JPH05243259A - バイポーラトランジスタ及びその製造方法並びにダーリントントランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタ及びその製造方法並びにダーリントントランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05243259A
JPH05243259A JP4045458A JP4545892A JPH05243259A JP H05243259 A JPH05243259 A JP H05243259A JP 4045458 A JP4045458 A JP 4045458A JP 4545892 A JP4545892 A JP 4545892A JP H05243259 A JPH05243259 A JP H05243259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
transistor
stage
layer
specific resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4045458A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikunori Takada
育紀 高田
Toshiaki Hikichi
敏彰 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4045458A priority Critical patent/JPH05243259A/ja
Priority to KR1019930002441A priority patent/KR970003900B1/ko
Priority to DE4306464A priority patent/DE4306464A1/de
Publication of JPH05243259A publication Critical patent/JPH05243259A/ja
Priority to US08/212,880 priority patent/US5397913A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66295Silicon vertical transistors with main current going through the whole silicon substrate, e.g. power bipolar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 総合電気特性を良好にしたダーリントントラ
ンジスタ及び高電圧特性を改良したバイポーラトランジ
スタを得る。 【構成】 前段側トランジスタチップTFにおけるコレ
クタ高比抵抗層11のコレクタ比抵抗ρN- (F) は8
0Ωcm、コレクタ膜厚tN- (F)は120μmに設定さ
れ、後段トランジスタチップTRにおけるコレクタ高比
抵抗層13のコレクタ比抵抗ρN- (R) は45Ωcm、
コレクタ膜厚tN- (R)は160μmに設定される。 【効果】 ρN- (F) >ρN- (R) 及びtN- (F)
<tN- (R)を満足するため、総合電気特性がよいダー
リントントランジスタが得られ、ρN- (R) /tN-
(R) <0.6を満足するため、高電圧特性のよいバイ
ポーラトランジスタが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高電圧電力用ダーリ
ントントランジスタにおいて、高電圧特性および低電圧
特性を含む総合電気特性を良好にするための改良に関す
る。
【0002】また、この発明は、ダーリントントランジ
スタに限らず、高電圧電力用トランジスタの高電圧特性
を改良するための技術全般にも関連している。
【0003】
【従来の技術】
<1.従来のダーリントントランジスタの構造>図44
は2段ダーリントン接続構成の電力用トランジスタ(ダ
ーリントントランジスタ)の構成を示す回路図である。
同図に示すように、前段のバイポーラトランジスタQ1
のエミッタが後段のバイポーラトランジスタQ2のベー
スに接続され、トランジスタQ1及びQ2のコレクタが
共通に接続されることにより、2段のダーリントントラ
ンジスタを形成している。また、トランジスタQ1,Q
2それぞれのエミッタ−ベース間に抵抗R1,R2が設
けられる。
【0004】図45は2段ダーリントントランジスタの
構造を示す断面図である。同図に示すように、コレクタ
低比抵抗層12上にコレクタ高比抵抗層11が形成され
る。このコレクタ高比抵抗層11の上層部の領域A1に
ベース領域21が、領域A2にベース領域22がそれぞ
れ形成され、各ベース領域21及び22の表面にエミッ
タ領域31及び32が選択的に形成される。そして、コ
レクタ低比抵抗層12の表面上にコレクタ電極5が形成
され、トランジスタQ1のベース領域21上にベース電
極6が形成され、トランジスタQ2のエミッタ領域32
上にエミッタ電極7が形成され、トランジスタQ1のエ
ミッタ領域31上からトランジスタQ2のベース領域2
2上にかけてベース・エミッタ接続電極8が形成され
る。なお、4は酸化膜、18はガードリング、19はチ
ャンネルストップである。
【0005】なお、本明細書ではコレクタ高比抵抗層1
1の比抵抗をコレクタ比抵抗ρN-とし、ベース領域2
1,22直下のコレクタ高比抵抗層の膜厚をコレクタ膜
厚tN- として説明する。 <2.トランジスタの使用可能上限電圧>ここで、この
ような従来のトランジスタにおける使用可能上限電圧の
評価について説明する。
【0006】トランジスタの定格電圧として各種のもの
があるが、それらに関連してトランジスタの使用可能な
上限電圧を統一的に説明する定説は未だない。この事情
をさらに詳しく説明する準備として、まず、トランジス
タの各種の定格電圧の定義について説明しておく。
【0007】<2−1.トランジスタの定格電圧>トラ
ンジスタの定格電圧を表現する量としては下記のものが
ある。
【0008】(1)BVCBO 特性量BVCBO は、エミッタ開放状態でコレクタ−ベー
ス間の電圧をゆっくりと上昇させていった時に降伏電流
が流れ出す電圧を表す。判断する降伏電流は、電力用ト
ランジスタの場合、0.1mA程度である。この明細書
では、この量を「エミッタ開放降伏電圧」と呼ぶことに
する。
【0009】(2)BVCEO 特性量BVCEO は、ベース開放状態でコレクタ−エミッ
タ間の電圧をゆっくりと上昇させていった時に降伏電流
が流れ出す電圧を表す。判断する降伏電流は、電力用ト
ランジスタの場合10mA程度である。この明細書で
は、この量を「ベース開放降伏電圧」と呼ぶ。
【0010】(3)VCEO (SUS) まとまった電流が流れてかつ電圧が保持されている状況
の電圧値は、サステェイン電圧と呼ばれる。このサステ
ェイン電圧としては、VCEO (SUS) ,VCEX (SUS) の2
種類がある。
【0011】これらのうち、サステェイン電圧VCEO (S
US) は、図46の回路においてトランジスタT1のベー
ス逆方向電流IB2を流さずにベース順方向電流IB1のみ
を流して測定されるエミッタ−コレクタ間電圧である。
この明細書では、この量を「第1種サステェイン電圧」
と呼ぶ。
【0012】この第1種サステェイン電圧VCEO (SUS)
の測定結果の解釈について混乱がしばしば見受けられ
る。その理由は以下の通りである。
【0013】電力用トランジスタでは、ベース・エミッ
タ間に抵抗が並列接続されていることがほとんどであ
る。その最も大きい理由はダーリントン接続トランジス
タの前段のベース−エミッタ間をOFF時に逆バイアス
するためである。また、他に、コレクタ−エミッタ間の
急激な電圧変動に対して安定な動作をする効果も期待で
きる。それは、そのような電圧変動があるとコレクタ−
ベース間のキャパシタを介して電流がエミッタ側に流
れ、その電流はベースからエミッタに電流が流れること
と実質的に等価であることに関係している。すなわち、
ベース・エミッタ間に抵抗が並列接続されていれば、ベ
ースからエミッタへの等価電流を抵抗を介してバイパス
させることにより、トランジスタの動作が不安定になる
ことを防止できるからである。
【0014】このような理由によってベース・エミッタ
間に抵抗が並列接続されることが多いが、このベース・
エミッタ間の抵抗は、外部のベース逆方向電流IB2を零
とした場合にも実質的にわずかなベース逆方向電流IB2
を流す働きをする。それは、前段のトランジスタのエミ
ッタは、トランジスタがONしている間はある程度の有
限の電位になっており、それによって上記抵抗を介して
エミッタからベースに電流を流すからである。
【0015】このため、低電圧での第1種サステェイン
電圧VCEO (SUS) の測定値はこの抵抗の値に依存して大
きく変化し得るのであり、測定条件によって第1種サス
テェイン電圧VCEO (SUS) が異なるという結果を生じて
いる。しかし、測定電流が大きくなるとこの影響は相対
的に小さくなる。
【0016】典型的な第1種サステェイン電圧VCEO (S
US) は、ベース・エミッタ間の抵抗がない場合の値であ
る。この場合には、定電流での第1種サステェイン電圧
CEO (SUS) の測定値はベース開放降伏電圧BVCEO
同じとなることが理論的にいえる。
【0017】後述する第2種サステェイン電圧VCEX (S
US) の測定と異なり、この第1種サステェイン電圧V
CEO (SUS) は破壊をあまり心配することなく測定できる
比較的安全な測定であることが経験的に知られてきてい
る。
【0018】(4)VCEX (SUS) 他方のサステェイン電圧VCEX (SUS) は、図46の回路
において、図47に示すように、ベース順方向電流IB1
を流した後にベース逆方向電流IB2を流すような測定に
よって測られる。図中のVCCは10V〜数十V程度の低
電圧であるが、トランジスタがOFFし始めると負荷電
流の変化によって負荷のインダクタンスに誘起される逆
起電力が発生するので、被測定トランジスタにはほぼO
N時の電流が流れたまま高電圧が印加される。被測定ト
ランジスタにクランプ回路がついてない場合は、被測定
トランジスタの両端電圧はトランジスタ自体の電圧保持
能力まで上昇する。この明細書では、この量を「第2種
サステェイン電圧」と呼ぶ。 第2種サステェイン電圧
CEX (SUS) の測定は、単純に行なうとほとんどの被測
定トランジスタは破壊するといった非常に厳しい試験で
ある。そのため、コレクタ−エミッタ間に被測定トラン
ジスタのサステェイン電圧よりも低い電圧に設定した容
量性電源とダイオードを直列に接続したもの並列に接続
し、この付加電源の設定電圧以上の電圧が被測定トラン
ジスタに印加されないようにするのが通常である。
【0019】<2−2.トランジスタの電圧定格の表示
方法の経緯>トランジスタの電圧定格の表示方法として
は、ベース開放降伏電圧BVCEO あるいは第1種サステ
ェイン電圧VCEO (SUS) が定着していたが、ここ数年で
第2種サステェイン電圧VCEX (SUS) が替わって使用さ
れる傾向がある。従来のベース開放降伏電圧BVCEO
るいは第1種サステェイン電圧VCEO (SUS) で定まる範
囲よりも現実の製品の実力が高くなっていることは確か
であるが、これに対する正当な理論的裏付けはなされて
いない。(ただし、ベース開放降伏電圧BVCEO あるい
は第1種サステェイン電圧VCEO (SUS) がトランジスタ
の限界であるという正当な理論的裏付けもない)。
【0020】<2−3.破壊耐量>ところで、従来のサ
ステェイン電圧VCEX (SUS) あるいはVCEO (SUS) の測
定電流は、被測定トランジスタの定格電流には無関係に
約1A程度であることがほとんどであり、これらの値自
体はトランジスタの使用可能上限電圧を保証することは
出来ない。これは、サステェイン電圧VCEX (SUS) ある
いはVCEO (SUS) の測定は、耐圧特性の一種として行な
われ、従来のトランジスタの定格電圧には、大電流が流
れる状況での動作電圧の保証という、破壊耐量の概念が
全く欠けていたからである。
【0021】<2−4.安全動作領域>大電流が流れる
状況での動作電圧は、耐圧定格とは別に安全動作領域の
図で示されている。(図48に安全動作領域を例示す
る)この安全動作領域は、大電流が流れるように負荷イ
ンダクタンスと電源電圧(VCC)を設定した図46の回
路の測定で、実際に素子が破壊した電流−電圧条件の包
絡線である。ただし、この図48の高電圧側の垂直な限
界線と、高電流側の水平な限界線は実際の破壊測定に基
づいたものではない。高電圧側の上限は定格電圧RVで
区切っている。また、大電流側の上限は定格電流RCの
2倍程度の値で区切っている。いずれも実際のトランジ
スタの実力とは関係がなく、製造者の安全動作の保証域
という意味を持ったものである。
【0022】トランジスタは、二次破壊現象という不明
確な問題があって一般的な高電圧動作にはふさわしくな
いという時代が長くあった。安全動作領域が表示される
ようになったのはそう古いことではない。(現代でも、
安全動作領域は定格としてではなく典型データとして表
示されている段階である。)そのような時代には、トラ
ンジスタをパルス幅変調法によるインバータの主力素子
として汎用的に使うことは考えられないことであった。
ところがインバータに使えるトランジスタが汎用的な製
品として製品化され始め、短絡耐量が初めて大きな問題
となったのは1983年である。
【0023】また、この“安全動作領域”は、厳密には
“逆バイアス安全動作領域”と呼ばれるものでスイッチ
ング動作をするトランジスタのOFF時に問題になる破
壊に関与するものである。これは、極限電圧および定格
電流付近の条件下で測定される。
【0024】“安全動作領域”には、これ以外に“順バ
イアス安全動作領域”と呼ばれるものが存在する。これ
は、トランジスタのON時の局所温度上昇が原因となる
動作領域の制限に関与するものであり、中程度の電圧お
よび中程度の電流の条件下で測定される(たとえば実使
用電圧200Vのトランジスタについて、10〜100
V,数Aの条件下での測定)。
【0025】<2−5.短絡破壊耐量>また、比較的最
近になって、この安全動作領域の表現では表し得ない種
類の破壊耐量が広く認知されるようになった。これは
「短絡破壊耐量」である。この短絡破壊耐量は、順バイ
アス下における耐量の一種ではあるが、電圧および電流
の領域が異なるという点において、従来から評価されて
きたいわゆる“順バイアス安全動作領域”とは異なった
ものとなっている。
【0026】すなわち、負荷短絡が起こった場合には定
格電流RCの4〜6倍の電流が、第1種サステェイン電
圧VCEO (SUS) 定格の80%程度の高電圧が印加された
まま流れる。この動作領域は、従来の安全領域をはるか
に越えている。
【0027】<2−6.トランジスタの破壊現象に対す
る理解の現状の結論>このように、トランジスタの破壊
現象は極めて多様な様相を示している。現在において
も、特に安全動作領域の電圧限界領域近傍での有様は明
白に分かってないのが現状である。
【0028】このような不明瞭な状況は、トランジスタ
の高電圧大電流領域の破壊現象の本質的理解がされてお
らず、製造者も使用者も現象的に対処して来たことから
説明できる。
【0029】結局、「経験則のみがよって立つ基準であ
る」と判断せざる得ない状況にある。
【0030】<2−7.AC220Vライン用トランジ
スタの場合の例>現在、AC220Vライン用に使われ
る「600Vトランジスタ」の「600V」は第2種サ
ステェイン電圧VCEX (SUS) の保証値を指すものであ
る。同じ製品が数年前に出現した時には第1種サステェ
イン電圧VCEO (SUS) を450Vで保証して、「450
Vトランジスタ」と称していた。AC220Vの電源電
圧用途には、整流時の昇圧分,サージ電圧分,電源電圧
変動分を含め約450Vの電圧に耐えるトランジスタが
必要とされるが、その頃まではトランジスタの動作上限
電圧はベース開放降伏電圧BVCEO あるいは第1種サス
テェイン電圧VCEO (SUS) で表現されてきたのである。
【0031】現在、AC220Vラインでは現在市場に
流通しているトランジスタは基本的な問題がなく十分な
(約10年以上)使用実績があると見なされる。
【0032】AC220Vライン用に使われる600V
トランジスタは、コレクタ膜厚tN- 〜60μmで十分
な破壊耐量を示す実績がある。また、第1種サステェイ
ン電圧VCEO (SUS) 約450Vの定格を満たすために
は、コレクタ比抵抗ρN- は製造上のバラツキも含めて
約40Ωcm以上であることが必要で、40〜60Ωcmが
使われてきた。 <3.より高電圧用のトランジスタにおける事情> <3−1.ρN- ,tN- の従来の設定方法>次
に、AC220Vライン用のトランジスタの経験を基
に、より高電圧のトランジスタを設計する際に、最も重
要なコレクタ比抵抗ρN- およびコレクタ膜厚tN-
設定が、従来どのようになされていたかを以下に説明す
る。
【0033】電力用トランジスタを高電圧化するために
は、単なる静的な耐圧特性のみでなく、破壊耐量が問題
となる。破壊耐量はコレクタ膜厚tN- に最も依存し、
使用電圧に比例した厚みが必要であることが経験的に知
られている。
【0034】図49は、AC220Vライン用のトラン
ジスタと、その二倍の使用電圧用のトランジスタの降伏
が起こり始める点の高比抵抗層(図45のコレクタ高比
抵抗層11)の電界強度分布を示している。領域IIはA
C220Vライン用のトランジスタの電界強度を示し、
領域Iは電圧の増加分を示している。電界の傾きの絶対
値はコレクタ比抵抗ρN- に反比例している。
【0035】破壊耐量の観点からはコレクタ膜厚tN-
を二倍にする必要があるがそれだけでは、静的な耐圧
(電界強度の積分値)は二倍にはならない。すなわち、
この図より、電界強度の積分値も二倍にするためには、
コレクタ比抵抗ρN- も二倍の値にしなければならない
ことが分かる。
【0036】このように、従来のトランジスタの高電圧
化は、基本的にコレクタ膜厚tN-とコレクタ比抵抗ρ
- を比例的に増大させることによって達成されてき
た。
【0037】この結果、AC220Vライン用に使われ
るトランジスタはtN- は約60μm、ρN- は40〜
60Ωcmで作られ、AC440Vライン用に使われるト
ランジスタはtN- は約120μm、ρN- は80〜1
20Ωcmで作られてきた。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにして設計された高電圧用トランジスタ(たとえばA
C440Vライン用トランジスタ)では未だに破壊事故
がAV220Vラインの場合よりも多い。電圧が高くな
ったこと自体が困難性を増すことは予想され得るが、A
C440Vライン用トランジスタは未だに最適化されて
いない可能性があり,それを改善することが望まれてい
た。
【0039】この発明は上記のような従来技術の問題点
の克服を意図しており、トランジスタの使用可能上限電
圧を説明する原理を確立し、これに則って、高電圧電力
用トランジスタの高電圧特性を改良することを第1の目
的とする。
【0040】また、この発明の第2の目的は、高電圧電
力用ダーリントントランジスタの高電圧特性および低電
圧特性を含む総合電気特性を良好にすることである。
【0041】
【課題を解決するための手段】この発明の発明者は、ト
ランジスタにおいて従来明確でなかったコレクタ高比抵
抗層の比抵抗ρ- (NPNトランジスタの場合はρ
- 、以下、単に「コレクタ比抵抗ρ- 」と略す)と逆
バイアス破壊耐量の関係を定量的に確認した。その実験
結果は破壊電流がコレクタ比抵抗ρ- の逆数に比例する
という理論とよい一致を示した。
【0042】コレクタ比抵抗ρ- が小さくなった場合の
第1種サステェイン電圧VCEO (SUS) の影響も含めて検
討した結果、従来のコレクタ比抵抗ρ- よりも小さな値
を採用することによって良好な高電圧領域での破壊耐量
を得ることが出来ることを確認した。
【0043】また、この発明の発明者による測定によれ
ば、一般に、NPNトランジスタの高電圧特性は、ρN
- (Ωcm) とコレクタ高比抵抗層の膜厚tN- (μm)
との比が0.6よりも小さい場合に向上することが確認
された。NPNトランジスタではρN- とtN- との比
が0.6程度以下となるよう設定することで、高電圧特
性の向上がはかれることを測定により確認した。
【0044】次に、コレクタ比抵抗ρ- が小さくなった
場合の短絡耐量への影響を検討し、ダーリントン接続さ
れたトランジスタの前段と後段のコレクタ比抵抗ρ-
変えることによって悪影響を回避した。
【0045】更に、ダーリントン接続されたトランジス
タの前段と後段のコレクタ高比抵抗層の膜厚t- を変え
ることによって、低電圧特性(飽和電圧)を改善するこ
とが出来た。
【0046】このような原理に従って構成された本件発
明のバイポーラトランジスタは、次のような構造を有す
る。
【0047】この発明のバイポーラトランジスタは、コ
レクタ低比抵抗層と、コレクタ低比抵抗層上に形成され
た、前記コレクタ低比抵抗層の比抵抗より比抵抗が高い
コレクタ高比抵抗層と、前記コレクタ高比抵抗層の表面
に形成されたベース領域と、前記ベース領域の表面に形
成されたエミッタ領域とを備え、前記コレクタ高比抵抗
層の比抵抗ρ(Ωcm)と前記ベース領域直下のコレクタ
高比抵抗層の膜厚t(μm)との比ρ/tが0.6以下
である。
【0048】また、上記原理に従って構成された本件発
明のダーリントントランジスタは、次のような構造を有
する。
【0049】すなわち、この発明の第1の構成のダーリ
ントントランジスタは、第1の半導体基板上に形成され
た第1のバイポーラトランジスタと、第2の半導体基板
上に形成された第2のバイポーラトランジスタとを備
え、前記第1及び前記第2のバイポーラトランジスタ
は、前記第1のバイポーラトランジスタを前段とし、前
記第2のバイポーラトランジスタを後段としたダーリン
トン接続され、前記第1のバイポーラトランジスタは、
第1のコレクタ低比抵抗層と、前記第1のコレクタ低比
抵抗層上に形成されて前記第1のコレクタ低比抵抗層の
比抵抗より比抵抗が高い第1のコレクタ高比抵抗層と、
前記第1のコレクタ高比抵抗層の表面に形成された第1
のベース領域と、前記第1のベース領域の表面に形成さ
れた第1のエミッタ領域とを有し、前記第2のバイポー
ラトランジスタは、第2のコレクタ低比抵抗層と、前記
第2のコレクタ低比抵抗層上に形成されて前記第2のコ
レクタ低比抵抗層の比抵抗より比抵抗が高い第2のコレ
クタ高比抵抗層と、前記第2のコレクタ高比抵抗層の表
面に形成された第2のベース領域と、前記第2のベース
領域の表面に形成された第2のエミッタ領域とを有し、
前記第1のコレクタ高比抵抗層の比抵抗を前記第2のコ
レクタ高比抵抗層の比抵抗より大きく設定している。
【0050】この発明は、さらに好ましいダーリントン
トランジスタの構成を与える。すなわち、この発明の第
2の構成のダーリントントランジスタは、さらに、前記
第1のベース領域直下の前記第1のコレクタ高比抵抗層
の膜厚を前記第2のベース領域直下の前記第2のコレク
タ高比抵抗層の膜厚より小さく設定している。
【0051】この発明は、上記の各トランジスタの製造
方法をも提供する。
【0052】この発明による一般のバイポーラトランジ
スタの製造方法は、コレクタ低比抵抗層上に、前記コレ
クタ低比抵抗層の比抵抗より比抵抗が高いコレクタ高比
抵抗層を形成するステップと、前記コレクタ高比抵抗層
の表面にベース領域を形成するステップと、前記ベース
領域の表面にエミッタ領域を形成するステップとを備
え、前記コレクタ高比抵抗層の比抵抗ρ(Ωcm)と前記
ベース領域直下のコレクタ高比抵抗層の膜厚t(μm)
との比ρ/tを0.6以下としている。
【0053】また、上記第1の構成のダーリントントラ
ンジスタの製造方法は、第1の半導体基板上に第1のバ
イポーラトランジスタを形成するステップと、第2の半
導体基板上に第2のバイポーラトランジスタを形成する
ステップと、前記第1のバイポーラトランジスタを前段
とし、前記第2のバイポーラトランジスタを後段とした
ダーリントン接続を行うステップとを備え、前記第1の
バイポーラトランジスタを形成するステップは、第1の
コレクタ低比抵抗層上に、前記第1のコレクタ低比抵抗
層の比抵抗より比抵抗が高い第1のコレクタ高比抵抗層
を形成するステップと、前記第1のコレクタ高比抵抗層
の表面に第1のベース領域を形成するステップと、前記
第1のベース領域の表面に第1のエミッタ領域を形成す
るステップとからなり、前記第2のバイポーラトランジ
スタを形成するステップは、第2のコレクタ低比抵抗層
上に、前記第2のコレクタ低比抵抗層の比抵抗より比抵
抗が高い第2のコレクタ高比抵抗層を形成するステップ
と、前記第2のコレクタ高比抵抗層の表面に第2のベー
ス領域を形成するステップと、前記第2のベース領域の
表面に第2のエミッタ領域を形成するステップとを備
え、前記第1のコレクタ高比抵抗層の比抵抗を前記第2
のコレクタ高比抵抗層の比抵抗より大きくしている。
【0054】また、上記第2の構成のダーリントントラ
ンジスタの製造方法は、さらに、前記第1のベース領域
直下の前記第1のコレクタ高比抵抗層の膜厚を前記第2
のベース領域直下の前記第2のコレクタ高比抵抗層の膜
厚より小さくしている。
【0055】
【作用】そして、請求項1記載のバイポーラトランジス
タ及び請求項4記載の製造方法で製造されたバイポーラ
トランジスタは、コレクタ高比抵抗層の比抵抗ρ(Ωc
m)とベース領域直下のコレクタ高比抵抗層の膜厚t
(μm)との比ρ/tを0.6以下にしたため、高電圧
特性を向上させることができる。
【0056】請求項2記載のダーリントントランジスタ
及び請求項5記載の製造方法で製造されたのダーリント
ントランジスタは、前段のバイポーラトランジスタの第
1のコレクタ高比抵抗層の比抵抗を、後段のバイポーラ
トランジスタの第2のコレクタ高比抵抗層の比抵抗より
大きくしたため、短絡耐量を悪化させることなく良好な
高電圧領域での破壊耐量を得ることができる。
【0057】加えて、請求項3記載のダーリントントラ
ンジスタ及び請求項6記載の製造方法で製造されたのダ
ーリントントランジスタは、前段のバイポーラトランジ
スタの第1のベース領域直下の第1のコレクタ高比抵抗
層の膜厚を、後段のバイポーラトランジスタの第2のベ
ース領域直下の第2のコレクタ高比抵抗層の膜厚より小
さくしたため、低電圧特性(飽和電圧)を改善すること
ができる。
【0058】
【実施例】 <1.実施例の基礎となる原理>この発明の実施例の具
体的構成を説明する前に、この発明の発明者によって確
認された事実と、それによって確立された原理につい
て、NPNトランジスタを例にとって説明する。
【0059】これらの原理は、大別して2つの種類に、
また、細かく見れば3つの種類に整理できる。
【0060】 <原理1> バイポーラトランジスタ一般に関する原理 NPNトランジスタにおいて、 ρN- (Ωcm) <0.6×tN- (μm) ....(1) を満足するように構成すること。
【0061】すなわち、比rを、 r=ρN- (Ωcm) /tN- (μm) ....(2) のように定義すると、上記(1) 式の条件は、 0<r<0.6 ....(3) と書くことができる。
【0062】 <原理2> ダーリントントランジスタに関する原理 <原理2−1> 「ダーリントン接続されたトランジスタの前段のコレク
タ比抵抗ρN- を、後段のコレクタ比抵抗ρN- よりも
大きくすること」 <原理2−2> 「ダーリントン接続されたトランジスタにおいて、上記
<原理2−1>を満足した上で、前段のコレクタ膜厚t
