JPH05239783A - 故紙材料からの故パルプ調製法と、調製されたパルプからの着色剤除去法ならびに再生利用紙製品 - Google Patents

故紙材料からの故パルプ調製法と、調製されたパルプからの着色剤除去法ならびに再生利用紙製品

Info

Publication number
JPH05239783A
JPH05239783A JP15275792A JP15275792A JPH05239783A JP H05239783 A JPH05239783 A JP H05239783A JP 15275792 A JP15275792 A JP 15275792A JP 15275792 A JP15275792 A JP 15275792A JP H05239783 A JPH05239783 A JP H05239783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
oxygen
contacting
hydrogen peroxide
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15275792A
Other languages
English (en)
Inventor
Ronald C Naddeo
ロナルド.チャールズ.ナッデオ
Konstantinos Hristofas
コンスタンティノス.リストファス
Vincent L Magnotta
ヴィンセント.ルイス.マグノッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24825818&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05239783(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH05239783A publication Critical patent/JPH05239783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • D21B1/325Defibrating by other means of waste paper de-inking devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1005Pretreatment of the pulp, e.g. degassing the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/147Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生利用紙製品の製造に用いられる故パルプ
からの着色剤除去の新しくかつ有用な方法。 【構成】 着色剤を故パルプから、酸素を過酸化水素、
オゾンと次亜硫酸又はそのいずれかの組合わせを制御さ
れたpH条件で用いる処理シーケンスで非塩素基剤漂白剤
を用いて除去することを特徴とする。 【効果】 漂白工程に先立つ酸処理は、着色剤を除去し
かつ、繊維がさらにきびしい漂白条件で損傷を受けない
ようにすることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、再生利用紙製品の製造
に用いられる故パルプからの着色剤除去に関する。詳し
くは、着色剤除去法における酸素の利用に関する。
【0002】
【従来の技術】故紙材料には、高白色度再生紙製品製造
に必要な脱色故パルプ製造のため除去する必要のある着
色剤がしばしば含まれている。色は染料、色素、印刷イ
ンキやその他最終紙製品の製造ならびに印刷に添加され
る色出し化合物によりだす。色は又、未漂白紙たとえば
新聞紙、厚紙、未漂白クラフト紙その他同種のものを含
む故紙材料から調製された故パルプに存在する残留リグ
ニンででることがある。通常、このような色は、塩素も
しくは塩素を基剤とする漂白剤たとえば次亜塩素酸ナト
リウム、次亜塩素酸や二酸化塩素での処理により故パル
プから除去もしくは脱色する。開発の傾向が、環境規制
と消費者優先という見地から、塩素を基剤とする漂白法
を減らすか止める方向に向っているので、塩素を基剤と
する漂白剤の使用を減らすか止める新しい色除去もしく
は脱色法が故繊維回収工業で必要とされている。
【0003】段つき容器からのパルプの酸素脱リグニン
を1988年6月刊、「タッピ.ジャーナル(Tapp
i Journal)第100乃至103頁のA.デ・
ルボ(de Ruvo)ほかによる「アップグレーディ
ング.オブ.パルプ.フローム.コルゲーテッド.コン
ティナーズ.バイ.オキシジェン.デリグニフィケーシ
ョン(Upgrading of Pulp from
Corrugated Containers by
Oxygen Delignification)」
と題する論文に掲げている。パルプを酸素とアルカリに
高温で接触させるとリグニンが除去され、カッパー値で
示される還元により測定でき、又引張り強さと破裂指数
も向上した紙ができる。
【0004】米国特許第4、416、727号は、湿潤
強力樹脂塗被故紙完成紙料から、前記完成紙料をアルカ
リ溶液でパルプ化し、さらにそのパルプを酸素と接触さ
せて高分子湿潤強力樹脂を溶解し、その後、洗浄工程で
条件に合った繊維を回収することで繊維の白色度を再生
かつ保持する方法を開示する。
【0005】ドイツ国特許出願第DE247,934A
1号は、脱墨故紙材料の光学的等均質性を高温での酸素
とアルカリ添加により向上させる方法を開示する。この
ようにして処理された繊維材料は、さらなる処理、好ま
しくはグラフィックアート用紙に利用できる。
【0006】1988年12月刊、「タッピ.ジャーナ
ル」第168乃至174頁に発表された「オキシジェ
ン.ブリーチング.オブ.セカンダリー.ファイバー.
グレーヅ(Oxygen Bleaching of
Secondary Fiber Grades)」と
題するL.D.マーカム(Markam)とC.E.コ
ーチエン(Courchene)の論文は、除塵ならび
に再生利用パルプの白色度と漂白性を向上させる酸素漂
白を開示する。カッパー値で測定される多数の混合故紙
材料の酸素脱リグニンと白色度測定を実験室とパイロッ
トプラント試験で実施した。酸素・次亜塩素酸塩と酸素
・過酸化物シーケンスの利用がごく簡単に研究された。
結論は、適当なスクリーン掛けとクリーニング技術を用
いる酸素漂白が、高品位の漂白もしくは未漂白パルプを
低品位故紙完成紙料から生産できるとしている。
【0007】1990年10月14〜17日トロントで
開催された「タッピ.パルピング.コンファレンス19
90(Tappi Pulping Conferen
ce1990)」で提出の「エンバイロンメンタリー.
セイフ.ブリーチング.オブ.ポスト.コンシューマ
ー.ウエイスト.ペーパーズ(Environment
ally Safe Bleaching of Po
st ConsumerWaste Papers)」
と題する論文で、J.E.アンギュロ(Angulo)
は、故繊維のいくつかの塩素基剤及び非塩素基剤の漂白
シーケンスを記述している。酸化強化抽水段階、たとえ
ばEp(過酸化物での抽水段階)とEpo(過酸化物と
酸素での抽水段階)を用いるいろいろなシーケンスが、
組合わせ漂白シーケンスでの塩素基剤薬品用量を減少さ
せるため開示された。そのうえ、Epo−Z−P、Ep
o−P、Z−Epo−PとEpo−P−Yというシーケ
ンスのデータが開示された(ZはオゾンそしてYは次亜
硫酸を示す)。
【0008】故繊維の非塩素、非酸素漂白シーケンスは
4つの他の最近の論文で論じられてきた。TAPPIの
議事録「1990年度パルピング.コンファレンス(P
ulping Conference)の第507〜5
13頁で、T.ヨアキミデス(Joachimide
s)とM.ヘイシェ(Hache)が、「ブリーチン
グ.ディンクト.パルプス(Bleaching De
inked Pulps)」と題する論文で次亜硫酸ナ
トリム、ホルムアミジンスルフィン酸と、過酸化水素の
脱墨新聞用紙漂白での使用を論じている。M.T.バー
ガー(Berger)ほかは、1990年秋カナダ、ハ
ウサウンドで開催の「パシフィック.ペーパー.エクス
ポ.MB」の議事録で発表された「アドヴァンスト.ブ
リーチング.テクノロジー.フォア.セカンダリー.フ
ァイバーズ(Advanced Bleaching
Technology for Secondary
Fibers)」と題する論文で、脱墨ならびに着色故
パルプ中の故繊維の漂白に過酸化水素と次亜硫酸ナトリ
ウムあるいはそのいずれかを使用することを開示してい
る。W.H.マッツケ(Matzke)とH.H.セル
ダー(Selder)は、1990年、TAPPIプレ
ス社刊「リサイクリング.ペーパー:フローム.ファイ
バー.ツー.フィニシッド.プロダクト(Recycl
ing Paper:From Fiber to F
inished Product)」第698乃至70
8頁で「ベアリアス.アプローチス.フォア.アンダー
スタンディング.アンド.インプルービング.セカンダ
リー.ファイバー.ブライトネス(Various A
pproaches for Understandi
ngand Improving Secondary
Fiber Brightness)」と題する論文
で、低白色度故紙原料からの故繊維の漂白に過酸化水素
と、次亜硫酸ナトリウム又はそのいずれかに使用するこ
とを論じている。又、1991年3月18乃至20日開
催の「ノースカロライナ州クローリンフリー.ブリーチ
ング.ワークショップ(The North.Caro
lina Chlorine−free Bleach
ing Workshop)」で提出された「ブリーチ
ング.ウイズ.リダクティブ.エージェンツ(Blea
ching with Reductive Agen
ts)」と題する論文で、N.リーベルゴット(Lie
bergott)が、着色故繊維パルプの、オゾン、過
酸化水素、次亜硫酸ナトリウムとホルムアミジンスルフ
