしを当接しておけ
ば、下ケース3上にフィルタ部1を同時に構成すること
ができる。
【0033】次に、下ケース3の平板部31上のフィル
タ部1の突出部分Xに容量基板2を、さらに、容量基板
2の容量電極22a、22bに入出力端子5a、5bを
半田などを介して接合する。
【0034】次に、フィルタ部1の上面側から上ケース
4をクリーム半田を介して、リフロー処理して接合す
る。
【0035】最後に、下ケース3のアース端子33、3
3の先端で、フレーム体から切断して、個々の誘電体フ
ィルタ10を得る。
【0036】以上のように製造された誘電体フィルタで
は、2つの誘電体基板11a、11bから成る積層共振
器1a〜1cが、互いに接合し、さらに容量基板2が突
出部分Xで、誘電体基板11aの厚みよりも薄い容量基
板2が配置されるている。このためフィルタ1の厚みが
大変薄く形成できるため、極めて低背型の誘電体フィル
タが達成される。
【0037】上述の誘電体フィルタにおいては、各積層
共振器1a〜1cの構造が簡素化し、さらに積層共振器
1a〜1cの接合面の外導体14a、14b全面で接合
されるため、接合強度が向上する。また、内導体12
a、12bを挟持する一対の誘電体基板の外表面の略全
体を外導体14a、14bで覆われるため、Q値が高
く、損失の小さな低背型の誘電体フィルタとなる。
【0038】図5は、本発明の他の実施例を示すフィル
タ部51の斜視図である。上述の実施例では、容量手段
として、結合容量成分、入出力容量成分を具備する容量
基板2を用いているが、本実施例では、誘電体基板21
を廃して、突出部分Xに容量導体パターン54、55か
らなる容量手段を設けている。
【0039】図5では、各積層共振器1a〜1cを結合
するための手段が、各積層共振器1a〜1cの接合面に
形成されたスリット52、53によって達成されてお
り、また、積層共振器1a、1cの内導体12bと接続
する入出力容量成分が、突出部分Xに形成された容量導
体パターン54、55によって達成されている。
【0040】即ち、積層共振器1aでは、突出部分Xに
延出する内導体12bと容量導体パターン54とが所定
間隔をもって、容量導体パターン54が形成されている
ため、その間に発生する容量が入力容量成分となる。ま
た、積層共振器1cでは、突出部分Xに延出する内導体
12bと容量導体パターン55との間に発生する容量が
出力容量成分となる。尚、図5では、入出力端子5a、
5bを図示していないが、入出力端子5a、5bは、容
量導体パターン54、55に接続される。
【0041】上述の実施例によれば、第2の誘電体基板
11a上に形成する内導体12bと同時に、容量導体パ
ターン54、55を形成することができ、製造が容易な
誘電体フィルタとなる。
【0042】図6(a)は、本発明の別の誘電体フィル
タのフィルタ部61の上面図であり、図6(b)は、容
量手段の断面図である。
【0043】この実施例では、突出部分Xには、入出力
容量成分のみを具備する容量基板62、63を配置した
誘電体フィルタである。即ち、第1の積層共振器1aの
突出部分Xに延出する内導体12b上に、容量基板62
が半田などで接合されており、第3の積層共振器1cの
突出部分Xに延出する内導体12b上に、容量基板63
が半田などで接合されている。
【0044】容量基板62、63は、図6(b)に示す
ように、アルミナなどの所定比誘電率を有する平板状誘
電体磁器65aの上下面に夫々、厚膜印刷の焼きつけに
よる銀の対向電極65b、65cが形成されて構成され
ている。尚、対向電極65cは、内導体12bと接合
し、対向電極65bは図示していないが、入出力端子5
a、5bと接合する。
【0045】図7は、第4の実施例における誘電体フィ
ルタのフィルタ部71の平面図である。図7において、
フィルタ部71を構成する第1〜第3の積層共振器1a
〜1cには、図5、図6に図示したスリット52、53
が形成されていない。また、第1〜第3の積層共振器1
a〜1cの突出部分Xには、入出力容量成分は、図5の
ように容量導体パターン54、55と内導体12bとの
間で得られる。ここで、隣接しあう2つの積層共振器1
aと1b、1bと1cの内導体12bと結合する結合容
量成分は、各積層共振器1a、1b、1cの接合面をま
たぐように配置される容量手段、例えば、容量基板7
2、73によって達成される。
【0046】第1及び第3の積層共振器1a、1cにお
いては、その突出部分Xの主面の内導体12bには、前
記容量基板72、73が載置、接続されるように、接合
面寄りに電極パッド部74、74が形成されている。ま
た、第2の積層共振器1bにおいては、延出する内導体
12bの端部が、隣接する両積層共振器1a、1cとの
接合面付近にまで延出するT字状に形成され、さらにそ
の端に、電極パッド部75、75が形成されている。
【0047】第1〜第3の積層共振器1a〜1cは、そ
の側面どうしを接合した後、各電極パッド部74、75
に容量基板72、73が半田などを介して接合される。
尚、この接合は、フィルタ部71の容量導体パターン5
4、55に入出力端子5a、5bを接合する際に同時に
半田接合してもよく、また、下ケース3、上ケース4と
フィルタ部71を一体化する際に接合しても構わない。
【0048】この容量基板72、73は、図7(b)、
(c)の断面に示す2つの態様があり、誘電体磁器76
aと、該誘電体磁器76aを挟持するように表面又は内
部に形成された対向電極76b、76cと、該対向電極
76b、76cと接続する端面電極76d、76eとか
ら構成されている。この端面電極76d、76eと電極
パッド74、75との間に半田を介して接合される。
【0049】上述の実施例によれば、これらの容量基板
72、73を第1〜第3の積層共振器1a〜1cの突出
部分Xに配置しても、実際には、容量基板72、73の
厚みが、第1の誘電体基板11aの厚みを越えることが
ないため、実質的にフィルタ全体の厚みが増加すること
がなく、低背型の誘電体フィルタとすることができ、さ
らに、誘電体フィルタの製造工程で、大きな工程付加を
することなく、簡単に容量手段を配置することができ
る。
【0050】また、各積層共振器1a〜1cに図5に示
すスリット52、53が形成されていないので、その構
造が簡素化し、さらに積層共振器1a〜1cの接合面の
外導体14a、14b全面で接合されるため、接合強度
が向上する。また、内導体12a、12bを挟持する誘
電体基板の外表面の略全体を外導体14a、14bで覆
われるため、Q値が高く、損失の小さな低背型の誘電体
フィルタとなる。
【0051】図8(a)〜(c)に示すように、積層共
振器間を結合する結合容量成分を内導体12b、外導体
14bの形成工程で、同時に形成することもできる。
【0052】図8(a)は、フィルタ部81の上面側の
平面図であり、図8(b)は下面側の平面図であり、図
8(c)は図8(a)のB−B線断面図である。尚、図
では、外導体14a、14bによって生じる突出部分X
の接合面の間隙を強調的に図示した。
【0053】各積層共振器1a〜1cを構成する第2の
誘電体基板11bの突出部分Xには、内導体12bと一
体化し、隣接する積層共振器1a〜1bとの接合面寄り
に容量電極82a〜82dが形成されている。尚、第1
及び第3の積層共振器1a、1cには、該内導体12b
と入出力容量を得るための容量パターン54、55も同
時に形成される。
【0054】フィルタ部81の下面側には、第2の誘電
体基板11bの突出部分Xには、外導体14bが形成さ
れておらず、その突出部分Xには外導体14bと独立
し、且つ前記容量電極82a〜82dと夫々対向するよ
うに容量電極83a〜83dが形成されている。尚、容
量電極83a〜83dは、外導体44bを形成する際に
マスクなどのパターン形状によって同時に形成される。
また、各容量電極83a〜83dは、2つの積層共振器
1aと1b、1bと1cとの接合面にかかるように形成
さる。導体膜84a〜84dは、容量電極83a〜83
dが形成された面と接合面との稜線を介して、容量電極
83a〜83dと接続するように形成されている。具体
的には、積層共振器1a〜1cを構成する第2の誘電体
基板11bの接合面で、下面から基板11bの厚みの略
半分位にまで、延出するように形成されている。
【0055】即ち、3つの積層共振器1a〜1cを接合
面を介して接合した時に、図8(c)に示すように、第
1の積層共振器1aに下面に形成した容量電極83aと
第2の積層共振器1bに下面に形成した容量電極83b
とが、導体膜84a、84bを介して互いに電気的に接
合しあい、また第2の積層共振器1bに下面に形成した
容量電極83cと第3の積層共振器1cに下面に形成し
た容量電極83dとが、導体膜84c、84dを介して
互いに電気的に接合しあう。
【0056】従って、第1の積層共振器1aと第2の積
層共振器1bとは、容量電極83a、83bと、容量電
極82a、82bとの間で発生する容量を合成した合成