- を、後段のコレクタ膜厚tN- をよりも小さくする
こと」 <2.原理1及び原理2の説明> <2−1.測定結果>図1は、図46に示す回路で測定
した逆バイアス破壊耐量を逆方向ベース電流を変えて測
定した結果である。ただし、 白丸は、ρN- =45Ωcmサンプルのサステェイン波形
の軌跡 黒丸は、ρN- =45Ωcmサンプルの破壊点 白三角は、ρN- =80Ωcmサンプルのサステェイン波
形の軌跡 黒三角は、ρN- =80Ωcmサンプルの破壊点である。
【0063】それぞれの比抵抗で、最も低電圧側の直線
的な波形は第1種サステェイン電圧VCEO (SUS) 波形で
ある。どちらのサンプルのコレクタ膜厚tN- も約14
0μmである。これらの測定結果から、「逆方向ベース
電流IB2を多くするとサステェイン波形が反り返り、ま
た高電圧側に移動する。」ということが分かる。
【0064】右下がりの点線で示した比較的低電圧の破
壊点は、いわゆる逆バイアス破壊によるものである。水
平の一点鎖線で示した破壊点は、サステェイン波形を観
測して電流値を増やしていった時に破壊が起きた点であ
る。後者の破壊点の振舞いについてはほとんど報告例が
ない。しかしながら、比抵抗に依存して一定の電流値を
とる傾向がこの図だけからも明らかに伺われる。本発明
の発明者はこのモードの破壊は比抵抗だけで決まること
を実験的に確認した。
【0065】<2−2.破壊耐量とρN- の関係の理論
的説明>以下に、破壊耐量とコレクタ比抵抗ρN- の関
係を理論的に説明する。
【0066】高電圧の領域におけるトランジスタの電流
−電圧特性に寄与する最も重要な要因は電子増倍作用で
ある。電圧の増大は電子増倍作用による電子と正孔の発
生の増大をもたらす。電子増倍作用によって発生しベー
ス領域に到達した正孔は、通常のベース電流と同じ働き
をしてトランジスタをONさせようとする要因となる。
これに対して、ベース領域にある電子と正孔の再結合機
能はこのようなトランジスタ動作を妨げる働きをする。
トランジスタが安定な動作を行なっているときには、こ
の二つの相反する作用が平衡している必要がある。
【0067】図1中にVCEO (SUS) 波形の代表的な動作
点として三種の状態(a),(b),(c)を示してい
る。
【0068】図2は、NPN型トランジスタのコレクタ
−エミッタ間に高電圧を印加した場合の内部電界を示し
たものである。縦軸は電界強度を示しており、横軸はエ
ミッタ、ベース、コレクタの各層を示している。実線が
図1の(c)点に対応する状態、点線が(b)点、一点
鎖線が(a)点に対応する状態を示している。なお、こ
こでの説明は、便宜上、図45で示した参照符号を使用
する。
【0069】コレクタ−エミッタ間に電圧が印加される
とPN接合であるベース−コレクタ境界から空乏層がの
び、コレクタ高比抵抗層11内の電界は、PN接合部分
で最大強度を持つ。電界の傾きはコレクタ高比抵抗層1
1内のN型不純物濃度に比例した傾斜で右下がりの直線
となる。電子増倍作用には電界が強く依存する。電圧を
上げて行くと電子増倍作用によって発生する正孔と電子
の数は急激に増大しようとする状況が早晩起こる。発生
した正孔はそのままベース領域2(21,22)に入り
ベース電流として働く。この正孔の数が、ベース領域2
内の電子と正孔の再結合機能によって失われる正孔の数
よりも増えるとコレクタ電流が流れ始める。(c)点の
状態はこの臨界点にある。
【0070】次にある程度のコレクタ電流が流れている
(b)点の状況を説明する。コレクタ電流は、電子増倍
作用によって発生した正孔とベース領域2内で消滅する
正孔の平衡が成立する条件で流れている(一見、降伏電
流が流れる状況は特別な状況が出現しているように考え
がちであるため、ベース領域2の中では通常のON動作
と全く同じことが起こっているに過ぎない)。
【0071】電子増倍作用は電界の一番大きい箇所(P
−N接合部)で主に発生する。ここで発生した電子は空
乏層内に電流値に比例した密度で存在することになる。
この電子は、コレクタ高比抵抗層11中の不純物原子の
正イオンの一部を電気的に補償する。その結果コレクタ
高比抵抗層11内の電界の傾きは緩やかになる。つまり
トランジスタには、逆方向コレクタ電流(降伏電流)の
増大に対する不帰還の機構があるといえる。安定に観測
することが出来るというサステイニング現象の特質はこ
の負帰還機構によって説明できる。
【0072】コレクタの高比抵抗層11内の右下がりの
電界の傾きは、空乏化された高比抵抗層11内の電荷密
度に比例するから、コレクタ電流の増大と共に緩やかな
傾斜となってゆく。
【0073】コレクタ電流がさらに増え、コレクタ電流
の成分の電子と、不純物原子の密度が等しくなった状態
ではコレクタの高比抵抗層11内の電界は図2に一点鎖
線(a)で示したように平坦な分布となる。
【0074】この状態では先に示した負帰還の機構がな
くなり不安定な状況となる。例えば、さらに電流が増え
たとしたならば、平坦であった電界の分布は右上がりの
分布に変わろうとするが、電子増倍作用によって発生し
た正孔は右下がりの電界分布をもたらそうとする。その
結果、コレクタ高比抵抗層11の両端の電界強度が大き
く中央部が低いという鍋底型の電界分布となる。印加電
圧はコレクタ高比抵抗層11の積分値である。したがっ
て、同じ印加電圧では鍋底型のコレクタ高比抵抗層11
の両端における最大電界強度は平坦な電界分布時よりも
大きくなる。コレクタ高比抵抗層11の両端で起きる電
子増倍作用は、P−N- 接合側ではより右下がりの電界
分布を、N- −N+ 接合側ではより右上がりの電界分布
を形成する。すなわち、鍋底型の電界分布がいったん形
成されると、より底が深く緑の高い電界分布に移行し続
けるという正帰還現象が始まる。以上はコレクタ高比抵
抗層11内に限った考察であるが、実際のトランジスタ
では発生した正孔がベース電流として働くことによるコ
レクタ電流の増大も考慮しなければならない。結果とし
て、平坦な電界分布を形成する電流値を境にトランジス
タ動作の安定度は極端に悪化するといえる。特にサステ
ェイン現象が起こるような高電圧下ではこのようなトラ
ンジスタ動作は直ちに破壊に直結するといえる。これ
が、図1(a)点で示した破壊点である。
【0075】ここではベース端子が開放状態である第1
種サステェイン電圧VCEO (SUS) の状況をとって説明し
たが、ベース端子からベース電流が引き出される状態の
第2種サステェイン電圧VCEX (SUS) の場合も同じ原理
で説明できる。第2種サステェイン電圧VCEX (SUS) の
場合は、ベース領域内の正孔の消滅要因として再結合機
能のみでなく逆方向ベース電流を加えることが変わるの
みである。つまり、ベース領域からの正孔の流出(正孔
の再結合+逆方向ベース電流)と電子増倍作用による正
孔の流入がつりあった状況でコレクタ電流が流れている
わけである。
【0076】図1に示した、逆方向ベース電流を増大さ
せると高電圧方向に第2種サステェイン電圧VCEX (SU
S) が移動する傾向は、逆方向ベース電流が増えるとそ
れと釣り合う電子増倍作用を得るためにより高い印加電
圧が必要なことから説明できる。 <2−3.測定結果
および理論解析から得られる原理> <2−3−1.比抵抗と破壊耐量>このようにトランジ
スタが安定な動作を行なうサステェイニング領域と、破
壊領域の間に明白な境界が予想され、その境界はコレク
タ電流を構成する電子の密度とコレクタ高比抵抗層の不
純物密度が等しくなった状態に相当する電流値で特性付
けられる。
【0077】したがって、コレクタ高比抵抗層11の不
純物の密度を大きくする、すなわち比抵抗を下げること
で、この境界を示す電流値は大きくすることが可能であ
り、破壊耐量を大きく改善することができる。
【0078】コレクタ高比抵抗層11の不純物の密度を
大きくすると第1種サステェイン電圧VCEO (SUS) の立
ち上がり電圧(BVCEO )が下がる。従来、第1種サス
テェイン電圧VCEO (SUS) と動作限界の対応は経験的に
知られるのみであったが、立上り電圧と破壊点は数百V
もの差が生じ得ることが分かった。また、立ち上がり電
圧はベース・エミッタ間を逆バイアスすることによって
大幅に高電圧化できることが分かった。
【0079】<2−3−2.負荷短絡に対する破壊耐量
>しかしながら、コレクタの高比抵抗層の比抵抗ρN-
を低く設定することによる悪影響も存在する。それはダ
ーリントン接続の負荷短絡状態の場合である。
【0080】負荷短絡が起こったとき、トランジスタが
通常のON動作を行なおうとすれば、負荷短絡の前と同
じ電圧が印加されたまま大電流が流れる状態に曝され
る。トランジスタは、この異常状態を検知してベース電
流を遮断するに要する時間(数十μsec程度)、この
状態に耐えることが必要とされる。
【0081】図3は、このような短絡破壊の試験回路で
ある。
【0082】この回路の電源電圧をある値に設定し、図
4に示すように、一定時間幅(約50μs)のベース電
流を単発でトランジスタに与えてトランジスタをONさ
せる。この時のコレクタ電流(IC )の最大値とその時
のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE)を読み取る。この
操作を電源電圧を零から徐々に上げ、破壊に到るまで繰
り返したものが図5である。トランジスタの短絡破壊
は、チップの温度上昇が原因となるモードと印加電力が
特定の値になった瞬間に破壊するモードの二種類に分類
できるが、ここに示した測定手順は後者のモードを観測
しようとするものである。×印は破壊点を示している。
【0083】数十μsec程度の時間内であれば、印加
電力を抑えておけばトランジスタの温度上昇による短絡
破壊は起こらないことが分かっている。
【0084】まず、ダーリントン接続されていない単体
のトランジスタの場合を説明する。図5の曲線L1は、
通常使用条件のベース電流値(IB1)を与えた測定結果
を示している。
【0085】図5の曲線L2,L3は、極端に小さいベ
ース電流(IB1)を与えた場合の結果であり、曲線L2
はコレクタ比抵抗ρN- が小さい場合、曲線L3はコレ
クタ比抵抗ρN- が通常の場合を示している。
【0086】負荷短絡に対する破壊耐量を改善する手段
は、コレクタ電流を流れ過ぎないようにすることであ
る。そのための一方法として、曲線L3とL3の例は短
絡時にベース電流を小さくする方策を施した場合の極端
な場合の特性と解釈できる。この曲線L2の波形は、図
1の第1種サステェイン電圧VCEO (SUS) と実質的に同
じ波形となる。コレクタ比抵抗ρN- を小さくすると第
1種サステェイン電圧VCEO (SUS) の立上り電圧は低下
するが、前述したサステェイン現象の破壊と同じ電圧、
電流値までは破壊の心配はいらない。サステェイン現象
の破壊が問題になる電圧は定格電圧程度なのに対して負
荷短絡が問題になる電圧は定格電圧の8割程度である。
したがって、コレクタ電流を制限さえすればトランジス
タは短絡破壊から原理的に免れることが出来る。したが
って、そのような構成とすれば、コレクタ比抵抗ρN-
の低減は悪影響を原理的には及ぼすことはない。
【0087】図6は、図5に相応する測定をダーリント
ン接続されたトランジスタについて行なった例である。
曲線L4は、通常使用条件のベース電流値(IB1)での
ダ−リントントランジスタの短絡例、曲線L5は極端に
小さいベース電流値(IB1)でのダ−リントントランジ
スタ例、曲線L6は小さいベース電流値(IB1)での単
体トランジスタ例である。ダーリントン接続されたトラ
ンジスタは電流増幅率hFEが大きいので極端に小さいベ
ース電流値(IB1)で測定した場合には、コレクタ電流
の立ち上がりが急激に起こる。
【0088】これは、ダーリントン・トランジスタの後
段に対する前段のコレクタ電流密度が大幅に小さいこと
が原因である。サステェイン現象は電流密度の増大と共
に保持電圧が増える。すなわち、ダーリントン・トラン
ジスタの前段のコレクタ電流密度は後段の電流密度の1/
FEの大きさしかないので、前段のコレクタ電流値が増
えても保持電圧はほとんど増えない為である。
【0089】短絡耐量を改善するためにトランジスタの
外部回路でいかに工夫をしようとも、このベース開放降
伏電圧BVCEO に対応する電圧値以上の短絡耐量を得る
ことは出来ない。
【0090】このように、高比抵抗層の比抵抗ρN-
低く設定すると短絡保護回路を使用した場合の上限電圧
がコレクタ比抵抗ρN- に対応したベース開放降伏電圧
BVCEO 値に制限されるという難点がある。
【0091】しかしながら、コレクタ比抵抗ρN- を低
減したときの短絡耐量の制限を解決することは可能であ
る。
【0092】それは、コレクタの高比抵抗層の比抵抗に
関して、前段部分の比抵抗を最終段トランジスタよりも
高く設定することによって達成される。
【0093】逆バイアス破壊耐量は、最終段のコレクタ
高比抵抗層の比抵抗に大きく依存しており比抵抗が低い
方が大きくなる。前段のコレクタ高比抵抗層の比抵抗を
大きくすることによってBVCEO (すなわち、VCEO (S
US) の立ち上がり電圧)は大幅に改善することが出来る
が、そのことによる逆バイアス破壊耐量への影響は小さ
い。なぜならば、逆バイアス破壊耐量は、トランジスタ
のOFF動作時の破壊耐量であるが、トランジスタがO
FF過程に入り、大きな電圧を保持する段階では前段部
にはコレクタ電流は実質的に流れず、後段のみにコレク
タ電流が流れる状況が成立している為である。
【0094】<2−3−3.電流増幅率hFE>この発明
の<原理2−2>は、ダーリントン接続されたトランジ
スタの前段部のコレクタ高比抵抗層の比抵抗を後段部よ
りも高くした上で、前段部のコレクタ高比抵抗層の厚さ
tN- を後段部よりも薄くすることである。
【0095】逆バイアス破壊耐量にしろ、短絡破壊耐量
にしろコレクタ膜厚tN- を大きくすることが非常に効
果があることは経験的にも理論的にも知られている。し
かしながら、コレクタ膜厚tN- 増大は電流増幅率hFE
