JPH05241119A - 液晶デバイス - Google Patents

液晶デバイス

Info

Publication number
JPH05241119A
JPH05241119A JP4326392A JP4326392A JPH05241119A JP H05241119 A JPH05241119 A JP H05241119A JP 4326392 A JP4326392 A JP 4326392A JP 4326392 A JP4326392 A JP 4326392A JP H05241119 A JPH05241119 A JP H05241119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
crystal material
group
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4326392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401680B2 (ja
Inventor
Yasuo Umetsu
安男 梅津
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Kiyobumi Takeuchi
清文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP04326392A priority Critical patent/JP3401680B2/ja
Publication of JPH05241119A publication Critical patent/JPH05241119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401680B2 publication Critical patent/JP3401680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚
の基板間に一般式(1) 【化1】 (R1及びR2:炭素原子数1〜12のアルキル基、アルコ
キシル基、炭素原子数2〜12のアルケニル基又はアルケ
ニルオキシ基、環A:F又はCH3によって置換されていて
もよい1,4-フェニレン基又はトランス-1,4-シクロヘキ
シレン基、B環及びC環:F又はCH3によって置換されて
いてもよい1,4-フェニレン基、X1及びX2:単結合、-C
OO-、-OCO-、-CH2CH2-、-C≡C-、-CH2O-又は-OCH2-、
n:0又は1、*:光学活性中心)で表わされる化合物
を含有する液晶材料及び透明性固体物質から成る調光層
を有する光散乱形液晶デバイス。 【効果】 この液晶デバイスは、リバースモード駆動が
可能であり、低電圧で駆動し、ヒステリシス巾が小さ
く、電気光学特性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、偏光板を使用しない液
晶包蔵薄膜に関し、更に詳しくは、視野の遮断、透過を
電気的に操作し得るものであって、特に建物の窓やショ
ーウインドウなどで視野遮断のスクリーンに利用され、
更に文字や図形を表示し、高速応答性を以って電気的に
表示を切り換えることによって、広告板等の装飾表示板
や時計、電卓の表示装置や、明るい画面を必要とする表
示装置、例えばコンピューター端末の表示装置やプロジ
ェクションの表示装置として利用される液晶デバイスに
関する。
【0002】
【従来の技術】偏光板や配向処理を要さず、明るくコン
トラストの良い液晶デバイスを製造する方法として、ポ
リマー中に液晶滴を分散させ、そのポリマーをフィルム
化する方法が知られている。
【0003】また、液晶表示用デバイスの実用化に要求
される重要な特性である低電圧駆動性、更に高コントラ
スト、時分割駆動性を可能にする技術として、特開昭63
−240460号には、液晶材料の連続層中に、透明性固体物
質が三次元網目状に分布した構造を有する液晶デバイス
が開示されている。
【0004】このような液晶デバイスは、電圧無印加時
には光が散乱することによって白濁し、電圧印加時には
光を透過させる、いわゆるノーマルモードで利用されて
いる。
【0005】しかしながら、上記のような構造の液晶デ
バイスは、電圧無印加時に光を透過し、電圧印加時に光
を散乱させる、いわゆるリバースモードで駆動する液晶
デバイスの作製が困難であった。
【0006】このリバースモードでの駆動を可能にする
液晶表示用デバイスの技術として、ヤング(Yang)等
[ALCOM SYMPOSIUM Volume 1(1991)]により、電極層上
に配向膜を有する2枚の透明な基板間に、ゲル状の4,
4’−ビスアクリロイルビフェニルのポリマー中に、コ
レステリック液晶を分散させた液晶デバイスが報告され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
液晶デバイスはリバースモード駆動は達成されるもの
の、駆動電圧が高く、表示用液晶デバイスの実用化にお
いて重視される低い駆動電圧特性を備えていなかった。
【0008】更に、上記の液晶デバイスにおけるノーマ
ルモードの駆動電圧が高く、電気光学特性において電圧
の上昇時と下降時の透過率が異なった値を有するヒステ
リシス現象が大きく、これが時分割駆動のマージンを低
下させ、階調表示を行う上で極めて問題であった。
【0009】本発明が解決しようとする課題は、ノーマ
ルモード及びリバースモードでの駆動電圧が低く、ヒス
テリシス巾の小さい液晶デバイスを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、調光層中の液晶材料について鋭意検
討した結果、ノーマルモード及びリバースモードの駆動
電圧が低く、ヒステリシス巾の小さい液晶デバイスを作
製するに到った。
【0011】即ち、本発明は前記課題を解決するため
に、電極層を有する少なくとも一方が透明性を有する2
枚の基板と、この基板間に支持された調光層を有し、前
記調光層が透明性固体物質及び液晶材料から成る光散乱
形液晶デバイスにおいて、前記液晶材料が一般式(1)
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R1及びR2は各々独立的に、炭素
原子数1〜12のアルキル基、アルコキシル基、炭素原
子数2〜12のアルケニル基又はアルケニルオキシ基を
表わし、環Aはフッ素原子あるいはメチル基によって置
換されていてもよい1,4−フェニレン基又はトランス
−1,4−シクロヘキシレン基を表わし、B環及びC環
は各々独立的に、フッ素原子あるいはメチル基によって
置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表わし、
1及びX2は各々独立的に、単結合、−COO−、−O
CO−、−CH2CH2−、−C≡C−、−CH2O−又
は−OCH2−を表わし、nは0又は1を表わし、*は
光学活性中心を表わす。)で表わされる化合物を含有す
ることを特徴とする液晶デバイスを提供する。
【0014】また、本発明における一般式(1)で表わ
される化合物を含有する液晶組成物は、螺旋ピッチの温
度依存性が良く、温度特性に優れた液晶デバイスを提供
することができる。
【0015】本発明で使用する基板は、堅固な材料、例
えば、ガラス、金属等であっても良く、柔軟性を有する
材料、例えば、プラスチックフィルムの如きものであっ
ても良い。そして、基板は、2枚が対向して適当な間隔
を隔て得るものである。
【0016】また、その少なくとも一方は透明性を有す
るものであるが、完全な透明性を必須とするものではな
い。もし、この液晶デバイスが、デバイスの一方の側か
ら他方の側へ通過する光に対して作用させるために使用
される場合は、2枚の基板は、共に適宜な透明性が与え
られる。
【0017】この基板には、目的に応じて透明、不透明
の適宜な電極が、その全面又は部分的に配置されても良
い。
【0018】本発明の液晶デバイスがコンピュータ端末
の表示装置やプロジェクションの表示装置等に利用され
る場合には、電極層上に能動素子を設けることが好まし
い。
【0019】またポリイミド等の配向膜が、その全面又
は部分的に配置されていても良い。尚、2枚の基板間に
は、通常、周知の液晶デバイスと同様、間隔保持用のス
ペーサーを介在させることもできる。
【0020】スペーサーとしては、例えば、マイラー、
アルミナ、ロッドタイプのガラスファイバー、ガラスビ
ーズ、ポリマービーズ等種々の液晶セル用のものを用い
ることができる。
【0021】本発明で使用する液晶材料は、単一の液晶
化合物であることを要しないのは勿論で、これ以外の液
晶化合物や液晶化合物以外の物質を含んだ混合物であっ
ても良く、通常、この技術分野で液晶材料として認識さ
れるものであれば良く、そのうち正の誘電率異方性を有
する化合物からなるものが好ましい。その性能を最適化
するためには、カイラルネマチック液晶又はコレステリ
ック液晶が好ましいが、カイラルスメクチック液晶や一
般式(1)の化合物以外のカイラル化合物等が適宜含有
されていてもよい。これらの化合物としては通常使用さ
れているものを特に制限なく用いることができる。
【0022】本発明で使用するカイラルネマチック液晶
材料若しくはコレステリック液晶材料の螺旋ピッチは、
使用目的に応じて選択できるが、光散乱による不透明性
と透明性との間の十分なコントラストを得るために、
0.5〜5μmの範囲が特に好ましい。
【0023】液晶材料としては、例えば、4−置換安息
香酸4’−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキ
サンカルボン酸4’−置換フェニルエステル、4−置換
シクロヘキサンカルボン酸4’−置換ビフェニルエステ
ル、4−(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)
安息香酸4’−置換フェニルエステル、4−(4−置換
シクロヘキシル)安息香酸4’−置換フェニルエステ
ル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4’−置
換シクロヘキシルエステル、4−置換4’−置換ビフェ
ニル、4−置換フェニル4’−置換シクロヘキサン、4
−置換4”−置換ターフェニル、4−置換ビフェニル
4’−置換シクロヘキサン、2−(4−置換フェニル)
−5−置換ピリジン、コレステロール誘導体等を挙げる
ことができる。
【0024】前記調光層中の透明性固体物質は、繊維状
あるいは粒子状に分散するもの、あるいは液晶材料を小
滴状に分散させたフィルム状のもの、あるいは三次元網
目状の構造を有するものでも良いが、ゲル状であるもの
が好ましい。
【0025】また、液晶材料は連続層を形成することが
好ましく、液晶分子の無秩序な状態を形成することによ
り、光学的境界面を形成し、光の散乱を発現させる上で
必須である。
【0026】本発明で使用する光重合性組成物は、使用
目的に応じてその含有量を調整することができるが、光
散乱による不透明性と透明性との間の十分なコントラス
トを得るために、調光層形成材料中に0.1〜7重量%
の範囲で含有することが好ましく、0.1〜5重量%の
範囲が特に好ましい。
【0027】また、透明性固体物質の構造を目的に応じ
て制御するためには、高分子形成性モノマー若しくはオ
リゴマーを含有する光硬化型重合性組成物が好ましい。
【0028】透明性固体物質を形成する高分子形成性モ
ノマーとしては、例えば、スチレン、クロロスチレン、
α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン:置換基とし
て、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、2−
エチルヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、ヘキサ
デシル、オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジル、メ
トキシエチル、ブトキシエチル、フェノキシエチル、ア
ルリル、メタリル、グリシジル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノ
エチル等の如き基を有するアクリレート、メタクリレー
ト又はフマレート;エチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレング
リコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン及
びペンタエリスリトール等のモノ(メタ)アクリレート
又はポリ(メタ)アクリレート;酢酸ビニル、酪酸ビニ
ル又は安息香酸ビニル、アクリロニトリル、セチルビニ
ルエーテル、リモネン、シクロヘキセン、ジアリルフタ
レート、ジアリルイソフタレート、2−、3−又は4−
ビニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
アミド、メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアク
リルアミド又はN−ヒドロキシエチルメタクリルアミド
及びそれらのアルキルエーテル化合物;ネオペンチルグ
リコール1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若し
くはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ
(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン1モル
に3モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレン
オキサイドを付加して得たトリオールのジ又はトリ(メ
タ)アクリレート;ビスフェノールA1モルに2モル以
上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイド
を付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート;2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート1モルとフェ
ニルイソシアネート若しくはn−ブルチイソシアネート
1モルとの反応生成物;ジペンタエリスリトールのポリ
(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0029】また、高分子形成性オリゴマーとしては、
例えば、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル
(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレ
ート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等を用いるこ
とができる。
【0030】本発明で使用することができる光重合開始
剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュ
ア1173」)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン(チバ・ガイギー社製「イルガキュア184」)、1
−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュア
1116」)、ベンジルジメチルケタール(チバ・ガイギー
社製「イルガキュア651」)、2−メチル−1−[4−
(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−
1−オン(チバ・ガイギー社製「イルガキュア90
7」)、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社
製「カヤキュアDETX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸
エチル(日本化薬社製「カヤキュアEPA」)との混合
物、イソプロピルチオキサントン(ワードプレキンソッ
プ社製「カンタキュアITX」)とp−ジメチルアミノ安
息香酸エチルとの混合物等が挙げられるが、液状である
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オンが液晶材料、高分子形成性モノマー若しくはオ
リゴマーとの相溶性の面で特に好ましい。
【0031】本発明のリバースモード駆動の液晶デバイ
スは、例えば、次のようにして製造することができる。
【0032】即ち、電極層を有する少なくとも一方が透
明性を有する2枚の基板間に、一般式(1)の化合物を
含有する液晶材料及び高分子形成性モノマーもしくはオ
リゴマーと、必要に応じて光重合開始剤、連鎖移動剤、
光増感剤、染料架橋剤を含有する調光層形成材料を介在
させ、該透明性基板を通して紫外線を照射して前記重合
性組成物を重合させることにより、透明性固体物質と液
晶材料から成る調光層を有する液晶デバイスを製造する
ことができる。
【0033】本発明のノーマルモード駆動の液晶デバイ
スは、例えば、次のようにして製造することができる。
【0034】即ち、電極層を有する少なくとも一方が透
明性を有する2枚の基板間に、一般式(1)の化合物を
含有する液晶材料及び高分子形成性モノマーもしくはオ
リゴマーと、必要に応じて光重合開始剤、連鎖移動剤、
光増感剤、染料架橋剤を含有する調光層形成材料を介在
させ、液晶材料の飽和電圧を印加しながら、該透明性基
板を通して紫外線を照射して前記重合性組成物を重合さ
せることにより、透明性固体物質と液晶材料から成る調
光層を有する液晶デバイスを製造することができる。
【0035】調光層形成材料を2枚の基板間に介在させ
るには、この調光層形成材料を公知の注入技術により基
板間に注入してもよいが、一方の基板上に適当な溶液塗
布機やスピンコーター等を用いて均一に塗布し、次いで
他方の基板を重ね合わせ圧着させてもよい。
【0036】本発明の液晶デバイスにおける光散乱性を
有する層の層厚は、使用目的に応じてその層厚を調整す
ることができるが、光散乱による不透明性と透明性との
間の十分なコントラストを得るために、基板間隔は、2
〜40μmの範囲が好ましく、6〜25μmの範囲が特
に好ましい。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、本発明を更に
具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。尚、以下の実施例及び
比較例において「%」は「重量%」を表わす。また、各
実施例中の評価特性の各々は以下の記号及び内容を意味
する。
【0038】(1)T0 NOR、T100 NOR:デバイスを測光上
から外した状態で、光源の点灯時の光透過率を100%と
し、消灯時の光透過率を0%とした時、ノーマルモード
における電圧無印加時の液晶デバイスの光透過率(%)
をT0 NOR、印加電圧の増大に伴って光透過率が変化しな
くなった時の透過率をT100 NORとする。
【0039】(2)T0 REV、T100 REV:デバイスを測光上
から外した状態で、光源の点灯時の光透過率を100%と
し、消灯時の光透過率を0%とした時、リバースモード
における電圧無印加時の液晶デバイスの光透過率(%)
をT100 REV、印加電圧の増大に伴って光透過率が最小に
なった時の透過率をT0 REVとする。
【0040】(3)V90 NOR、V10 NOR:電圧無印加時の液
晶デバイスの光透過率(T0 NOR)を0%とし、印加電圧
の増大に伴って光透過率が変化しなくなった時の透過率
(T100 NOR)を100%とする時、光透過率90%となる印
加電圧(V)をV90 NOR、光透過率10%となる時の印加
電圧をV10 NORとする。
【0041】(4)V90 REV、V10 REV:電圧無印加時の液
晶デバイスの光透過率(T100 REV)を100%とし、印加
電圧の増大に伴って光透過率が最小になった時の透過率
(T0 REV)を0%とする時、光透過率90%となる印加電
圧(V)をV90 REV、光透過率10%となる時の印加電圧
をV10 REVとする。
【0042】(5)急峻性γ:γ=V10 REV/V90 REV、あ
るいは、γ=V90 NOR/V10 NOR
【0043】(6)ヒステリシス:電圧を0Vから上昇さ
せた時に、光透過率が50%(T50 NOR又はT50 REV)とな
る電圧をV50 UPとし、十分高い電圧から下降させた時に
光透過率が50%になる電圧をV50 DOWNとする時、 ΔV=V50 UP−V50 DOWN をヒステリシス現象の評価値とし、ヒステリシス巾とす
る。
【0044】(実施例1)
【0045】
【化3】
【0046】の化合物4.2%及びエフ・ホフマン・ラ
・ロッシュ社製ネマチック液晶組成物「RO-571」95.
8%から成る液晶組成物(A)を調製した。この液晶組
成物(A)の諸特性は以下の通りであった。
【0047】 転移温度 65.6 ℃ (N−I) 螺旋ピッチ 2.0 μm (上記中、Nはネマチック相、Iは等方性液体相をそれ
ぞれ表わす。以下同様。)
【0048】この液晶組成物(A)97.8%、重合性
組成物として式(a)
【0049】
【化4】
【0050】の化合物2.0%、重合開始剤として、
「ダロキュア1173」(メルク社製2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)0.2%か
ら成る調光層形成材料を、平均粒径9μmのスペーサー
を電極層上に少量散布した5×5cmのITO電極層及び
ポリイミド配向膜を有する2枚のガラス板の間に挟み込
み、紫外線を照射することによって重合性組成物を重合
させた。重合条件は、メタルハライドランプ(80W/
cm2)の下を、調光層形成材料を狭持したガラス基板を
3.5m/分の速度で通過させ、500mJ/cm2に相当
するエネルギーの紫外線を照射して液晶デバイスを得
た。
【0051】得られた液晶デバイスはリバースモード駆
動であり、特性は以下の通りであった。 V10 REV : 13.8V V90 REV : 10.1V γ : 1.4 ヒステリシス : 0.7V
【0052】(実施例2)
【0053】
【化5】
【0054】の化合物4.5%及び「RO-571」95.5
%から成る液晶組成物(B)を調製した。
【0055】この液晶組成物(B)の諸特性は以下の通
りであった。 転移温度 60.9 ℃ (N−I) 螺旋ピッチ 2.0 μm
【0056】実施例1において、液晶組成物(A)を用
いる代わりに液晶組成物(B)を使用した以外は、実施
例1と同様にして液晶デバイスを得た。
【0057】得られた液晶デバイスはリバースモード駆
動であり、特性は以下の通りであった。 V10 REV : 12.9V V90 REV : 9.7V γ : 1.3 ヒステリシス : 0.8V
【0058】(実施例3)上記液晶組成物(A)97.
8%、重合性組成物として式(a)の化合物2.0%、
重合開始剤として「ダロキュア1173」0.2%から成る
調光層形成材料を、平均粒径9μmのスペーサーを電極
層上に少量散布した5×5cmのITO電極層及びポリイ
ミド配向膜を有する2枚のガラス板の間に挟み込み、2
0Vの電圧を印加しながら紫外線を照射することによっ
て重合性組成物を重合させた。重合条件は、メタルハラ
イドランプ(80W/cm2)の下を、調光層形成材料を
狭持したガラス基板を3.5m/分の速度で通過させ、
500mJ/cm2に相当するエネルギーの紫外線を照射し
て液晶デバイスを得た。
【0059】得られた液晶デバイスはノーマルモード駆
動であり、特性は以下の通りであった。 V10 NOR : 3.0V V90 NOR : 9.4V ヒステリシス : 3.2V
【0060】(実施例4)実施例3において、液晶組成
物(A)を用いる代わりに液晶組成物(B)を使用した
以外は、実施例3と同様にして液晶デバイスを得た。
【0061】得られた液晶デバイスはノーマルモード駆
動であり、特性は以下の通りであった。 V10 NOR : 2.6V V90 NOR : 9.1V ヒステリシス : 3.5V
【0062】
【発明の効果】本発明の液晶デバイスは、ノーマルモー
ド及びリバースモードでの駆動が可能であり、しかも低
電圧駆動性を有し、ヒステリシス巾の小さい光散乱形液
晶デバイスである。
【0063】従って、本発明の液晶デバイスは、コンピ
ューター端末の表示装置、プロジェクションの表示素
子、自動車用ガラス等として極めて有用である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極層を有する少なくとも一方が透明な
    2枚の基板と、この基板間に支持された調光層を有し、
    前記調光層が透明性固体物質及び液晶材料から成る液晶
    デバイスにおいて、前記液晶材料が一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は各々独立的に、炭素原子数1〜1
    2のアルキル基、アルコキシル基、炭素原子数2〜12
    のアルケニル基又はアルケニルオキシ基を表わし、環A
    はフッ素原子あるいはメチル基によって置換されていて
    もよい1,4−フェニレン基又はトランス−1,4−シ
    クロヘキシレン基を表わし、B環及びC環は各々独立的
    に、フッ素原子あるいはメチル基によって置換されてい
    てもよい1,4−フェニレン基を表わし、X1及びX2
    各々独立的に、単結合、−COO−、−OCO−、−C
    2CH2−、−C≡C−、−CH2O−又は−OCH2
    を表わし、nは0又は1を表わし、*は光学活性中心を
    表わす。)で表わされる化合物を含有することを特徴と
    する液晶デバイス。
  2. 【請求項2】 透明性固体物質がゲル状に液晶材料中に
    含有されていることを特徴とする請求項1記載の液晶デ
    バイス。
  3. 【請求項3】 電極層を有する少なくとも一方が透明な
    2枚の基板上に配向膜を有することを特徴とする請求項
    2記載の液晶デバイス。
  4. 【請求項4】 調光層中の透明性固体物質の含有量が、
    0.1〜7重量%の範囲であることを特徴とする請求項
    2記載の液晶デバイス。
  5. 【請求項5】 液晶材料が、カイラルネマチック液晶材
    料若しくはコレステリック液晶材料であり、螺旋ピッチ
    が0.5〜5μmであることを特徴とする請求項1又は
    2記載の液晶デバイス。
  6. 【請求項6】 調光層の厚さが2〜40μmである請求
    項5記載の液晶デバイス。
  7. 【請求項7】 透明性電極層に能動素子を設けたことを
    特徴とする請求項5又は6記載の液晶デバイス。
JP04326392A 1992-02-28 1992-02-28 液晶デバイス Expired - Lifetime JP3401680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04326392A JP3401680B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 液晶デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04326392A JP3401680B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 液晶デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301172A Division JP2002180049A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 液晶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05241119A true JPH05241119A (ja) 1993-09-21
JP3401680B2 JP3401680B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=12658963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04326392A Expired - Lifetime JP3401680B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 液晶デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401680B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729314A (en) * 1993-04-09 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having orientation layer with neutral molecules absorbed at liquid crystal interface
US6274208B1 (en) 1998-08-18 2001-08-14 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal display device
US6348961B2 (en) 1998-08-18 2002-02-19 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal light modulating device
US6416825B1 (en) 1998-05-15 2002-07-09 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal display provided with the liquid crystal composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729314A (en) * 1993-04-09 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having orientation layer with neutral molecules absorbed at liquid crystal interface
US6416825B1 (en) 1998-05-15 2002-07-09 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal display provided with the liquid crystal composition
US6274208B1 (en) 1998-08-18 2001-08-14 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal display device
US6348961B2 (en) 1998-08-18 2002-02-19 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal light modulating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3401680B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304323A (en) Liquid crystal devices and process for producing the same
KR0140897B1 (ko) 액정장치 및 이의 제조방법
JP3355680B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3503753B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3131954B2 (ja) 液晶デバイス
JP3508176B2 (ja) 液晶デバイス
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JP3928748B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3401681B2 (ja) 液晶デバイス
JP3503752B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3010778B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3477880B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH08110515A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3214118B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH0391718A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3536927B2 (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3673874B2 (ja) 液晶表示素子
JP3092153B2 (ja) 液晶デバイス
JP2002180049A (ja) 液晶デバイス
JP3630175B2 (ja) 液晶デバイス
JP3041914B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH09133909A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH07318910A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH055869A (ja) 液晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term