ィン酸を含む様々なシーケンスを用いる漂白の条件と成
果を開示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】環境規制や消費者の要
求が将来塩素基剤漂白剤の使用を制限し又削減しようと
している。そのうえ、故紙再生利用の増大する奨励金
は、大量の着色紙製品が含まれる低品位故紙をさらに利
用させることになり、又この趨勢が、故繊維回収工業に
おいて着色剤除去のさらに経済的で有効な方法を必要と
する。本発明の目的は、これらのニーズに、再生利用紙
製品の製造に用いられる故パルプからの着色剤除去の新
しくかつ有用な方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、故紙材料から
調製されたパルプから着色剤を除去する方法で、前記パ
ルプを、酸素が前記パルプに存在する1つ以上の色出し
化合物と反応する第1工程で、約8pH以下又は約10pH
以上で酸素含有ガスと接触させて、着色剤を除去して再
生利用紙製品の製造に適する脱色パルプを産出させる工
程からなる。随意に、過酸化水素をパルプに前記酸素含
有ガスと共に添加してもよい。この選択では、パルプを
第2工程で過酸化水素又はオゾンのいずれかと、又第3
工程で過酸化水素で処理してもよい。
【0011】本方法は、パルプを約1乃至6のpH範囲で
酸素と接触させてから酸素と接触させる第1工程に入る
前処理からさらになる。そのうえ、さらなる処理が、前
記酸前処理しかつ酸素処理したパルプを過酸化水素と接
触させる第2工程から任意になる。本方法はさらに、パ
ルプを前記過酸化水素と接触させる第2工程に続く次亜
硫酸ナトリウムと接触させる第3工程を含めてもよい。
【0012】別の選択では、酸素接触の第1工程の後、
パルプを約1乃至6のpH範囲で酸と接触させる第2工程
に続けてもよい。任意の第3工程では、パルプを、酸
素、過酸化水素とオゾンからなる群より選ばれる漂白剤
と接触させる。任意の第4工程では、パルプを酸素、過
酸化水素と次亜硫酸ナトリウムからなる群より選ばれる
漂白剤と接触させる。任意の第5工程では、パルプを過
酸化水素と次亜硫酸ナトリウムからなる群より選ばれる
漂白剤と接触させる。
【0013】本発明の他の実施例は、パルプを故紙材料
から調製されたパルプより着色剤を除去する方法で、パ
ルプを酸素含有ガス、過酸化水素と1つ以上の溶解アル
カリ化合物と、酸素と過酸化水素が1つ以上の色出し化
合物と反応する第1工程で接触させて、着色剤を除去し
て再生利用紙製品製造に適する脱色パルプを産出する工
程からなる。この実施例では、パルプを第2工程におい
てオゾンでさらに処理し、第3工程において追加の過酸
化水素で任意に処理してもよい。
【0014】本発明はさらに、故紙材料から調製したパ
ルプから着色剤を除去する方法で、(a)パルプを酸素
含有ガスと1つ以上の溶解アルカリ化合物と接触させ
て、酸素がパルプ中に存在する1つ以上の色出し化合物
と反応する工程と、(b)前記パルプを過酸化水素と反
応させ、それがさらにパルプに存在する1つ以上の色出
し化合物で反応する工程からなり、この2工程により、
着色剤を除去して再生利用紙製品製造に適する脱色パル
プを産出する。工程(b)はその後、パルプを次亜硫酸
ナトリウムと接触させる工程を任意に行ってもよい。こ
の方法で、又次亜硫酸ナトリウムとさらに接触させる選
択では、パルプに第1工程の酸素含有ガスと共に添加し
てもよい。
【0015】本発明はさらに、故紙材料から調製したパ
ルプから着色剤を除去する方法で、(a)パルプを約1
乃至6のpH範囲の酸と接触させる工程と、(b)工程
(a)からのパルプを酸素含有ガスと1つ以上の溶解ア
ルカリ化合物と接触させると、酸素がパルプ中に存在す
る1つ以上の色出し化合物と反応する工程からなり、こ
の2工程により、着色剤を除去し、再生利用紙製品製造
に適する脱色パルプを産出する。工程(b)の後、前記
パルプを過酸化水素と接触させる追加の工程を加えても
よい。この追加の工程の後、さらにパルプを次亜硫酸ナ
トリウムと接触させる工程を続けてもよい。別の例とし
て、過酸化水素を酸素段階に酸素とアルカリを一緒に導
入することもできる。この代案もその後、オゾンか過酸
化水素のいずれかと接触させる第3工程を加えてもよ
い。又任意に、前記酸素、過酸化物の工程の後に、オゾ
ン段と過酸化水素段階を逐次続けることもできる。
【0016】本発明は、故紙材料から調製されたパルプ
から着色剤を除去する方法で、(a)前記パルプを酸素
含有ガスと、1つ以上の溶解アルカリ化合物と接触させ
て、酸素が前記パルプ中に存在する1つ以上の色出し化
合物と反応する工程と、(b)前記パルプを約1乃至6
のpH範囲で酸と接触させる工程とからなり、この2つの
工程により着色剤を除去して、再生利用紙製品の製造に
適する脱色パルプを産出する方法からなる。任意の第3
の工程では、前記パルプを酸素、過酸化水素とオゾンか
らなる群より選ばれる漂白剤と接触させる。任意の第4
工程では、前記パルプを酸素、過酸化水素と次亜硫酸ナ
トリウムからなる群より選ばれる漂白剤と接触させる。
任意の第5工程では、前記パルプを過酸化水素と次亜硫
酸ナトリウムからなる群より選ばれる漂白剤と接触させ
る。
【0017】別の実施例では、本発明は着色剤本体を含
む故紙材料からの故パルプ調製法で、前記故紙材料を水
で微粉砕して、セルロース繊維と色出し化合物からなる
パルプを形成する工程と、前記水での微粉砕中のpHを約
8以下又は約10以上の値になるよう制御する工程とか
らなる方法からなる。この実施例は、前記パルプのpHを
約8以下又は約10以上の値になるよう制御してから次
の着色剤除去工程に移ることから任意にさらになる。
【0018】本発明は最後に、1つ以上の色出し化合物
を含む故紙材料から、(a)前記故紙材料を水で微粉砕
して、セルロース繊維と色出し化合物からなるパルプを
形成させる工程と、(b)前記パルプを酸素含有ガス
と、約8pH以下又は約10pH以上で1つ以上の溶解化合
物と接触させ、酸素が前記色出し化合物と反応して脱色
パルプを産出する工程と、(c)前記脱色パルプを、ク
リーニング、スクリーン掛け、浮選、洗浄、分散と製紙
からなる群より選ばれる1つ以上の工程とで処理して、
薄葉紙、タオル用紙、帳簿用紙、筆記用紙、計算機用
紙、新聞用紙、段ボール原紙と紙袋からなる群より選ば
れる前記再生利用紙製品を産出する工程からなる方法に
より生産する再生利用紙製品からなる。
【0019】
【作用】故紙材料には、高白色度再生利用紙製品の生産
に必要な脱色故パルプ製造のため除去する必要のある着
色剤が含まれることがしばしばである。先に論じたよう
に、この色は、染料、顔料、印刷インキとその他の色出
し化合物又は最終紙製品の生産ならびに印刷に添加され
る着色剤本体である。色は又、若干の未漂白材料たとえ
ば新聞紙、厚紙や未漂白クラフト紙を含む故紙完成紙料
から調製された故パルプ中に存在する残留リグニンによ
りもたらされることがある。リグニンが染料や顔料と共
に存在すると、故パルプを漂白剤たとえば酸素、過酸化
水素、オゾン、次亜硫酸ナトリウムその他同種のもので
脱色もしくは色除去に際して起こる反応の間の複雑な相
互反応の原因となり得る。リグニンの存在は、故パルプ
からの着色剤本体の除去を複雑にする。この理由で、着
色剤本体を含有しなくともリグニンを含む故パルプの脱
リグニンと漂白の先行法による経験では、リグニンや着
色剤本体を含む故パルプに直接その推断の基礎を置くこ
とはできないし、あるいは、有意のリグニンを含有しな
くとも、着色剤本体を含む故パルプという事例に対して
も然りである。本発明の方法実施例は、故パルプに含ま
れるリグニンの存否にかかわらず、含まれる染料、顔
料、印刷インキやその他の色出し化合物によりもたらさ
れる色の除去に関するものである。本発明は、有意の量
の着色剤本体を含まない故パルプからのリグニンの除去
に関するものではない。
【0020】この開示上、用語である着色剤本体と色出
し化合物とはを同一の意義を有し、紙製品製造に際し添
加され、このような製品を含む完成紙料から生産される
紙シートの標準光学試験手順により検知できる色の原因
となる材料又は化合物を規定するものである。これらの
試験には、主として色(L、a、b、45°、0°測色
法−タッピ試験法T524om−86)と、さらにタッ
ピ白色度T217wd−71を含む。用語の色除去、着
色剤除去ならびに漂白は同意義で、ともに故パルプより
着色剤本体と色出し化合物の除去法を言う。用語の故パ
ルプはこの明細書では、(1)選別故紙とペーパーミル
損紙を含むプレコンシューマー故紙又は(及び)(2)
帳簿用紙、色帳簿用紙、計算機用プリントアウト、新聞
用紙、故段付き容器(OCC)、厚紙、雑誌、折込み印
刷物や包装紙を含むポストコンシューマー故紙から調製
されたパルプとして定義される。
【0021】次の開示において色の除去シーケンスの説
明ではパルプと紙工業の標準用語を用いることになる。
大文字は装置の別の部分、又は装置の単一部分の異なる
セクションで実施される別々の処理工程もしくは段階を
示し、次の特定の意義をもつ。すなわち:Oは酸素を示
し;Pは過酸化物、典型的例として過酸化水素を示し;
Cは塩素を示し;Zはオゾンを示し;Yは次亜硫酸ナト
リウムを示し;Aは酸を示し;Hは次亜塩素酸ナトリウ
ムを示し、そしてDは二酸化塩素を示す。小文字は、追
加の特定の単数化合物又は複数の化合物を前記大文字で
示される工程の1つで用いることを示す。たとえば、シ
ーケンス工程Opは過酸化物も導入する酸素処理工程又
は段階を示す。文字Eは、塩素処理段階の後、リグニン
の抽出に伝統的に用いられるかせい抽出工程を示す。用
語Eoは、酸素・かせい抽出段階を示し、又用語Eop
は過酸化物を添加する酸素・かせい抽出段階を示す。技
術上周知のEo段階における作業条件は典型的には5乃
至15分間の滞留時間と、重量比でパルプの0.5乃至
1.5%のNaOH容量と、50乃至80℃の温度と大
気圧に近い圧力である。これらの条件は、本明細書で説
明の2乃至120分間の滞留時間、重量比でパルプの
0.5乃至15%のNaOH用量、60乃至180℃の