の低下をもたらす。そして、特に破壊が一層問題になる
高電圧品種ほどこの電流増幅率hFEの低下は著しい。
【0096】しかしながら、ダーリントン・トランジス
タでは電流密度の小さい前段は後達よりも破壊に対して
余裕があるので、前段のコレクタ膜厚tN- を後段より
も薄くすることでこの状況に対処可能である。 <3.原理1の詳細> <3−1.ρN- とtN- との比rを変化させた場合の
実験結果>図7は、単体のNPNトランジスタについて
コレクタ比抵抗ρN- とコレクタ膜厚tN- との比r
を変化させた場合の実験結果を示す。ただし、コレクタ
膜厚tN- の値をパラメータとして示してある。また、
この破壊は第1種サステェイン電圧VCEO (SUS) での破
壊であり、破壊電流値は定格150A相当のチップ構成
とした場合のものである。
【0097】なお、図7において、 曲線L7はコレクタ膜厚tN- =140μmの破壊電流
(○印) 曲線L8はコレクタ膜厚tN- =120μmの破壊電流
(◇印) 曲線L9はコレクタ膜厚tN- =140μmの破壊電圧
(●印) 曲線L10はコレクタ膜厚tN- =120μmの破壊電
圧(◆印)を示している。
【0098】この図7からわかるように、比rが小さく
なるほど破壊電流は増加し、破壊電圧は減少する。
【0099】<3−2.比rの好ましい範囲>図7から
わかるように、比rが0.6よりも小さな範囲では、破
壊電圧をあまり低下させることなく、破壊電流を向上さ
せることができる。比rの値の変化に対する破壊電流の
変化率と比較すれば、破壊電圧の変化率は小さい。この
ため、上記のように、比rが0.6よりも小さな範囲と
なるようにコレクタ比抵抗ρN- とコレクタ膜厚tN-
とを定めれば、破壊電流および破壊電圧の双方を含めた
トランジスタの高電圧特性の改善が可能である。
【0100】比rの下限は、要求される破壊電圧の値に
よって定まる正の値である。 <4.実施例の具体的内容>AC440Vライン用のイ
ンバータに使用される1000〜1200Vクラスの現
在の代表的なバイポーラ・トランジスタを例にとって、
この発明の種々の実施例について以下に説明する。な
お、これらの実施例によるダーリントントランジスタ
は、この発明の<原理2−1>および<原理2−2>の
双方を満足するように形成される。また、これらのダー
リントントランジスタに含まれる複数のトランジスタの
うちの一部のトランジスタが、この発明の<原理1>に
従って構成されている。
【0101】ところで、1000〜1200Vクラスの
従来のダーリントントランジスタは、3個のトランジス
タを同一チップに形成して3段のダーリントン接続に構
成して使われているのが通例であった。
【0102】それに対して、この実施例のダーリントン
トランジスタでは、前段と後段とでコレクタ比抵抗ρN
- の値が異なるように構成する関係上、単一のチップの
中に前段トランジスタと後段トランジスタとを作り込む
のは困難である。このため、前段トランジスタと後段ト
ランジスタとは異なるチップに形成し、それらをワイヤ
ー配線によって接続するという構成が採用される。
【0103】一般に、Mを2以上の整数としたとき、ダ
ーリントン接続されたM個のトランジスタは、 前段トランジスタ:第1段トランジスタ〜第m段トラン
ジスタ 後段トランジスタ:第(m+1)段トランジスタ〜第M
段トランジスタのように分類可能である。ただし、m
は、 1≦m≦M ....(4) を満足する整数である。
【0104】この発明の実施例では、このようにして定
義された前段トランジスタについては第1のチップに形
成するとともに、後段トランジスタは第2のチップに形
成する。そして、前段トランジスタについてのコレクタ
比抵抗ρN- (F) と後段トランジスタについてのコレ
クタ比抵抗ρN- (R) との間に、 ρN- (F)>ρN- (R) ....(5) が成立するようにするとともに、前段トランジスタにつ
いてのコレクタ膜厚tN- (F) と後段トランジスタに
ついてのコレクタ膜厚tN- (R) との間に、 tN- (F)<tN- (R) ....(6) が成立するようにする。
【0105】さらに一般化すると、M個のトランジスタ
をK個のグループに分けて、(ただし、K≧2)、各グ
ループのトランジスタをそれぞれひとつまたは複数のチ
ップに形成し、 ρN- (i)>ρN- (i+1) ....(7) が成立するようにするとともに、前段トランジスタにつ
いてのコレクタ膜厚tN- (F) と後段トランジスタに
ついてのコレクタ膜厚tN- (R) との間に、 tN- (i) tN- (i+1) ....(8) が成立するようにするように構成することができる。た
だし、ρN- (i) ,tN- (i) はそれぞれ、第iグ
ループのトランジスタのコレクタ比抵抗ρN- (i) お
よびコレクタ膜厚tN- (i) である。
【0106】<4−1.第1実施例の装置の構成>第1
実施例のダーリントントランジスタは、 M=3, m=2 の場合に相当する。
【0107】図8は第1実施例である3段ダーリントン
トランジスタの構成を示す断面図である。同図に示すよ
うに、前段トランジスタチップTFにおいて、コレクタ
低比抵抗層12上にコレクタ高比抵抗層11が形成され
る。このコレクタ高比抵抗層11の上層部の領域A1に
トランジスタQ1のベース領域21が、領域A2にトラ
ンジスタQ2のベース領域22がそれぞれ形成され、ベ
ース領域21及び22それぞれの表面にエミッタ領域3
1及び32が選択的に形成される。そして、コレクタ低
比抵抗層12の表面上に前段側コレクタ電極51が形成
され、トランジスタQ1のベース領域21上に前段側ベ
ース電極61が形成され、トランジスタQ2のエミッタ
領域32上に前段側エミッタ電極71が形成され、トラ
ンジスタQ1のエミッタ領域31上からトランジスタQ
2のベース領域22上にかけてベース・エミッタ接続電
極81が形成される。なお、4は酸化膜、18はガード
リング、19はチャンネルストップである。
【0108】一方、後段トランジスタチップTRにおい
て、コレクタ低比抵抗層14上にコレクタ高比抵抗層1
3が形成される。このコレクタ高比抵抗層13の上層部
の領域A3にトランジスタQ3のベース領域23が形成
され、ベース領域23の表面にエミッタ領域33が選択
的に形成される。そして、コレクタ低比抵抗層14の表
面上に後段側コレクタ電極52が形成され、トランジス
タQ3のベース領域23上に後段側ベース電極62が形
成され、トランジスタQ3のエミッタ領域33上に後段
側エミッタ電極72が形成される。なお、4は酸化膜、
18はガードリング、19はチャンネルストップであ
る。
【0109】前段側エミッタ電極71と後段側ベース電
極62とがワイヤー配線41により電気的に接続され、
前段側コレクタ電極51と後段側コレクタ電極52とが
ワイア配線42により電気的に接続される。したがっ
て、3段ダーリントントランジスタのベース電極が前段
側ベース電極61、エミッタ電極が後段側エミッタ電極
72、コレクタ電極が前段側コレクタ電極51及び後段
側コレクタ電極52となる。
【0110】そして、前段側トランジスタチップTFに
おけるコレクタ高比抵抗層11のコレクタ比抵抗ρN-
は80Ωcm、コレクタ膜厚tN- は120μmに設定さ
れ、後段トランジスタチップTRにおけるコレクタ高比
抵抗層13のコレクタ比抵抗ρN- は45Ωcm、コレク
タ膜厚tN- は160μmに設定される。したがって、
第2段目のトランジスタQ2と第3段目のトランジスタ
Q3とは、<原理2>(原理2−1及び原理2−2)を
満足するトランジスタとなっている。
【0111】また、このダーリントントランジスタのう
ち、第3段目のトランジスタQ3については、比rが、 r=ρN- (R) /tN- (R) =45(Ωcm)/160(μm) =約0.28 となっており、<原理1>を満足するトランジスタとな
っている。
【0112】これら二つのチップTF,TRは通常、同
一パッケージにマウントされ、ワイヤー配線によって3
段ダーリントンとして構成される。図9はその一例を示
す平面図である。同図に示すように、金属製のベース基
板120上に絶縁基板121がハンダ付けによって形成
され、この絶縁基板上120上に外部取り出しコレクタ
電極55、外部取り出しベース電極65、外部取り出し
エミッタ電極75、補助電極123がそれぞれ独立して
ハンダ付けによって形成される。
【0113】外部取り出しコレクタ電極55上に前段ト
ランジスタチップTF、後段トランジスタチップTRが
ハンダ付けによって形成され、補助電極85が絶縁基板
85を介してハンダ付けによって形成され、フライホー
ルドダイオード116が形成される。このとき、前段ト
ランジスタチップTF及び後段トランジスタチップTR
の裏面にはそれぞれコレクタ電極51及び52が形成さ
れているため、外部取り出しコレクタ電極55とコレク
タ電極51及び52との電気的接続がなされる。なお、
フライホールドダイオードチップ116は表面がアノー
ド部、裏面がカソード部である。したがって、フライホ
ールドダイオードのカソードが外部取り出しコレクタ電
極55と電気的に接続される。
【0114】外部取り出しベース電極65上にスピード
アップダイオードチップ114がハンダ付けによって形
成され、補助電極123上にスピードアップダイオード
チップ115がハンダ付けによって形成される。なお、
スピードアップダイオードチップ114及び115はそ
れぞれ、表面がアノード部、裏面がカソード部である。
したがって、スピードアップダイオード114のカソー
ドが外部取り出しベース電極65と電気的に接続され、
スピードアップダイオード115のカソードが補助電極
123と電気的に接続される。 なお、図9では図8で
示したベース電極61,62、エミッタ電極71,72
及びベース・エミッタ接続電極81は実際には形成され
ているが、説明の都合上、図示は省略している。したが
って、以後に行うチップ外部とのワイヤー配線の説明は
ベース領域21〜23及びエミッタ領域31〜33を接
続対象とする。
【0115】外部取り出しベース電極65は前段トラン
ジスタチップTFのベース領域21にワイヤー配線40
を介して接続され、前段トランジスタチップTFのエミ
ッタ領域32はワイヤー配線40を介して補助電極85
に接続される。
【0116】一方、後段トランジスタチップTRのベー
ス領域23はワイヤー配線40を介して補助電極85に
接続され、エミッタ領域33はワイヤー配線40を介し
て外部取り出しエミッタ領域75に接続される。
【0117】上記ワイヤー配線40による配線により、
前段トランジスタチップTFと後段トランジスタチップ
TRとから構成される3段ダーリントントランジスタが
構成される。
【0118】また、スピードアップダイオードチップ1
14の表面をワイヤー配線40を介して補助電極123
に接続し、スピードアップダイオードチップ115の表
面をワイヤー配線40を介して補助電極85に接続す
る。その結果、1段目トランジスタQ1及び2段目トラ
ンジスタQ2のエミッタ−ベース間にそれぞれスピード
アップダイオードが設けられる。
【0119】また、フライホイールダイオードチップの
表面をワイヤー配線40を介して外部取り出しエミッタ
電極75に接続することにより、3段目トランジスタQ
3のエミッタ−コレクタ間にフライホイールダイオード
が設けられる。
【0120】前述したように、コレクタの高比抵抗層の
比抵抗は、前段側のトランジスタについては約80Ωc
m、最終段トランジスタは約45Ωcmとした。それぞれ
のBVCEO は、前段側のトランジスタで約950V、最
終段で約650Vであった。合計チップ面積は約800
mm2 で、この電圧クラスでは定格電流は約150Aに
相当する。
【0121】<4−2.第1実施例の装置の特性>この
トランジスタについて、図6と同様な短絡耐量を測定し
た例を図10に示す。なお、図10において、曲線L1
4はベース電流IB1が通常レベルの場合、曲線L15は
ベース電流IB1が微小レベルの場合を示している。
【0122】ベース電流が極端に小さい測定では、曲線
L15に示すように、後段のBVCEO にあたる650V
付近の電圧を過ぎたあたりから、前段部分のBVCEO
950V付近までコレクタ電流は直線状に増加してい
く。コレクタ電流の急激な増大はその後に起きる。
【0123】コレクタ電流が直線状に増加していく期間
は、前段部分は動作せず後段のみが電流を流しているこ
とが分かる。前段部分のBVCEO である約950Vに電
源電圧が達すると、前段のコレクタ−エミッタ間で降伏
が起こり、発生した電流が後段にベース電流として働き
かけ、急激な電流増加が起こる。
【0124】このように本発明によるトランジスタで
は、何等かの方法によってコレクタ電流を低減するとい
う短絡保護機構を、前段部のBVCEO の電圧値まで使え
るようにするものである。
【0125】図45で示したトランジスタで、前段、後
段ともtN- =約140μmであった場合、コレクタ電
流が150Aにおいて、電流増幅率hFE=約200であ
ったのに対し、第1実施例のトランジスタで前段のtN
- (F)=約120μm、後段tN- (R)=約140μm
とした場合には、コレクタ電流が150AにおいてhFE
=約700となった。コレクタ膜厚tN- (F) を薄く
した場合、ベース開放降伏電圧BVCEO の値が低下する
が、コレクタ比抵抗ρN- (F) を高くすることで低下
は防げた。
【0126】なお、後段に関しては、コレクタ高比抵抗
層の比抵抗ρN- を下げ比r<0.6とすることで(図
1の場合と同様に)高電圧下における破壊耐圧を大幅に
改善することができた。 <4−3.第1実施例の装置の製造方法>以下、第1の
実施例における3段ダーリントントランジスタの製造方
法について説明する。
【0127】まず、コレクタ高比抵抗層の形成方法につ
いて述べる。
【0128】図11に示すように、Si(シリコン)単
結晶ロッド200に中性子210を照射することによっ