容量によって互いに結合しあい、また、第2の積層共振
器1bと第3の積層共振器1cとは、容量電極83c、
83dと、容量電極82c、82dとの間で発生する容
量を合成した合成容量によって互いに結合しあうことに
なる。尚、容量電極82a〜82dは、第2の誘電体基
板11bの主面上に、内導体12bを形成する時に、同
時に形成され、また、容量電極83a〜83d、導体膜
84a〜84dは、第2の誘電体基板11bの外周面
に、外導体14bを形成する時に、同時に形成され、導
体膜84a〜84dの接合は、各積層共振器1a〜1c
を接合する際に、同時に同一手法で接合される。
【0057】上述の誘電体フィルタにおいては、各積層
共振器1a〜1cの接合面部分にスリットを形成する必
要がなく、フィルタ部81の構造が簡素化し、さらに接
合面での接合強度が向上する。また、内導体12a、1
2bを挟持する誘電体磁器の外表面の略全体が外導体1
4a、14bで覆われるため、その他の実施例に比較し
て、特に、Q値が高く、損失の小さな低背型の誘電体フ
ィルタとなる。
【0058】さらに、図8に示した誘電体フィルタにお
いては、入出力用容量成分及び結合用容量成分を発生さ
せる容量電極82a〜82d、83a〜83d、導体膜
84a〜84dが、内導体12b、外導体14bの形成
と同時に行え、製造工程が簡略化され、また部品点数が
増加することがない。
【0059】上述の実施例では、内導体12a、12
b、接合用導体膜13a、13b、外導体14a、14
bが薄膜技法、メッキ技法で形成されているが、導体材
料の印刷法、塗布法などの厚膜技法で形成してもよい
し、また第1及び第2の誘電体基板11a、11bの接
合方法も、外導体14a、14bどうしの共晶層の形成
の他に、高温半田などの導電性接着材を用いても構わな
い。
【0060】さらに、各積層共振器1a〜1cを夫々別
体に形成した後、互いに接合しているが、積層共振器1
a〜1cとなる3つの共振器を含む第1の誘電体基板1
1aと第2の誘電体基板11bを積層して、3つの共振
器を第1の誘電体基板11aと第2の誘電体基板11b
に作り込んでも構わない。このようにすれば、共振器間
の接合工程が省略できる。
【0061】さらに、上記誘電体フィルタは、3つの積
層共振器を接合して形成しているが、2つの積層共振器
を接合してもよいし、また、4つ以上の積層共振器を接
合しても構わない。さらに、各結合容量成分が、隣接す
る積層共振器どうしの結合のみで説明したが、1つ又は
それ以上の積層共振器を飛ばした積層共振器と結合させ
ても構わない。
【0062】さらに、スリットによって結合させた図
5、図6の誘電体フィルタにおいては、各積層共振器1
a〜1cの接合面に形成したスリット52、53の一部
を各積層共振器1a〜1cの開放端面側にまで延出させ
て、開口した状態にしてもよい。
【0063】
【発明の効果】以上、本発明の誘電体フィルタによれ
ば、2つの誘電体基板を主面どうしを接合した積層共振
器を複数個接合し、2つの誘電体基板の長さの変位によ
る突出部分に容量手段を配置したため、フィルタの厚み
が大変薄く形成できるため、極めて低背型の誘電体フィ
ルタが達成される。
【0064】また、突出部分に、容量基板を配置する際
には、容量基板の位置決めが容易となり、下ケース、上
ケースにフィルタを半田接合する際に、一括的に配置で
きるため、製造工程が簡略化する。また突出部分に、容
量パターンに形成する際には、内導体や外導体の形成工
程で同時に形成でき、製造工程が簡略化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の誘電体フィルタの分解斜視図である。
【図2】積層共振器の構造を示す展開図である。
【図3】図1中のA−A断面図である。
【図4】本発明の誘電体フィルタの容量手段である容量
基板であり、(a)はその一方面側の平面図、(b)は
他方面側の平面図である。
【図5】本発明の他の誘電体フィルタのフィルタ部の斜
視図である。
【図6】本発明の別の誘電体フィルタのフィルタ部であ
り、(a)は上面側の平面図、(b)は容量基板の断面
図である。
【図7】本発明のさらに別の誘電体フィルタのフィルタ
部であり、(a)は上面側の平面図、(b)は容量基板
の断面図、(c)は他の容量基板の断面図である。
【図8】本発明のさらに別の誘電体フィルタのフィルタ
部であり、(a)は上面側の平面図、(b)は下面側の
平面図、(c)は(a)中B−B線断面図である。
