JPWO2019189738A1 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189738A1
JPWO2019189738A1 JP2019519027A JP2019519027A JPWO2019189738A1 JP WO2019189738 A1 JPWO2019189738 A1 JP WO2019189738A1 JP 2019519027 A JP2019519027 A JP 2019519027A JP 2019519027 A JP2019519027 A JP 2019519027A JP WO2019189738 A1 JPWO2019189738 A1 JP WO2019189738A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
resin layer
interlayer film
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189738A5 (ja
JP7271418B2 (ja
Inventor
敦 野原
敦 野原
聖樹 山本
聖樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019189738A1 publication Critical patent/JPWO2019189738A1/ja
Publication of JPWO2019189738A5 publication Critical patent/JPWO2019189738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271418B2 publication Critical patent/JP7271418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/1022Metallic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor

Abstract

遮熱性を高め、かつ、銀の凝集を抑えることができ、高い遮熱性を維持することができる合わせガラス用中間膜を提供する。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、赤外線反射層と、熱可塑性樹脂を含む第1の樹脂層とを有し、前記赤外線反射層の第1の表面側に前記第1の樹脂層が配置されており、前記赤外線反射層が、銀層を含み、前記銀層のIn−Plane XRD測定において、(111)回折面におけるピークの半値幅が1.3以下であるか、又は、(200)回折面におけるピークの半値幅が2.0以下である。

Description

本発明は、赤外線反射層を有する合わせガラス用中間膜に関する。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、一般に、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、一対のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を挟み込むことにより、製造されている。このような車両及び建築物の開口部に用いられる合わせガラスには、高い遮熱性が求められる。
遮熱性を高めるために、赤外線反射層を備える中間膜が用いられることがある。赤外線反射層を備える中間膜は、下記の特許文献1に開示されている。
特許文献1では、上記赤外線反射層としては、例えば、Au、Ag、Cu、Al、Pd、Pt、Sn、In、Zn、Ti、Cd、Fe、Co、Cr、Ni等の金属膜;これらの金属の2種以上の合金膜;TiO、Nb、Ta、SiO、Al、ZrO、MgF等により形成された誘電体層が積層された多層膜が挙げられている。
特開2017−81775号公報
例えば、中間膜を用いた合わせガラスは、車両の開口部に取り付けられる。車両の開口部に取り付けられた合わせガラスには、太陽光が入射され、該合わせガラスは、高温下に晒される。また、車両の合わせガラスは、高湿下にも晒される。
特許文献1には、金属により形成された金属膜を有する赤外線反射層が開示されている。この赤外線反射層を用いた合わせガラスでは、熱及び湿度によって、上記金属膜中の金属の凝集が進行することがある。結果として、高い遮熱性を維持できなかったり、遮熱性にばらつきが生じたりする。
本発明の目的は、遮熱性を高め、かつ、銀の凝集を抑えることができ、高い遮熱性を維持することができる合わせガラス用中間膜を提供することである。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することも目的とする。
本発明の広い局面によれば、赤外線反射層と、熱可塑性樹脂を含む第1の樹脂層とを有し、前記赤外線反射層の第1の表面側に前記第1の樹脂層が配置されており、前記赤外線反射層が、銀層を含み、前記銀層のIn−Plane XRD測定において、(111)回折面におけるピークの半値幅が1.3以下であるか、又は、(200)回折面におけるピークの半値幅が2.0以下である、合わせガラス用中間膜(以下、中間膜と記載することがある)が提供される。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記銀層のIn−Plane XRD測定において、(111)回折面におけるピークの半値幅が1.3以下であり、かつ、(200)回折面におけるピークの半値幅が2.0以下である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記赤外線反射層が、樹脂フィルムと、前記銀層とを含み、前記銀層が、前記樹脂フィルムの少なくとも一方の表面上に配置されている。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の樹脂層が、紫外線遮蔽剤を含む。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の樹脂層が、遮熱性物質を含む。
前記第1の樹脂層中の前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。
前記第1の樹脂層が可塑剤を含むことが好ましい。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記中間膜は、第2の樹脂層を備え、前記赤外線反射層の前記第1の表面とは反対の第2の表面側に前記第2の樹脂層が配置されている。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第2の樹脂層が、紫外線遮蔽剤を含む。
前記第2の樹脂層中の前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。
前記第2の樹脂層が可塑剤を含むことが好ましい。
本発明の広い局面によれば、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上述した合わせガラス用中間膜とを備え、前記中間膜が、第2の樹脂層を有するか、又は有さず、前記中間膜が前記第2の樹脂層を有する場合に、前記赤外線反射層の前記第1の表面とは反対の第2の表面側に前記第2の樹脂層が配置されており、前記中間膜が前記第2の樹脂層を有する場合に、前記第1の樹脂層の外側に前記第1の合わせガラス部材が配置されており、前記第2の樹脂層の外側に前記第2の合わせガラス部材が配置されており、前記中間膜が前記第2の樹脂層を有しない場合に、前記第1の樹脂層の外側に前記第1の合わせガラス部材が配置されており、前記赤外線反射層の外側に前記第2の合わせガラス部材が配置されている、合わせガラスが提供される。
本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記合わせガラスは、建築物又は車両において、外部空間と前記外部空間から熱線が入射される内部空間との間の開口部に、前記第2の合わせガラス部材が、前記外部空間側に位置するように、かつ前記第1の合わせガラス部材が前記内部空間側に位置するように取り付けられる合わせガラスである。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、赤外線反射層と、熱可塑性樹脂を含む第1の樹脂層とを有する。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記赤外線反射層の第1の表面側に上記第1の樹脂層が配置されている。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記赤外線反射層が、銀層を含む。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記銀層のIn−Plane XRD測定において、(111)回折面におけるピークの半値幅が1.3以下であるか、又は、(200)回折面におけるピークの半値幅が2.0以下である。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記の構成が備えられているので、遮熱性を高め、かつ、銀の凝集を抑えることができ、高い遮熱性を維持することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。 図4は、図2に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
(合わせガラス用中間膜)
本発明に係る合わせガラス用中間膜(以下、中間膜と記載することがある)は、赤外線反射層と、熱可塑性樹脂を含む第1の樹脂層とを有する。本発明に係る中間膜では、上記赤外線反射層の第1の表面側に上記第1の樹脂層が配置されている。本発明に係る中間膜では、上記赤外線反射層が、銀層を含む。本発明に係る中間膜では、上記銀層のIn−Plane XRD測定において、(111)回折面におけるピークの半値幅が1.3以下であるか、又は、(200)回折面におけるピークの半値幅が2.0以下である。
