JPH05241167A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPH05241167A
JPH05241167A JP3927892A JP3927892A JPH05241167A JP H05241167 A JPH05241167 A JP H05241167A JP 3927892 A JP3927892 A JP 3927892A JP 3927892 A JP3927892 A JP 3927892A JP H05241167 A JPH05241167 A JP H05241167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacers
liquid crystal
fine particles
crystal display
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3927892A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kondo
進 近藤
Hitoshi Hado
仁 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3927892A priority Critical patent/JPH05241167A/ja
Publication of JPH05241167A publication Critical patent/JPH05241167A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペーサが団塊状になって散布され液晶表示
素子の表示品位が著しく低下するという問題を解消し
て、画面の大型化や表示画像の高精細化などの高い表示
品位を実現した液晶表示素子の製造方法を提供する。 【構成】 隣り合うスペーサ7間に微細粒9が介在する
ことになり、スペーサ7どうしがその粘着力や静電気力
で団塊状に集合するほどに近接あるいは接触することを
防ぐ。こうしてスペーサ7が静電気力などにより複数集
合し団塊状になって散布され液晶表示素子の表示品位が
著しく低下するという問題を解消して、画面の大型化や
表示画像の高精細化などを実現した液晶表示素子を製造
することができる。前記の微細粒9は粒径がスペーサ7
の粒径に対して1/5 から1/50程度、またそのスペーサ7
に対する個数比は、数倍から数万倍とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示素子の製造方法
に関するもので、特にスペーサの団塊状の散布欠陥の発
生を解消した散布方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、ワードプロセッサやパ
ーソナルコンピュータなどのOA機器やテレビのような
AV機器に好適なディスプレイデバイスとして用いられ
ている。
【0003】近年、OA機器やAV機器のディスプレイ
デバイスに対する画面の大型化や高精細化などの要求が
強くなり、これに対応すべく液晶表示素子の画面の大型
化や、表示画像の高精細化、高コントラスト化などの実
現のために技術開発が進められ、一部では実用に供され
ているものもある。
【0004】そのような画面の大型化や、表示画像の高
精細化などの高い表示品位を実現するためには、前述の
基板間の間隙を一定に維持して、大型の画面全体にわた
って寸法むらがないようにしなければならない。基板間
隙の寸法むらは、液晶表示素子に表示むらを発生させ、
その表示品位を著しく低下させるからである。
【0005】ところで、液晶表示素子は通常、画素電極
および配向膜を形成した 2枚の基板を画素電極が対向す
るように配置し、その基板間に液晶組成物を封入して挟
持させ、その基板間の間隙を一定に維持するためにスペ
ーサを基板間に散布して介在させている。
【0006】基板間の間隙寸法はこのスペーサの直径で
決まり、またその散布密度が均一でなければ基板間の間
隙に寸法むらができることから、スペーサの直径のばら
つきを少なくするとともに、その散布密度が均一になる
ように散布することが必要である。
【0007】スペーサの散布方法としては、液晶混入法
と、湿式散布法と、乾式散布法とに大別することができ
る。
【0008】液晶混入法は、液晶組成物にスペーサを混
入し超音波をかけるなどして分散させた後、これを空セ
ル容器の中に注入する方法であるが、注入時に基板の配
向膜などに傷をつけるなどの問題点があり、比較的用い
られることが少ない。
【0009】湿式散布法は、エタノールやフロンなどの
揮発性溶媒や純水などの溶媒にスペーサを混入し分散剤
を添加あるいは超音波をかけるなどして均一な密度にな
るように分散させた懸濁液を基板上に噴霧した後、乾燥
させて前記の揮発性溶媒や純水などを完全に飛散させ、
2枚の基板を対向配置し、その間隙にスペーサを介在さ