温度と20乃至400psigの圧力で典型的に作業す
るO段階とは相異する。本発明のO段階は、従って、先
行技術のEo段階に比較してよりきびしい作業条件を必
要とする。
【0022】本明細書では、色は「白色と近白色紙及び
板紙のL、a、b、45°、0°測色法」と題するタッ
ピ公定試験法T524om−86で測定し、その結果を
ハンターL、a、b、比色計を用いて報告する。これら
の比色計の意味は次の通り:Lは黒の0から白の100
への明度増を示し;aは正の時は赤色度を、負の時は黄
色度を、そして灰色には0を示し;又bは正の時に黄色
度を、負の時は青色度を、そして灰色の時はゼロを示
す。白色紙や近白色紙は一般に、80以上のL価と、1
0の(a+b0.5以下の値を有す。この明細書
で開示の研究において、パラメーターLとbは様々の色
除去法の有効性の比較に最も有用であり;L値を可能な
限り高くして、bの値を可能な限りゼロに近づけること
が好ましいことがわかった。従ってパルプから色を除去
するとLを増加させ、パルプでできた板紙のbを減少さ
せる。前記b明度が色除去の測定に最も重要なパラメー
ターであることがわかった。色の存在も又白色度に影響
するので、このパラメーターも又2次パラメーターとし
て用いて色除去法の比較を行う。白色度は板紙の規定の
標準条件で測定される青色光の反射度の尺度であり、本
開示においては、標準タッピ試験法T217wd−71
を白色度の測定に用いた。
【0023】本発明の第1実施例では、故紙材料から調
製されたパルプを反応器容器もしくはパイプライン反応
器で1つ以上のアルカリ化合物と接触させると、パルプ
中の着色剤本体が酸素と反応して、色を出さない副生成
物を産出し、再生利用紙製品製造に用いられる脱色パル
プを産出する。パルプに存在する着色剤本体は染料、顔
料、印刷インキとそれらの混合物を含めることができ
る。接触を約25°乃至200℃、好ましくは80°乃
至130℃の温度範囲、約20乃至400psigの範
囲の全反応器圧力と、重量比で0.1乃至45%のパル
プ濃度で実施する。前記パルプを予熱するか、もしくは
反応器で蒸気噴射により加熱できる。酸又はアルカリを
必要時に添加してpH値を所定の範囲に制御できる。アル
カリが必要の時は、1つ以上のアルカリ化合物を、水酸
化ナトリウム、珪酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、
硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水硫化ナトリウム、
水酸化アンモニウムとそれらの混合物から選ぶことがで
きる。これらのアルカリ化合物は白液(硫化ナトリウム
と水酸化ナトリウムの溶液)、酸化白液(チオ硫酸ナト
リウムと硫酸ナトリウム又はそのいずれかの溶液)、も
しくは緑液(硫化ナトリムと炭酸ナトリウムの溶液)を
前記酸素段階又はその他の段階で用いて任意に得られ
る。アルカリ化合物を前記パルプに重量比で乾燥パルプ
の約0.5乃至15%の用量範囲で添加する。容量比で
少くとも10%の酸素、好ましくは重量比で約85乃至
99.5%の酸素を含む酸素含有ガスとして酸素を添加
する。反応器滞留時間は約1乃至120分の範囲であ
る。酸素の分圧は添加ガス中の酸素濃度と、水の蒸気圧
を固定する反応器温度により;酸素の分圧は典型的例と
して約5乃至90psigである。
【0024】本発明のこの実施例で、反応器へのアルカ
リ添加を制御して、反応器のpHが約8以下又は約10以
上にする必要があるが、pHは有意の時間の間、約8乃至
10にしてはならない。アルカリを添加して8以下の初
期pHから10以上の最終pHの間でパルプをとる必要のあ
る場合、この遷移を可能な限り迅速に実施する方がよ
い。典型的例としてpHは、着色剤酸化反応が起こるに従
って低下するので、十分なアルカリを添加して、pHが約
10以下に低下しないことが肝要である。反応器のpHが
有意の時間の間、約8乃至10の場合には、色除去は抑
制され、又pHをこの範囲外に調整しても、下流でのどの
色除去段階においても抑制されることになる。pHが約8
乃至約10にある間が長ければ長いほど下流色除去に対
する抑制はますますきびしいものとなる。この意外な調
査結果は完全には理解されていないが、ある種の染料や
その他の着色剤本体を、pHが約8乃至約10である時、
これらの反応器条件で固着させ、適度の滞留時間での酸
化とパルプ収量に一層抵抗性のあるものと考えられる。
このpH効果は、未漂白材料たとえば厚紙、故段つき容器
(OCC)クラフトパルプ、もしくは新聞紙からのリグ
ニンが完成紙料に存在する場合、それによって倍加させ
るものと考えられる。又酸素段階のどのプロセス段階上
流においてもpHを操作して、pH範囲が約8乃至10にな
ることを避けることが必要であるとわかった。それは、
このことが酸素段階で、又補助色除去段階での色除去
を、どの色除去段階におけるpH値にかかわらず、抑制す
るからである。このような上流プロセス段階は、故紙を
水で微粉砕してパルプを形成させるパルプ化工程を含
む。
【0025】上述の基本的実施例に対しては多数の改良
もしくは追加の色除去段階が使用できる。1つの任意の
改良では、重量比で乾燥パルプの約0.1乃至3.0%
の用量の過酸化水素を酸素段階に直接添加して、所定の
1組の反応器条件と、最大許容パルプ滞留時間での色除
去を増大できる組合わせOp段階を提供できる。この酸
素、過酸化物Op段階を60乃至130℃の温度範囲、
重量比でパルプの0.25乃至0.50%の過酸化水素
用量、1乃至120分間の滞留時間、20乃至100p
sigの圧力と、重量比でパルプの0.5乃至15%の
NaOHで操作する。別の任意の改良においては、前記
Op段階の後、別々の過酸化水素とオゾン又はそのいず
れかの段階をOpP、OpZとOpZPのシーケンスで
続ける。O又はOp段階に続くP段階は、温度と残留N
aOHが過酸化物処理には完璧であるので、理想的と言
える。独立型方式で操作されるP段階は、重量比でパル
プの1.0乃至2.0%のNaOH又はNaSiO
と、重量比でパルプの0.25%のDTPA(ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸のナトリウム塩)又はEDTA
(エチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩)と、60乃
至85℃の温度と、60乃至120分間の滞留時間を必
要とする。P段階に0もしくはOp段階が続く場合は、
その他の薬品を必要としないし、又0もしくはOp段階
とP段階の間の洗浄も必要としない。前記O段階は典型
的例として、20乃至100℃の温度、0.1乃至60
分間の滞留時間、0.1乃至100psigの圧力と、
2乃至9のpHで機能する。別の選択では、酸素段階の前
に、パルプを約1乃至6のpHに酸化させるAOシーケン
スで酸段階を先行させることができる。前記酸は、硫
酸、酢酸、硝酸、塩酸又は蓚酸から選ばれる鉱酸もしく
は有機酸でよく、酸の任意源は、酸漂白段階洗浄工程か
らの濾液である。前記酸段階は20乃至100℃の温度
と2乃至120分間の滞留時間で機能する。この処理は
色除去を高め、さらなる漂白工程における分解から繊維
を保護する。別の例として、前記酸処理は、漂白工程の
操作をさらにきびしい条件で行い、条件に合ったパルプ
の収量とパルプの強さをもってより高度の色除去を達成
できる。このようなさらなる漂白工程は、AOP、AO
PY又はAOZPYシーケンスで行う過酸化水素、オゾ
ンと次亜硫酸ナトリウム処理を含む。Y段階の条件は、
40乃至90℃の温度、15乃至120分間の滞留時間
と、4乃至8のpH範囲である。
【0026】この第1の実施例の別の選択では、酸素段
階の後に、先に述べた酸の選択と作業条件を用いて約1
乃至6のpHに酸化させるOAシーケンスで酸段階を続け
ることができる。この処理は、色除去を高め、繊維をさ
らなる漂白工程で分解されないようである。別の例とし
て、酸処理はさらなる漂白工程が一層きびしい条件で機
能して条件にあったパルプ収量とパルプ強さでより高度
の色除去を達成させる。このようなさらなる漂白工程
は、酸素、過酸化水素もしくはオゾンでの処理を利用し
てOA(O、PもしくはZ)のシーケンスを与える第3
段階を含む。過酸化水素、オゾンもしくは次亜硫酸ナト
リウムでの処理を利用して第4段階を追加し、OA
(O、P、もしくはY)(O、P、もしくはZ)シーケ
ンスを付与できる。又、過酸化水素又は次亜硫酸ナトリ
ウムでの処理を利用して第5段階も追加して、OA
(O、P、又はY)(O、P、又はZ)(P又はY)の
シーケンスを付与できる。
【0027】本発明の第2の実施例では、故紙材料から
調製されたパルプを反応器容器又はパイプライン反応器
で1つ以上のアルカリ化合物、酸素と過酸化水素と接触
させると、パルプ中の着色剤本体が酸素と過酸化水素と
反応して、色を出さない副生成物を産出し、再生利用紙
製品製造に用いられる脱色パルプを産出する。パルプに
存在する着色剤本体は、染料、顔料、印刷インキとそれ
らの混合物を含む。接触を上述第1実施例の条件と同様
の条件で実施する。重量比で乾燥パルプの約0.1乃至
1.0%の過酸化水素用量が好ましい。Op段階を任意
に、オゾン(OpZ)、過酸化水素(OpP)、オゾン
と過酸化水素(OpZP)と過酸化水素と次亜硫酸ナト
リウム(OpPY)の追加個別段階と共に利用できる。
これらの段階の作業条件は上述の通りである。
【0028】本発明の第3の実施例では、色を故紙材料
から調製されたパルプから除去するもので、(a)パル
プを酸素含有ガスと1つ以上の溶解アルカリ化合物と接
触させ、酸素がパルプ中に存在する1つ以上の色出し化
合物で反応する工程と、(b)前記パルプを過酸化水素
と反応させ、それがパルプ中に存在する色出し化合物と
反応する工程とからなり、前記2工程により、色を除去
して再生利用紙製品の製造に適する脱色パルプを産出す
ることを特徴とする。アルカリ化合物は上記に規定の通
り選ばれる。この実施例は、OPシーケンスを脱リグニ
ンに用いる通常のやり方と、(1)段階間の洗浄工程が
ない点と、(2)苛性アルカリ又は珪酸ナトリウムを過
酸化物段階に添加しない点で相異する。このOPシーケ
ンスの後に、次亜硫酸ナトリウム処理工程をOPYシー
ケンスで任意に続ける。この実施例では通常のpH制約
と、それに対する任意の改良はないが、一定の完成紙料
にとっては酸素段階を8以下又は10以上のpHで操作し
て先に論じた染料の固着を防ぐことが必要となることが
ある。
【0029】本発明の第4実施例は、故紙材料から調製
されたパルプから色を除去する方法で、(a)前記パル
プを約1乃至6のpH範囲で酸と接触させる工程と、
(b)工程(a)からのパルプを酸素含有ガスと1つ以
上の溶解アルカリ化合物と接触させ、酸素が前記パルプ
中に存在する1つ以上の色出し化合物で反応する工程か
らなり、前記2工程により色を除去し、再生利用紙製品
製造に適する脱色パルプを産出することを特徴とする。
このAOシーケンスの後に、パルプを過酸化水素と接触
させてAOPシーケンスを与える追加の工程を任意に続
けてもよい。この追加の工程に、パルプを次亜硫酸ナト
リウムと接触させてAOPYシーケンスを与える工程を
続けてもよい。別の例として、過酸化水素を酸素とアル
カリと共に酸素段階に導入できる。この代案AOpシー
ケンスの後に、オゾンもしくは過酸化水素のいずれかの
第3段階を続けてAOpZ又はAOpPシーケンスを与
えてもよい。又任意に、前記酸素、過酸化物段階の後
に、オゾン段階と過酸化水素段階をAOpZPシーケン
スで逐次続けてもよい。
【0030】第5の実施例での本発明は、故紙材料から
調製されたパルプから色を除去する方法で、(a)パル
プを酸素含有ガスと1つ以上の溶解アルカリ化合物と接
触させ、酸素がパルプ中に存在する1つ以上の色出し化
合物で反応する工程と、(b)前記パルプを約1乃至6
のpH範囲で酸と接触させる工程からなり、前記2工程に
より色をOAシーケンスで除去して再生利用紙製品製造
に適する脱色パルプを産出することを特徴とする。酸段
階は先述の条件で機能する。この酸段階は、色除去を高
め、繊維がさらなる漂白工程で分解するのを防ぐ別の例
として、前記酸処理は、さらなる漂白工程が一層きびし
い条件で機能させて、条件に合うパルプ収量とパルプ強
さで高度の色除去を達成させる。このようなさらなる漂
白工程は、パルプを酸素、過酸化水素とオゾンからなる
群より選ばれる漂白剤とOA(O、P、又はZ)のシー
ケンスで接触させる第3の工程を含む。任意の第4工程
では、パルプを酸素、過酸化水素と次亜硫酸ナトリウム
からなる群より選ばれる漂白剤とOA(O、P、又は
Y)(O、P、又はZ)のシーケンスで接触させる。任
意の第5の工程では、パルプを過酸化水素と次亜硫酸ナ
トリウムからなる群より選ばれる漂白剤とOA(O、P
又はY)(O、P、又はZ)(P又はY)のシーケンス
で接触させる。
【0031】上述の第5実施例では、アルカリ添加が前
記段階のいずれかで必要となる。これは、水酸化ナトリ
ウム、珪酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、水硫化ナトリウム、水酸化ア
ンモニウムとそれらの混合物から選ばれ1つ以上のアル
カリ化合物の添加により達成できる。これらのアルカリ
化合物は、白液(硫化ナトリウムと水酸化ナトリウムの
水溶液)、酸化白液(チオ硫酸ナトリウムと硫酸ナトリ
ウム又はそのいずれかの水溶液)、もしくは緑液(硫化
ナトリウムと炭酸ナトリウムの水溶液)を前記酸素段階
又は他の段階で使用して任意に達成できる。前記アルカ
リ化合物をパルプに重量比で乾燥パルプの約0.5乃至
15%の用量範囲で添加する。酸素を、容量比で少くと
も10%の酸素、好ましくは約85乃至99.5%の酸
素を含む酸素含有ガスとして添加する。
【0032】これらの実施例で用いられる完成紙料は、
重量比で少くとも0.1%の1つ以上の未漂白材料たと
えば砕木パルプ、新聞用紙、ある種の雑誌、故段つき容
器その他同種のものを含む。先に論じたように、リグニ
ンが染料や顔料と共に存在すると、故パルプを漂白剤た
とえば酸素、過酸化水素、オゾン、次亜硫酸ナトリウム
をその他同種のもので脱色もしくは色除去する時に起こ
る反応間の複雑な交互反応の原因となる。リグニンの存
在は、故パルプから着色剤本体の除去を複雑にする。こ
の理由で、着色剤を含有しないがリグニンを含む生乃至
故パルプの脱リグニンと漂白の先行法経験に基き、リグ
ニンや着色剤本体を含む故パルプに直接の推断はできな
いし、あるいは、有意のリグニンを含有しなくとも、着
色剤本体を含む故パルプという事例に対しても然りであ
る。本発明の方法実施例は、故パルプに含まれるリグニ
ンの存否にかかわらず、含まれる染料、顔料、印刷イン
キ、その他色出し化合物が原因となる色の除去に関する
ものである。しかし、本発明の実施例で処理されるパル
プ中の着色剤と共にリグニンが存在すると、前記リグニ
ンも少くとも1部除去され、以下に論ずるように全体の
色除去に影響を及ぼす。本発明は、有意の量の着色剤本
体を含まない故パルプからのリグニンの除去に関するも
のではない。このようなパルプは色紙を全く含まない故
紙材料から得られる。
【0033】着色剤本体とリグニンの双方を含むパルプ
の色除去で、蓚酸塩がリグノセルロースの存在のため酸
素段階で形成されることと、これらの蓚酸塩を完全酸化
白液(硫酸ナトリウムの水溶液)を用いて最大化できる
ことがわかった。このパルプを後続の酸段階で酸化させ
ると、蓚酸が形成されて漂白を助け、セルロース繊維が
オゾンと他の酸化体により分解することを防ぐ。従っ
て、酸素段階で酸化白液を後続に酸段階を使って用いる
と、着色剤本体ばかりでなくリグニンも含有する故パル
プの色除去を高める。酸処理は交番に、アルカリよりむ
しろ酸を酸素段階に添加することで酸素処理と同時に達
成できる。
【0034】
【実施例】次の実施例が上述の本発明をさらに明白にし
かつ裏書きをする。 実施例1 パルプ試料を重量比で60%の白色帳簿用紙、重量比で
30%の色帳簿用紙と、重量比で10%の砕木パルプを
含む故紙を生水を用いて調製し、7.3pHで12%の濃
度のパルプを産出した。第1のパルプ試料(未処理)を
用いて手すき紙をつくりさらなる試験をした。第2のパ
ルプ試料を十分なNaOHで処理しpHを8.5に上げ、
それを16時間の間保持した。その後、前記パルプを重
量比でパルプの3.0%のNaOHと混合し、実験室反
応器に送り、密封して、容量比で99.8%の純度の酸
素で加圧して、蒸気加熱した。反応器の内容物を1分間
800回転で1分間混合して酸素との反応を起こさせ
た。酸素処理を130℃の温度と、60psigの全圧
と、40分間の滞留時間で実施した。処理パルプを反応
器から取り出し、洗浄して、1部を用いて手すき紙を調
製し、さらなる試験をした。この酸素処理パルプの残量
を70℃の温度で重量比で1.0%の過酸化水素と、重
量比で0.3%のNaOHと、重量比で2.0%の珪酸
ナトリウムと、重量比で0.25%のEDTAで初期pH
が11.4になるまで処理した。120分間の滞留時間
の後、前記パルプを取り出し、冷却して、手すき紙につ
くりさらなる試験をした。第3のパルプ試料を十分なN
aOHで処理してpHを10.0に上げ、それを4時間の
間保持した。このパルプをその後、実験室反応器に入れ
酸素で、上述と同一の手順で処理して、前記処理パルプ
を用いて手すき紙をつくりさらなる試験をした。第4、
第5と第6のパルプ試料を実験室反応器に入れ、これら
の試料を酸素処理に先立って中間pHで保持しないこと以
外、上述と同一手順により酸素で処理した。これら3つ
の試料の全部で、これらパルプ試料のpH値は、NaOH
の急速添加により数秒の間に12.2以上に上昇した。
このように処理されたパルプの試料を用いて手すき紙を
つくってさらなる試験を行った。第6パルプ試料の1部
を酸素処理の後、70℃の温度で、重量比で1.0%の
過酸化水素と、重量比で0.3%のNaOHと重量比で
2.0%の珪酸ナトリウムと、重量比で0.25%のE
DTAで、11.6の初期pHにしてさらに処理した。1
20分間の滞留時間の後、前記パルプを取り出し、冷却
して、手すき紙をつくりさらなる試験をした。第7パル
プ試料を、重量比で0.3%の水酸化ナトリウムと重量
比で2.0%の珪酸ナトリウムをパルプに添加すること
を除く同様手順で酸素で処理して、手すき紙をつくっ
た。第8パルプ試料を、アルカリを添加しないことを除
き同様の手順で酸素で処理して、手すき紙をつくった。
上述すべてのパルプ処理工程では、pH値をパルプ試料で
処理の前後に測定した。すべての手すき紙をその後、タ
ッピT524om−86とT217wd−71法それぞ
れを用いて色ならびに白色度の試験をした。
【0035】試験結果を手すき紙の結果を表1に示す。
これらの結果は意外にも酸素段階の色除去を、パルプが
色除去に先立つ有意の時間の間、8.5と10.0を含
む範囲のpHで維持された場合、抑制することを示し、実
際に、パルプ試料2と3の重要な色パラメーターbが未
処理の試料と比較して事実増加している。これは明らか
に、パルプ試料2と3の酸素処理の後の前記L、bと白
色度値に、試料4、5、6と7の対応値と比較して示さ
れている。パルプ試料8からの結果は、反応器pHが酸素
処理工程中の有意の時間の間、パルプが酸素処理に先立
って約8乃至約10の臨界pH範囲に維持されない場合で
も約8又は僅かに上回る場合、前記bの色明度の同様の
増加が起こり得ることを示している。
【0036】色除去の明白な区切り点が約pH8であるこ
とをよりよく理解するため、同様であるがさらに着色度
の高い完成紙料で実施した。前記完成紙料は重量比で6
0%の白色帳簿紙、重量比で30%の色帳簿紙と重量比
で10%の砕木パルプを含んでいて、処理なしにパルプ
化され、その1部を手すき紙につくった。色測定を行っ
て、12.9のb値、83.3のL値と、54.4の白
色度を示した。残部パルプのpHを急速な酸添加により
5.4に低下させて、試料を直ちに第8パルプ試料と同
一方法で酸素で処理し、7.9の最終pHを生じた。処理
パルプをその後、手すき紙につくって色と白色度の試験
をした。結果は、重要なb色明度が10.2に、それと
共に適度のL色明度の向上と、白色度がそれぞれ83.
8と58.4に低下した。これはパルプ試料8の結果
と、重要なb色明度が処理後実際に増加して、色除去の
区切り点が約pH8であることを示している点で相異す
る。従って、この試験と、パルプ試料2乃至8での試験
から、酸素を用いる色除去は反応器のpH値が約10以上
かつ約8以下で、先のパルプ処理条件にかかわらず、実
施する方がよいと結論された。
【0037】パルプ試料6を過酸化水素でさらに処理す
ると、手すき紙の品質がパルプ試料2の同一過酸化水素
処理の後で調製したものよりもずっと高いものとなっ
た。これは、パルプを色除去に先立つ有意の時間の間、
pHを8.5と10.0を含む範囲に維持する時、若干の
耐過酸化物着色剤本体を形成することを示す。パルプ試
料1乃至8のこれらの試験の完全な結果を表1に示す。
【0038】
【表1】 pHの色除去に及ぼす影響 (12%の濃度) パルプ 段階 初期 中間 色除去中のpH 手すき紙試験結果 試 料 pH PH/時間 初 期 最 終 白色度 L b b ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 -- 7.3 -- 未処理 58.7 83.5 9.5 0 2 0 7.3 8.5/16 11.9 11.2 59.2 85.4 11.6 -2.1 時間 3 0 7.3 10.0/4 12.6 11.7 63.0 86.1 9.7 -0.2 時間 4 0 7.3 -- 12.2 10.5 72.5 89.0 5.8 3.7 5 0 7.3 -- 12.8 11.5 75.6 89.8 4.2 5.3 6 0 7.3 -- 12.5 10.9 76.4 90.0 3.8 5.7 7 0 7.3 -- 11.3 9.8 71.9 89.0 5.9 3.6 8 0 7.3 -- 7.3 8.3 70.0 90.0 13.4 -3.9 2 P 11.4 -- 11.4 10.9 71.0 89.7 7.7 1.8 6 P 11.6 -- 11.6 10.9 81.1 91.7 2.4 7.1 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― *パルプをOの後、Pで処理してOpシーケンスを与えた。 実施例2 実施例1の第4、第5と第6パルプ試料の調製に用いた
手順を、重量比で60%の白色帳簿用紙、30%の色帳
簿用紙、5%の新聞紙と5%の漂白砕木を含む完成紙料
Aと、重量比で25%の故段つき容器、25%の色帳簿
用紙、35%の白色帳簿用紙と、15%の新聞紙及び雑
誌を含む完成紙料Bに反復した。そのうえ、若干のパル
プを第3段階で次亜硫酸ナトリウムで処理し、過酸化水
素をいくつかの事例で前記酸素段階に添加した。完成紙
料Aの酸素段階を95℃の温度、60psigの圧力と
40分間の滞留時間で、重量比でパルプの3%の水酸化
ナトリウム用量を用いて操作し;過酸化物段階(第2段
階)を70℃の温度、大気圧、そして120分間の滞留
時間で次の薬品用量(パルプの重量比で):水酸化ナト
リウム0.5%、過酸化水素1.0%、EDTA0.2
5%、そして珪酸ナトリウム2.0%を用いて操作し;
そして、次亜硫酸段階(第3段階)を65℃の温度、大
気圧と30分間の滞留時間で、重量比でパルプの1.0
%の次亜硫酸ナトリウム用量を用いて操作した。完成紙
料BのOp第1段階を、130℃の温度、90psig
の圧力と、30分間の滞留時間で、重量比で5.0%の
水酸化ナトリウムと0.5%の過酸化水素用量で操作
し;そして過酸化物段階(第2段階)を85℃の温度、
大気圧と60分間の滞留時間で、重量比で0.8%の水
酸化ナトリウムと1.0%の過酸化水素を用いて操作し
た。完成紙料AのO段階は、12.2の初期pHと10.
3の最終pHを有し、又P段階では11.5の初期pHと約
10の最終pHを有していた。完成紙料Bの初期及び最終
O段階のpH値はそれぞれ、12.6と10.2であり、
P段階のpH値は完成紙料Aのものと同じであった。手す
き紙をつくり、色と白色度を測定した。結果を表2に示
す。
【0039】
【表2】 完成紙料 シーケンス 白色度 L b ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― A 未処理 58.7 83.5 9.5 A O 76.4 90.0 3.8 A OP 81.1 91.7 2.4 A OPY 85.7 94.5 2.7 B 未処理 47.2 71.1 15.3 B Op 64.5 84.3 8.4 B OpP 73.1 88.2 7.3 B OpPY 78.1 --- --- ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― これらの結果は、すぐれた色除去と白色度はこれらのシ
ーケンスを塩素基剤の漂白剤を使用することなく達成で
きることを示す。 実施例3 追加の色除去試験を、実施例1の手順と、実施例2の完
成紙料1と完成紙料2を用いて実施して、様々のシーケ
ンスの酸処理における効果を測定した。蓚酸と硫酸を完
成紙料AとBそれぞれの酸段階に用いた。様々のO、
A、PとY段階の作業条件を表3と4に要約した。用量
は乾燥パルプの重量比である。これらの試験の結果を表
5に示す。
【0040】
【表3】 完成紙料Aの段階条件 ――――――――――――――――――――――――――――――― 段 階 条 件 作業変数 O A P Y ――――――――――――――――――――――――――――――― 温度、℃ 95 70 70 65 圧力、psig 60 -- -- -- NaOH、重量比 3 -- 0.5 -- 滞留時間、分 40 1 120 120 蓚酸、重量比 -- 5 -- -- P、重量比 -- -- 1 -- Y、重量比 -- -- -- 1 EDTA、重量比 -- -- 0.25 -- NaSiO、重量比 -- -- 2 -- 初期pH 12.2 2.0 10.9 6.5 最終pH 10.4 3.0 9.5 3.4 ―――――――――――――――――――――――――――――――
【0041】
【表4】 完成紙料Bの段階条件 ――――――――――――――――――――――――――――――― 段 階 条 件 作業変数 O A O P Y ―――――――――――――――――――――――――――――――― 温度、℃ 130 95 85 70 65 圧力、psig 90 40 40 -- -- NaOH、重量比 5 -- 2 8 -- 滞留時間、分 30 60 15 120 120 HSO、重量比 -- 8 -- -- -- P、重量比 -- -- -- 1 -- Y、重量比 -- -- -- -- 1 初期pH 13.0 1.0 13.0 10.6 6.5 最終pH 9.8 1.5 10.6 9.0 7.3 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0042】
【表5】 酸処理シーケンスの結果 ――――――――――――――――――――――――――――― 完成紙料 工程シーケンス 白色度 ――――――――――――――――――――――――――――― A 未処理 58.3 A OPY 76.1 A OAP 70.3 A OAPY 78.2 B 未処理 50.2 B O 49.6 B OPY 57.3 B OAOP 58.2 ――――――――――――――――――――――――――――― 完成紙料Aの結果は、酸処理を通した方が非酸性化漂白
シーケンスに比較すると、さらに高い白色度が得られる
ことを示す。完成紙料Bの結果は、酸素と過酸化物段階
で酸処理した方が、酸素・過酸化物・次亜塩素酸塩シー
ケンスと比較して白色度の向上を示す。
【0043】追加の酸素色除去試験を、25の初期カッ
パー値を有する未漂白クラフトパルプの完成紙料を用い
て行った。前記パルプを実験室反応器に入れ95℃の温
度、90psigの圧力、45分間の滞留時間と、重量
比でパルプの2.5%のNaOHで処理した。このNa
OHの源は、100g/lのNaOHと35g/lのN
Sを含む類似酸化白液であった。この試験を類似酸
化白液をNaOHの源として用いて反復した。この白液
には100g/lのNaOHと40g/lのNaSO
を含んでいた。前記2試験を同一条件で再度反復し
た。蓚酸塩の濃度を前記4つの処理パルプで測定し、表
6に示す。
【0044】
【表6】 蓚酸塩に対するアルカリ源 ―――――――――――――――――――― NaOH源 蓚酸塩、g/1 ―――――――――――――――――――― 白 液 0.1 白 液 0.3 酸化白液 1.6 酸化白液 1.4 ―――――――――――――――――――― これらの結果は、リグニンと酸化白液を酸素段階で組合
わせると、有意の量の蓚酸塩を発生させ、先に論じたよ
うに色除去のさらなる段階で有利である。 実施例4 実施例1の手順を用い色除去試験を実施し、O、PとY
の3つのシーケンスでの酸処理の効果を定量化した。ヘ
キスト.セラニーズ社(Hoechst Celane
se)が販売の次亜硫酸ナトリウムと未規定抑制剤を含
む漂白剤、V−BriteBを次亜硫酸ナトリウム
(Y)として添加した。手すき紙で追加試験をASTM
テストE313号で行って黄色度を測定した。これらの
試験に用いられた完成紙料は重量比で81%の脱墨洗浄
パルプと、14.5%の色紙と、1.6%の故段つき容
器(OCC)と、2.9%の新聞紙を含んでいた。これ
らの試験の処理条件を表7に要約し、結果を表8に示
す。
【0045】
【表7】 シーケンス条件 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 酸素段階 条 件 第1 第2 酸活性化 P Y ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 温度、℃ 95 25 70 70C 圧力、psig 90 90 - 滞留時間 20 分 20 分 5分 2 時間 30分 NaOH、 2.5 1.5 - 1 パルプの重量比 0.5 H、 0 - 1 パルプの重量比 HSO、 3.4 パルプの重量比 (pH3.7) V−Brite B 1% ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0046】
【表8】 白 色 度 と 色 結 果 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― pH ASTM ―――――――――――― ―――― 試 料 収量% 初 期 最 終 白色度 L b 黄色度 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 未処理 -- -- -- 53.6 81.2 11.0 19.4 OAO 96.3 11.5 10.9 67.6 87.5 7.5 12.4 OAOP -- 11.0 9.7 68.6 87.4 6.7 11.9 OAOPY -- 6.7 7.5 73.1 88.8 5.0 8.1 OO 95.3 11.7 11.6 61.8 84.8 8.9 15.0 OOP -- 11.1 10.9 65.4 86.0 7.3 12.2 OOPY -- 7.1 7.9 69.5 87.9 6.6 10.7 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― これらの試験の結果は、これらのシーケンスでの第1酸
素段階の後、酸活性化がすべての事例ですべての測定パ
ラメーターの色除去を向上させ、より高いパルプ収量を
もたらす。このように、酸処理は故パルプの多工程色除
去シーケンスで好ましい選択である。 実施例5 上述の手順を用いて色除去試験を実施して過酸化物とオ
ゾン段階を含むシーケンスで、酸処理の効果を測定し
た。この実施例では、酸素段階が過酸化水素段階を含ん
でいた。これらの試験の完成紙料は重量比で75%の脱
墨品(インキで書いた帳簿用紙)、10%の色帳簿用
紙、10%の砕木パルプと、5%の雑用紙を含んでい
た。白色度と色の測定のほかに、おのおのの手すき紙の
引張り強さをタッピ試験法T−494om−88を用い
て測定した。これらの試験の条件は表9に要約、又結果
を表10に示す。
【0047】
【表9】 A、Op、Z、P段階の条件 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― シーケンス Op, OpP, OpZ, OpZP AOP, AOpP, AOpZ, AOpPZ 全部 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 段階変数 Op Z A Op Z P ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 温度、℃ 130 20 43 93 80--->50 65 圧力、psig 50 ---> 25 - - 50---> 25 - - NaOH 3 - - 0.7 - 0.25 パルプ重量比 H 0.35 - - 0.35 - 1.5 パルプ重量比 オゾン - 2 - - 2 - パルプ重量比 滞留時間、分 25 2 30 25 2 120 濃度、% 10 30 4 10 30 30 最終、pH 10.4 7.5 3 9.6 7.5 9 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0048】
【表10】 A、Op、P、Zシーケンスの結果 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 漂白シーケンス 白 色 度 L b 引張り強さ Nm/g ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 未処理 65 83.7 4.5 32.4 Op 70.6 88.7 6.8 28.8 OpP 76.3 90.3 4.5 29.3 OpZ 74.1 89.5 5.1 34.7 OpZP 78.8 91 3.5 36.0 AOp 74.7 89 4 32.1 AOpP 80.2 91.1 2.6 42.7 AOpZ 77.6 90.4 3.6 45.1 AOpZP 80.4 91.2 2.5 47.1 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― これらの結果は、色除去における酸活性段階の必要性を
あらためて確認し、すべての事例で、より良好な色除去
と白色度が第1酸素段階に先立つ酸段階の使用により達
成されることを示す。結果も又、2つの酸化段階を用い
るAOpPシーケンスが、前記3つの酸化段階シーケン
スOpZPよりも僅かに良好な色除去を示している。意
外にも、前記酸処理パルプが、非酸シーケンスからのパ
ルプで作られた平板紙よりもずっと強い引張り強さの平
板紙をつくる。明らかに、酸処理が色除去の促進のほか
に繊維結合を増大させている。
【0049】上述の手順を用い色除き試験を実施して、
本発明の前記AOpPとOpPシーケンスを塩素基剤の
漂白シーケンスと比較した。
【0050】これらの試験の完成紙料は重量比で80%
のインキ使用の帳簿用紙、10%の砕木パルプ、5%の
染料使用の帳簿用紙と5%の雑用紙を含む。塩素段階を
pH3.5、20分間の滞留時間で操作した。前記Op
(塩素を先行させない)とP段階をそれぞれ25分と6
0分間の滞留時間で操作した。全Op段階を50psi
gの初期圧力から20psigの最終圧力に下げて操作
し、パルプの逆流漂白塔における上方方向移動に従った
圧力変化をシュミレートした。前記段階条件と白色度測
定の概要を表11に示す。これらの結果は、本発明の単
一酸化段階AOpシーケンスが、一定の条件において3
つの酸化段階を用いる塩素基剤シーケンスと同等の白色
度で測定される色除去を得ることを示す。そのうえ、結
果は、本発明の前記2つの酸化段階シーケンスAOpP
が、さらに高い塩素用量の前記3つの酸化段階塩素基剤
シーケンスにほぼ同等の結果を得ることを示す。
【0051】
【表11】 塩素に対する非塩素色除去 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― シーケンス 重量比 H 温度 NaOH 初 期 白色度 Cl 重量比 ℃ 重量比 pH ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 未処理 65.0 CEpP 2 0.35 75 0.8 11.5 78.0 COpP 2 0.35 75 0.8 11.5 80.5 COpP 2 0.35 95 0.8 11.5 80.9 COpP 2 0.35 95 3.0 12.5 79.9 COpP 1 0.35 95 0.8 11.5 77.2 COpP 1 0.35 95 3.0 12.5 79.7 OpP 0 0.35 95 3.0 12.5 78.5 AOpP 0 0.35 95 3.0 12.5 80.2 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0052】
【発明の効果】このようにして、本発明の実施例は、脱
色パルプを産出する色除去をして故紙材料から故繊維の
回収に新しく有用な方法からなる。これらの方法は、塩
素基剤の漂白薬品を使用することなく、色除去を達成
し、従って再生利用紙製品の無塩素生産の将来の必要条
件を満たすものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド.チャールズ.ナッデオ アメリカ合衆国.19529.ペンシルバニア 州.ケンプトン.ロード.ナンバー2.マ ウンテン.スクール(番地なし) (72)発明者 コンスタンティノス.リストファス アメリカ合衆国.18102.ペンシルバニア 州.アレンタウン.サウス.フランクリ ン.ストリート.329 (72)発明者 ヴィンセント.ルイス.マグノッタ アメリカ合衆国.18106.ペンシルバニア 州.ウエスコスヴィレー.セリア.ドライ ブ.5321

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 故紙材料から調製されたパルプからの着
    色剤除去の方法で、前記パルプを酸素含有ガスと約8以
    下もしくは約10pH以上で、酸素が前記パルプ中に存在
    する1つ以上の色出し化合物で反応する第1の工程で接
    触させて、前記着色剤を除去し、再生利用紙製品製造に
    適する脱色パルプを産出することからなる着色剤除去の
    方法。
  2. 【請求項2】 前記1つ以上の色出し化合物が染料、顔
    料、印刷インキとそれらの混合物からなる群より選ばれ
    ることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記色出し化合物の少くとも1つが染料
    からなることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記酸素含有ガスが容量比で少くとも1
    0%の酸素を含むことを特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記酸素との接触中に前記パルプに、水
    酸化ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウ
    ム、炭酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、水酸化アン
    モニウムとそれらの混合物からなる群より選ばれる1つ
    以上のアルカリ化合物を添加することを特徴とする請求
    項1の方法。
  6. 【請求項6】 前記方法が前記パルプを約8pH以下又は
    約10pH以上の1つ以上の工程で加工してから前記第1
    工程の酸素含有ガスと接触させる工程からさらになる請
    求項1の方法。
  7. 【請求項7】 前記方法が、前記パルプに前記酸素含有
    ガスと共に過酸化水素を前記第1工程で添加することか
    らさらになる請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 前記方法が、前記パルプに過酸化水素を
    前記第1工程に続く第2工程で添加することからさらに
    なる請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 前記パルプにオゾンを前記第1工程に続
    く第2工程で添加することからさらになる請求項7の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記方法が、前記パルプに過酸化水素
    を前記第2工程に続く第3工程で添加することからさら
    になる請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 前記パルプを、前記第1工程に先立っ
    て約1乃至6のpH範囲の酸と接触させる前処理からさら
    になる請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 前記方法が、前記パルプを、酸素含有
    ガスと接触させる前記第1工程に続き過酸化水素と接触
    させる第2工程からさらになる請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 前記工程が、前記パルプを、過酸化水
    素と接触させる前記第2工程に続き次亜硫酸ナトリウム
    と接触させる第3工程からさらになる請求項12の方
    法。
  14. 【請求項14】 前記方法が、前記パルプを酸素含有ガ
    スと接触させる前記第1工程に続き約1乃至6のpH範囲
    で酸と接触させる第2工程からさらになる請求項1の方
    法。
  15. 【請求項15】 前記酸素との接触中に前記パルプに、
    水酸化ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウ
    ム、炭酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、水酸化アン
    モニウムとそれらの混合物からなる群より選ばれる1つ
    以上のアルカリ化合物を添加することを特徴とする請求
    項14の方法。
  16. 【請求項16】 前記パルプが、全体で重量比にして1
    %の砕木パルプ新聞紙、故段つき容器、もしくはそれら
    の混合物を含むことを特徴とする請求項14の方法。
  17. 【請求項17】 前記方法が、前記パルプを酸素、過酸
    化水素とオゾンからなる群より選ばれる漂白剤と接触さ
    せる第3工程からさらになり、前記第3工程が酸と接触
    させる第2工程に続くことを特徴とする請求項17の方
    法。
  18. 【請求項18】 前記方法が、前記パルプを、前記第3
    工程に続き、酸素、過酸化水素と、次亜硫酸ナトリウム
    からなる群より選ばれる漂白剤と接触させる第4工程か
    らさらになる請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 前記方法が、前記パルプを、前記第4
    工程に続き、過酸化水素と次亜硫酸ナトリウムからなる
    群より選ばれる漂白剤と接触させる第5工程からさらに
    なる請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 故紙材料から調製されたパルプから着
    色剤を除去する方法で、前記パルプを酸素含有ガス、過
    酸化水素と、1つ以上の溶解アルカリ化合物と、酸素が
    前記パルプ中に存在する1つ以上の色出し化合物で反応
    する第1工程で接触させて、前記着色剤を前記パルプか
    ら除去して再生利用紙製品製造に適する脱色パルプを産
    出することからなる着色剤除去の方法。
  21. 【請求項21】 前記方法が、前記パルプを、前記第1
    工程に続きオゾンと接触させる第2工程からさらになる
    請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 前記方法が、前記パルプを前記第2工
    程に続き過酸化水素と接触させる第3工程からさらにな
    る請求項21の方法。
  23. 【請求項23】 故紙材料から調製されたパルプから着
    色剤を除去する方法で; (a) 前記パルプを酸素含有ガスと1つ以上の溶解アルカ
    リ化合物と接触させ、酸素が前記パルプ中に存在する1
    つ以上の色出し化合物で反応する工程と、 (b) 前記工程(a) からのパルプを過酸化水素と接触さ
    せ、それが前記パルプ中に存在する1つ以上の色出し化
    合物でさらに反応する工程と、からなり、前記2工程に
    より前記着色剤を前記パルプから除去して再生利用紙製
    品製造に適する脱色パルプを産出する着色剤除去法。
  24. 【請求項24】 前記酸素との接触中に前記パルプに、
    水酸化ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウ
    ム、炭酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、水酸化アン
    モニウムとそれらの混合物からなる群より選ばれる1つ
    以上のアルカリ化合物を添加することを特徴とする請求
    項23の方法。
  25. 【請求項25】 前記工程(a) と(b) の1つもしくは両
    工程を約8以下又は約10pH以上で操作することを特徴
    とする請求項23の方法。
  26. 【請求項26】 前記方法が、前記パルプに過酸化水素
    を前記酸素含有ガスと共に工程(a)に添加することか
    らさらになる請求項23の方法。
  27. 【請求項27】 前記酸素含有ガスが容量比で少くとも
    10%の酸素を含むことを特徴とする請求項23の方
    法。
  28. 【請求項28】 前記方法が、前記パルプを工程(b)
    に続き次亜硫酸ナトリウムと接触させる追加の工程
    (c)からさらになる請求項23の方法。
  29. 【請求項29】 前記工程(a)、(b)と(c)の1
    つ以上を約8pH以下もしくは約10pH以上で操作するこ
    とを特徴とする請求項28の方法。
  30. 【請求項30】 前記方法が、前記パルプに、前記酸素
    含有ガスと共に過酸化水素を前記工程(a)に添加する
    ことからさらになる請求項28の方法。
  31. 【請求項31】 故紙材料から調製されたパルプから着
    色剤を除去する方法で; (a) 前記パルプを約1乃至6のpH範囲で酸と接触させる
    工程と、 (b) 前記工程(a)からのパルプを酸素含有ガスと1つ
    以上の溶解アルカリ化合物と接触させ、酸素が前記パル
    プ中に存在する1つ以上の色出し化合物で反応する工程
    と、からなり、前記2工程により前記着色剤を前記パル
    プから除去して、再生利用紙製品製造に適する脱色パル
    プを産出する着色剤除去法。
  32. 【請求項32】 前記方法が、過酸化水素を前記パルプ
    に前記酸素含有ガスと共に工程(b)に添加することか
    らさらになる請求項31の方法。
  33. 【請求項33】 前記方法が、前記パルプを工程(b)
    に続きオゾンと接触させる第3工程からさらになる請求
    項32の方法。
  34. 【請求項34】 前記方法が、前記パルプを前記第3工
    程に続き過酸化水素と接触させる第4の工程からさらに
    なることからさらになる請求項33の方法。
  35. 【請求項35】 前記酸素含有ガスが容量比で少くとも
    10%の酸素を含むことを特徴とする請求項31の方
    法。
  36. 【請求項36】 前記方法が、前記パルプを、前記酸素
    含有ガスとの接触に続き過酸化水素と接触させる追加の
    工程からさらになる請求項31の方法。
  37. 【請求項37】 前記方法が、過酸化水素を前記パルプ
    に前記酸素含有ガスと共に前記工程(b)に添加するこ
    とからさらになる請求項36の方法。
  38. 【請求項38】 前記方法が、前記パルプを前記過酸化
    水素との接触に続き次亜硫酸アンモニウムと接触させる
    別の追加工程からさらになる請求項31の方法。
  39. 【請求項39】 故紙材料から調製されたパルプから着
    色剤を除去する方法で; (a) 前記パルプを酸素含有ガスと1つ以上の溶解アルカ
    リ化合物と接触させ、酸素が前記パルプ中に存在する1
    つ以上の色出し化合物で反応する工程と、 (b) 前記工程(a)からのパルプを約1乃至6のpH範囲
    で酸と接触させる工程と、からなり、前記2工程により
    前記パルプからの前記着色剤を除去して再生利用紙製品
    製造に適する脱色パルプを産出する着色剤除去方法。
  40. 【請求項40】 前記酸素との接触中に前記パルプに、
    水酸化ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウ
    ム、炭酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、水酸化アン
    モニウムとそれらの混合物からなる群より選ばれる1つ
    以上のアルカリ化合物を添加することを特徴とする請求
    項39の方法。
  41. 【請求項41】 前記パルプが全体で重量比にして少く
    とも1%の砕木パルプ、紙聞紙、故段つき容器、もしく
    はそれらの混合物を含むことを特徴とする請求項39の
    方法。
  42. 【請求項42】 前記酸素含有ガスが容量比で少くとも
    10%の酸素を含むことを特徴とする請求項39の方
    法。
  43. 【請求項43】 前記方法が、前記パルプを酸素、過酸
    化水素とオゾンからなる群より選ばれる漂白剤と接触さ
    せる逐次工程からさらになる請求項39の方法。
  44. 【請求項44】 前記方法が、前記パルプを酸素、過酸
    化水素と次亜硫酸ナトリウムからなる群より選ばれる漂
    白剤と接触させる逐次工程からさらになる請求項43の
    方法。
  45. 【請求項45】 前記方法が、前記パルプを酸素と次亜
    硫酸ナトリウムからなる群より選ばれる漂白剤と接触さ
    せる逐次工程からさらになる請求項44の方法。
  46. 【請求項46】 着色剤本体を含む故紙材料から故パル
    プを調製する方法で、前記故紙材料を水で微粉砕して、
    セルロース繊維と、前記色出し化合物からなるパルプを
    形成する工程と、前記微粉砕中のpHを約8以下もしくは
    約10以上の値に制御する工程からなる故パルプの調製
    法。
  47. 【請求項47】 前記方法が、前記パルプのpHを約8以
    下もしくは約10以上の値に制御してから次の色除去工
    程に続けることからさらになる請求項46の方法。
  48. 【請求項48】 1つ以上の色出し化合物を含む故紙材
    料から次の工程; (a) 前記故紙材料を水で微粉砕して、セルロース繊維と
    前記色出し化合物からなるパルプを形成する工程と、 (b) 前記パルプを酸素含有ガスと、1つ以上の溶解アル
    カリ化合物と約8以下もしくは約10以上のpHで接触さ
    せ、酸素が前記色出し化合物で反応して脱色パルプを産
    出する工程と、 (c) 前記脱色パルプを、パルプ化、分散、洗浄、浮選、
    漂白と製紙からなる群より選ばれる1つ以上の工程で加
    工して前記再生利用製品を産出する工程と、からなる方
    法で生産する再生利用紙製品。
  49. 【請求項49】 前記工程(b)の前記脱色パルプを、
    酸素、過酸化水素、オゾンと次亜硫酸ナトリウムからな
    る群より選ばれる1つ以上の漂白剤とさらに接触させて
    から工程(c)に続けることを特徴とする請求項48の
    再生利用紙製品。
  50. 【請求項50】 前記漂白剤のいずれかとの前記接触
    を、前記パルプを酸と約1乃至約6の範囲のpHで接触さ
    せる工程の直後に行うことを特徴とする請求項48の再
    生利用紙製品。
JP15275792A 1991-05-21 1992-05-20 故紙材料からの故パルプ調製法と、調製されたパルプからの着色剤除去法ならびに再生利用紙製品 Pending JPH05239783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/703,547 US5211809A (en) 1991-05-21 1991-05-21 Dye removal in oxygen color stripping of secondary fibers
US07/703547 1991-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05239783A true JPH05239783A (ja) 1993-09-17

Family

ID=24825818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15275792A Pending JPH05239783A (ja) 1991-05-21 1992-05-20 故紙材料からの故パルプ調製法と、調製されたパルプからの着色剤除去法ならびに再生利用紙製品

Country Status (12)

Country Link
US (3) US5211809A (ja)
EP (1) EP0514901B1 (ja)
JP (1) JPH05239783A (ja)
KR (1) KR950013691B1 (ja)
CN (1) CN1070970A (ja)
AT (1) ATE127871T1 (ja)
BR (1) BR9201920A (ja)
CA (1) CA2068709C (ja)
DE (1) DE69204739T2 (ja)
ES (1) ES2079730T3 (ja)
TW (1) TW244965B (ja)
ZA (1) ZA923701B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302244A (en) * 1992-02-18 1994-04-12 Domtar Inc. Oxygen delignification of waste cellulosic paper products
CA2082557C (en) * 1992-02-24 1997-03-11 Charles W. Hankins Integrated pulping process of waste paper yielding tissue-grade paper fibers
US5372679A (en) * 1992-06-08 1994-12-13 Air Products And Chemicals, Inc. Reactor system for treating cellulosic pulp at a constant upward flow velocity
DK0644965T3 (da) * 1993-04-06 1998-04-14 Air Liquide Blegning af genbrugspulp med ozon og hydrogenperoxid
US5464501A (en) * 1993-04-06 1995-11-07 Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation L'air Liquide, Des Procedes Georges Claude Bleaching recycled pulp with a reductive-oxidative sequence
US5518581A (en) * 1993-06-04 1996-05-21 Nicca Chemical Co., Ltd. Deinking agent for regeneration of waste paper
FR2708009B1 (fr) * 1993-07-19 1995-09-08 Papeteries Matussiere Forest Procédé de désencrage de papiers de récupération.
US5560805A (en) * 1993-07-27 1996-10-01 Hoechst Celanese Corporation Enhanced decolorization of waste paper with selected amines
US5385639A (en) * 1993-08-27 1995-01-31 Hoechst Celanese Corporation Deinking wastepaper printed with oil-based ink
US5384010A (en) * 1993-08-27 1995-01-24 Hoechst Celanese Corporation Deinking wastepaper printed with water-based ink
US5527426A (en) * 1994-01-21 1996-06-18 Westvaco Corporation Magnetic deinking of waste papers
US5458736A (en) * 1994-01-31 1995-10-17 Westvaco Corporation Method for producing recycled materials for hygienic end uses
AU677468B2 (en) * 1994-02-02 1997-04-24 Hercules Incorporated Felt conditioner for deinked recycled newsprint papermaking systems
US5529660A (en) * 1994-04-15 1996-06-25 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Calude Method of reducing fluorescence in deinked pulp by treating pulp with ozone and a bleaching agent
US6153300A (en) * 1994-04-18 2000-11-28 Ahlstrom Machinery, Inc. Bleaching cellulose pulp having cleanliness which varies significantly over time using at least two different bleaching stages and bleaching chemicals
US6074527A (en) * 1994-06-29 2000-06-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Production of soft paper products from coarse cellulosic fibers
US5582681A (en) * 1994-06-29 1996-12-10 Kimberly-Clark Corporation Production of soft paper products from old newspaper
US6001218A (en) * 1994-06-29 1999-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Production of soft paper products from old newspaper
SE9403494L (sv) * 1994-10-13 1996-04-14 Aga Ab Sätt och anordning vid blekning av returfiber
US5882476A (en) * 1995-05-05 1999-03-16 Solvay Minerals, Inc. Deinking printed wastepaper using alkaline solution containing sodium sulfite and sodium carbonate
USH1690H (en) * 1995-07-20 1997-11-04 Nye; Jeffrey Process for bleaching kraft pulp
US5733412A (en) * 1995-09-13 1998-03-31 International Paper Company Decolorizing brown fibers in recycled pulp
BR9611974A (pt) * 1995-12-07 1999-11-03 Beloit Technologies Inc Deslignificação de oxigênio de pasta fluida de polpa de consistência média.
WO1997032077A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-04 Tetra Laval Holding & Finance S.A. Process for sanitizing post-consumer paper fibers and product formed therefrom
DE19614947B4 (de) 1996-04-16 2004-04-08 Voith Paper Fiber Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Erhöhung des Weißgrades von Papierfaserstoff
DE19626200C2 (de) * 1996-06-29 2001-02-01 Voith Sulzer Stoffaufbereitung Verfahren zur Erhöhung des Weißgrades von Altpapierfaserstoff
DE19639110C2 (de) * 1996-09-24 1999-10-21 Voith Sulzer Stoffaufbereitung Verfahren zur Erhöhung des Weißgrades von Papierfaserstoff
US6296736B1 (en) 1997-10-30 2001-10-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for modifying pulp from recycled newspapers
US5902454A (en) * 1996-12-13 1999-05-11 Ciba Specialty Chemicals Corporation Method of whitening lignin-containing paper pulps
DE19751173A1 (de) * 1997-11-19 1999-05-27 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren zur Erhöhung des Weißgrades von Papierfaserstoff
DE19751174C2 (de) * 1997-11-19 2001-07-26 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zur Erhöhung des Weißgrades von Papierfaserstoff
US6387210B1 (en) 1998-09-30 2002-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making sanitary paper product from coarse fibers
CN1100916C (zh) * 1999-07-23 2003-02-05 陆春颖 植物纤维浆液的脱色方法
US6974545B1 (en) 2000-02-23 2005-12-13 Ag Formulators, Inc. Method for treating a work material
US6627041B2 (en) * 2000-03-06 2003-09-30 Georgia-Pacific Corporation Method of bleaching and providing papermaking fibers with durable curl
US6899790B2 (en) 2000-03-06 2005-05-31 Georgia-Pacific Corporation Method of providing papermaking fibers with durable curl
US7118736B2 (en) * 2001-02-22 2006-10-10 L'oreal Hair relaxer compositions comprising at least one hydroxide compound and at least one activating agent, and methods of using the same
US20020189027A1 (en) * 2001-04-20 2002-12-19 Cannell David W. Composition and methods for lanthionizing keratin fibers using at least one organic nucleophile and at least one hydroxide ion generator
US7195755B2 (en) * 2001-08-20 2007-03-27 L'oreal S.A. Compositions comprising at least one hydroxide compound and at least one reducing agent, and methods for relaxing hair
US7468180B2 (en) 2001-08-20 2008-12-23 L'oreal, S.A. Compositions comprising at least one hydroxide compound and at least one oxidizing agent, and methods to straighten curly hair
US6875414B2 (en) 2002-01-14 2005-04-05 American Air Liquide, Inc. Polysulfide measurement methods using colormetric techniques
FR2836162B1 (fr) * 2002-02-18 2004-05-07 Air Liquide Procede de traitement de papiers uses par l'ozone
WO2005068709A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-28 University Of Florida Improved method of de-inking paper and other cellulosic materials
US7297225B2 (en) * 2004-06-22 2007-11-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Process for high temperature peroxide bleaching of pulp with cool discharge
WO2009124581A1 (en) 2008-04-07 2009-10-15 Sca Hygiene Products Ab Hygiene or wiping product comprising at least one patterned ply and method for patterning the ply
CN101725066B (zh) * 2009-09-14 2011-05-18 陕西科技大学 旧瓦楞纸箱亚硫酸盐法制浆工艺
DE102011011960A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-23 Messer Austria Gmbh Verfahren und Aufbereitung einer Faserstoffsuspension
TW201241269A (en) * 2011-04-15 2012-10-16 Goang Horng Shing Co Ltd Reclaimed waste paper structure of vegetable fiber made from agricultural products
CN103362019A (zh) * 2013-07-17 2013-10-23 宁夏新航能源环境科技有限公司 一种利用废纸生产隔热材料的方法
CN109722936B (zh) 2014-02-27 2022-01-18 艺康美国股份有限公司 利用杀生物剂在造纸中保护回收纤维的方法以及利用回收纤维造纸的方法
WO2017025862A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Basf Se Method for reducing color of lignosulfonates
CN105970711A (zh) * 2016-05-24 2016-09-28 遵义亚新亚纸业有限责任公司 一种造纸过程中变质纤维的处理方法
SE541675C2 (en) * 2016-10-19 2019-11-26 Re Newcell Ab Recycling of cellulosic textiles
US11591751B2 (en) 2019-09-17 2023-02-28 Gpcp Ip Holdings Llc High efficiency fiber bleaching process
PL434662A1 (pl) 2020-07-13 2021-01-25 Firma Handlowo-Usługowa Instbud Stanisław Boguta Spółka Jawna Wielowarstwowy rękaw kompozytowy, zwłaszcza do bezwykopowej renowacji rurociągów.
US20220213648A1 (en) 2021-01-06 2022-07-07 Gpcp Ip Holdings Llc Oxygen Treatment of High Kappa Fibers
TWI819375B (zh) * 2021-09-13 2023-10-21 南亞塑膠工業股份有限公司 聚酯織物的除色方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691094A (en) * 1979-12-03 1981-07-23 Black Clawson Co Oxygen delignifying method and apparatus of medium concentrated pulp
JPH0242950A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Fuoton:Kk 字や模様入り茸

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE247934C (ja) *
US2042465A (en) * 1935-09-30 1936-06-02 Pierre R Hines Process for deinking paper printed with oxidizable inks
US3377235A (en) * 1964-12-03 1968-04-09 Scott Paper Co Process for bleaching multi-colored broke with hypochlorites
FR1601408A (ja) * 1967-06-20 1970-08-24
US4162186A (en) * 1976-12-15 1979-07-24 Desoto, Inc. Alkaline surfactant system for de-inking printed fibrous material
JPS5277202A (en) * 1977-01-08 1977-06-29 Jisuke Hayashi Process for refining pulp
DE2805445C2 (de) * 1978-02-09 1979-06-07 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren zur Wiederaufbereitung von hochwertigem Altpapier
US4518459A (en) * 1979-11-13 1985-05-21 Economics Laboratory, Inc. Methods of deinking secondary fibers
SE448006B (sv) * 1981-09-21 1987-01-12 Mo Och Domsjoe Ab Forfarande for blekning av cellulosamassa innefattande ett aktiveringssteg med kveveoxider
US4416727A (en) * 1982-01-11 1983-11-22 Air Products And Chemicals, Inc. Process for recovering fiber from wet-strength resin coated paper
FR2550561B1 (fr) * 1983-08-08 1986-08-08 Interox Procede pour la regeneration des vieux papiers
DE3428352A1 (de) * 1984-08-01 1986-02-13 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur delignifizierung und bleiche von zellstoffen
US4618400A (en) * 1984-12-28 1986-10-21 Shell Oil Company Wastepaper deinking process
DD247934A1 (de) * 1986-04-09 1987-07-22 Univ Dresden Tech Verfahren zur verbesserung der optischen homogenitaet von deinkten altpapierstoffen
DE3809332A1 (de) * 1988-03-19 1989-10-05 Degussa Mehrstufiges verfahren zur bleiche von holzstoffen
US5011572A (en) * 1989-05-19 1991-04-30 Fmc Corporation Two stage process for the oxygen delignification of lignocellulosic fibers with peroxide reinforcement in the first stage
AT395028B (de) * 1990-02-07 1992-08-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zum chlorfreien bleichen von kunstfaserzellstoff

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691094A (en) * 1979-12-03 1981-07-23 Black Clawson Co Oxygen delignifying method and apparatus of medium concentrated pulp
JPH0242950A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Fuoton:Kk 字や模様入り茸

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514901A2 (en) 1992-11-25
CA2068709C (en) 1997-01-14
ATE127871T1 (de) 1995-09-15
EP0514901A3 (en) 1993-03-17
KR950013691B1 (ko) 1995-11-13
CN1070970A (zh) 1993-04-14
ES2079730T3 (es) 1996-01-16
EP0514901B1 (en) 1995-09-13
US5324390A (en) 1994-06-28
TW244965B (en) 1995-04-11
US5211809A (en) 1993-05-18
DE69204739T2 (de) 1996-02-22
BR9201920A (pt) 1993-01-05
ZA923701B (en) 1993-11-22
KR920021805A (ko) 1992-12-18
CA2068709A1 (en) 1992-11-22
DE69204739D1 (de) 1995-10-19
US5332471A (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05239783A (ja) 故紙材料からの故パルプ調製法と、調製されたパルプからの着色剤除去法ならびに再生利用紙製品
EP0627028B1 (en) Oxygen delignification of waste cellulosic paper products
AU6565694A (en) Bleaching recycled pulp with a reductive-oxidative sequence
US5560805A (en) Enhanced decolorization of waste paper with selected amines
US20080087390A1 (en) Multi-step pulp bleaching
CA2384471C (en) Oxidised white liquor in an oxygen delignification process
CA1281509C (en) Process for decolorizing bulk-dyed paper and self copying paper
JP3325324B2 (ja) 粗セルロースの脱リグニン化方法
CA2107883A1 (en) Method for reducing colored matter from bleach effluent using a dzd bleach sequence
IE922752A1 (en) Oxygen color stripping in secondary fiber recovery
US7074299B2 (en) Process for using a phloroglucinol color delta to control blending, deinking and bleaching of groundwood-containing secondary pulp
Yun et al. Mg (OH) 2-based hydrogen peroxide bleaching of deinked pulp
CA2194962A1 (en) Improved bleaching of high consistency lignocellulosic pulp
US20220213648A1 (en) Oxygen Treatment of High Kappa Fibers
US8980051B2 (en) Sulfonation of pulp produced by alkali pulping process
Fišerová et al. Oxidative and reductive bleaching of deinked pulp
JPH07145583A (ja) 古紙の脱インキ、漂白方法
US5266158A (en) Process for the colour stripping and bleaching of coloured waste paper
AU662949B2 (en) Process for the colour stripping and bleaching of coloured waste paper
Germgård 10 Bleaching of Pulp
EP1031657A1 (en) A method for bleaching secondary fibres
US20230265609A1 (en) High yield chemical pulping and bleaching process
CN101691707B (zh) 一种改善的色相、不透明度和透气度且性能稳定的本色草浆
JPS6327477B2 (ja)
Chauveheid et al. Bleaching mixed office waste with hydrogen peroxide