本発明に係る中間膜では、上記の構成が備えられているので、遮熱性を高め、かつ、銀の凝集を抑えることができ、高い遮熱性を維持することができる。本発明に係る中間膜を用いた合わせガラスは、例えば、建築物又は車両において、外部空間と上記外部空間から熱線が入射される内部空間との間の開口部に、上記第1の樹脂層が上記内部空間側に位置するように取り付けることができる。この場合に、太陽光などの熱線は、赤外線反射層によって効果的に反射される。また、太陽光などの熱線に晒されても、上記赤外線反射層における上記銀層において、銀の凝集が生じ難い。さらに、高湿下においても、上記赤外線反射層における上記銀層において、銀の凝集が生じ難い。このため、高い遮熱性を維持でき、遮熱性にばらつきを生じ難くすることができる。
本発明に係る中間膜では、(111)回折面におけるピークの半値幅が1.3以下である場合に、(200)回折面におけるピークの半値幅が2.0以下でなくてもよい。本発明に係る中間膜では、(200)回折面におけるピークの半値幅が2.0以下である場合に、(111)回折面におけるピークの半値幅が1.3以下でなくてもよい。銀の凝集をより一層抑え、高い遮熱性を効果的に維持する観点からは、本発明に係る中間膜では、(111)回折面におけるピークの半値幅が1.3以下であり、かつ、(200)回折面におけるピークの半値幅が2.0以下であることが好ましい。
(111)回折面におけるピークの半値幅を1.3以下、又は、(200)回折面におけるピークの半値幅を2.0以下にする方法としては、スパッタパワー、アルゴンガス流量、スパッタ時の圧力を調整する方法が挙げられる。本発明に係る中間膜の作製時に、例えば、1200Wよりも強い出力条件でスパッタリングすることで(111)回折面におけるピークの半値幅を1.3以下、又は、(200)回折面におけるピークの半値幅を2.0以下に調整することができる。
銀の凝集をより一層抑え、高い遮熱性を効果的に維持する観点からは、(111)回折面におけるピークの半値幅は、好ましくは1.2以下、より好ましくは1.1以下である。
銀の凝集をより一層抑え、高い遮熱性を効果的に維持する観点からは、(200)回折面におけるピークの半値幅は、好ましくは1.9以下、より好ましくは1.8以下である。
上記銀層の(111)回折面におけるピークの半値幅、及び、(200)回折面におけるピークの半値幅は以下のようにして測定される。
理学電気社製のATX−G型 表面構造評価用 多機能X線回折装置を用いて、走査軸2θχ/φ(In−Plane回折法)により回折スペクトルを測定する。2θ:約38°・(111)回折面及び2θ:約44°・(200)面のプロファイルフィッティングを行い、ピークの半値幅を算出する。
合わせガラスを介した視認性をより一層高める観点からは、上記中間膜の可視光線透過率は、好ましくは20%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上である。合わせガラスを介した視認性をより一層高める観点からは、上記合わせガラスの可視光線透過率は、好ましくは20%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上である。
上記可視光線透過率は、分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R3211:1998に準拠して、波長380nm〜780nmにて測定される。
上記中間膜の上記可視光線透過率は、上記中間膜をクリアガラスとグリーンガラスとの間に配置して測定されてもよい。
遮熱性をより一層高める観点からは、上記中間膜の日射取得率は、好ましくは60%以下、より好ましくは59%以下、更に好ましくは58%以下である。遮熱性をより一層高める観点からは、上記合わせガラスの日射取得率は、好ましくは60%以下、より好ましくは59%以下、更に好ましくは58%以下である。
上記日射取得率は、以下のようにして測定・算出される。
分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、ISO 13837に準拠して、得られた合わせガラスの波長300nm〜2500nmにおける透過率/反射率を測定し、上記日射取得率を算出できる。
上記中間膜の上記日射取得率は、上記中間膜をクリアガラスとグリーンガラスとの間に配置して測定されてもよい。
上記中間膜は、第2の樹脂層を有するか、又は有さない。合わせガラス部材と中間膜との接着性をより一層高める観点からは、上記中間膜は、第2の樹脂層を有していてもよい。上記中間膜が上記第2の樹脂層を有する場合に、上記赤外線反射層の上記第1の表面とは反対の第2の表面側に上記第2の樹脂層が配置される。
上記中間膜は、ロール状に巻かれて、中間膜のロール体とされてもよい。ロール体は、巻き芯と、中間膜とを備えていてもよい。中間膜は、巻き芯の外周に巻かれてもよい。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。
図1に示す中間膜11は、3層以上の構造を有する多層の中間膜である。中間膜11は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜11は、合わせガラス用中間膜である。中間膜11は、赤外線反射層1と、第1の樹脂層2と、第2の樹脂層3とを備える。赤外線反射層1の第1の表面1a側に、第1の樹脂層2が配置されており、積層されている。赤外線反射層1の第1の表面1aとは反対の第2の表面1b側に、第2の樹脂層3が配置されており、積層されている。赤外線反射層1は中間層である。第1の樹脂層2及び第2の樹脂層3はそれぞれ、保護層であり、本実施形態では表面層である。赤外線反射層1は、第1の樹脂層2と第2の樹脂層3との間に配置されており、挟み込まれている。従って、中間膜11は、第1の樹脂層2と赤外線反射層1と第2の樹脂層3とがこの順で積層された多層構造(第1の樹脂層2/赤外線反射層1/第2の樹脂層3)を有する。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。
図2に示す中間膜11Aは、2層の構造を有する多層の中間膜である。中間膜11Aは、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜11Aは、合わせガラス用中間膜である。中間膜11Aは、赤外線反射層1と、第1の樹脂層2とを備える。赤外線反射層1の第1の表面1a側に、第1の樹脂層2が配置されており、積層されている。中間膜11Aは、第1の樹脂層2と赤外線反射層1とがこの順で積層された多層構造(第1の樹脂層2/赤外線反射層1)を有する。
なお、第1の樹脂層2と赤外線反射層1との間、及び、赤外線反射層1と第2の樹脂層3との間にはそれぞれ、他の層が配置されていてもよい。第1の樹脂層2と赤外線反射層1、及び、赤外線反射層1と第2の樹脂層3とはそれぞれ、直接積層されていることが好ましい。他の層として、接着層、ポリエチレンテレフタレート等を含む層が挙げられる。
以下、本発明に係る中間膜及び合わせガラスを構成する各部材の他の詳細を説明する。
(赤外線反射層)
上記赤外線反射層は赤外線を反射する。上記赤外線反射層は、赤外線を反射する性能を有していれば特に限定されない。
銀の凝集を抑え、高い遮熱性を維持する観点からは、上記赤外線反射層は、銀層を含む。上記銀層は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。銀の凝集をより一層抑え、高い遮熱性を効果的に維持する観点からは、上記銀層は、銀スパッタリング層であることが好ましい。上記銀スパッタリング層は、銀スパッタリングにより形成することができる。
取扱性を高める観点からは、上記赤外線反射層は、樹脂フィルムと、上記銀層とを含むことが好ましい。上記銀層が、上記樹脂フィルムの少なくとも一方の表面上に配置されていることが好ましい。上記銀層は、上記樹脂フィルムの第1の表面上のみに配置されていてもよく、上記樹脂フィルムの第1の表面上と、該第1の表面とは反対の第2の表面上とに配置されていてもよい。
赤外線を反射する性能に優れることから、上記赤外線反射層が、800nm〜2000nmの範囲内の少なくとも1つの波長において、赤外線透過率が40%以下である性質を有することが好ましい。なお、後述する実施例で用いた赤外線反射層の赤外線透過率は、上記の好ましい条件を満足する。800nm〜2000nmの範囲内の少なくとも1つの波長において、赤外線透過率はより好ましくは30%以下、更に好ましくは20%以下である。
上記赤外線反射層の波長800nm〜2000nmの範囲における各波長の透過率は、具体的には、以下のようにして測定される。単独の赤外線反射層を用意する。分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R3106:1998又はJIS R3107:2013に準拠して、赤外線反射層の波長800nm〜2000nmにおける各波長の分光透過率を得る。JIS R3107:2013に準拠して、赤外線反射層の波長800nm〜2000nmにおける各波長の分光透過率を得ることが好ましい。
(第1の樹脂層及び第2の樹脂層)
熱可塑性樹脂:
第1の樹脂層は、熱可塑性樹脂(以下、熱可塑性樹脂(1)と記載することがある)を含む。第1の樹脂層は、熱可塑性樹脂(1)として、ポリビニルアセタール樹脂(以下、ポリビニルアセタール樹脂(1)と記載することがある)を含むことが好ましい。第2の樹脂層は、熱可塑性樹脂(以下、熱可塑性樹脂(2)と記載することがある)を含む。第2の樹脂層は、熱可塑性樹脂(2)として、ポリビニルアセタール樹脂(以下、ポリビニルアセタール樹脂(2)と記載することがある)を含むことが好ましい。