せて液晶組成物を注入する方法である。
【0010】乾式散布法は、揮発性溶媒を用いることな
く、スペーサを気体の噴射によって基板上に散布させる
方法である。
【0011】従来、揮発性が高く基板等への悪影響が少
なく取扱いが簡易なフロンを用いた湿式散布法が採用さ
れることが多かったが、地球環境への悪影響があるとい
われるフロンの使用が近年規制されてきていることか
ら、乾式散布法が採用されることが多くなっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような乾式散布法においては、複数のスペーサが静電気
力などにより付着し団塊状になって散布され、このスペ
ーサの団塊によって基板間隙に寸法むらが生じる。そし
てこの基板間隙の寸法むらによって液晶表示素子の表示
品位が著しく低下するという問題があった。
【0013】一方、湿式散布法では、分散剤を用いるこ
とによりスペーサを溶媒に分散させることができるの
で、前記のようなスペーサの団塊により基板間隙に寸法
むらが生じることは避けることができるが、前記のよう
に溶媒としてフロンを用いることが規制されており、ま
た溶媒や分散剤などを用いることから製造工程が煩雑で
コスト高となるという問題があった。
【0014】本発明はこのような問題を解決するために
成されたものである。本発明の目的は、スペーサが静電
気力などにより複数集合し団塊状になって散布されて液
晶表示素子の表示品位が著しく低下するという問題を解
消して、画面の大型化や表示画像の高精細化などの高い
表示品位を実現した液晶表示素子の製造方法を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記のような問題を解決
するために、本発明の液晶表示素子の製造方法は、基板
を対向配置し前記基板間に液晶組成物および前記基板間
の間隙を維持するスペーサを挟持してなる液晶表示素子
の製造方法において、前記スペーサと前記スペーサの1/
5 から1/50の粒径の微細粒とを混合し前記基板に散布す
る工程を具備することを特徴としている。
【0016】なお、前記の微細粒としては、粘着性およ
び帯電性の低いものが好適である。微細粒がその粘着性
や帯電性に起因してスペーサに付着し、あるいは微細粒
が介在してスペーサどうしを引き付けてしまうと、スペ
ーサが団塊状になって散布されてしまうからである。こ
の点から、前記の微細粒の材質としては、シリカ粒子
や、シリカ粒子表面にフッ素処理を施したものや、テフ
ロン粒子などが好適である。
【0017】また、前記の微細粒は、スペーサの散布密
度が例えば 200[個/m2 ]のときに、粒径がスペーサ
の1/5 の場合には 600〜6000[個/m2 ]程度、1/50の
場合には600000〜 6000000[個/m2 ]程度、即ちスペ
ーサに対して数倍から数万倍の個数比になるようにスペ
ーサと混合すればよい。
【0018】また、散布法としては、乾式散布法が好適
だがこれには限定しない。湿式散布法において分散剤の
代わりに前記の微細粒を分散媒中に混入してもよく、あ
るいは液晶混入法において液晶組成物にスペーサととも
に微細粒を混入し分散させて用いてもよい。
【0019】
【作用】本発明の製造方法に係るスペーサは、その散布
の際にスペーサの粒径の1/5から1/50の粒径の微細粒を
スペーサの数倍から数万倍の個数比で混合して用いられ
る。
【0020】従って隣り合うスペーサの間に微細粒が介
在することになり、スペーサどうしがその粘着力や静電
気力で団塊状に集合するほどに近接あるいは接触するこ
とを防いでいる。
【0021】こうしてスペーサが静電気力などにより複
数集合し団塊状になって散布され液晶表示素子の表示品
位が著しく低下するという問題を解消して、画面の大型
化や表示画像の高精細化などを実現した液晶表示素子を
製造することができる。
【0022】ここで、前記の微細粒は粘着性や帯電性が
高いとこれに起因してスペーサの周囲に付着し、あるい
は微細粒が介在してスペーサどうしを引き付けてしまう
ので粘着性や帯電性の低いものを用いる。
【0023】また、微細粒の粒径がスペーサと同程度ま
たはそれ以上であるとスペーサと同様に微細粒とスペー
サとが粘着力や静電気力で団塊状に集合してしまう。一
方、スペーサに対して小さすぎると、スペーサが隣接し
てもその隙間に入り込んでしまいスペーサを分散させる
ことができない。そこで微細粒の粒径をスペーサの粒径
に対して1/5 から1/50程度としている。
【0024】また、前記の微細粒は、余りに多量に用い
ると液晶組成物を注入して液晶表示素子としたときにそ
の光透過率を低下させ表示品位を低下させてしまうので
好ましくない。一方、余りに少量だとスペーサを分散さ
せる効果が発揮できない。そこでこの微細粒の個数を、
スペーサの散布密度が例えば 200[個/m2 ]のとき
に、粒径がスペーサの1/5 の場合には 600〜6000[個/