て、Siの一部をN型原子に核変換させる。このとき、
中性子210の密度と照射時間で決定する中性子照射量
を制御することによって、コレクタ高比抵抗層の比抵抗
を精度よく形成することができる。
【0129】N型不純物の添加が終わったSi単結晶ロ
ッド200は、図12に示すように、ウェハ201に切
り出される。そして、このウェハ201をN- 型の半導
体基板として、その表面及び裏面にN型の不純物を導入
することによって、図13に示すように、半導体基板2
01の表面及び裏面にN型の不純物濃度が高いN+ 層2
02及び203を形成する。
【0130】そして、N+ 層202の表面からN型半導
体基板201にかけて、精度よく削り取ることにより、
図14に示すように、コレクタ高比抵抗層となる残存し
た半導体基板201の膜厚t′を精度よく決定すること
ができる。また、N+ 層203がコレクタ低比抵抗層と
なる。
【0131】このようにして、コレクタ高比抵抗層の比
抵抗及び膜厚を精度よく形成することができる。以上が
コレクタ高比抵抗層の第1の形成方法である。
【0132】以下、コレクタ高比抵抗層の第2の形成方
法について述べる。まず、図15にに示すように、コレ
クタ低比抵抗層となるN+ 半導体基板(N+ ウエハ)2
04を準備し、図16に示すように、N+ 半導体基板
(N+ ウエハ)204の表面上にエピタキシャル成長法
によってコレクタ高比抵抗層となるN- 層205を形成
する。この際、N- 層205の膜厚t′及び比抵抗を精
度よく形成する。
【0133】上記したコレクタ高比抵抗層の第1あるい
は第2の形成方法により、図17に示すように、第1の
チップ上に、膜厚が比較的厚く((160+α)μ
m)、比抵抗が比較的低い(45Ωcm)コレクタ高比抵
抗層13と、コレクタ低比抵抗層14とを形成する。以
下、後段トランジスタチップとなる第1のチップ上での
トランジスタの製造方法について述べる。
【0134】まず、図19に示すように、コレクタ高比
抵抗層13及びコレクタ低比抵抗層14それぞれの表面
上に、熱酸化法により酸化膜104を形成する。
【0135】次に、図21に示すように、写真製版技術
により、コレクタ高比抵抗層13の表面上に形成された
酸化膜104のパターニングを行う。この際、コレクタ
低比抵抗層14の表面上に形成された酸化膜104をす
べて取り除く。
【0136】そして、図23に示すように、P型不純物
のイオン注入、あるいは不純物を含むガス中での拡散処
理などの手法で、P型の不純物をコレクタ高比抵抗層1
3の表面に導入し、さらに酸化雰囲気中で深さαまで拡
散させてベース領域23及びガードリング18を形成す
る。その結果、コレクタ膜厚tN- (R) は160μmと
なる。この際、コレクタ高比抵抗層13及びコレクタ低
比抵抗層14の表面に酸化膜104が形成される。次
に、図25に示すように、写真製版技術により、コレク
タ高比抵抗層13の表面上に形成された酸化膜104の
パターニングを行う。この際、コレクタ低比抵抗層14
の表面上に形成された酸化膜104をすべて取り除く。
【0137】そして、図27に示すように、N型の不純
物をコレクタ高比抵抗層13の表面に導入し、さらに酸
化雰囲気中で所定の深さβ(<α)まで拡散させてエミ
ッタ領域33及びチャンネルストップ19を形成する。
この際、コレクタ高比抵抗層13及びコレクタ低比抵抗
層14の表面に酸化膜104が形成される。
【0138】次に、図29に示すように、写真製版技術
により、コレクタ高比抵抗層13の表面上に形成された
酸化膜104のパターニングを行う。このパターニング
された酸化膜104が図8の酸化膜4となる。この際、
コレクタ低比抵抗層14の表面上に形成された酸化膜1
04をすべて取り除く。
【0139】そして、図31に示すように、蒸着法・ス
パッタ法等により、コレクタ高比抵抗層13の全面に金
属層106を形成する。
【0140】次に、図33に示すように、写真製版技術
により金属層106をパターニングすることにより、後
段側ベース電極62及び後段側エミッタ電極72を形成
する。
【0141】その後、図35に示すように、コレクタ低
比抵抗層14の全面にコレクタ電極52となる金属層を
形成し、後段トランジスタが完成する。
【0142】一方、上記したコレクタ高比抵抗層の第1
あるいは第2の形成方法により、図18に示すように、
第1のチップとは異なる第2のチップ上に、膜厚が比較
的薄く((120+α)μm)、比抵抗が比較的高い
(80Ωcm)コレクタ高比抵抗層11と、コレクタ低
比抵抗層12とを形成する。以下、前段トランジスタチ
ップとなる第2のチップ上でのトランジスタの製造方法
について述べる。
【0143】まず、図29に示すように、コレクタ高比
抵抗層11及びコレクタ低比抵抗層12それぞれの表面
上に、熱酸化法により酸化膜104を形成する。
【0144】次に、図22に示すように、写真製版技術
により、コレクタ高比抵抗層11の表面上に形成された
酸化膜104のパターニングを行う。この際、コレクタ
低比抵抗層12の表面上に形成された酸化膜104をす
べて取り除く。
【0145】そして、図24に示すように、P型不純物
のイオン注入、あるいは不純物を含むガス中での拡散処
理などの手法で、P型の不純物をコレクタ高比抵抗層1
1の表面に導入し、さらに酸化雰囲気中で深さαまで拡
散させてベース領域21、22及びガードリング18を
形成する。その結果、コレクタ膜厚tN- (F) は120
μmとなる。この際、コレクタ高比抵抗層11及びコレ
クタ低比抵抗層12の表面に酸化膜104が形成され
る。次に、図26に示すように、写真製版技術により、
コレクタ高比抵抗層11の表面上に形成された酸化膜1
04のパターニングを行う。この際、コレクタ低比抵抗
層12の表面上に形成された酸化膜104をすべて取り
除く。
【0146】そして、図28に示すように、N型の不純
物をコレクタ高比抵抗層11の表面に導入し、さらに酸
化雰囲気中で所定の深さβ(<α)まで拡散させてエミ
ッタ領域31、32及びチャンネルストップ19を形成
する。この際、コレクタ高比抵抗層11及びコレクタ低
比抵抗層12の表面に酸化膜104が形成される。
【0147】次に、図30に示すように、写真製版技術
により、コレクタ高比抵抗層11の表面上に形成された
酸化膜104のパターニングを行う。このパターニング
された酸化膜104が図8の酸化膜4となる。この際、
コレクタ低比抵抗層12の表面上に形成された酸化膜1
04をすべて取り除く。
【0148】そして、図32に示すように、蒸着法・ス
パッタ法等により、コレクタ高比抵抗層11の全面に金
属層106を形成する。
【0149】次に、図34に示すように、写真製版技術
により金属層106をパターニングすることにより、前
段ベース電極62、ベース・エミッタ接続電極81及び
前段エミッタ電極72を形成する。
【0150】その後、図36に示すように、コレクタ低
比抵抗層12の全面にコレクタ電極51となる金属層を
形成し、前段トランジスタが完成する。
【0151】このようにして製造された前段トランジス
タと後段トランジスタとにおいて、前段側エミッタ電極
71と後段側ベース電極62とをワイヤー配線41によ
り電気的に接続し、前段側コレクタ電極51と後段側コ
レクタ電極52とをワイヤー配線42により電気的に接
続することにより、図8に示した第1実施例の3段ダー
リントントランジスタが完成する。
【0152】<4−4.第2実施例の装置の構成>第2
実施例のダーリントントランジスタは、 M=2, m=1 の場合に相当する。
【0153】図37は第2実施例である2段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。同図に示す
ように、前段トランジスタチップTFにおいて、コレク
タ低比抵抗層12上にコレクタ高比抵抗層11が形成さ
れる。このコレクタ高比抵抗層11の上層部の領域A1
にトランジスタQ1のベース領域21が形成され、ベー
ス領域21の表面にエミッタ領域31が選択的に形成さ
れる。そして、コレクタ低比抵抗層12の表面上に前段
側コレクタ電極51が形成され、トランジスタQ1のベ
ース領域21上に前段側ベース電極61が形成され、ト
ランジスタQ1のエミッタ領域31上に前段側エミッタ
電極71が形成される。なお、4は酸化膜、18はガー
ドリング、19はチャンネルストップである。
【0154】一方、後段トランジスタチップTRにおい
て、コレクタ低比抵抗層14上にコレクタ高比抵抗層1
3が形成される。このコレクタ高比抵抗層13の上層部
の領域A2にトランジスタQ2のベース領域22が形成
され、ベース領域22の表面にエミッタ領域32が選択
的に形成される。そして、コレクタ低比抵抗層14の表
面上に後段側コレクタ電極52が形成され、トランジス
タQ2のベース領域22上に後段側ベース電極62が形
成され、トランジスタQ2のエミッタ領域32上に後段
側エミッタ電極72が形成される。なお、4は酸化膜、
18はガードリング、19はチャンネルストップであ
る。
【0155】前段側エミッタ電極71と後段側ベース電
極62とがワイヤー配線41により電気的に接続され、
前段側コレクタ電極51と後段側コレクタ電極52とが
ワイヤー配線42により電気的に接続される。したがっ
て、2段ダーリントントランジスタのベース電極が前段
側ベース電極61、エミッタ電極が後段側エミッタ電極
72、コレクタ電極が前段側コレクタ電極51及び後段
側コレクタ電極52となる。
【0156】そして、前段側トランジスタチップTFに
おけるコレクタ高比抵抗層11のコレクタ比抵抗ρN-
は110Ωcm、コレクタ膜厚tN- は100μmに設定
され、後段トランジスタチップTRにおけるコレクタ高
比抵抗層13のコレクタ比抵抗ρN- は45Ωcm、コレ
クタ膜厚tN- は160μmに設定される。したがっ
て、第1段目のトランジスタQ1と第2段目のトランジ
スタQ2とは、<原理2>を満足するトランジスタとな
っている。
【0157】また、<原理1>を満足するトランジスタ
は、第3段トランジスタQ3(r=45/140=約
0.32)である。
【0158】<4−5.第2実施例の装置の製造方法>
第1実施例同様、前段側トランジスタチップTFと後段
側トランジスタチップTRとでそれぞれ独立して製造さ
れる。
【0159】<4−6.第3実施例の装置の構成>第3
実施例のダーリントントランジスタは、 M=3, m=1 の場合に相当する。
【0160】図38は第3実施例である3段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。同図に示す
ように、前段トランジスタチップTFにおいて、コレク
タ低比抵抗層12上にコレクタ高比抵抗層11が形成さ
れる。このコレクタ高比抵抗層11の上層部の領域A1
にトランジスタQ1のベース領域21が形成され、ベー
ス領域21の表面にエミッタ領域31が選択的に形成さ
れる。そして、コレクタ低比抵抗層12の表面上に前段
側コレクタ電極51が形成され、トランジスタQ1のベ
ース領域21上に前段側ベース電極61が形成され、ト
ランジスタQ1のエミッタ領域31上に前段側エミッタ
電極71が形成される。なお、4は酸化膜、18はガー
ドリング、19はチャンネルストップである。
【0161】一方、後段トランジスタチップTRにおい
て、コレクタ低比抵抗層14の表面上にコレクタ高比抵
抗層13が形成される。このコレクタ高比抵抗層13の
上層部の領域A2及びA3にトランジスタQ2及びQ3
のベース領域22及び23がそれぞれ形成され、ベース
領域22及び23の表面にエミッタ領域32及び33が
それぞれ選択的に形成される。そして、コレクタ低比抵
抗層14の表面上に後段側コレクタ電極52が形成さ
れ、トランジスタQ2のベース領域22上に後段側ベー
ス電極62が形成され、トランジスタQ3のエミッタ領
域33上に後段側エミッタ電極72が形成され、トラン
ジスタQ2のエミッタ領域32上からトランジスタQ3
のベース領域23上にかけてベース・エミッタ接続電極
82が形成される。なお、4は酸化膜、18はガードリ
ング、19はチャンネルストップである。
【0162】前段側エミッタ電極71と後段側ベース電
極62とがワイヤー配線41により電気的に接続され、
前段側コレクタ電極51と後段側コレクタ電極52とが
ワイヤー配線42により電気的に接続される。したがっ
て、3段ダーリントントランジスタのベース電極が前段
側ベース電極61、エミッタ電極が後段側エミッタ電極
72、コレクタ電極が前段側コレクタ電極51及び後段
側コレクタ電極52となる。
【0163】そして、前段側トランジスタチップTFに
おけるコレクタ高比抵抗層11のコレクタ比抵抗ρN-
は80Ωcm、コレクタ膜厚tN- は120μmに設定さ
れ、後段トランジスタチップTRにおけるコレクタ高比
抵抗層13のコレクタ比抵抗ρN- は45Ωcm、コレク
タ膜厚tN- は140μmに設定される。したがって、
第1段目のトランジスタQ1と第2段目のトランジスタ
Q2とは、<原理2>を満足するトランジスタとなって
いる。
【0164】また、<原理1>を満足するトランジスタ
は、第2段および第3段トランジスタQ2及びQ3(r
=45/140=約0.32)である。
【0165】<4−7.第3実施例の装置の製造方法>
第1実施例同様、前段側トランジスタチップTFと後段
側トランジスタチップTRとでそれぞれ独立して製造さ
れる。
【0166】<4−8.第4実施例の装置の構成>第4
実施例のダーリントントランジスタは、 M=4, m=3 の場合に相当する。
【0167】図39は第4実施例である4段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。同図に示す
ように、前段トランジスタチップTFにおいて、コレク
タ低比抵抗層12上にコレクタ高比抵抗層11が形成さ
れる。このコレクタ高比抵抗層11の上層部の領域A1
〜A3にトランジスタQ1〜Q3のベース領域21〜2
3がそれぞれ形成され、ベース領域21〜23それぞれ
の表面にエミッタ領域31〜33が選択的に形成され
る。そして、コレクタ低比抵抗層12の表面上に前段側
コレクタ電極51が形成され、トランジスタQ1のベー
ス領域21上に前段側ベース電極61が形成され、トラ
ンジスタQ3のエミッタ領域33上に前段側エミッタ電
極71が形成され、トランジスタQ1のエミッタ領域3
1上からトランジスタQ2のベース領域22上にかけて
ベース・エミッタ接続電極81が形成され、トランジス
タQ2のエミッタ領域32上からトランジスタQ3のベ
ース領域23上にかけてベース・エミッタ接続電極83
が形成される。なお、4は酸化膜、18はガードリン
グ、19はチャンネルストップである。
【0168】一方、後段トランジスタチップTRにおい
て、コレクタ低比抵抗層14上にコレクタ高比抵抗層1
3が形成される。このコレクタ高比抵抗層13の上層部
の領域A4にトランジスタQ4のベース領域24が形成
され、ベース領域24の表面にエミッタ領域34が選択
的に形成される。そして、コレクタ低比抵抗層14の表
面上に後段側コレクタ電極52が形成され、トランジス
タQ4のベース領域24上に後段側ベース電極62が形
成され、トランジスタQ4のエミッタ領域34上に後段
側エミッタ電極72が形成される。なお、4は酸化膜、
18はガードリング、19はチャンネルストップであ
る。
【0169】前段側エミッタ電極71と後段側ベース電
極62とがワイヤー配線41により電気的に接続され、
前段側コレクタ電極51と後段側コレクタ電極52とが
ワイヤー配線42により電気的に接続される。したがっ
て、4段ダーリントントランジスタのベース電極が前段
側ベース電極61、エミッタ電極が後段側エミッタ電極
72、コレクタ電極が前段側コレクタ電極51及び後段
側コレクタ電極52となる。
【0170】そして、前段側トランジスタチップTFに
おけるコレクタ高比抵抗層11のコレクタ比抵抗ρN-
は80Ωcm、コレクタ膜厚tN- は120μmに設定さ
れ、後段トランジスタチップTRにおけるコレクタ高比
抵抗層13のコレクタ比抵抗ρN- は45Ωcm、コレク
タ膜厚tN- は140μmに設定される。したがって、
第3段目のトランジスタQ3と第4段目のトランジスタ
Q4とは、<原理2>を満足するトランジスタとなって
いる。
【0171】また、<原理1>を満足するトランジスタ
は、第4段トランジスタQ4(r=45/140=約
0.32)である。
【0172】<4−9.第4実施例の装置の製造方法>
第1実施例同様、前段側トランジスタチップTFと後段
側トランジスタチップTRとでそれぞれ独立して製造さ
れる。
【0173】<4−10.第5実施例の装置の構成>第
5実施例のダーリントントランジスタは、 M=4, m=2 の場合に相当する。
【0174】図40は第5実施例である4段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。同図に示す
ように、前段トランジスタチップTFにおいて、コレク
タ低比抵抗層12上にコレクタ高比抵抗層11が形成さ
れる。このコレクタ高比抵抗層11の上層部の領域A1
にトランジスタQ1のベース領域21が、領域A2にト
ランジスタQ2のベース領域22がそれぞれ形成され、
ベース領域21及び22それぞれの表面にエミッタ領域
31及び32が選択的に形成される。そして、コレクタ
低比抵抗層12の表面上に前段側コレクタ電極51が形
成され、トランジスタQ1のベース領域21上に前段側
ベース電極61が形成され、トランジスタQ2のエミッ
タ領域32上に前段側エミッタ電極71が形成され、ト
ランジスタQ1のエミッタ領域31上からトランジスタ
Q2のベース領域22にかけてベース・エミッタ接続電
極81が形成される。なお、4は酸化膜、18はガード
リング、19はチャンネルストップである。
【0175】一方、後段トランジスタチップTRにおい
て、コレクタ低比抵抗層14上にコレクタ高比抵抗層1
3が形成される。このコレクタ高比抵抗層13の上層部
の領域A3及びA4にトランジスタQ3及びQ4のベー
ス領域23及び24がそれぞれ形成され、ベース領域2
3及び24の表面にエミッタ領域33及び34がそれぞ
れ選択的に形成される。そして、コレクタ低比抵抗層1
4の表面上に後段側コレクタ電極52が形成され、トラ
ンジスタQ3のベース領域23上に後段側ベース電極6
2が形成され、トランジスタQ4のエミッタ領域34上
に後段側エミッタ電極72が形成され、トランジスタQ
3のエミッタ領域33上からトランジスタQ4のベース
領域24にかけてベース・エミッタ接続電極82が形成
される。なお、4は酸化膜、18はガードリング、19
はチャンネルストップである。
【0176】前段側エミッタ電極71と後段側ベース電
極62とがワイヤー配線41により電気的に接続され、
前段側コレクタ電極51と後段側コレクタ電極52とが
ワイヤー配線42により電気的に接続される。したがっ
て、4段ダーリントントランジスタのベース電極が前段
側ベース電極61、エミッタ電極が後段側エミッタ電極
72、コレクタ電極が前段側コレクタ電極51及び後段
側コレクタ電極52となる。
【0177】そして、前段側トランジスタチップTFに
おけるコレクタ高比抵抗層11のコレクタ比抵抗ρN-
は80Ωcm、コレクタ膜厚tN- は120μmに設定さ
れ、後段トランジスタチップTRにおけるコレクタ高比
抵抗層13のコレクタ比抵抗ρN- は45Ωcm、コレク
タ膜厚tN- は140μmに設定される。したがって、
第2段目のトランジスタQ2と第3段目のトランジスタ
Q3とは、<原理2>を満足するトランジスタとなって
いる。 また、<原理1>を満足するトランジスタは、
第3段および第4段トランジスタ(r=45/140=
約0.32)である。
【0178】<4−11.第5実施例の装置の製造方法
>第1実施例同様、前段側トランジスタチップTFと後
段側トランジスタチップTRとでそれぞれ独立して製造
される。
【0179】<4−12.第6実施例の装置の構成>第
6実施例のダーリントントランジスタは、 M=4, m=1 の場合に相当する。
【0180】図41は第6実施例である4段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。同図に示す
ように、前段トランジスタチップTFにおいて、コレク
タ低比抵抗層12上にコレクタ高比抵抗層11が形成さ
れる。このコレクタ高比抵抗層11の上層部の領域A1
にトランジスタQ1のベース領域21が形成され、ベー
ス領域21の表面にエミッタ領域31が選択的に形成さ
れる。そして、コレクタ低比抵抗層12の表面上に前段
側コレクタ電極51が形成され、トランジスタQ1のベ
ース領域21上に前段側ベース電極61が形成され、ト
ランジスタQ2のエミッタ領域32上に前段側エミッタ
電極71が形成される。なお、4は酸化膜、18はガー
ドリング、19はチャンネルストップである。
【0181】一方、後段トランジスタチップTRにおい
て、コレクタ低比抵抗層14の表面上にコレクタ高比抵
抗層13が形成される。このコレクタ高比抵抗層13の
上層部の領域A2〜A4にトランジスタQ2〜Q4のベ
ース領域22〜24がそれぞれ形成され、ベース領域2
2〜24の表面にエミッタ領域32〜34がそれぞれ選
択的に形成される。そして、コレクタ低比抵抗層14の
表面上に後段側コレクタ電極52が形成され、トランジ
スタQ2のベース領域22上に後段側ベース電極62が
形成され、トランジスタQ4のエミッタ領域34上に後
段側エミッタ電極72が形成され、トランジスタQ2の
エミッタ領域32上からトランジスタQ3のベース領域
23上にかけてベース・エミッタ接続電極82が形成さ
れ、トランジスタQ3のエミッタ領域33上からトラン
ジスタQ4のベース領域24上にかけてベース・エミッ
タ接続電極84が形成される。なお、4は酸化膜、18
はガードリング、19はチャンネルストップである。
【0182】前段側エミッタ電極71と後段側ベース電
極62とがワイヤー配線41により電気的に接続され、
前段側コレクタ電極51と後段側コレクタ電極52とが
ワイア配線42により電気的に接続される。したがっ
て、4段ダーリントントランジスタのベース電極が前段
側ベース電極61、エミッタ電極が後段側エミッタ電極
72、コレクタ電極が前段側コレクタ電極51及び後段
側コレクタ電極52となる。
【0183】そして、前段側トランジスタチップTFに
おけるコレクタ高比抵抗層11のコレクタ比抵抗ρN-
は80Ωcm、コレクタ膜厚tN- は120μmに設定さ
れ、後段トランジスタチップTRにおけるコレクタ高比
抵抗層13のコレクタ比抵抗ρN- は45Ωcm、コレク
タ膜厚tN- は140μmに設定される。したがって、
第1段目のトランジスタQ1と第2段目のトランジスタ
Q2とは、<原理2>を満足するトランジスタとなって
いる。
【0184】また、<原理1>を満足するトランジスタ
は、第2段、第3段および第4段トランジスタQ2、Q
3及びQ4(r=45/140=約0.32)である。
【0185】<4−13.第6実施例の装置の製造方法
>第1実施例同様、前段側トランジスタチップTFと後
段側トランジスタチップTRとでそれぞれ独立して製造
される。
【0186】<4−14.第7実施例の装置の構成>第
7実施例のダーリントントランジスタは、 M=3, i=1,2,3 の場合に相当する。
【0187】図42は第7実施例である3段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。なお、この
3段ダーリントントランジスタは、第1段、第2段及び
第3段トランジスタチップTN1、TN2及びTN3
と、3つのトランジスタチップから構成される。同図に
示すように、第1段トランジスタチップTN1におい
て、コレクタ低比抵抗層12上にコレクタ高比抵抗層1
1が形成される。このコレクタ高比抵抗層11の上層部
の領域A1にトランジスタQ1のベース領域21が形成
され、ベース領域21の表面にエミッタ領域31が選択
的に形成される。そして、コレクタ低比抵抗層12の表
面上に第1段コレクタ電極51が形成され、トランジス
タQ1のベース領域21上に第1段ベース電極61が形
成され、トランジスタQ2のエミッタ領域32上に第1
段エミッタ電極71が形成される。なお、4は酸化膜、
18はガードリング、19はチャンネルストップであ
る。
【0188】一方、第2段トランジスタチップTN2に
おいて、コレクタ低比抵抗層14上にコレクタ高比抵抗
層13が形成される。このコレクタ高比抵抗層13の上
層部の領域A2にトランジスタQ2のベース領域22が
形成され、ベース領域22の表面にエミッタ領域32が
選択的に形成される。そして、コレクタ低比抵抗層14
の表面上に第2段コレクタ電極52が形成され、トラン
ジスタQ2のベース領域22上に第2段ベース電極62
が形成され、トランジスタQ2のエミッタ領域32上に
後段側エミッタ電極72が形成される。なお、4は酸化
膜、18はガードリング、19はチャンネルストップで
ある。
【0189】また、第3段トランジスタチップTN3に
おいて、コレクタ低比抵抗層16上にコレクタ高比抵抗
層15が形成される。このコレクタ高比抵抗層15の上
層部の領域A3にトランジスタQ3のベース領域23が
形成され、ベース領域23の表面にエミッタ領域33が
選択的に形成される。そして、コレクタ低比抵抗層16
の表面上に第3段コレクタ電極53が形成され、トラン
ジスタQ3のベース領域23上に第3段ベース電極63
が形成され、トランジスタQ3のエミッタ領域33上に
第3段エミッタ電極73が形成される。なお、4は酸化
膜、18はガードリング、19はチャンネルストップで
ある。
【0190】第1段エミッタ電極71と第2段ベース電
極62とがワイヤー配線41により電気的に接続され、
第2段エミッタ電極72と第3段ベース電極63とがワ
イヤー配線43により電気的に接続され、第1段コレク
タ電極51、第2段コレクタ電極52及び第3段コレク
タ電極53とがワイヤー配線44により共通に電気的に
接続される。したがって、3段ダーリントントランジス
タのベース電極が第1段ベース電極61、エミッタ電極
が第3段エミッタ電極73、コレクタ電極が第1段コレ
クタ電極51、第2段コレクタ電極52及び第3段コレ
クタ電極53となる。 そして、第1段トランジスタチ
ップTN1におけるコレクタ高比抵抗層11のコレクタ
比抵抗ρN- は80Ωcm、コレクタ膜厚tN- は120
μmに設定され、第2段トランジスタチップTN2にお
けるコレクタ高比抵抗層13のコレクタ比抵抗ρN-
60Ωcm、コレクタ膜厚tN- は130μmに設定さ
れ、第3段トランジスタチップTN3におけるコレクタ
高比抵抗層15のコレクタ比抵抗ρN- は45Ωcm、コ
レクタ膜厚tN- は140μmに設定される。したがっ
て、第1段目のトランジスタQ1と第2段目のトランジ
スタQ2とが<原理2>を満足するトランジスタである
とともに、第2段目のトランジスタQ2と第3段目のト
ランジスタQ3とが<原理2>を満足するトランジスタ
となっている。
【0191】また、<原理1>を満足するトランジスタ
は、第2段トランジスタQ2(r=60/130=約
0.46)および第3段トランジスタQ3(r=45/
140=約0.32)である。
【0192】<4−15.第7実施例の装置の製造方法
>第1実施例同様、第1段トランジスタチップTN1、
第2段トランジスタチップTN2及び第3段トランジス
タチップTN3とでそれぞれ独立して製造される。
【0193】<4−16.第8実施例の装置の構成>第
8実施例のダーリントントランジスタは、 M=4, i=1,2,3,4 の場合に相当する。
【0194】図43は第8実施例である4段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。なお、この
4段ダーリントントランジスタは、第1段、第2段、第
3段及び第4段トランジスタチップTN1、TN2、T
N3及びTN4と、4つのトランジスタチップから構成
される。同図に示すように、第1段トランジスタチップ
TN1において、コレクタ低比抵抗層12上にコレクタ
高比抵抗層11が形成される。このコレクタ高比抵抗層
11の上層部の領域A1にトランジスタQ1のベース領
域21が形成され、ベース領域21の表面にエミッタ領
域31が選択的に形成される。そして、コレクタ低比抵
抗層12の表面上に第1段コレクタ電極51が形成さ
れ、トランジスタQ1のベース領域21上に第1段ベー
ス電極61が形成され、トランジスタQ2のエミッタ領
域32上に第1段エミッタ電極71が形成される。な
お、4は酸化膜、18はガードリング、19はチャンネ
ルストップである。
【0195】一方、第2段トランジスタチップTN2に
おいて、コレクタ低比抵抗層14上にコレクタ高比抵抗
層13が形成される。このコレクタ高比抵抗層13の上
層部の領域A2にトランジスタQ2のベース領域22が
形成され、ベース領域22の表面にエミッタ領域32が
選択的に形成される。そして、コレクタ低比抵抗層14
の表面上に第2段コレクタ電極52が形成され、トラン
ジスタQ2のベース領域22上に第2段ベース電極62
が形成され、トランジスタQ2のエミッタ領域32上に
後段側エミッタ電極72が形成される。なお、4は酸化
膜、18はガードリング、19はチャンネルストップで
ある。
【0196】また、第3段トランジスタチップTN3に
おいて、コレクタ低比抵抗層16上にコレクタ高比抵抗
層15が形成される。このコレクタ高比抵抗層15の上
層部の領域A3にトランジスタQ3のベース領域23が
形成され、ベース領域23の表面にエミッタ領域33が
選択的に形成される。そして、コレクタ低比抵抗層16
の表面上に第3段コレクタ電極53が形成され、トラン
ジスタQ3のベース領域23上に第3段ベース電極63
が形成され、トランジスタQ3のエミッタ領域33上に
第3段エミッタ電極73が形成される。なお、4は酸化
膜、18はガードリング、19はチャンネルストップで
ある。
【0197】そして、第4段トランジスタチップTN4
において、コレクタ低比抵抗層28の表面上にコレクタ
高比抵抗層17が形成される。このコレクタ高比抵抗層
17の上層部の領域A4にトランジスタQ4のベース領
域24が形成され、ベース領域24の表面にエミッタ領
域34が選択的に形成される。そして、コレクタ低比抵
抗層28の表面上に第4段コレクタ電極54が形成さ
れ、トランジスタQ4のベース領域24上に第4段ベー
ス電極64が形成され、トランジスタQ4のエミッタ領
域34上に第4段エミッタ電極74が形成される。な
お、4は酸化膜、18はガードリング、19はチャンネ
ルストップである。
【0198】第1段エミッタ電極71と第2段ベース電
極62とがワイヤー配線41により電気的に接続され、
第2段エミッタ電極72と第3段ベース電極63とがワ
イヤー配線43により電気的に接続され、第3段エミッ
タ電極73と第4段ベース電極64とがワイヤー配線4
5により電気的に接続され、第1段コレクタ電極51、
第2段コレクタ電極52、第3段コレクタ電極53及び
第4段コレクタ電極54とがワイヤー配線46により共
通に電気的に接続される。したがって、4段ダーリント
ントランジスタのベース電極が第1段ベース電極61、
エミッタ電極が第4段エミッタ電極74、コレクタ電極
が第1段コレクタ電極51、第2段コレクタ電極52、
第3段コレクタ電極53及び第4段コレクタ電極54と
なる。
【0199】そして、第1段トランジスタチップTN1
におけるコレクタ高比抵抗層11のコレクタ比抵抗ρN
- は100Ωcm、コレクタ膜厚tN- は100μmに設
定され、第2段トランジスタチップTN2におけるコレ
クタ高比抵抗層13のコレクタ比抵抗ρN- は80Ωc
m、コレクタ膜厚tN- は120μmに設定され、第3
段トランジスタチップTN3におけるコレクタ高比抵抗
層15のコレクタ比抵抗ρN- は60Ωcm、コレクタ膜
厚tN- は140μmに設定され、第4段トランジスタ
チップTN4におけるコレクタ高比抵抗層17のコレク
タ比抵抗ρN- は45Ωcm、コレクタ膜厚tN- は16
0μmに設定される。したがって、第1段目のトランジ
スタQ1と第2段目のトランジスタQ2とが<原理2>
を満足するトランジスタであり、第2段目のトランジス
タQ2と第3段目のトランジスタQ3とが<原理2>を
満足するトランジスタであり、第3段目のトランジスタ
Q3と第4段目のトランジスタQ4とが<原理2>を満
足するトランジスタとなっている。
【0200】<原理1>を満足するトランジスタは、第
3段トランジスタQ3(r=60/130=約0.4
6)および第4段トランジスタQ4(r=45/160
=約0.28)である。
【0201】<4−17.第8実施例の装置の製造方法
>第1実施例同様、第1段トランジスタチップTN1、
第2段トランジスタチップTN2、第3段トランジスタ
チップTN3及び第4段トランジスタチップとでそれぞ
れ独立して製造される。 <5.原理<2−1>の効果の度合い>第1、第2、第
4、第7及び第8実施例では、最終段のトランジスタチ
ップは1つのトランジスタから構成されており、最終段
のトランジスタと最終段の前段のトランジスタとの間で
<原理2−1>を満足する。この場合、図11の曲線L
15に示すように、短絡耐量を悪化させることなく極め
て良好な高電圧領域での破壊耐量を得ることができる。
【0202】一方、第3、第5及び第6実施例では、最
終段のトランジスタチップは2つ以上のトランジスタか
ら構成されており、最終段のトランジスタと最終段の前
段のトランジスタとの間で<原理2−1>を満足しな
い。この場合、図11の曲線L15に示すような極めて
良好な高電圧特性を得ることはできない。しかしなが
ら、最終段のトランジスタと最終段の前段のトランジス
タとの間以外の少なくとも1つの前段トランジスタと後
段トランジスタとの間で<原理2−1>を満足するた
め、従来構成のダーリントントランジスタに比べて良好
な高電圧特性を得ることができる。 <6.変形例>この発明の<原理2−1>と<原理2−
2>とは必ずしも同時に適用する必要はなく、<原理2
−1>のみを適用することもできる。
【0203】また、この発明のダーリントントランジス
タは、NPNトランジスタ、PNPトランジスタのいず
れについても適用可能である。
【0204】さらに、<原理1>の構成のトランジスタ
は、ダーリントン接続されたトランジスタだけでなく、
単体もしくは他の接続がなされたバイポーラトランジス
タにも適用可能である。
【0205】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載のバ
イポーラトランジスタ及び請求項4記載の製造方法で製
造されたバイポーラトランジスタは、コレクタ高比抵抗
層の比抵抗ρ(Ωcm)とベース領域直下のコレクタ高比
抵抗層の膜厚t(μm)との比ρ/tを0.6以下にし
たため、高電圧特性を向上させることができる。
【0206】その結果、高電圧電力用バイポーラトラン
ジスタの高電圧特性を改良することができる。
【0207】また、請求項2記載のダーリントントラン
ジスタ及び請求項5記載の製造方法で製造されたのダー
リントントランジスタは、前段のバイポーラトランジス
タの第1のコレクタ高比抵抗層の比抵抗を、後段のバイ
ポーラトランジスタの第2のコレクタ高比抵抗層の比抵
抗より大きくしたため、短絡耐量を悪化させることなく
良好な高電圧領域での破壊耐量を得ることができる。
【0208】加えて、請求項3記載のダーリントントラ
ンジスタ及び請求項6記載の製造方法で製造されたのダ
ーリントントランジスタは、前段のバイポーラトランジ
スタの第1のベース領域直下の第1のコレクタ高比抵抗
層の膜厚を、後段のバイポーラトランジスタの第2のベ
ース領域直下の第2のコレクタ高比抵抗層の膜厚より小
さくしたため、低電圧特性(飽和電圧)を改善すること
ができる。
【0209】その結果、高電圧電力用ダーリントントラ
ンジスタの高電圧特性および低電圧特性を含む総合電気
特性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】逆バイアス破壊耐量を逆方向ベース電流を変え
て測定した結果を示すグラフである。
【図2】NPN型トランジスタのコレクタ−エミッタ間
に高電圧を印加した場合の内部電界を示したグラフであ
る。
【図3】短絡破壊の試験回路の構成を示す回路図であ
る。
【図4】図3で示したトランジスタに付与するベース電
流を示す波形図である。
【図5】トランジスタの短絡破壊現象を示すグラフであ
る。
【図6】ダーリントントランジスタの短絡破壊現象を示
すグラフである。
【図7】NPNトランジスタについての破壊電圧及び破
壊電流変化を示すグラフである。
【図8】この発明の第1実施例である3段ダーリントン
トランジスタの構成を示す断面図である。
【図9】第1実施例のダーリントントランジスタが同一
パッケージにマウントされた場合の一例を示す平面図で
ある。
【図10】ダーリントントランジスタのな短絡耐量を測
定したグラフである。
【図11】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す模式図である。
【図12】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す模式図である。
【図13】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図14】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図15】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図16】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図17】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図18】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図19】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図20】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図21】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図22】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図23】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図24】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図25】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図26】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図27】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図28】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図29】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図30】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図31】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図32】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図33】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図34】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図35】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図36】第1実施例のダーリントントランジスタの製
造方法を示す断面図である。
【図37】この発明の第2実施例である2段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。
【図38】この発明の第3実施例である3段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。
【図39】この発明の第4実施例である4段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。
【図40】この発明の第5実施例である4段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。
【図41】この発明の第6実施例である4段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。
【図42】この発明の第7実施例である3段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。
【図43】この発明の第8実施例である4段ダーリント
ントランジスタの構成を示す断面図である。
【図44】2段ダーリントントランジスタの構成を示す
回路図である。
【図45】従来の2段ダーリントントランジスタの構造
を示す断面図である。
【図46】サステェイン電圧説明用の回路図である。
【図47】サステェイン電圧説明用の波形図である。
【図48】安全動作領域説明用のグラフである。
