JPH0524016A - 無機質板の製造方法 - Google Patents

無機質板の製造方法

Info

Publication number
JPH0524016A
JPH0524016A JP18135891A JP18135891A JPH0524016A JP H0524016 A JPH0524016 A JP H0524016A JP 18135891 A JP18135891 A JP 18135891A JP 18135891 A JP18135891 A JP 18135891A JP H0524016 A JPH0524016 A JP H0524016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
surface material
joint
inorganic plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18135891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860181B2 (ja
Inventor
Shinichi Tomiuchi
慎一 富内
Kazuya Matsumoto
和也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18135891A priority Critical patent/JP2860181B2/ja
Publication of JPH0524016A publication Critical patent/JPH0524016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860181B2 publication Critical patent/JP2860181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目地処理を簡便かつ容易に行い、タイル、石
材等の表面材を表面に有する表面材打ち込みのセメント
系無機質板を製造する。 【構成】 型枠1内に所望の表面材2を配置し、次いで
その目地部3に吸水性ポリマー4を散布し、水5を塗布
して膨潤させた後に、この上に樹脂系クリアー7を塗布
し、これをフィルム化させ、この後にセメントスラリー
8を注入して養生および脱型する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無機質板の製造方法
に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、外
装材、天井材等として有用な、目地処理を簡便かつ容易
に行うことのできる表面材打ち込みのセメント系無機質
板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、住宅等の外装材、天井材など
の建築材料としてセメント系無機質板が用いられてきて
いる。このセメント系無機質板については、断熱性、遮
音性等の諸性能に優れた各種のものがこれまでに知られ
ている他、その外観のグレードアップ化も図られてお
り、意匠性の良好な種々の表面模様や表面形状を有する
プレキャスト板も開発されてきている。この中でも、建
物の省施工化、高級化等にともなって、タイルや石材な
どの表面材を打ち込んだ打込み品の需要が増大してきて
おり、プレキャスト板の90%を占めるまでに至ってい
る。 このような打込み品は、一般に、たとえば図2に
も示したように、次の手順からなる工程で製造ざれてい
る。
【0003】(a) まず、型枠(ア)の内部にタイ
ル、石材等の所望の表面材(イ)を配置する。 (b) 次いで、普通ポルトランドセメント等のセメン
ト成分に珪砂等の骨材や添加剤などを混入し、所定の比
重に調整したセメントスラリー(ウ)を注入する。
【0004】(c) 養生硬化させた後に、型枠(ア)
を脱型し、表面にタイル、石材等の表面材(イ)を有す
る無機質板(エ)を得る。 このように、タイル、石材等を表面材として用いる場合
には、一般的に、表面耐久性が半永久的なものとなり、
建物の資産価値を向上させるのに寄与することにもな
る。また、タイル、石材等の表面材を無機質板製造時に
打ち込むことは、無機質板の取付け後にこれに貼り付け
施工する場合に比べて界面接着性の信頼性が高く、しか
も品質安定性に優れるなどの利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、たとえ
ばこの図2に例示したような従来のセメント系無機質板
の打込み製造方法においては、その製造工程で、型枠
(ア)内部に表面材(イ)を配置し、しかもその目地部
の目地処理を行う必要があり、これらの作業は大変手間
のかかるものとなっていた。このため、表面材打ち込み
のセメント系無機質板(エ)の生産性の向上には限界が
あった。
【0006】このような問題を解消するものとして、近
年、目地処理を簡便もしくは不要とする目地付きのタイ
ルシートが開発されてもいるが、その端部処理には、結
局、目地材などを充填する必要があり、施工に際しての
煩雑さは解消されないのが実情である。この発明は、以
上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、従来の無
機質板の製造方法の欠点を解消し、目地処理を簡便かつ
容易に行うことのできる、改善された表面材打ち込みセ
メント系無機質板の製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、型枠内に所望の表面材を配置
し、次いでその目地部に吸水性ポリマーを散布し、水を
塗布して膨潤させた後に、この上に樹脂系クリアーを塗
布し、これをフィルム化させ、この後にセメントスラリ
ーを注入して養生および脱型することを特徴とする表面
材打ち込みの無機質板の製造方法を提供する。
【0008】
【作用】この発明においては、目地形成のために吸水性
ポリマーと樹脂系クリアーを使用することにより目地部
処理を容易とし、様々な目地パターンへの対応も容易と
する。
【0009】
【実施例】次に図面に沿って実施例を示し、この発明の
無機質板の製造方法についてさらに詳しく説明する。図
1は、この発明の無機質板の製造方法の一実施例を示し
た工程断面図である。
【0010】たとえばこの図1に示したように、この発
明の無機質板の製造方法においては、 <a> まず、型枠(1)をセットし、その内底部にタ
イル、石材等の所望の表面材(2)を配置する。表面材
(2)の配置形態としては、ストレートな目地パターン
や割石感のある目地パターンなどの任意のものとするこ
とができる。
【0011】<b> 次いで、表面材(2)の目地部
(3)に、吸水性ポリマー(4)を散布し、水(5)を
塗布してこれを膨潤させる。吸水性ポリマー(4)の種
類については特に制限はなく、デンプン系、セルロース
系、ポリビニルアルコール系、アクリル系等の任意のも
のとすることができる。その形状も粒状、不定形状等の
適宜なものでよい。
【0012】<c> 表面材(2)の目地部(3)は、
膨潤した吸水性ポリマー(6)で充填される。この上か
ら、たとえばアクリル系エマルジョンクリアー等の樹脂
クリアー(7)を塗布し、フィルム化させる。 <d> この後に、普通ポルトランドセメント等のセメ
ント成分に珪砂等の骨材や添加剤などを混入し、所定の
比重に調整したたセメントスラリー(8)を注入し、所
定の養生を行う。
【0013】<e> セメントスラリー(8)が硬化し
た後に型枠(1)を脱型し、表面にタイル、石材等の表
面材(2)を有する表面材打ち込みのセメント系無機質
板(9)を得る。 このように、この発明の製造方法においては、吸水性ポ
リマー(4)およびアクリル系エマルジョンクリアー等
の樹脂クリアー(7)を使用することによって、無機質
板(9)の製造と同時に表面に目地を付与することがで
きるため、従来に比べて目地処理が著しく簡便かつ容易
となる。ストレート目地、割石感のあるパターン等の任
意の目地パターンを形成する場合にもその処理は簡便か
つ容易となる。タイル、石材等の表面材打ち込みの無機
質板の生産性が向上する。また、目地部(3)が樹脂フ
ィルムで被覆されることから、空気、水分等による表面
の劣化が防止され、無機質板(9)の耐久性が向上す
る。
【0014】もちろんこの発明は、以上の例によって限
定されるものではない。吸水性ポリマー、樹脂クリアー
および表面材の種類、セメントスラリーの成分および配
合比等の細部については様々な態様が可能であることは
いうまでもない。
【0015】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、タイル、石材等の表面材目地部の処理が簡便かつ
容易となる。任意の目地パターンに対応することも可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の無機質板の製造方法の一実施例を例
示した工程断面図である。
【図2】従来の無機質板の製造方法を示した工程断面図
である。
【符号の説明】
1 型枠 2 表面材 3 目地部 4 吸水性ポリマー 5 水 6 膨潤した吸水性ポリマー 7 樹脂クリアー 8 セメントスラリー 9 表面材打ち込みセメント系無機質板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 型枠内に所望の表面材を配置し、次いで
    その目地部に吸水性ポリマーを散布し、水を塗布して膨
    潤させた後に、この上に樹脂系クリアーを塗布し、これ
    をフィルム化させ、この後にセメントスラリーを注入し
    て養生およぴ脱型することを特徴とする表面材打ち込み
    の無機質板の製造方法。
JP18135891A 1991-07-22 1991-07-22 無機質板の製造方法 Expired - Fee Related JP2860181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18135891A JP2860181B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 無機質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18135891A JP2860181B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 無機質板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524016A true JPH0524016A (ja) 1993-02-02
JP2860181B2 JP2860181B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16099327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18135891A Expired - Fee Related JP2860181B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 無機質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860181B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857823A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Sanyo Chem Ind Ltd 骨材露出ブロックの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857823A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Sanyo Chem Ind Ltd 骨材露出ブロックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2860181B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101338587A (zh) 一种聚苯玻纤水泥保温隔热板及其制作工艺
JP2860181B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2007190758A (ja) レジン被覆コンクリート体及びその製造方法
GB2197673A (en) Simulated natural stone panels
JPH08216126A (ja) 凹凸模様を有するコンクリート板の製法
JP2916304B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH05285912A (ja) 弾性表層材とコンクリート構造物との積層体の製造方法
JPH0550412A (ja) 無機質板の製造方法
JP2975726B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP3100937B2 (ja) 軽量コンクリート建材の製造方法および塗装材
JPH0524017A (ja) 無機質板の製造方法
JPH032450A (ja) 木目調表面を有するコンクリート製パネル材及びその製造方法
JP3090367B2 (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH07195322A (ja) 砂岩調軽量気泡コンクリートプレキャストパネルの製造方法
KR100328874B1 (ko) 기와의 제조방법
JPH0524014A (ja) 無機質板の製造方法
JPH07189486A (ja) 既存コンクリート面への、セメント系スラリー型枠注入による造形方法
JP3333027B2 (ja) タイル調化粧板付きプレキャストパネルの製造方法
JPS63317303A (ja) 光沢表面を有するセメント系硬化体製品の製作方法
JPH0615620A (ja) プレキャスト・コンクリート板の製造方法
JPH1160320A (ja) 天然石調板の製造方法
JPH06170818A (ja) コンクリート製型枠の製造法
JPH0465204A (ja) 外周表面に仕上げを施した鉄筋コンクリート管の製造法と独立柱の施工法
JPS5937204B2 (ja) ガラス繊維強化セメント製品の製造方法
JPH0686048B2 (ja) コンクリート製品の着色工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees