JPH0524149A - 熱線遮断膜 - Google Patents

熱線遮断膜

Info

Publication number
JPH0524149A
JPH0524149A JP3331363A JP33136391A JPH0524149A JP H0524149 A JPH0524149 A JP H0524149A JP 3331363 A JP3331363 A JP 3331363A JP 33136391 A JP33136391 A JP 33136391A JP H0524149 A JPH0524149 A JP H0524149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat ray
main component
oxide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3331363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068924B2 (ja
Inventor
Masami Miyazaki
正美 宮崎
Hidekazu Ando
英一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18182004&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0524149(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPH0524149A publication Critical patent/JPH0524149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068924B2 publication Critical patent/JP3068924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】基体1上に酸化物膜2、Agを主成分とする膜
3、酸化物膜2、と順次積層された少なくとも(2n+1)層
(n≧1)からなる熱線遮断膜において、かかる熱線遮断膜
のX線回折図における立方晶Agの(111)回折線の
積分幅βi(°) を特定の範囲内とする。 【効果】熱線遮断膜の耐湿性が大幅に向上し、白濁、白
色斑点を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐久性、特に耐湿性に優
れた熱線遮断膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基体表面に酸化物膜,Ag膜,酸化物膜
を積層した3層膜、または酸化物膜,Ag膜,酸化物
膜,Ag膜,酸化物膜を順次積層した5層膜等の(2n+1)
層(n≧1)からなる膜は、Low−E膜と呼ばれる熱線遮
断膜であり、かかるLow−E膜を形成したガラスは、
Low−Eガラスと呼ばれている。
【0003】これは、室内からの熱線を反射することに
より室内の温度低下を防止できる機能ガラスであり、暖
房負荷を軽減する目的で、複層ガラス化されて、おもに
寒冷地で用いられている。また、太陽熱の熱線遮断効果
も有するため、合せガラス化されて、自動車ガラスにも
採用されている。透明でありかつ導電性を示すため、電
磁遮蔽ガラスとしての用途もある。導電性プリント等か
らなるバスバー等の通電加熱手段を設ければ、防曇、防
氷用の通電加熱ガラスとして用いることができる。
【0004】従来のLow−Eガラスは、空気中の湿度
や合わせガラスとする場合の中間膜に含まれる水分によ
り、白色斑点や白濁を生じるため、複層ガラスや合せガ
ラスとする前の、単板での長期保管やハンドリングに注
意を要していた。
【0005】従来のLow−Eガラス(膜構成:ZnO
/Ag/ZnO/ガラス)の劣化部を詳しく調査したと
ころ、最上層酸化物膜にシワ、ひび、剥離等の破損がお
こっていることがあきらかとなった。また、Agが著し
く粒成長していることがわかった。これらのことから、
白濁発生のメカニズムは、最上層酸化物膜が内部応力に
耐えきれず、Ag膜との界面から剥離、破損し、次にA
gの粒径が増大し、かかる破損した表面および大きなA
g粒子により光が散乱されて白濁してみえることを見い
だした。
【0006】このため、本発明者は、耐湿性改善策とし
て、酸化物膜の内部応力低減がきわめて効果的であるこ
とを見いだした(特願平3−191063号)。これに
より耐久性はかなり改善されたが、さらに向上させる必
要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術が有していた上記の欠点を解決し、耐久性、特に耐
湿性の優れた熱線遮断膜付きガラスを提供しようとする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決すべくなされたものであり、基体上に酸化物膜、銀
を主成分とする膜、酸化物膜、と順次積層された少なく
とも(2n+1)層(n≧1)からなる熱線遮断膜において、かか
る熱線遮断膜のX線回折図における立方晶Agの(11