【符号の説明】
10・・・・・・誘電体フィルタ 1a〜1c・・・積層共振器 11a・・・・・第1の誘電体基板 11b・・・・・第2の誘電体基板 2、62、63、72、73・・・・・容量基板 54、55・・・・容量パターン X・・・・・・・・突出部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01P 11/00 L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端面及び一主面を除く外表面に外導体
    を形成した長さの異なる一対の矩形状誘電体基板間に、
    一方の誘電体基板の突出した主面にまで延出するように
    帯状の内導体を介在させて成る積層共振器を、複数接続
    して形成した誘電体フィルタであって、 前記一方の誘電体基板の突出した主面に、前記内導体に
    接続される容量成分を具備する容量手段が配置されてい
    ることを特徴とする誘電体フィルタ。
JP4352992A 1992-02-28 1992-02-28 誘電体フィルタ Pending JPH05243807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352992A JPH05243807A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352992A JPH05243807A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243807A true JPH05243807A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12666275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352992A Pending JPH05243807A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243807A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07193403A (ja) 共振器
US20020000900A1 (en) Dielectric laminated device and its manufacturing method
JP2004180032A (ja) 誘電体フィルタ
US5519366A (en) Strip line filter
KR100456040B1 (ko) 적층형 전자 부품
JP3852373B2 (ja) 2ポート型非可逆回路素子および通信装置
KR0174636B1 (ko) 비가역 회로 소자
JP3705253B2 (ja) 3ポート型非可逆回路素子および通信装置
JPH05243807A (ja) 誘電体フィルタ
JPH11329845A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2762332B2 (ja) 積層型誘電体デュプレクサ
JPH11162782A (ja) 積層型電子部品アレイ
JP2004296927A (ja) 電子部品収納用配線基板
EP1429414B1 (en) Nonreciprocal circuit device and communication device
JPH0338813A (ja) Lc複合部品
JP2732150B2 (ja) 誘電体帯域阻止フィルタ
JP2666094B2 (ja) 誘電体帯域阻止フィルタ
US6392505B1 (en) Dielectric device
JPH04356801A (ja) 誘電体フィルター
JP2001319828A (ja) コンデンサアレイ
JP2004350164A (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路素子の製造方法および通信装置
JP2666102B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH0936603A (ja) アンテナスイッチ
JP3286872B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH07283612A (ja) 誘電体フィルタ