上記熱可塑性樹脂(1)と上記熱可塑性樹脂(2)とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。上記熱可塑性樹脂(1)及び上記熱可塑性樹脂(2)はそれぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記ポリビニルアセタール樹脂(1)及び上記ポリビニルアセタール樹脂(2)はそれぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂及びアイオノマー樹脂等が挙げられる。これら以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
上記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との併用により、合わせガラス部材及び赤外線反射層などの他の層に対する樹脂層の接着力がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)をアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールのアセタール化物であることが好ましい。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70〜99.9モル%の範囲内である。
上記ポリビニルアルコール(PVA)の平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、より一層好ましくは1500以上、更に好ましくは1600以上、特に好ましくは2600以上、最も好ましくは2700以上、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、更に好ましくは3500以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、樹脂層の成形が容易になる。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれるアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は3〜5であることが好ましく、3又は4であることがより好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数が3以上であると、樹脂層のガラス転移温度が充分に低くなる。
上記アルデヒドは特に限定されない。一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドがより好ましく、n−ブチルアルデヒドが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは15モル%以上、より好ましくは18モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは28モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは35モル%以下、更に好ましくは32モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、樹脂層の接着力がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、樹脂層の柔軟性が高くなり、樹脂層の取扱いが容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.3モル%以上、更に好ましくは0.5モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下、特に好ましくは15モル%以下、最も好ましくは3モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、合わせガラスの耐湿性が高くなる。
上記アセチル化度は、アセチル基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセチル基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは60モル%以上、より好ましくは63モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは75モル%以下、更に好ましくは70モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記アセタール化度は、以下のようにして求める。先ず、主鎖の全エチレン基量から、水酸基が結合しているエチレン基量と、アセチル基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を求める。得られた値を、主鎖の全エチレン基量で除算してモル分率を求める。このモル分率を百分率で示した値がアセタール化度である。
なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。但し、ASTM D1396−92による測定を用いてもよい。ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、上記アセタール化度(ブチラール化度)及び上記アセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出され得る。
可塑剤:
樹脂層の接着力をより一層高める観点からは、上記第1の樹脂層は、可塑剤を含むことが好ましい。樹脂層の接着力をより一層高める観点からは、上記第2の樹脂層は、可塑剤を含むことが好ましい。樹脂層に含まれている熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である場合に、樹脂層は、可塑剤を含むことが特に好ましい。ポリビニルアセタール樹脂を含む層は、可塑剤を含むことが好ましい。
上記可塑剤は特に限定されない。上記可塑剤として、従来公知の可塑剤を用いることができる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤としては、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などの有機リン酸可塑剤等が挙げられる。有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物等が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、トリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure 2019189738
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数5〜10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数6〜10の有機基であることが好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)又はトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)を含むことが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含むことがより好ましい。
上記可塑剤の含有量は特に限定されない。上記可塑剤を含む層(第1の樹脂層、又は第2の樹脂層)において、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記可塑剤の含有量は、好ましくは25重量部以上、より好ましくは30重量部以上、更に好ましくは35重量部以上である。上記可塑剤を含む層(第1の樹脂層、又は第2の樹脂層)において、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記可塑剤の含有量は、好ましくは75重量部以下、より好ましくは60重量部以下、更に好ましくは50重量部以下、特に好ましくは40重量部以下である。上記可塑剤の含有量が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記可塑剤の含有量が上記上限以下であると、合わせガラスの透明性がより一層高くなる。
遮熱性物質:
上記第1の樹脂層は、遮熱性物質を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層における遮熱性物質の含有量は、上記第1の樹脂層における遮熱性物質の含有量よりも少なくてもよい。上記第2の樹脂層は、遮熱性物質を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、遮熱性物質を含んでいなくてもよい。上記遮熱性物質は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記遮熱性物質は、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも1種の成分Xを含むか、又は遮熱粒子を含むことが好ましい。この場合に、上記成分Xと上記遮熱粒子との双方を含んでいてもよい。
上記第1の樹脂層は、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも1種の成分Xを含むことが好ましい。上記第2の樹脂層における上記成分Xの含有量は、上記第1の樹脂層における上記成分Xの含有量よりも少なくてもよい。上記第2の樹脂層は、上記成分Xを含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、上記成分Xを含んでいなくてもよい。上記成分Xは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記成分Xは、遮熱性物質にも相当する。遮熱性を効果的に高める観点から、上記第1の樹脂層は、上記成分Xを含むことが好ましい。上記第2の樹脂層における上記成分Xの含有量は、上記第1の樹脂層における上記成分Xの含有量よりも少なくてもよい。遮熱性を効果的に高める観点から、上記第2の樹脂層は、上記成分Xを含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、上記成分Xを含んでいなくてもよい。上記成分Xは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記成分Xは特に限定されない。成分Xとして、従来公知のフタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物を用いることができる。
上記成分Xとしては、フタロシアニン、フタロシアニンの誘導体、ナフタロシアニン、ナフタロシアニンの誘導体、アントラシアニン及びアントラシアニンの誘導体等が挙げられる。上記フタロシアニン化合物及び上記フタロシアニンの誘導体はそれぞれ、フタロシアニン骨格を有することが好ましい。上記ナフタロシアニン化合物及び上記ナフタロシアニンの誘導体はそれぞれ、ナフタロシアニン骨格を有することが好ましい。上記アントラシアニン化合物及び上記アントラシアニンの誘導体はそれぞれ、アントラシアニン骨格を有することが好ましい。
合わせガラスの遮熱性をより一層高くする観点からは、上記成分Xは、フタロシアニン、フタロシアニンの誘導体、ナフタロシアニン又はナフタロシアニンの誘導体であることが好ましく、フタロシアニン又はフタロシアニンの誘導体であることがより好ましい。
遮熱性を効果的に高め、かつ長期間にわたり可視光線透過率をより一層高いレベルで維持する観点からは、上記成分Xは、バナジウム原子又は銅原子を含有することが好ましい。上記成分Xは、バナジウム原子を含有することが好ましく、銅原子を含有することも好ましい。上記成分Xは、バナジウム原子又は銅原子を含有するフタロシアニン及びバナジウム原子又は銅原子を含有するフタロシアニンの誘導体の内の少なくとも1種であることがより好ましい。合わせガラスの遮熱性を更に一層高くする観点からは、上記成分Xは、バナジウム原子に酸素原子が結合した構造単位を有することが好ましい。
上記成分Xを含む層(第1の樹脂層、又は第2の樹脂層)100重量%中、上記成分Xの含有量は、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.005重量%以上、更に好ましくは0.01重量%以上、特に好ましくは0.02重量%以上である。上記成分Xを含む層(第1の樹脂層、又は第2の樹脂層)100重量%中、上記成分Xの含有量は、好ましくは0.2重量%以下、より好ましくは0.1重量%以下、更に好ましくは0.05重量%以下、特に好ましくは0.04重量%以下である。上記成分Xの含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、遮熱性が充分に高くなり、かつ可視光線透過率が充分に高くなる。例えば、可視光線透過率を70%以上にすることが可能である。
上記第1の樹脂層は、遮熱粒子を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層における遮熱粒子の含有量は、上記第1の樹脂層における遮熱粒子の含有量よりも少なくてもよい。上記第2の樹脂層は、上記遮熱粒子を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、遮熱粒子を含んでいなくてもよい。上記遮熱粒子は遮熱性物質である。遮熱粒子の使用により、赤外線(熱線)を効果的に遮断できる。上記遮熱粒子は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
合わせガラスの遮熱性をより一層高める観点からは、上記遮熱粒子は、金属酸化物粒子であることがより好ましい。上記遮熱粒子は、金属の酸化物により形成された粒子(金属酸化物粒子)であることが好ましい。
可視光よりも長い波長780nm以上の赤外線は、紫外線と比較して、エネルギー量が小さい。しかしながら、赤外線は熱的作用が大きく、赤外線が物質に吸収されると熱として放出される。このため、赤外線は一般に熱線と呼ばれている。上記遮熱粒子の使用により、赤外線(熱線)を効果的に遮断できる。なお、遮熱粒子とは、赤外線を吸収可能な粒子を意味する。
上記遮熱粒子の具体例としては、アルミニウムドープ酸化錫粒子、インジウムドープ酸化錫粒子、アンチモンドープ酸化錫粒子(ATO粒子)、ガリウムドープ酸化亜鉛粒子(GZO粒子)、インジウムドープ酸化亜鉛粒子(IZO粒子)、アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子(AZO粒子)、ニオブドープ酸化チタン粒子、ナトリウムドープ酸化タングステン粒子、セシウムドープ酸化タングステン粒子、タリウムドープ酸化タングステン粒子、ルビジウムドープ酸化タングステン粒子、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)、錫ドープ酸化亜鉛粒子、珪素ドープ酸化亜鉛粒子等の金属酸化物粒子や、六ホウ化ランタン(LaB)粒子等が挙げられる。これら以外の遮熱粒子を用いてもよい。熱線の遮蔽機能が高いため、金属酸化物粒子が好ましく、ATO粒子、GZO粒子、IZO粒子、ITO粒子又は酸化タングステン粒子がより好ましく、ITO粒子又は酸化タングステン粒子が特に好ましい。特に、熱線の遮蔽機能が高く、かつ入手が容易であるので、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)が好ましく、酸化タングステン粒子も好ましい。
合わせガラスの遮熱性をより一層高くする観点からは、酸化タングステン粒子は、金属ドープ酸化タングステン粒子であることが好ましい。上記「酸化タングステン粒子」には、金属ドープ酸化タングステン粒子が含まれる。上記金属ドープ酸化タングステン粒子としては、具体的には、ナトリウムドープ酸化タングステン粒子、セシウムドープ酸化タングステン粒子、タリウムドープ酸化タングステン粒子及びルビジウムドープ酸化タングステン粒子等が挙げられる。
合わせガラスの遮熱性をより一層高くする観点からは、セシウムドープ酸化タングステン粒子が特に好ましい。合わせガラスの遮熱性を更に一層高くする観点からは、該セシウムドープ酸化タングステン粒子は、式:Cs0.33WOで表される酸化タングステン粒子であることが好ましい。
上記遮熱粒子の平均粒子径は好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.02μm以上、好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.05μm以下である。平均粒子径が上記下限以上であると、熱線の遮蔽性が充分に高くなる。平均粒子径が上記上限以下であると、遮熱粒子の分散性が高くなる。
上記「平均粒子径」は、体積平均粒子径を示す。平均粒子径は、粒度分布測定装置(日機装社製「UPA−EX150」)等を用いて測定できる。
上記遮熱粒子を含む層(第1の樹脂層、又は第2の樹脂層)100重量%中、上記遮熱粒子の含有量は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは1重量%以上、特に好ましくは1.5重量%以上である。上記遮熱粒子を含む層(第1の樹脂層、又は第2の樹脂層)100重量%中、上記遮熱粒子の含有量は、好ましくは6重量%以下、より好ましくは5.5重量%以下、更に好ましくは4重量%以下、特に好ましくは3.5重量%以下、最も好ましくは3重量%以下である。上記遮熱粒子の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、遮熱性が充分に高くなり、かつ可視光線透過率が充分に高くなる。
金属塩:
上記第1の樹脂層は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はマグネシウム塩である金属塩(以下、金属塩Mと記載することがある)を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、上記金属塩Mを含むことが好ましい。上記金属塩Mの使用により、樹脂層と赤外線反射層及び合わせガラス部材との接着性を制御することが容易になる。上記金属塩Mは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記金属塩Mは、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaである金属を含むことが好ましい。樹脂層中に含まれている金属塩は、K又はMgを含むことが好ましい。
また、上記金属塩Mは、炭素数2〜16の有機酸のアルカリ金属塩、炭素数2〜16の有機酸のアルカリ土類金属塩又は炭素数2〜16の有機酸のマグネシウム塩であることがより好ましく、炭素数2〜16のカルボン酸マグネシウム塩又は炭素数2〜16のカルボン酸カリウム塩であることが更に好ましい。
上記炭素数2〜16のカルボン酸マグネシウム塩及び上記炭素数2〜16のカルボン酸カリウム塩としては、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カリウム、2−エチル酪酸マグネシウム、2−エチルブタン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸マグネシウム及び2−エチルヘキサン酸カリウム等が挙げられる。
上記金属塩Mを含む層(第1の樹脂層、又は第2の樹脂層)におけるMg及びKの含有量の合計は、好ましくは5ppm以上、より好ましくは10ppm以上、更に好ましくは20ppm以上、好ましくは300ppm以下、より好ましくは250ppm以下、更に好ましくは200ppm以下である。Mg及びKの含有量の合計が上記下限以上及び上記上限以下であると、樹脂層と赤外線反射層及び合わせガラス部材との接着性をより一層良好に制御できる。
紫外線遮蔽剤:
上記第1の樹脂層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。紫外線遮蔽剤の使用により、合わせガラスが長期間使用されても、可視光線透過率がより一層低下し難くなる。上記紫外線遮蔽剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記紫外線遮蔽剤には、紫外線吸収剤が含まれる。上記紫外線遮蔽剤は、紫外線吸収剤であることが好ましい。
上記紫外線遮蔽剤としては、例えば、金属原子を含む紫外線遮蔽剤、金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤、ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤(ベンゾトリアゾール化合物)、ベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤(ベンゾフェノン化合物)、トリアジン構造を有する紫外線遮蔽剤(トリアジン化合物)、マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤(マロン酸エステル化合物)、シュウ酸アニリド構造を有する紫外線遮蔽剤(シュウ酸アニリド化合物)及びベンゾエート構造を有する紫外線遮蔽剤(ベンゾエート化合物)等が挙げられる。
上記金属原子を含む紫外線遮蔽剤としては、例えば、白金粒子、白金粒子の表面をシリカで被覆した粒子、パラジウム粒子及びパラジウム粒子の表面をシリカで被覆した粒子等が挙げられる。紫外線遮蔽剤は、遮熱粒子ではないことが好ましい。
上記紫外線遮蔽剤は、好ましくはベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤、ベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤、トリアジン構造を有する紫外線遮蔽剤又はベンゾエート構造を有する紫外線遮蔽剤である。上記紫外線遮蔽剤は、より好ましくはベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤又はベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤であり、更に好ましくはベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤である。
上記金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化セリウム等が挙げられる。さらに、上記金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤に関して、表面が被覆されていてもよい。上記金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤の表面の被覆材料としては、絶縁性金属酸化物、加水分解性有機ケイ素化合物及びシリコーン化合物等が挙げられる。
上記絶縁性金属酸化物としては、シリカ、アルミナ及びジルコニア等が挙げられる。上記絶縁性金属酸化物は、例えば5.0eV以上のバンドギャップエネルギーを有する。
上記ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「TinuvinP」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin320」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、及び2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)等が挙げられる。紫外線を遮蔽する性能に優れることから、上記紫外線遮蔽剤は、ハロゲン原子を含むベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤であることが好ましく、塩素原子を含むベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤であることがより好ましい。
上記ベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤としては、例えば、オクタベンゾン(BASF社製「Chimassorb81」)等が挙げられる。
上記トリアジン構造を有する紫外線遮蔽剤としては、例えば、ADEKA社製「LA−F70」及び2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(BASF社製「Tinuvin1577FF」)等が挙げられる。
上記マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤としては、2−(p−メトキシベンジリデン)マロン酸ジメチル、テトラエチル−2,2−(1,4−フェニレンジメチリデン)ビスマロネート、2−(p−メトキシベンジリデン)−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル4−ピペリジニル)マロネート等が挙げられる。
上記マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤の市販品としては、Hostavin B−CAP、Hostavin PR−25、Hostavin PR−31(いずれもクラリアント社製)が挙げられる。
上記シュウ酸アニリド構造を有する紫外線遮蔽剤としては、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−5−t−ブチルフェニル)シュウ酸ジアミド、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−フェニル)シュウ酸ジアミド、2−エチル−2’−エトキシ−オキサルアニリド(クラリアント社製「SanduvorVSU」)などの窒素原子上に置換されたアリール基などを有するシュウ酸ジアミド類が挙げられる。
上記ベンゾエート構造を有する紫外線遮蔽剤としては、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(BASF社製「Tinuvin120」)等が挙げられる。
上記紫外線遮蔽剤を含む層(第1の樹脂層、又は第2の樹脂層)100重量%中、上記紫外線遮蔽剤の含有量は、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、更に好ましくは0.3重量%以上、特に好ましくは0.5重量%以上である。上記紫外線遮蔽剤を含む層(第1の樹脂層、又は第2の樹脂層)100重量%中、上記紫外線遮蔽剤の含有量は、好ましくは2.5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、更に好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.8重量%以下である。上記紫外線遮蔽剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、期間経過後の可視光線透過率の低下がより一層抑制される。特に、上記紫外線遮蔽剤を含む層100重量%中、上記紫外線遮蔽剤の含有量が0.2重量%以上であることにより、合わせガラスの期間経過後の可視光線透過率の低下を顕著に抑制できる。
酸化防止剤:
上記第1の樹脂層は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記酸化防止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等が挙げられる。上記フェノール系酸化防止剤はフェノール骨格を有する酸化防止剤である。上記硫黄系酸化防止剤は硫黄原子を含有する酸化防止剤である。上記リン系酸化防止剤はリン原子を含有する酸化防止剤である。
上記酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤又はリン系酸化防止剤であることが好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,3’−t−ブチルフェノール)ブチリックアッシドグリコールエステル及びビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンプロパン酸)エチレンビス(オキシエチレン)等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、トリデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルエステル亜リン酸、及び2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
上記酸化防止剤の市販品としては、例えばBASF社製「IRGANOX 245」、BASF社製「IRGAFOS 168」、BASF社製「IRGAFOS 38」、住友化学工業社製「スミライザーBHT」、堺化学工業社製「H−BHT」、並びにBASF社製「IRGANOX 1010」等が挙げられる。
合わせガラスの高い可視光線透過率を長期間に渡り維持するために、上記酸化防止剤を含む層(第1の樹脂層、又は第2の樹脂層)100重量%中、上記酸化防止剤の含有量は0.1重量%以上であることが好ましい。また、上記酸化防止剤を含む層100重量%中、上記酸化防止剤の含有量は2重量%以下であることが好ましい。
他の成分:
上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層はそれぞれ、必要に応じて、カップリング剤、分散剤、界面活性剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、金属塩以外の接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(合わせガラス用中間膜の他の詳細)
上記中間膜の厚みは特に限定されない。実用面の観点、並びに合わせガラスの耐貫通性及び曲げ剛性を充分に高める観点からは、中間膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。中間膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性及び曲げ剛性がより一層高くなる。中間膜の厚みが上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層良好になる。
上記中間膜は、厚みが均一な中間膜であってもよく、厚みが変化している中間膜であってもよい。上記中間膜の断面形状は矩形であってもよく、楔形であってもよい。
上記中間膜は外表面に、凹凸形状を有することが好ましい。この場合に、上記中間膜は、両側の外表面の内の少なくとも一方の表面に凹凸形状を有していればよい。上記中間膜は、両側の外表面の内の少なくとも一方の表面に凹凸形状を有することが好ましい。上記中間膜は、両側の外表面に凹凸形状を有することがより好ましい。上記中間膜の外表面は、エンボス加工されていることが好ましい。この場合に、両側の外表面の内の少なくとも一方の表面がエンボス加工されていればよい。上記中間膜の両側の外表面の内の少なくとも一方の表面がエンボス加工されていることが好ましい。上記中間膜の両側の外表面がエンボス加工されていることがより好ましい。上記の凹凸形状を形成する方法としては特に限定されず、例えば、リップエンボス法、エンボスロール法、カレンダーロール法、及び異形押出法等が挙げられる。定量的に一定の凹凸模様である多数の凹凸形状のエンボスを形成することができることから、エンボスロール法が好ましい。
(合わせガラス)
図3は、図1に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。
図3に示す合わせガラス31は、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜11とを備える。中間膜11は、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されており、挟み込まれている。
中間膜11の第1の表面11aに、第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜11の第1の表面11aとは反対の第2の表面11bに、第2の合わせガラス部材22が積層されている。第1の樹脂層2の外側の表面2aに第1の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。第2の樹脂層3の外側の表面3aに第2の合わせガラス部材22が配置されており、積層されている。
図4は、図2に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。
図4に示す合わせガラス31Aは、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜11Aとを備える。中間膜11Aは、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されており、挟み込まれている。
中間膜11Aの第1の表面11aに、第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜11Aの第1の表面11aとは反対の第2の表面11bに、第2の合わせガラス部材22が積層されている。第1の樹脂層2の外側の表面2aに第1の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。赤外線反射層1の第2の表面1b(外側の表面)に第2の合わせガラス部材22が配置されており、積層されている。
このように、本発明に係る合わせガラスは、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、中間膜とを備えており、該中間膜が、本発明に係る合わせガラス用中間膜である。本発明に係る合わせガラスでは、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に、上記中間膜が配置されている。上記中間膜が上記第2の樹脂層を有する場合に、上記第1の樹脂層の外側に上記第1の合わせガラス部材が配置されており、上記第2の樹脂層の外側に上記第2の合わせガラス部材が配置されている。上記中間膜が上記第2の樹脂層を有しない場合に、上記第1の樹脂層の外側に上記第1の合わせガラス部材が配置されており、上記赤外線反射層の外側に上記第2の合わせガラス部材が配置されている。
上記合わせガラスは、車両において、外部空間と上記外部空間から熱線が入射される内部空間との間の開口部に、上記第1の合わせガラス部材が、上記外部空間側に位置するように、かつ上記第2の合わせガラス部材が上記内部空間側に位置するように取り付けられることが好ましい。
上記第1の合わせガラス部材は、第1のガラス板であることが好ましい。上記第2の合わせガラス部材は、第2のガラス板であることが好ましい。
上記合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。上記合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材がそれぞれ、ガラス板又はPETフィルムであり、かつ上記合わせガラスは、上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の内の少なくとも一方として、ガラス板を備えることが好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、及び線入り板ガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代わる合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記合わせガラス部材の厚みは、好ましくは1mm以上、より好ましくは1.8mm以上、更に好ましくは2mm以上、特に好ましくは2.1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、上記合わせガラス部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、より好ましくは1.8mm以上、更に好ましくは2mm以上、特に好ましくは2.1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下、更に好ましくは2.6mm以下である。上記合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材はそれぞれ、クリアガラス又は熱線吸収板ガラスであることが好ましい。赤外線透過率が高く、合わせガラスの遮熱性がより一層高くなることから、上記第2の合わせガラス部材は、クリアガラスであることが好ましい。赤外線透過率が低く、合わせガラスの遮熱性がより一層高くなることから、上記第1の合わせガラス部材は、熱線吸収板ガラスであることが好ましい。熱線吸収板ガラスは、グリーンガラスであることが好ましい。上記第2の合わせガラス部材が、クリアガラスであり、かつ上記第1の合わせガラス部材が熱線吸収板ガラスであることが好ましい。上記熱線吸収板ガラスは、JIS R3208に準拠した熱線吸収板ガラスである。
上記合わせガラスの製造方法は特に限定されない。先ず、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に、中間膜を挟んで、積層体を得る。次に、例えば、得られた積層体を押圧ロールに通したり又はゴムバッグに入れて減圧吸引したりすることにより、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材と中間膜との間に残留する空気を脱気する。その後、約70〜110℃で予備接着して予備圧着された積層体を得る。次に、予備圧着された積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120〜150℃及び1〜1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラスを得ることができる。上記合わせガラスの製造時に、各層を積層してもよい。
上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、これらの用途以外にも使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、車両用又は建築物用の中間膜及び合わせガラスであることが好ましく、車両用の中間膜及び合わせガラスであることがより好ましい。上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車に好適に用いられる。上記中間膜は、自動車の合わせガラスを得るために用いられる。
上記合わせガラスは、車のフロントガラスに好適に用いられる。上記合わせガラスは、車のフロントガラスに用いることができる合わせガラスであることが好ましい。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(熱可塑性樹脂)
ポリビニルアセタール樹脂(PVB、平均重合度1700、水酸基の含有率30.5モル%、アセチル化度1モル%、アセタール化度68.5モル%)
用いたポリビニルアセタール樹脂では、アセタール化に、炭素数4のn−ブチルアルデヒドが用いられている。ポリビニルアセタール樹脂に関しては、アセタール化度(ブチラール化度)、アセチル化度及び水酸基の含有率はJIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定した。なお、ASTM D1396−92により測定した場合も、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法と同様の数値を示した。
(可塑剤)
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)
(遮熱性物質)
ITO(ITO粒子、錫ドープ酸化インジウム粒子)
CWO(CWO粒子、セシウムドープ酸化タングステン(Cs0.33WO)粒子)
(紫外線遮蔽剤)
Tinuvin326(2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、BASF社製「Tinuvin326」)0.2重量部
(酸化防止剤)
BHT(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)
以下の赤外線反射層を用意した。
(赤外線反射層)
赤外線反射フィルム1〜9及びA〜C(フィルム上に銀スパッタリング層が形成されたフィルム、自社製造品)
赤外線反射フィルム1〜9及びA〜Cでは、銀スパッタリング時に、スパッタパワー、アルゴンガス流量及びスパッタ時圧力を下記の表1,2に示すように設定することにより、銀層の(111)回折面におけるピークの半値幅、及び、(200)回折面におけるピークの半値幅を下記の表1,2に示す値になるように調整した。
以下の合わせガラス部材を用意した。
(合わせガラス部材)
クリアガラス(厚さ2.5mm)
(実施例1)
第1の樹脂層の作製:
以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、第1の樹脂層を形成するための組成物を得た。
ポリビニルアセタール樹脂(PVB、平均重合度1700、水酸基の含有率30.5モル%、アセチル化度1モル%、アセタール化度68.5モル%)100重量部
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40重量部
得られる樹脂層中で0.2重量%となる量のTinuvin326(2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、BASF社製「Tinuvin326」)
得られる樹脂層中で0.2重量%となる量のBHT(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)
得られた第1の樹脂層を形成するための組成物を押出機により押出して、第1の樹脂層を得た。第1の樹脂層は矩形であり、第1の樹脂層の厚みは、380μmであった。
第2の樹脂層作製:
以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、第2の樹脂層を形成するための組成物を得た。
ポリビニルアセタール樹脂(PVB、平均重合度1700、水酸基の含有率30.5モル%、アセチル化度1モル%、アセタール化度68.5モル%)100重量部
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40重量部
得られる樹脂層中で0.2重量%となる量のTinuvin326(2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、BASF社製「Tinuvin326」)
得られる樹脂層中で0.2重量%となる量のBHT(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)
得られた第2の樹脂層を形成するための組成物を押出機により押出して、第2の樹脂層を得た。第2の樹脂層は矩形であり、第2の樹脂層の厚みは、380μmであった。
赤外線反射層、第1,第2の合わせガラス部材の準備:
赤外線反射層として、赤外線反射フィルム1を用意した。
第1の合わせガラス部材として、クリアガラス(厚さ2.5mm)を用意した。
第2の合わせガラス部材として、クリアガラス(厚さ2.5mm)を用意した。
合わせガラスの作製:
第1の合わせガラス部材と、第1の樹脂層と、赤外線反射層と、第2の樹脂層と、第2の合わせガラス部材とをこの順で積層して、合わせガラスを得た。赤外線反射層における銀層上に、第1の樹脂層を積層した。
(実施例2〜9及び比較例1〜3)
中間膜の構成を下記の表1,2に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、合わせガラスを得た。
なお、実施例2〜9及び比較例1〜3では、第1,第2の樹脂層において、実施例1と同様の紫外線遮蔽剤及び酸化防止剤を、樹脂層中で実施例1と同様の配合量で配合した。遮熱性物質は、得られる樹脂層100重量%で、下記の表1,2に示す配合量で配合した。
(評価)
(1)銀層の(111)回折面におけるピークの半値幅、及び、(200)回折面におけるピークの半値幅の測定
理学電気社製のATX−G型 表面構造評価用 多機能X線回折装置を下記の条件を適用して、走査軸2θχ/φ(In−Plane回折法)により回折スペクトルを測定した。2θ:約38°・(111)回折面及び2θ:約44°・(200)面のプロファイルフィッティングを行い、ピークの半値幅を算出した。
X線源 :CuKα線
管電圧―管電流 :50kV−300mA
入射光学系(I) :人口多層膜放物面ミラー.(半価幅0.057°)
第1スリット(幅1.0mm、高さ10mm)
入射光学系(II) :ソーラースリット(鉛直発散抑制、0.48°)
第2スリット(幅0.2mm、高さ10mm)
受光光学系(検出部) :ソーラースリット(鉛直発散抑制、0.41°)
走査軸 :2θχ/φ(In−Plane回折法)
入射角度(ω) :0.252°(全反射)
測定間隔 :0.02°
測定速度 :0.2°/min
(2)可視光線透過率
分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R3211:1998に準拠して、合わせガラスの波長380nm〜780nmにおける上記可視光線透過率を測定した。
(3)日射取得率
分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、ISO 13837に準拠して、得られた合わせガラスの波長300nm〜2500nmにおける透過率/反射率を測定し、日射取得率を算出した。
(4)銀の凝集抑制性(コロージョン耐性)
得られた合わせガラスを温度80℃、相対湿度95ROH%の恒温槽中で放置し、3日後及び28日後に、HAZEメーター(村上色彩社製)でヘーズを測定した。銀の凝集抑制性(コロージョン耐性)を以下の基準で判定した。
[銀の凝集抑制性(コロージョン耐性)の判定基準]
○○:3日後及び28日後にヘーズ値が初期から0.2%以上上昇しない
○:3日後にヘーズ値が初期から0.2%以上上昇しないが、28日後にヘーズ値が初期から0.2%以上上昇
×:3日後にヘーズ値が初期から0.2%以上上昇
詳細及び結果を下記の表1,2に示す。なお、表中、紫外線遮蔽剤及び酸化防止剤の記載は省略した。
Figure 2019189738
Figure 2019189738
1…赤外線反射層
1a…第1の表面
1b…第2の表面
2…第1の樹脂層
2a…外側の表面
3…第2の樹脂層
3a…外側の表面
11,11A…中間膜
11a…第1の表面
11b…第2の表面
21…第1の合わせガラス部材
22…第2の合わせガラス部材
31,31A…合わせガラス

Claims (13)

  1. 赤外線反射層と、熱可塑性樹脂を含む第1の樹脂層とを有し、
    前記赤外線反射層の第1の表面側に前記第1の樹脂層が配置されており、
    前記赤外線反射層が、銀層を含み、
    前記銀層のIn−Plane XRD測定において、(111)回折面におけるピークの半値幅が1.3以下であるか、又は、(200)回折面におけるピークの半値幅が2.0以下である、合わせガラス用中間膜。
  2. 前記銀層のIn−Plane XRD測定において、(111)回折面におけるピークの半値幅が1.3以下であり、かつ、(200)回折面におけるピークの半値幅が2.0以下である、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 前記赤外線反射層が、樹脂フィルムと、前記銀層とを含み、
    前記銀層が、前記樹脂フィルムの少なくとも一方の表面上に配置されている、請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 前記第1の樹脂層が、紫外線遮蔽剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 前記第1の樹脂層が、遮熱性物質を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 前記第1の樹脂層中の前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 前記第1の樹脂層が可塑剤を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 第2の樹脂層を備え、
    前記赤外線反射層の前記第1の表面とは反対の第2の表面側に前記第2の樹脂層が配置されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 前記第2の樹脂層が、紫外線遮蔽剤を含む、請求項8に記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 前記第2の樹脂層中の前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である、請求項8又は9に記載の合わせガラス用中間膜。
  11. 前記第2の樹脂層が可塑剤を含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  12. 第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、請求項1〜11のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜とを備え、
    前記中間膜が、第2の樹脂層を有するか、又は有さず、
    前記中間膜が前記第2の樹脂層を有する場合に、前記赤外線反射層の前記第1の表面とは反対の第2の表面側に前記第2の樹脂層が配置されており、
    前記中間膜が前記第2の樹脂層を有する場合に、前記第1の樹脂層の外側に前記第1の合わせガラス部材が配置されており、前記第2の樹脂層の外側に前記第2の合わせガラス部材が配置されており、
    中間膜が前記第2の樹脂層を有しない場合に、前記第1の樹脂層の外側に前記第1の合わせガラス部材が配置されており、前記赤外線反射層の外側に前記第2の合わせガラス部材が配置されている、合わせガラス。
  13. 建築物又は車両において、外部空間と前記外部空間から熱線が入射される内部空間との間の開口部に、前記第2の合わせガラス部材が、前記外部空間側に位置するように、かつ前記第1の合わせガラス部材が前記内部空間側に位置するように取り付けられる合わせガラスである、請求項12に記載の合わせガラス。
JP2019519027A 2018-03-29 2019-03-29 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Active JP7271418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065769 2018-03-29
JP2018065769 2018-03-29
PCT/JP2019/013948 WO2019189738A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189738A1 true JPWO2019189738A1 (ja) 2021-02-12
JPWO2019189738A5 JPWO2019189738A5 (ja) 2022-03-22
JP7271418B2 JP7271418B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=68061902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519027A Active JP7271418B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210023823A1 (ja)
EP (1) EP3778518A4 (ja)
JP (1) JP7271418B2 (ja)
KR (1) KR20200138189A (ja)
CN (1) CN111918848B (ja)
TW (1) TW202003237A (ja)
WO (1) WO2019189738A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524149A (ja) * 1990-11-29 1993-02-02 Asahi Glass Co Ltd 熱線遮断膜
JP2001226148A (ja) * 1999-12-06 2001-08-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱線遮断ガラス、熱線遮断合わせガラスおよび熱線遮断電熱合わせガラス
WO2002026488A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Transparent laminate having low emissivity
WO2012165501A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 旭硝子株式会社 低放射率積層体、および複層ガラス
WO2013058384A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 旭硝子株式会社 ガラス積層体
WO2017057498A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017170861A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、合わせガラスシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933051B2 (en) * 2002-08-17 2005-08-23 3M Innovative Properties Company Flexible electrically conductive film
EP3912809A1 (en) * 2014-01-31 2021-11-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, laminated glass and method for fitting laminated glas
JP2017081775A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 日本ゼオン株式会社 合わせガラス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524149A (ja) * 1990-11-29 1993-02-02 Asahi Glass Co Ltd 熱線遮断膜
JP2001226148A (ja) * 1999-12-06 2001-08-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱線遮断ガラス、熱線遮断合わせガラスおよび熱線遮断電熱合わせガラス
WO2002026488A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Transparent laminate having low emissivity
WO2012165501A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 旭硝子株式会社 低放射率積層体、および複層ガラス
WO2013058384A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 旭硝子株式会社 ガラス積層体
WO2017057498A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017170861A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、合わせガラスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111918848B (zh) 2024-03-15
WO2019189738A1 (ja) 2019-10-03
TW202003237A (zh) 2020-01-16
KR20200138189A (ko) 2020-12-09
US20210023823A1 (en) 2021-01-28
CN111918848A (zh) 2020-11-10
EP3778518A1 (en) 2021-02-17
JP7271418B2 (ja) 2023-05-11
EP3778518A4 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144202B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
JP6955840B2 (ja) 合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
JP6769876B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6484033B2 (ja) 合わせガラス用多層中間膜及び合わせガラス
JP6649772B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
JPWO2019189741A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びヘッドアップディスプレイシステムの製造方法
JP6882650B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2019189736A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びヘッドアップディスプレイシステムの製造方法
WO2020203278A1 (ja) 車両用合わせガラス及び車両
JP7084140B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2015152275A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP7280822B2 (ja) 合わせガラス
JP2013163616A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7271418B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2015164892A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
WO2024034436A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2021117596A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2021010402A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2021010403A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2017071530A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7271418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151