1)回折線の積分幅βi(°) が、180 λ/(d πcos θ)
≦βi ≦ 180λ/(d πcos θ)+0.15、好ましくは180 λ
/(d πcos θ) ≦βi≦ 180λ/(d πcos θ)+0.10、最
も好ましくは180 λ/(d cos θ) ≦βi ≦ 180λ/(d π
cos θ)+0.05の範囲にあることを特徴とする熱線遮断膜
を提供するものである。但し、上式において、d (Å)
はAgを主成分とする膜の膜厚、λ(Å)は測定X線波
長、θはブラッグ角である。
【0009】本発明は、Ag結晶の不完全性を改良し、
Agを安定化させることにより、耐湿性を改善させるも
のである。また、内部応力の低い酸化物膜4と組合せれ
ば、耐湿性をより向上させることができる。
【0010】Agの安定性とLow−E膜の劣化の関係
について以下に詳しく述べる。従来のZnO/Ag/Z
nO/ガラスという膜構成のLow−E膜について耐湿
試験をおこなった。耐湿試験は、50℃、相対湿度95
%の雰囲気中に6日間放置するというものである。耐湿
試験後のLow−E膜には、白色斑点や白濁が生じてい
た。耐湿試験前後のLow−E膜をX線回折法で調べ
た。立方晶Agの(111)回折線について、回折角2
θ(X線回折ピークの重心位置)、結晶面間隔d111
積分幅βi をそれぞれ表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】表1より、Ag(111)回折線は、耐湿
試験後、積分幅βi が大幅に小さくなり、回折ピークが
かなりシャープとなることがわかる。これは、Agの結
晶子径が著しく増大(すなわち、膜厚よりも結晶子サイ
ズが大きくなる)していることをあらわしている。Ag
の粒径増大や凝集は耐湿試験後Low−E膜のSEM
(走査型電子顕微鏡)観察によっても確認された。この
ことから、Ag膜は変化しやすく不安定であるといえ
る。
【0013】このようなAgの不安定性のためLow−
E膜が劣化しやすくなる。というのは、以下の、2つの
理由によると考えられる。
【0014】第1に、Agと酸化物界面での膜の剥離が
おこりやすくなり、最上層酸化物膜の破損もおこりやす
くなる。このようにして酸化物膜が剥離し、破損した部
分が白濁してみえる。(この現象は、当然、酸化物膜の
内部応力が大きいほど顕著である。酸化物膜の内部応力
を低くすれば、劣化を抑えることができるということは
特願平3−191063号で詳しく述べた。)
【0015】第2に、酸化物膜破損に加え、前述のAg
の粒径増大、凝集が加わり、白濁の程度が一段と激しく
なる。これもAgの不安定さが原因である。Agが安定
化すると、Agと酸化物界面での膜の剥離がおこりにく
くなるため最上層酸化物膜の破損がおこりにくくなる、
また最上層酸化物膜の剥離がおこってもAgが著しく粒
成長および凝集しないため白濁の程度が軽くて済む、と
いう効果をもたらす。結果としてLow−E膜の劣化が
抑えられると考えられる。
【0016】以上より、Low−E膜の耐久性改良のた
めには、Agの安定化が不可欠であることがわかる。
【0017】X線回折線の様子からAgの結晶状態につ
いて推察し、Agの安定性との関係について以下に述べ
る。
【0018】シェラーは、一般的な結晶に関し、結晶に
不完全性がなくプロファイルの拡がりが結晶子の大きさ
だけによると仮定し、その大きさが均一であることを前
提として以下の実験式を導いている。 Dhkl =K・180 λ/(πβicos θ) Dhkl :hkl に垂直方向の結晶子の大きさ(Å)、K:
定数、λ:測定X線波長(Å)、βi:積分幅(°)、
θ:ブラッグ角(2θがピーク位置)、βiが積分幅の
場合にはKは約1となる。
【0019】一般に、スパッタ法で作成したAg膜は、
(111)面が基体に平行に配向しやすい。したがっ
て、通常、Ag(111)回折線のみが観察される。
【0020】Agが膜厚方向(基体と垂直な方向、以下
同じ)に完全な結晶であれば膜厚方向の結晶子サイズは
膜厚と同じ大きさである。上述のような(111)面配
向膜の場合、結晶子サイズD111 と膜厚は等しくなる。
したがって、膜厚と積分幅は次の式に従う。 d=D111 =180 λ/(πβicos θ) 即ち、 βi=180 λ/(d πcos θ) (1)
【0021】図2に、Agの膜厚とAg(111)回折
線の積分幅の関係を示す。実線は(1)式をあらわす。
各点は、従来のZnO/Ag/ZnO/ガラスにおける
実測値である。
【0022】Agが膜厚方向に完全な結晶であれば、A
g(111)回折線の積分幅は図2の実線とほぼ一致す
るはずである。しかし、図2より、従来のLow−E膜
の積分幅の実測値は、実線より大きくなっている。
【0023】積分幅が大きくなることの主な理由として
は、主にAg結晶が完全な結晶ではなく、不均一歪、欠
陥などの不完全性を含むことがあげられる。これらの結
晶性の不完全性により、Agが不安定となり剥離や粒成
長をおこしやすくなる。結果として、前述の耐湿劣化が
おこりやすくなり、白濁や白色斑点が生じると考えられ
る。
【0024】本発明では、湿気による白濁を抑えるに
は、Ag結晶の不完全性の低減が有効であることを見出
した。耐湿試験前のLow−E膜の立方晶Ag(11
1)回折線の積分幅βi 、かかるLow−E膜の耐湿試
験後の積分幅の耐湿試験前の積分幅に対する変化率、お
よび耐湿性の関係を表2に示す。
【0025】最上層ZnO膜とAg膜はすべて同一条件
で作成した。Ag膜の膜厚は100Åであり、最上層Z
nO膜の内部応力は1.2 ×1010dyn/cm2 である。サンプ
ル4および5は成膜後200−300℃の加熱処理をほ
どこしたものである。これらのサンプルをX線回折法で
調べたところ、加熱処理前後で、六方晶ZnO(00
2)回折線のピーク位置の変化はほとんどなく、これよ
りZnO膜の内部応力の変化はほとんどないと思われ
る。
【0026】耐湿性は、50℃相対湿度95%の雰囲気
中に6日間放置するという試験を行い評価した。評価基
準は、膜の端部付近に白濁が無く、直径1mm以上の白
色斑点が現れなければ○、膜の端部付近に白濁が無く、
直径1mm〜2mmの白色斑点が現れたものを△、膜の
端部付近に白濁が存在する又は直径2mm以上の白色斑
点が現れたものを×とした。
【0027】
【表2】
【0028】耐湿性は耐湿試験前のLow−E膜のAg
の(111)回折線の積分幅に依存することがわかる。
積分幅が小さく(0.93((1) 式のAgの膜厚が100
Åの時の値)に近い)、すなわち膜厚方向の結晶子サイ
ズが膜厚とほぼ等しい(結晶の不完全性が少ない)方が
耐湿試験前後でAg(111)回折線の変化が少なく安
定であると考えられる。
【0029】図3、図4にそれぞれサンプル2、サンプ
ル5のX線回折図における耐湿試験前後のAg(11
1)回折線のプロファイルの変化を示す。なお、図3、
4においては、耐湿試験前後のプロファイルの変化をわ
かりやすく示すために、耐湿試験後のプロファイルは、
耐湿試験前のプロファイルに対してずらして示してあ
る。また、図3、4は、プロファイルの相対的な変化を
抜き出して示したものであり、強度に関しては、必ずし
も絶対的な値を表すものではない。
【0030】耐湿試験により劣化し白濁した従来のLo
w−E膜と、本発明によるAg結晶の不完全性を低減し
たLow−E膜は、従来の劣化前のLow−E膜と比較
すると、どちらもAg(111)回折線の積分幅が小さ
い。しかし、図3および図4からわかるように、X線回
折プロファイルに明確な違いが現れる。耐湿試験により
劣化して白濁したものは、図3のようにピークトップが
シャープになる。本発明によるAg結晶の不完全性の除
去によって積分幅が狭くなっている場合は、図4のよう
に、耐湿試験後もピークの形がほとんど変らずなめらか
である。
【0031】また、上述のように、従来のLow−E膜
が劣化した時は、Agの粒径増大やAgの結晶の凝集
が、SEM(走査型電子顕微鏡)により観察でき、本発
明のLoW−E膜とは明確に区別できる。
【0032】通常、Agの膜厚によって膜厚方向の結晶
子サイズが異なるので当然積分幅も異なる。したがっ
て、最適なAg結晶の積分幅の値も、Agの膜厚により
異なってくる。表3にZnO/Ag/ZnO/ガラスと
いう膜構成のLow−E膜における、Agの膜厚が異な
る時のAg(111)回折線の積分幅と耐湿性の関係を
示す。耐湿性の評価基準は上記表1と同様である。
【0033】
【表3】
【0034】表3の( )内の値は、CuKα線(λ=
1.54Å)によるX線回折の場合の、Ag粉末の(1
11)回折線のピーク位置2θ=38.11を(1) 式に
あてはめた値である。
【0035】図1に本発明の熱線遮断膜の代表例の断面
図を示す。図1(a)は、3層からなる熱線遮断膜の断
面図、図1(b)は、(2n+1)層からなる熱線遮断
膜の断面図、図1(c)は、Agを主成分とする膜3と
酸化物膜2の間に介在層5を形成した熱線遮断膜の断面
図である。1は基体、2は酸化物膜、3はAgを主成分
とする膜(以下Ag膜3ということもある)、4は、基
体からみて、基体から最も離れたAg膜3(A)の反対
側に形成された酸化物膜(B)、5はAgの結晶性の不
完全性を低減させる介在層である。
【0036】Agを主成分とする膜3の材料としては、
Ag膜、またはAu、Cu、Pdのうちの少なくとも一
つを含むAgを主成分とする膜が使用できる。Ag膜3
の膜厚は、Agの熱線遮断性能及び可視光透過率とのか
ねあいを考慮して80〜160Å、特に90〜120Å
が好ましい。
【0037】本発明の熱線遮断膜においては、かかる熱
線遮断膜のX線回折図における立方晶Agの(111)
回折線の積分幅βi(°) が、180 λ/(d πcos θ) ≦β
i ≦180λ/(d πcos θ)+0.15、好ましくは180 λ/(d
πcos θ) ≦βi ≦ 180λ/(d πcos θ)+0.10、最も好
ましくは180 λ/(d πcos θ) ≦βi ≦ 180λ/(d πco
s θ)+0.05の範囲にあればよい。ただし、d (Å)はA
gを主成分とする層3の膜厚、λ(Å)は測定X線波
長、θはブラッグ角(2θがピーク位置)である。
【0038】なお、本明細書におけるX線回折分析は、
リガク社のX線回折装置、RU200−RINT(回折
線湾曲結晶モノクロメーター付、リガク CN2726
A1)を用いて行ったものである。CuKα線を利用
し、0.002°のステップスキャニングで測定した。
積分幅βi の値を算出する際、光学系によるプロファイ
ルの拡がりの影響を除くための補正をおこなっている。
【0039】本発明のLow−E膜において、Agを主
成分とする膜3が複数層ある場合は、各Ag膜3の平均
の膜厚を、式(180 λ/(d πcos θ) ≦βi ≦ 180λ/
(d πcos θ)+0.15)における膜厚dとしてよいと考え
られる。
【0040】本発明は、結晶化したAg膜に関して、そ
の結晶の不完全性の低減によりAg膜の耐湿性を向上す
るものである。よって、本発明は、結晶性のAg膜につ
いて特に効果が発揮される。結晶性の高いAg膜のX線
回折においては、(111)回折線のピークは顕著に現
れ、ピークトップの強度Iは、バックグラウンドの強度
B に対して、 I−IB ≧0.5nIB (2) (ここで、nは、Agを主成分とする膜3の層数)とな
るような、大きな値となることが多い。
【0041】ただし、(2)式は、Agを主成分とする
膜3が2層以上ある場合、各層の膜厚がほぼ等しい場合
に関するものであって、各層の膜厚が大きく異なる場合
は、(2)式にあてはまらないこともある。I−IB
0.5nIB であるような、小さなピーク強度Iを示す
Ag膜は、一部分のみが結晶化している状態、もしく
は、アモルファス状態であると考えられる。本明細書の
AgのX線回折データ(実施例、比較例、表1〜3のデ
ータを含む)は、(2)式を満足するような、顕著なピ
ークが現れたプロファイルに関する値である。
【0042】結晶の不完全性が低減されたAg膜3を形
成する方法として、成膜中または成膜後の約200℃以
上の加熱処理や、Ag膜3と酸化物膜との界面の片面ま
たは両面に、Agの結晶性の不完全性を低減させる介在
層5を形成する方法があげられる。また、Ag膜3の成
膜条件や介在層5の種類及び成膜条件にも依存すると考
えられる。それぞれの具体的な条件は、成膜装置に応じ
て選べばよく特に限定されない。
【0043】かかるAgの結晶性の不完全性を低減させ
る介在層5としては、結晶化しやすく、基板に平行な結
晶面における原子間距離がAg格子のものと近い膜が好
ましい。C軸が基盤に垂直に配向しやすい六方晶系、ま
たは(111)面配向をしやすい立方晶系(面心立方、
ダイヤモンド型、NaCl型)の膜はAgの結晶化を促
す傾向にある。例としては、(001)面配向の強いT
i、Zr、ZnOや、(111)面配向の強いTiN、
ZrN、Pt、Au、Al、Pdがあげられる。
【0044】同じ膜材料でも、その作成方法やさらにそ
の下にある層(酸化物膜2)の結晶状態によって結晶性
や配向性が異なり、それによりAgの安定性も異なって
くる。なお、酸化物膜2や酸化物膜4が、ZnOからな
る1層からなる場合や、多層からなっていてもAg膜3
との界面にZnO膜を有する場合には、これらのZnO
膜が介在層5と同様の効果を示すので、介在層5は存在
しなくてもよい。
【0045】介在層5の膜厚は、特に限定されない。薄
ければAgの結晶性の不完全性低減効果は小さくなる。
厚ければ熱線遮断膜全体の色調に影響をおよぼす、可視
光透過率が小さくなるなどの問題があり好ましくない。
これらを考慮すると10〜40Åが好ましい。
【0046】なお、介在層5は、結晶化したAg膜に関
して、その結晶の不完全性を低減する膜であって、従来
知られている核形成層(nucleatinglayer、すなわち、
核形成を促す下地層であり、例えば、その上にごく薄い
連続膜を形成する場合などに用いられる)とは、異なる
ものである。
【0047】酸化物膜2の材料は、特に限定されない。
ZnO、SnO2、TiO2 等やこれらの複合酸化物、
あるいはこれらに他の元素を添加した酸化物、などの1
層からなる膜、これらの膜の2種以上を含む積層膜、等
が使用できるが、これらのなかでも、生産性を考慮する
と、ZnO膜、SnO2 膜、Al、Si、B、Ti、S
n、Mg、Crのうち少なくとも一つをZnとの総量に
対し合計10原子%以下添加したZnO膜や、あるい
は、ZnOとSnO2 を交互に2層以上積層させた多層
膜が好ましい。
【0048】酸化物膜2はAg膜3の結晶状態に、直
接、あるいは介在層5を介して間接的に影響を与える。
Ag膜3の結晶化を促すには結晶質の膜が好ましい。
【0049】酸化物膜4としては、上述の酸化物膜2と
同様の膜が使用できる。さらに、本発明のLow−E膜
を内側にし、プラスチック中間膜を介してもう一枚の基
体と積層して合せガラスとする場合に、かかるプラスチ
ック中間膜との接着力の調整、もしくは、耐久性向上の
目的で、中間膜と接する層として、100Å以下の酸化
物膜(例えば、酸化クロム膜)を形成する場合がある
が、このような膜を含めて2層以上の構成とすることも
できる。
【0050】酸化物膜4の内部応力が大きいと、膜が剥
離し、破損しやすくなり、Ag膜3(特にAg膜
(A))の劣化を起こしやすい。したがって、酸化物膜
4全体の内部応力は1.1 ×1010dyn/cm2 以下であること
が好ましい。また、酸化物膜4がZnOを主成分とする
膜を有する場合には、内部応力が小さければ、Low−
E膜のCuKα線を用いたX線回折法による六方晶Zn
Oの(002)回折線2θ(重心位置)の値が 33.88°
以上 35.00°以下となる。
【0051】特に、酸化物膜、金属膜、酸化物膜、金属
膜、酸化物膜、という5層構成、あるいは5層以上の膜
構成の熱線遮断膜の場合、酸化物膜4以外の酸化物膜2
も内部応力が1.1 ×1010dyn/cm2 以下の膜であること
が、耐湿性向上の点で望ましい。
【0052】酸化物膜2および酸化物膜4の膜厚は、熱
線遮断膜全体の色調、可視光透過率を考慮すると、20
0〜700Åが望ましい。積層膜の場合も、合計200
〜700Åであればよく、それぞれの層の膜厚は限定さ
れない。
【0053】本発明における基体1としては、ガラス基
板の他、プラスチック等のフィルムや基板も使用でき
る。
【0054】
【実施例】
(実施例1)RFスパッタリング法により、ガラス基板
上にZnO膜、Ag膜、ZnO膜をそれぞれ450 Å、10
0 Å、450 Åの膜厚で、順次積層させた。本実施例は、
第1層めのZnO膜を、基板温度200℃とした例であ
る。
【0055】ターゲットは、ZnO、及びAgを用い、
アルゴンガスによりスパッタリングをおこなった。第1
層ZnOの成膜はスパッタ圧力5.0 ×10-2Torr、スパッ
タ電力密度(RF電力密度、以下同じ)は1.8 W/cm2
基板温度は200℃でおこなった。Agの成膜はスパッ
タ圧力3.0 ×10-3Torr、スパッタ電力密度は1.1W/cm
2 、基板温度は室温でおこなった。第3層ZnOの成膜
はスパッタ圧力1.0 ×10-2Torr、スパッタ電力密度は
1.8W/cm2 、基板温度は室温でおこなった。
【0056】得られたLow−E膜を、リガク社のRU
200−RINTを用いたX線回折法(以下の実施例、
比較例も同じ)で調べたところ、Ag(111)回折線
の積分幅βi は0.98゜であった。上記Low−E膜
について、50℃、相対湿度95%の雰囲気中に放置す
るという耐湿試験(以下の実施例、比較例においても同
様の試験である)をおこなった。耐湿試験6日後の外観
は、一部に無視できる程度のごく微小の斑点は見られた
ものの、目立った白色斑点及び白濁は観察されず良好で
あった。
【0057】(実施例2)上記実施例1と同様のRFス
パッタリング法により、ガラス基板上にZnO膜、Ag
膜、ZnO膜をそれぞれ450 Å、100 Å、450 Åの膜厚
で、順次積層させた。本実施例は、成膜後に240℃で
真空加熱処理した例である。
【0058】ターゲットは、ZnO、Agを用い、アル
ゴンガスによりスパッタリングをおこなった。基板温度
は室温とした。第1層および第3層ZnOの成膜はスパ
ッタ圧力1.0 ×10-2Torr、スパッタ電力密度は1.8W/
cm2 、Agの成膜はスパッタ圧力3.0 ×10-2Torr、スパ
ッタ電力密度は1.1W/cm2 とした。成膜後の膜を24
0℃で1時間真空加熱処理をおこなった。加熱処理後の
Low−E膜をX線回折法で調べたところ、Ag(11
1)回折線の積分幅βi は0.95゜であった。
【0059】このLow−E膜の耐湿試験6日後の外観
は、微小斑点は見られたものの、目立った白色斑点及び
白濁は観察されず良好であった。また、上述の耐湿試験
前の膜を内側にして、もう1枚のガラス板とポリビニル
ブチラール中間膜を介して積層して合せガラスとし、こ
の合わせガラスについて同様の耐湿試験を行なった。耐
湿試験14日後の合せガラスは、白濁や斑点がまったく
生じておらず、耐湿性は大変良好であった。
【0060】(実施例3)上記実施例1と同様のRFス
パッタリング法により、ガラス基板上にZnO膜、Ti
膜、Ag膜、ZnO膜をそれぞれ450 Å、40Å、100
Å、450 Åの膜厚で、順次積層させた。本実施例は、介
在層5としてTi膜を形成し、また、Low−E膜を成
膜後、真空加熱処理した例である。
【0061】ターゲットは、ZnO、Ti、Agを用
い、アルゴンガスによりスパッタリングをおこなった。
基板温度は室温であった。第1層および第4層ZnOの
成膜はスパッタ圧力1.0 ×10-2Torr、スパッタ電力密度
は1.8W/cm2 、Agの成膜はスパッタ圧力3.0 ×10-3
Torr、スパッタ電力密度は1.1W/cm2 、Tiの成膜は
スパッタ圧力3.0 ×10-3Torr、スパッタ電力密度は1.
8W/cm2 。成膜後のLow−E膜を200℃で1時間真
空加熱処理をおこなった。
【0062】加熱処理後のLow−E膜をX線回折法で
調べたところ、Ag(111)回折線の積分幅βi は
1.03゜であった。このLow−E膜の耐湿性は、上
記実施例と同様良好であった。
【0063】(実施例4)上記実施例1と同様のRFス
パッタリング法により、ガラス基板上にAlドープZn
O膜、Ag膜、AlドープZnO膜をそれぞれ450 Å、
100 Å、450 Åの膜厚で、順次積層させた。本実施例
は、酸化物膜2、酸化物膜4としてAlドープZnO膜
を形成し、また、Low−E膜の成膜後、真空加熱処理
した例である。
【0064】ターゲットは、Znとの総量に対しAlを
3.2原子%含む酸化物、Agを用い、アルゴンガスに
よりスパッタリングをおこなった。基板温度は室温であ
った。第1層および第3層AlドープZnOの成膜はス
パッタ圧力1.0 ×10-2Torr、スパッタ電力密度は1.8
W/cm2 、Agの成膜はスパッタ圧力3.0 ×10-3Torr、ス
パッタ電力密度は1.1W/cm2 である。成膜後の膜を2
40℃で1時間真空加熱処理をおこなった。
【0065】加熱処理後のLow−E膜をX線回折法で
調べたところ、Ag(111)回折線の積分幅βi は
0.96゜であった。このLow−E膜の耐湿試験6日
後の外観は、肉眼では白色斑点が全く見られず、非常に
良好であった。
【0066】(比較例1)上記実施例2と同様のRFス
パッタリング法により、ガラス基板上にZnO膜、Ag
膜、ZnO膜をそれぞれ450 Å、100 Å、450 Åの膜厚
で、順次積層させた。ターゲットは、ZnO、Agを用
い、アルゴンガスによりスパッタリングをおこなった。
ZnO、Ag成膜の際のスパッタ圧力、基板温度、スパ
ッタ電力密度は上記実施例2と同様である。本比較例で
は、実施例2のような成膜後の真空加熱処理はおこなわ
なかった。
【0067】得られたLow−E膜をX線回折法で調べ
たところ、Ag(111)回折線の積分幅βi は1.1
2゜であった。耐湿試験6日後のLow−E膜は、直径
1mm以上のはっきりした白色斑点も見られた。以上の
膜(耐湿試験前)について、実施例2と同様にして合せ
ガラスとした後に耐湿試験をおこなった。耐湿試験14
日後の合せガラスは、端の方から6mm程度白濁が現れ
ていた。
【0068】(比較例2)上記実施例3と同様のRFス
パッタリング法により、ガラス基板上にZnO膜、Ti
膜、Ag膜、ZnO膜をそれぞれ450 Å、40Å、100
Å、450 Åの膜厚で、順次積層させた。ターゲットは、
ZnO、Ti、Agを用い、アルゴンガスによりスパッ
タリングをおこなった。ZnO、Ti、Ag成膜の際の
スパッタ圧力、基板温度、スパッタ電力密度、基板温度
は上記実施例3と同様である。本比較例においては、実
施例3のような、成膜後の真空加熱処理はおこなわなか
った。
【0069】得られたLow−E膜をX線回折法で調べ
たところ、Ag(111)回折線の積分幅βi は1.2
5゜であった。このLow−E膜の耐湿試験6日後の外
観は、白濁および直径1mm以上のはっきりした白色斑
点が見られた。
【0070】
【発明の効果】本発明によるLow−E膜は、耐湿性が
著しく改善されている。このため、合せガラス化や、複
層ガラス化する前の、単板での取扱が容易になると考え
られる。また単板での室内長期保存の可能性も実現す
る。さらに、自動車用、建築用熱線遮断ガラスの信頼性
向上につながる。また、合せガラスとした際にも中間膜
が含有している水分によって劣化することがないので、
自動車用、建築用等の合せガラスの耐久性が向上する。
【0071】本発明の熱線遮断膜は、Agを主成分とす
る膜を有しているため、熱線遮断性能とともに導電性も
ある。従って、本発明の熱線遮断膜は、この導電性を利
用して、種々の技術分野に使用できる。例えば、エレク
トロニクス分野においては、電極として(太陽電池の電
極などにも使用できる)、また、通電加熱窓において
は、発熱体として、あるいは、窓や電子部品において
は、電磁波遮蔽膜として、使用できる。
【0072】場合によっては、本発明の熱線遮断膜は、
基体の上に、各種の機能を有する膜を介して形成するこ
ともできる。このような場合には、本発明の熱線遮断膜
の各膜の最適膜厚を選択するなどにより、その用途に応
じて、光学性能を調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱線遮断膜をガラス上に形成した熱線
遮断ガラスの例の断面図
【図2】Ag膜の膜厚と立方晶Agの(111)回折線
の積分幅の関係を示すグラフ
【図3】サンプル2の耐湿試験前後のAg(111)回
折線のプロファイルの変化を示すX線回折図
【図4】サンプル5の耐湿試験前後のAg(111)回
折線のプロファイルの変化を示すX線回折図
【符号の説明】
1 基体 2 酸化物膜 3 Agを主成分とする膜 4 酸化物膜(B) 5 介在層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に酸化物膜、Agを主成分とする
    膜、酸化物膜、と順次積層された少なくとも(2n+1)層(n
    ≧1)からなる熱線遮断膜において、かかる熱線遮断膜の
    X線回折図における立方晶Agの(111)回折線の積
    分幅βi(°) が180 λ/(d πcos θ) ≦βi ≦ 180λ/
    (d πcos θ)+0.15の範囲にあることを特徴とする熱線
    遮断膜。但し、d (Å)はAgを主成分とする膜の膜
    厚、λ(Å)は測定X線波長、θはブラッグ角を示す。
  2. 【請求項2】前記積分幅βi(°) が180 λ/(d πcos
    θ) ≦βi ≦ 180λ/(d πcosθ)+0.10の範囲にあるこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱線遮断膜。
  3. 【請求項3】前記積分幅βi(°) が180 λ/(d πcos
    θ) ≦βi ≦ 180λ/(d πcosθ)+0.05の範囲にあるこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱線遮断膜。
  4. 【請求項4】前記Agを主成分とする膜と酸化物膜との
    界面に、Agの結晶性の不完全性を低減させる介在層が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の熱線遮
    断膜。
  5. 【請求項5】基体からみて、基体から最も離れたAgを
    主成分とする膜(A)の反対側に形成された酸化物膜
    (B)は、内部応力が1.1 ×1010dyn/cm2 以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱線遮断膜。
  6. 【請求項6】基体からみて、基体から最も離れたAgを
    主成分とする膜(A)の反対側に形成された酸化物膜
    (B)は、酸化亜鉛を主成分とする膜を少なくとも1層
    有する1層または多層からなる膜であり、酸化亜鉛の結
    晶構造が六方晶であり、前記熱線遮断膜のCuKα線を
    用いたX線回折法による六方晶酸化亜鉛の(002)回
    折線の回折角2θ(重心位置)の値が33.88 °以上35.0
    0 °以下であることを特徴とする請求項1記載の熱線遮
    断膜。
  7. 【請求項7】基体からみて、基体から最も離れたAgを
    主成分とする膜(A)の反対側に形成された酸化物膜
    (B)は、多層からなる膜であり、そのうち基体から最
    も離れた層は、他の基体と積層するために介在させるプ
    ラスチック中間膜との接着力調整層であることを特徴と
    する請求項1記載の熱線遮断膜。
JP03331363A 1990-11-29 1991-11-20 熱線遮断膜 Expired - Fee Related JP3068924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32591490 1990-11-29
JP2-325914 1990-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524149A true JPH0524149A (ja) 1993-02-02
JP3068924B2 JP3068924B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=18182004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03331363A Expired - Fee Related JP3068924B2 (ja) 1990-11-29 1991-11-20 熱線遮断膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068924B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810068A (en) * 1995-03-06 1998-09-22 Asahi Tec. Corporation Pressure die-casting apparatus for vehicle wheel
EP1108693A1 (en) 1999-12-06 2001-06-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Heat shading glass, method for manufacturing the same, and heat shading laminated glass using the same
JP2002277855A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Sharp Corp Ag合金薄膜の形成方法および情報表示素子
WO2008111455A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Central Glass Company, Limited 複層ガラス
US7731990B2 (en) 1996-02-27 2010-06-08 Teijin Limited Powdery composition for nasal administration
JP2014063633A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Konica Minolta Inc 透明電極、及び電子デバイス
WO2017170861A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、合わせガラスシステム
JP2020529385A (ja) * 2017-08-04 2020-10-08 ビトロ フラット グラス エルエルシー 透明導電性酸化物で被覆された物品のシート抵抗を低下させる方法
CN111918848A (zh) * 2018-03-29 2020-11-10 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810068A (en) * 1995-03-06 1998-09-22 Asahi Tec. Corporation Pressure die-casting apparatus for vehicle wheel
US7731990B2 (en) 1996-02-27 2010-06-08 Teijin Limited Powdery composition for nasal administration
EP1108693A1 (en) 1999-12-06 2001-06-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Heat shading glass, method for manufacturing the same, and heat shading laminated glass using the same
JP2002277855A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Sharp Corp Ag合金薄膜の形成方法および情報表示素子
WO2008111455A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Central Glass Company, Limited 複層ガラス
JP2008222507A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Central Glass Co Ltd 複層ガラス
JP2014063633A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Konica Minolta Inc 透明電極、及び電子デバイス
WO2017170861A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、合わせガラスシステム
JP2020529385A (ja) * 2017-08-04 2020-10-08 ビトロ フラット グラス エルエルシー 透明導電性酸化物で被覆された物品のシート抵抗を低下させる方法
CN111918848A (zh) * 2018-03-29 2020-11-10 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
JPWO2019189738A1 (ja) * 2018-03-29 2021-02-12 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN111918848B (zh) * 2018-03-29 2024-03-15 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JP3068924B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464789B1 (en) A low emissivity film
US5532062A (en) Low emissivity film
US5419969A (en) Low emissivity film
AU2005279031B2 (en) Laminated glazing comprising a stack of thin layers reflecting the infrared rays and/or the solar radiation, and a heating means
JP3998738B2 (ja) 半透明の材料からなる平板ならびにその製造方法
US7632572B2 (en) Double silver low-emissivity and solar control coatings
CN101395096B (zh) 被提供有热性能的叠层的基材
JP3053668B2 (ja) 熱線遮断膜
EP1108693A1 (en) Heat shading glass, method for manufacturing the same, and heat shading laminated glass using the same
JPH06187833A (ja) 透明導電膜
EP0488048B1 (en) A low emissivity film
KR100299552B1 (ko) 저방사율막
JP3068924B2 (ja) 熱線遮断膜
JP4137254B2 (ja) 透明導電積層体の製造方法
JP4168689B2 (ja) 薄膜積層体
JPH07249316A (ja) 透明導電膜および該透明導電膜を用いた透明基体
JP2018514499A (ja) 低放射率コーティング用のチタンニッケルニオブ合金バリア
KR0158213B1 (ko) 저복사율막
JP3335599B2 (ja) 熱線遮断膜
JPH08151233A (ja) 透明発熱体
JPH09272172A (ja) 積層体
JP3053669B2 (ja) 熱線遮断膜
JPH08293379A (ja) 透明積層体
KR20120063032A (ko) 저방사 다층코팅 및 이를 포함하는 저방사 유리
KR20180082304A (ko) 코팅유리 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees