JPH05240833A - 酸素センサ素子 - Google Patents

酸素センサ素子

Info

Publication number
JPH05240833A
JPH05240833A JP4079023A JP7902392A JPH05240833A JP H05240833 A JPH05240833 A JP H05240833A JP 4079023 A JP4079023 A JP 4079023A JP 7902392 A JP7902392 A JP 7902392A JP H05240833 A JPH05240833 A JP H05240833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
electrode
gas
electrochemical
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4079023A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Ina
克芳 伊奈
Takuji Yoshimura
卓二 吉村
Kazuo Yamana
一男 山名
Shizuo Nakamura
静夫 中村
Sukeyasu Kanno
救泰 漢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4079023A priority Critical patent/JPH05240833A/ja
Publication of JPH05240833A publication Critical patent/JPH05240833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1の酸素イオン固体電解質部材に空気と接
する第1電極及び第2電極を形成した電気化学的ポンプ
部と第2の酸素イオン固体電解質部材に第3電極及び隔
離された被検ガス室に接する第4電極を形成した電気化
学的センサ部とが、密封空間を介して配置され、第2電
極と第3電極とが密封空間に接するよう構成されてなる
酸素センサ素子。 【効果】 本発明の酸素センサ素子は被検ガス中の酸素
分圧が極めて低くても、基準ガス中の酸素分圧が低く制
御されている為、電気化学的センサ部を挟むガス中の酸
素濃度差が小さいので、空気を基準ガスとする場合に比
べて、電気化学的ガス透過現象が効果的に抑制される。
その為、被検ガスに接する電極近傍の酸素濃度変化も無
く、精度良く、酸素濃度を検出する事が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に低濃度酸素領域の
測定精度に優れた酸素イオン固体電解質を用いた酸素セ
ンサ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】酸素イオン固体電解質を用いた酸素セン
サは、気体中の酸素濃度測定器、自動車の空燃比制御等
に広く用いられている。その基本構成は図1に示される
様に、酸素イオン固体電解質(1)の両面に電極(2)
及び(3)が設置されている。電極(3)は空気と接し
ている。被検ガスは被検ガス導入管(4)により、セラ
ミック管(5)により隔離された被検ガス室に導びかれ
る。従って電極(2)は被検ガスと接している。電極
(1)及び(2)に接する酸素分圧が異なると両電極間
に以下に示すNernst式に従って起電力Eが発生す
る。 E=(RT)/(4F)ln(PO2 (I))/(PO
2 (II)) (ここでEは起電力、Rは気体定数、Tは絶対温度、F
はファラディー定数、PO2 (I)はカソード側の酸素
分圧、PO2 (II)はアノード側の酸素分圧を表わ
す。)一方の電極を既知の一定酸素分圧とし、他の電極
に被検ガスを接触させる事により、Eから被検ガスの酸
素分圧、即ち酸素濃度が算出される。通常、既知の一定
酸素分圧を有する基準ガスとして、1気圧の空気が用い
られる。
【0003】かかる空気(酸素濃度20.6%)を基準
ガスとした酸素センサ素子を用いて酸素濃度を測定する
に際し、被検ガスの酸素濃度が例えば10ppmと低い
場合、その測定精度が悪くなる。その理由は、電気化学
的ガス透過、即ち固体電解質に僅かに存在する電子伝導
に見合う酸素イオンの移動が空気側電極から被検側電極
に向って起り、被検ガス側電極の近傍の酸素濃度が変化
する為とされている。その改良策として、点接触式又は
二重管式のセンサが提案されているが例えば斉藤安俊、
表面、21巻11号、頁7(1983)、いずれも構造
が複雑で、長期に亘る安定性に難点がある。一方、電気
化学的センサ部と電気化学式酸素ポンプとを併用し、基
準ガスの酸素濃度を電気化学式酸素ポンプを用いて積極
的に制御する方式が、特にリーンバー方式の自動車空燃
比制御用のセンサ素子への適用を目指して開発が進めら
れている。このセンサ素子は酸素濃度が常に変動する被
検ガス即ち自動車排ガス中にセンサ素子全体が曝される
為に、一定酸素濃度のガスと接していないので、酸素ポ
ンプを用いて自動車排ガス中の酸素をセンサ内部に供給
し、高濃度の酸素を含む基準ガスを作製しようとするも
のである。しかし、こうして得られる基準ガスの酸素濃
度を厳密に制御する事は困難であり、自動車空燃比制御
に求められる所謂λ型センサとしては使用できるが、厳
密な測定精度が必要な用途には使用出来ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様に、従来の方式
の酸素イオン導電性の固体電解質を用いた酸素センサ素
子では、特に低酸素濃度を含む広い濃度範囲で、酸素濃
度を精度良く検出する事は困難である。本発明は、上記
の事情に鑑み為されたものであり、検出精度に優れた酸
素イオン導電性の固体電解質を用いた酸素センサ素子を
提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は第1の酸素
イオン固体電解質部材に空気と接する第1電極及び第2
電極を形成した電気化学的ポンプ部と、第2の酸素イオ
ン固体電解質部材に第3電極及び隔離された被検ガス室
に接する第4電極を形成した電気化学的センサ部とが、
密封空間を介して配置され、第2電極と第3電極とが密
封空間に接するよう構成されてなる酸素センサ素子によ
り達成される。
【0006】本発明の酸素センサ素子の基本構成を図2
に示す。第1の酸素イオン固体電解質部材(7)の両面
には、空気と接する第1電極(9)と第2電極(10)
とが設置されており、両電極間に外部電源(17)にて
直流電圧を印加して電気化学的ポンプ部として機能させ
る。第2の酸素イオン固体電解質部材(8)の両面には
第3電極(11)と被検ガス室(16)に接する第4電
極(12)とが設置されており、両者間には電圧計(1
8)を接続された電気化学的センサ部として機能する。
第2電極(10)と第3電極(11)は気密空間(1
5)に接している。被検ガスは被検ガス導入管(13)
によりセラミックス管(14)で外部の空気と遮断され
た被検ガス室(16)に導びかれる。第1及び第2電極
との間に直流電圧を印加し、電気化学的酸素ポンプの原
理に従って、密封空間に存在する酸素ガスを空気中に排
出して、空気よりも低酸素分圧となる様に制御する。第
3電極と第4電極との間に直流電圧計を接続して、被検
ガスと密封空間との酸素分圧の比に相当する起電力を読
み取り、前述のNernst式に基づき、被検ガス中の
酸素濃度を測定する。従って密封空間は基準ガス室とも
言い換える事ができる。
【0007】本発明の酸素イオン固体電解質として、酸
素イオンの輸率が高い固体電解質が用いられる。例え
ば、MgO,CaO,Y2 3 ,La2 3 ,Yb2
3 ,Sm2 3 ,Sc2 3 ,Gd2 3 ,Nd2 3
等を単独又は2種以上をドープしたZrO2 ,Ce
2 ,ThO2 が挙げられるが、これらのうちMgO,
CaO,又はY2 3 をドープしたZrO2 が好まし
く、Y2 3 をドープしたZrO2 が最も好ましい。こ
れらの固体電解質は公知のセラミックスの製造方法、即
ち、成型体の高温焼成,PVD,CVD等の方法で作製
される。酸素イオン固体電解質の厚みは、特に限定され
ないが、通常0.01〜5mmが好ましい。本発明に用
いる電極は、Pt,Au,Ag,Ir,Rh,Paの1
種又は2種以上から成る貴金属多孔質体、並びにLa,
Sr,Co,Ni,Cr,Pr,Ndの2種以上からな
る酸化物半導体の多孔質体が挙げられる。更にこれらの
貴金属及び酸化物半導体の混合物を用いても良い。これ
らのうち、長期安定性に優れる白金の多孔質体が好まし
い。電極は常法、即ち刷毛塗り,スクリーン印刷により
塗布した後、高温で焼付けたり、スパッタリング,CV
D,PVD等の方法で設置する事が出来る。
【0008】本発明の酸素センサ素子は、前述の通り、
電気化学式酸素ポンプ部,密封空間及び電気化学的セン
サ部から構成される。電気化学式酸素ポンプ部の両電極
間に外部電圧を印加し、密封空間に存在する酸素ガスを
強性的に電気化学式酸素ポンプの原理に従って、外部に
排出し、基準ガス室内を所定の低酸素分圧に制御する。
酸素ポンプ部の外部側電極に接するガスの種類は通常、
大気を用いるのが、センサ素子の使用時の制約が無く、
簡便である。両電極に印加する電圧は通常直流電圧を用
いる。直流電圧に交流電圧を重量して使用してもよい。
基準ガス室内の酸素分圧は、1%以下、好ましくは0.
5%以下、更に好ましくは0.2%以下である。本発明
の目的より、酸素分圧は低い方が望ましいが、あまり低
過ぎると、その分圧制御が困難となり、その制御方式も
頻雑且つ高価となる。電気化学的センサ部の両電極は上
記酸素ポンプで制御された低酸素分圧ガスと被検ガスと
に接する。両者の酸素分圧の差により、Nernst式
に基づく起電力を発生する。
【0009】酸素イオン固体電解質は高温に加熱されて
はじめて、実用可能な酸素イオン導電性が発現する為、
酸素センサ素子は200〜1000℃、好ましくは50
0〜800℃に加熱して使用される。本発明に於いて、
密封空間を構成する酸素ポンプ部とセンサ部との間隙
は、薄ければ薄い程、密封空間の酸素分圧の制御精度が
高まり、且つ測定可能となる立上り時間が短かくなり好
ましい。本発明において、密封空間部分の気密性を厳密
に保つ事は重要である。気密性が劣ると、外部の空気中
の酸素が、拡散流入し、基準ガスの酸素分圧の制御に著
しい悪影響を与え、その結果として、酸素濃度の測定精
度が劣化する。気密性の密封空間を形成する方法として
2枚の固体電解質を高温のもと、圧着焼成若しくは圧着
接着する方法、ガラス質を用いて、溶融接着する方法等
を例示する事が出来る。本発明の酸素センサ素子の形状
は、図2に示す様に、円筒状物の先端に密封設置しても
良く、更には円筒状の固体電解室の側面部に同様の構成
を形成する等の任意の形状を取る事が出来る。
【0010】
【発明の効果】本発明の酸素センサ素子は被検ガス中の
酸素分圧が極めて低くても、基準ガス中の酸素分圧が低
く制御されている為、電気化学的センサ部を挟むガス中
の酸素温度差が小さいので、空気を基準ガスとする場合
に比べて、電気化学的ガス透過現象が効果的に抑制され
る。その為、被検ガスに接する電極近傍の酸素濃度変化
も無く、精度良く、酸素濃度を検出する事が出来る。更
に低濃度領域での検出精度の向上は、高濃度領域を含め
た全濃度領域での検出精度の向上を意味するものであ
る。以下、実施例について、比較例と併せて説明する。
【0011】
【比較例】Y2 3 を8モル%ドープした直径15mm
のZrO2 の焼結体の両面に、直径5mmの白金ペース
トを厚さ0.2mmにスクリーン印刷した後、1000
℃で焼付け、更に、白金導線を両電極に点接着して、再
度、同条件で焼付処理を行なって酸素センサ素子を作製
した。尚ZrO2 の焼結体は同組成で粒径0.5μmの
粉体をプレス成型した後、1400℃で3時間焼成した
ものを、平面研削して作製した。センサ素子を内径13
mm,外径15mmの同組成のZrO2 質円筒の先端に
ZrO2 質接着剤で密着設置した。ZrO2 質円筒の内
側に更に直径7mm,内径5mmのZrO2 質細管を、
その先端が被検ガス側電極の近傍に位置する様に設置、
これを被検ガス導入管とした図1に示す形状の酸素セン
サを作製した。アルミナ質の保護管を設置した電気炉内
に上記酸素センサを設置して、酸素センサを700℃に
加熱しつつ、各種濃度の酸素ガスを含有する窒素ガスを
被検ガス導入管を通して、供給し、外面を空気に曝しつ
つ発生する起電力の定常値を測定した。結果を図4に示
す。起電力は被検ガス中の酸素濃度が103 ppmを下
廻るとNernst式の理論値と一致せず、検出精度が
劣る事が判る。
【0012】
【実施例1】比較例にて用いた酸素センサ素子を2枚、
その間隔が0.5mmとなる様にZrO2 質接着剤で密
閉接着した。この空間が、密封空間として機能する。
尚、内側の2本の白金導線はZrO2 質接着剤中を貫通
して、外部に取り出されている。被検ガス側のZrO2
焼結体を電気化学的センサ部として、空気側のZrO2
焼結体を酸素ポンプ部として、それぞれ機能させる。比
較例と同様の方法で図2に示される形状の酸素センサの
作製及び起電力の測定を行なった。尚ここで測定に先立
ち、被検ガスに空気を用い、起電力測定値の絶対値が、
100ppm酸素ガス測定時の理論値となる様に、酸素
ポンプ部の外部印加直流電圧を調整後、決定し、上記測
定中も、その印加電圧を保った。結果を図5に示す。広
い酸素濃度範囲で起電力はNernstの理論式と一致
し、検出精度が優れる事が判る。
【0013】
【実施例2】実施例1の第1の酸素イオン固体電解質及
び第1電極と第2電極を分割して、その間にマイカガラ
スセラミックス部材(19)を間挿して加熱融着する事
と、第1の酸素イオン固体電解質と第2の酸素イオン固
体電解質との間にマイカガラスセラミックス部材(1
9)を間挿して加熱融着する事以外は実施例1に準じて
酸素センサ素子を作製した。その構造を図3に示す。新
たに形成された第1電極(9′)と第2電極(10′)
との間に電圧計(18′)を設置し、電圧計(18′)
の起電力が密封空間の酸素分圧が100ppmとなる様
に外部電源により供給される電流値を電子制御した。そ
の結果、実施例1と同様の結果を得た事より、検出精度
が優れる事が判る。
【0014】
【図面の簡単な説明】
図1は従来の酸素センサ素子の基本構成図、図2は本発
明の酸素センサ素子の1例の基本構成図、図3は本発明
の酸素センサ素子の他の1例の基本構成図、図4は従来
の酸素センサ素子の起電力特性図、図5は本発明の酸素
センサ素子の起電力特性図である。 1 酸素イオン固体電解質 2 電極 3 電極 4 被検ガス導入管 5 セラミック管 6 被検ガス導入室 7 第1の酸素イオン固体電解質 8 第2の酸素イオン固体電解質 9 第1電極 10 第2電極 11 第3電極 12 第4電極 13 被検ガス導入管 14 セラミック管 15 密封空間 16 被検ガス室 17 外部電源 18 電圧計 19 マイカガラスセラミックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 静夫 石川県石川郡美川町宇和波町56番地の17 (72)発明者 漢野 救泰 石川県金沢市大場町東81番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の酸素イオン固体電解質部材に空気
    と接する第1電極及び第2電極を形成した電気化学的ポ
    ンプ部と第2の酸素イオン固体電解質部材に第3電極及
    び隔離された被検ガス室に接する第4電極を形成した電
    気化学的センサ部とが、密封空間を介して配置され、第
    2電極と第3電極とが密封空間に接するよう構成されて
    なる酸素センサ素子。
JP4079023A 1992-02-28 1992-02-28 酸素センサ素子 Pending JPH05240833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079023A JPH05240833A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 酸素センサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079023A JPH05240833A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 酸素センサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05240833A true JPH05240833A (ja) 1993-09-21

Family

ID=13678349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079023A Pending JPH05240833A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 酸素センサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05240833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110261459A (zh) * 2019-06-17 2019-09-20 北京科技大学 一种用于控制气氛中极低氧含量并测量其氧分压的装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110261459A (zh) * 2019-06-17 2019-09-20 北京科技大学 一种用于控制气氛中极低氧含量并测量其氧分压的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559126A (en) Electrochemical device
US4547281A (en) Gas analysis apparatus
US5755940A (en) Lithium ionic conducting glass thin film and carbon dioxide sensor comprising the glass thin film
US4725346A (en) Electrolyte assembly for oxygen generating device and electrodes therefor
JP2000321238A (ja) ガスセンサ
JPS63738B2 (ja)
JPS6126850A (ja) 酸素センサ
US5302275A (en) Sensor element for an oxygen limiting current probe in order to determine the λ value of gas mixtures
US4792752A (en) Sensor for measuring partial pressures of gases
JPH07508353A (ja) ガス成分濃度測定のためのセンサ素子
JPH05240833A (ja) 酸素センサ素子
JPH05180798A (ja) 固体電解質ガスセンサ
JP2805811B2 (ja) 燃焼制御用センサ
JPH04504170A (ja) ガス混合物のλ値を測定するための限界電流センサ用のセンサ素子
JP2000131273A (ja) 水素ガスセンサ
US20050155859A1 (en) Insulation material and gas sensor
JPH07167833A (ja) ガスセンサ
JP2000097905A (ja) NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法
JPH03120456A (ja) 酸素センサ
JPH05240835A (ja) 酸素濃度検出素子
JPH08220060A (ja) 酸素センサー
KR970003284B1 (ko) 전기 화학적 센서
JP2002303602A (ja) 水素ポンプを利用した固体電解質式水素・水蒸気測定方法及び測定装置
JP2643409B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH03277959A (ja) ガス濃度センサ