【図49】コレクタ高比抵抗層の電界強度分布を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
11,13 コレクタ高比抵抗層 12,14 コレクタ低比抵抗層 21〜23 ベース領域 31〜33 エミッタ領域 51,52 コレクタ電極 61,62 ベース電極 71,72 エミッタ電極 81 ベース・エミッタ接続電極 TF 前段トランジスタチップ TR 後段トランジスタチップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレクタ低比抵抗層と、 コレクタ低比抵抗層上に形成された、前記コレクタ低比
    抵抗層の比抵抗より比抵抗が高いコレクタ高比抵抗層
    と、 前記コレクタ高比抵抗層の表面に形成されたベース領域
    と、 前記ベース領域の表面に形成されたエミッタ領域とを備
    え、 前記コレクタ高比抵抗層の比抵抗ρ(Ωcm)と前記ベー
    ス領域直下のコレクタ高比抵抗層の膜厚t(μm)との
    比ρ/tが0.6以下であることを特徴とするバイポー
    ラトランジスタ。
  2. 【請求項2】 第1の半導体基板上に形成された第1の
    バイポーラトランジスタと、 第2の半導体基板上に形成された第2のバイポーラトラ
    ンジスタとを備え、 前記第1及び前記第2のバイポーラトランジスタは、前
    記第1のバイポーラトランジスタを前段とし、前記第2
    のバイポーラトランジスタを後段としてダーリントン接
    続され、 前記第1のバイポーラトランジスタは、第1のコレクタ
    低比抵抗層と、前記第1のコレクタ低比抵抗層上に形成
    されて前記第1のコレクタ低比抵抗層の比抵抗より比抵
    抗が高い第1のコレクタ高比抵抗層と、前記第1のコレ
    クタ高比抵抗層の表面に形成された第1のベース領域
    と、前記第1のベース領域の表面に形成された第1のエ
    ミッタ領域とを有し、 前記第2のバイポーラトランジスタは、第2のコレクタ
    低比抵抗層と、前記第2のコレクタ低比抵抗層上に形成
    されて前記第2のコレクタ低比抵抗層の比抵抗より比抵
    抗が高い第2のコレクタ高比抵抗層と、前記第2のコレ
    クタ高比抵抗層の表面に形成された第2のベース領域
    と、前記第2のベース領域の表面に形成された第2のエ
    ミッタ領域とを有し、 前記第1のコレクタ高比抵抗層の比抵抗を前記第2のコ
    レクタ高比抵抗層の比抵抗より大きく設定したことを特
    徴とするダーリントントランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記第1のベース領域直下の前記第1の
    コレクタ高比抵抗層の膜厚を前記第2のベース領域直下
    の前記第2のコレクタ高比抵抗層の膜厚より小さく設定
    したことを特徴とする請求項2記載のダーリントントラ
    ンジスタ。
  4. 【請求項4】 コレクタ低比抵抗層上に、前記コレクタ
    低比抵抗層の比抵抗より比抵抗が高いコレクタ高比抵抗
    層を形成するステップと、 前記コレクタ高比抵抗層の表面にベース領域を形成する
    ステップと、 前記ベース領域の表面にエミッタ領域を形成するステッ
    プとを備え、 前記コレクタ高比抵抗層の比抵抗ρ(Ωcm)と前記ベー
    ス領域直下のコレクタ高比抵抗層の膜厚t(μm)との
    比ρ/tを0.6以下としたことを特徴とするバイポー
    ラトランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の半導体基板上に第1のバイポーラ
    トランジスタを形成するステップと、 第2の半導体基板上に第2のバイポーラトランジスタを
    形成するステップと、 前記第1のバイポーラトランジスタを前段とし、前記第
    2のバイポーラトランジスタを後段としたダーリントン
    接続を行うステップとを備え、 前記第1のバイポーラトランジスタを形成するステップ
    は、 第1のコレクタ低比抵抗層上に、前記第1のコレクタ低
    比抵抗層の比抵抗より比抵抗が高い第1のコレクタ高比
    抵抗層を形成するステップと、前記第1のコレクタ高比
    抵抗層の表面に第1のベース領域を形成するステップ
    と、前記第1のベース領域の表面に第1のエミッタ領域
    を形成するステップとを備え、 前記第2のバイポーラトランジスタを形成するステップ
    は、 第2のコレクタ低比抵抗層上に、前記第2のコレクタ低
    比抵抗層の比抵抗より比抵抗が高い第2のコレクタ高比
    抵抗層を形成するステップと、前記第2のコレクタ高比
    抵抗層の表面に第2のベース領域を形成するステップ
    と、前記第2のベース領域の表面に第2のエミッタ領域
    を形成するステップとを備え、 前記第1のコレクタ高比抵抗層の比抵抗を前記第2のコ
    レクタ高比抵抗層の比抵抗より大きくしたことを特徴と
    するダーリントントランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のベース領域直下の前記第1の
    コレクタ高比抵抗層の膜厚を前記第2のベース領域直下
    の前記第2のコレクタ高比抵抗層の膜厚より小さくした
    ことを特徴とする請求項5記載のダーリントントランジ
    スタの製造方法。
JP4045458A 1992-03-03 1992-03-03 バイポーラトランジスタ及びその製造方法並びにダーリントントランジスタ及びその製造方法 Pending JPH05243259A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045458A JPH05243259A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 バイポーラトランジスタ及びその製造方法並びにダーリントントランジスタ及びその製造方法
KR1019930002441A KR970003900B1 (ko) 1992-03-03 1993-02-22 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법과 달링턴 트랜지스터 및 그 제조방법
DE4306464A DE4306464A1 (en) 1992-03-03 1993-03-02 High voltage bipolar transistor - comprises high resistance collector layer formed on low resistance collector layer
US08/212,880 US5397913A (en) 1992-03-03 1994-03-15 Biopolar/Darlington transistor having enhanced comprehensive electricity characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045458A JPH05243259A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 バイポーラトランジスタ及びその製造方法並びにダーリントントランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243259A true JPH05243259A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12719917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045458A Pending JPH05243259A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 バイポーラトランジスタ及びその製造方法並びにダーリントントランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5397913A (ja)
JP (1) JPH05243259A (ja)
KR (1) KR970003900B1 (ja)
DE (1) DE4306464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135199A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品およびそれを用いた移動体通信システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657425B2 (en) * 2001-06-26 2003-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power measurement circuit including harmonic filter
JP5845804B2 (ja) * 2011-10-26 2016-01-20 ソニー株式会社 半導体デバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112751A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Toshiba Corp Switching element
JPS59104165A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用トランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135199A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品およびそれを用いた移動体通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR930020714A (ko) 1993-10-20
US5397913A (en) 1995-03-14
DE4306464A1 (en) 1993-09-09
KR970003900B1 (ko) 1997-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321295A (en) Insulated gate bipolar transistor and method of fabricating the same
Sah A new semiconductor tetrode-the surface-potential controlled transistor
Thornton et al. A new high current mode of transistor operation
JPH08255895A (ja) ブレークオーバ電圧によりトリガされるダイポールコンポーネント
JPH07245394A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
SE532625C2 (sv) Halvledarkomponent i kiselkarbid
US4511913A (en) Gate-turn off thyristor with optimized anode shorting resistance, Rso
JPS61114574A (ja) 半導体装置
Sparkes A study of the charge control parameters of transistors
Rodriguez et al. Measurement of the drift velocity of holes in silicon at high-field strengths
JP2706120B2 (ja) Gtoパワーサイリスタ
JPH05243259A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法並びにダーリントントランジスタ及びその製造方法
US4146906A (en) Low forward voltage drop semiconductor device having polycrystalline layers of different resistivity
JPH05850B2 (ja)
US4151542A (en) Transistor
JPH07240520A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US6355971B2 (en) Semiconductor switch devices having a region with three distinct zones and their manufacture
US3877059A (en) Single diffused monolithic darlington circuit and method of manufacture thereof
Johnson et al. Correlation between local segment characteristics and dynamic current redistribution in GTO power thyristors
JPS60187058A (ja) 半導体装置
JP3396125B2 (ja) 定電圧ダイオード
JPS63186473A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS60119776A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPH09260397A (ja) 半導体回路およびバイポーラトランジスタ
JPS6155259B2 (ja)