2 ]程度、1/50の場合には600000〜 6000000[個/m
2 ]程度、即ちスペーサに対して数倍から数万倍の個数
比になるようにしている。
【0025】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
【0026】図1は本発明の製造方法により製造される
液晶表示素子の構造を示す断面図である。
【0027】本発明に係る液晶表示素子は、対向して配
置される基板1、3と、この基板1、3間に周囲を封止
されて挟持される液晶組成物5と、基板1、3間の間隙
を維持するスペーサ7と、このスペーサ7に混合して用
いられる微細粒9とからその主要部が構成される。
【0028】基板1、3はガラス製で、対向面側にそれ
ぞれITOからなる透明電極11、13が配置され、そ
の上には液晶のツイスト角が 240度になるようにラビン
グ配向処理された配向膜15、17がそれぞれ形成され
ている。また基板1、3の表示側および背面側の全面に
は、それぞれ偏光板19、21が貼設されている。また
表示側の基板1と偏光板19との間には位相差板23が
介挿されている。
【0029】基板1、3の配向膜15、17の間隙には
液晶組成物5、スペーサ7および微細粒9が挟持され、
基板1、3の周囲の各辺にはエポキシ樹脂からなる接着
剤兼封止剤25が配設されて、基板1、3を対向配置さ
せた状態に固着するとともに前記の液晶組成物5、スペ
ーサ7および微細粒9をその基板1、3の対向面側、即
ちセル内に保持している。
【0030】スペーサ7としては、例えば粒径 7.0μm
のミクロパールSP-207(積水ファインケミカル社製)を
用いている。
【0031】微細粒9は、シリカ粉末からなるほぼ球状
のもので、直径はスペーサ7の1/5から 1/50 程度であ
る。
【0032】以下、このような構造の液晶表示素子の製
造方法をスペーサ7の散布工程を中心に説明する。
【0033】スペーサ7と微細粒9とを混合し、超音波
による振動を与えるなどしてよく攪拌し両者の密度が偏
りなく均等になるようにする。このとき、微細粒9はス
ペーサ7に対して10wt%の割合で混合する。これは、
個数比ではスペーサ7の個数に対して数倍から数万倍の
個数比である。
【0034】このようなスペーサ7と微細粒9とを混合
してなる粉体を、乾式散布機SDM− 7(岨野工業製)
を用いて基板1の上に散布する。
【0035】このとき、隣り合うスペーサ7の間に微細
粒が介在することより、スペーサ7どうしがその粘着力
や静電気力で団塊状に集合するほどには近接あるいは接
触しない。こうしてスペーサ7が静電気力などにより複
数集合し団塊状になって散布され液晶表示素子の表示品
位が著しく低下するという問題を解消している。
【0036】しかも、従来の湿式散布法におけるフロン
のような分散媒(溶媒)および分散剤の使用や、分散媒
を揮発させる工程などが省略でき、製造工程の簡易化と
低コスト化を図ることができる。
【0037】ここで、微細粒9は、ほぼ球状の粘着性や
帯電性の低いシリカ粉末からなるものを用いているの
で、図2に示すように隣り合うスペーサ7どうしの間に
微細粒9が介在して、静電気力などにより引き合って団
塊状にならないようにスペーサ7どうしの間隔を適度に
保つ。
【0038】また、微細粒9の粒径はスペーサ7の粒径
に対して1/10から1/100 程度に設定してあるので、図3
に示すように微細粒9の粒径がスペーサ7と同程度また
はそれ以上であるときに、スペーサ7と同様に微細粒9
がスペーサ7と粘着力や静電気力で団塊状に集合してし
まうという問題や、図4に示すように微細粒9の粒径が
スペーサ7に対して小さすぎるときに、スペーサ7が隣
接してもその隙間に微細粒9が入り込んでしまうのでス
ペーサ7を分散させることができずむしろスペーサ7ど
うしを引き付けるように働いてしまうといった問題を解
消している。
【0039】また、この微細粒9は、スペーサの散布密
度が例えば 200[個/m2 ]のときに、粒径がスペーサ
の1/5 の場合には 600〜6000[個/m2 ]程度、1/50の
場合には600000〜 6000000[個/m2 ]程度、即ちスペ
ーサに対して数倍から数万倍の個数比となるように混合
させているので、余りに多量に用いたときのような液晶
表示素子の光透過率を低下させ表示品位を低下させると
いう問題や、余りに少量に用いたときのようなスペーサ
7を分散させる効果が発揮できないという問題を解消し
ている。
【0040】そして基板1と基板3とを対向面側が対向
するように組み合わせ、その周囲に配設した接着剤兼封
止剤25で固着するとともに封止して空セルを形成した
後、この空セルに液晶注入口(図示省略)から液晶組成
物5を注入し液晶注入口を封止剤で完全に密封して、液
晶表示素子を完成する。
【0041】このような液晶表示素子を駆動回路系およ
び電源系等に接続し、液晶表示装置としてテストパター
ンを表示させて、その表示品位を目視にて検証した。そ
の結果、本発明の製造方法による液晶表示素子の表示画
面は、表示むらがほとんど発生せず、高い表示品位を有
することが確認された。
【0042】ところで、微細粒9として平均粒径が 3.5
μm、 1.5μm、 0.7μm、 0.3μm、 0.15 μm、0.
07μm、0.05μm、0.01μmの 7種類の粒径のものを用
いて製造した 7種類の液晶表示素子を用意した。また、
スペーサ7としても上記のような 7.0μmのほかに 6.5
μmのものを用意し、上記と同様に散布した。そしてそ
れぞれの場合につき、得られた液晶表示素子のスペーサ
7の団塊の発生率および基板間隙の寸法むらの発生状態
を検証し、微細粒9の粒径、材質、スペーサ7に対する
混合個数比などの適切な特性を求める実験を行なった。
【0043】この実験結果を図5および図6に示す。図
5においては微細粒9の各直径ごとに、また図6では微
細粒9の直径を 0.3μmとして微細粒9のスペーサ7に
対する重量混合比ごとに、団塊発生率を百分率で、また
液晶表示素子の基板間隙の寸法むらを標準偏差σで示し
たものである。
【0044】ここで前記の団塊発生率とは、10mm2
たりに散布された全スペーサの個数に対する団塊状にな
ったスペーサの個数比を百分率で表したものである。ま
た基板間隙の寸法むらは、スペーサが散布された液晶表
示素子内の30か所の基板間隙を測定し、その標準偏差σ
で示している。
【0045】その結果、図5に示すように、微細粒9の
直径が 1.5乃至0.15μmのときには、基板間隙の寸法む
らは 0.1乃至0.25μmとなり、微細粒9を用いなかった
ときの基板間隙の寸法むら 0.3μmと比べて飛躍的に少
なくなることが確認された。
【0046】この実験結果から、微細粒9の直径をスペ
ーサの直径の1/5 乃至1/50程度に設定すればよいという
結論を得た。
【0047】また、図6に示すように、微細粒9の直径
を 0.3μmとして、微細粒9のスペーサに対する重量混
合比を変化させたところ、 5乃至50wt%程度のとき
に、微細粒9を用いなかったものと比べて基板間隙の標
準偏差σで示される寸法むらが飛躍的に少なくなること
が確認された。
【0048】この実験結果から、微細粒9をスペーサ7
に混合させる重量混合比を 5乃至50wt%程度とすれば
よいという結論を得た。この混合比をスペーサ7に対し
ての微細粒9の個数比にすると、粒系により異なるが、
前述したごとく数倍から数万倍となる。
【0049】また、スペーサ7として、上記の 7.0μm
のシリカ粉末のほかに 6.5μmのシリカを用いて、上記
と同様の実験を行なったところ、上記とほぼ同様の結果
を得た。
【0050】なお、本実施例では、散布法としていわゆ
る乾式散布法を用いたが、これには限定しない。湿式散
布法や液晶混入法においても用いることができる。
【0051】また微細粒9は、必ずしも液晶表示素子の
セル内に封止される必要はない。例えばスペーサ7の散
布の際にはスペーサ7と混在させておき、乾式法による
散布時のスペーサ7との落下速度の差を利用するなどし
て、スペーサ7のみが液晶表示素子の基板1または基板
3の対向面側に付着し、かつ微細粒9が付着する前に基
板1または基板3を散布装置から取り去るなどしてもよ
い。
【0052】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の液
晶表示素子の製造方法によれば、スペーサが静電気力な
どにより複数集合し団塊状になって散布され液晶表示素
子の表示品位が著しく低下するという問題を解消して、
画面の大型化や表示画像の高精細化などの高い表示品位
を実現した液晶表示素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により製造される液晶表示素
子の構造を示す断面図。
【図2】本発明に係るスペーサおよび微細粒が混合され
た状態を示す図。
【図3】本発明に係る微細粒の粒径がスペーサと同程度
またはそれ以上であるときのスペーサおよび微細粒が混
合された状態を示す図。
【図4】本発明に係る微細粒の粒径がスペーサに対して
小さすぎるときのスペーサおよび微細粒が混合された状
態を示す図。
【図5】本発明に係る微細粒の粒径別に、スペーサの団
塊の発生率および基板間隙の寸法むらの発生状態を検証
した実験結果を示す図。
【図6】本発明に係る微細粒のスペーサに対する混合比
別にスペーサの団塊の発生率および基板間隙の寸法むら
の発生状態を検証した実験結果を示す図。
【符号の説明】
1、3…基板 5…液晶組成物 7…スペーサ 9…微細粒 11、13…透明電極 15、17…配向膜 19、21…偏光板 23…位相差板 25…接着剤兼封止剤
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】また、微細粒9の粒径はスペーサ7の粒径
に対して1/5から1/50程度に設定してあるので、
図3に示すように微細粒9の粒径がスペーサ7と同程度
またはそれ以上であるときに、スペーサ7と同様に微細
粒9がスペーサ7と粘着力や静電気力で団塊状に集合し
てしまうという問題や、図4に示すように微細粒9の粒
径がスペーサ7に対して小さすぎるときに、スペーサ7
が隣接してもその隙間に微細粒9が入り込んでしまうの
でスペーサ7を分散させることができずむしろスペーサ
7どうしを引き付けるように働いてしまうといった問題
を解消している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を対向配置し前記基板間に液晶組成
    物および前記基板間の間隙を維持するスペーサを挟持し
    てなる液晶表示素子の製造方法において、 前記スペーサと前記スペーサの1/5 から1/50の粒径の微
    細粒とを混合し前記基板に散布する工程を具備すること
    を特徴とする液晶表示素子の製造方法。
JP3927892A 1992-02-26 1992-02-26 液晶表示素子の製造方法 Withdrawn JPH05241167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3927892A JPH05241167A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3927892A JPH05241167A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241167A true JPH05241167A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12548705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3927892A Withdrawn JPH05241167A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241167A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939384B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
KR100343634B1 (ko) 액정표시장치
CN100430811C (zh) 电泳显示板、电泳显示装置及电泳显示板的制造方法
US6337729B1 (en) Liquid crystal display device with electrically discharged spacers
JPH05241167A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH10301096A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3471951B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置
JPS6173131A (ja) 液晶表示素子の製造法
JPH01113729A (ja) 液晶電気光学装置
KR100652211B1 (ko) 액정표시소자 제조용 스페이서 산포장치
JP2003066464A (ja) 液晶表示装置
JP2005316453A (ja) 液晶装置
JPH06273743A (ja) カラー液晶電気光学装置
JPH1096934A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3225619B2 (ja) ギャップ材の分散方法、液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JPH05232476A (ja) 液晶表示素子
JP2807475B2 (ja) 粉体の散布方法、粉体付基材および液晶セル
JPH05341295A (ja) 液晶パネル
JPH1031222A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2003280002A (ja) 液晶表示装置
KR20030031258A (ko) 스페이서 산포기 및 이를 이용한 액정표시소자 제조방법
JPH10104637A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH03160414A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3254338B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサの散布液
JP2852383B2 (ja) スペーサー散布装置とスペーサー散布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518