JPH0523949B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523949B2
JPH0523949B2 JP60179545A JP17954585A JPH0523949B2 JP H0523949 B2 JPH0523949 B2 JP H0523949B2 JP 60179545 A JP60179545 A JP 60179545A JP 17954585 A JP17954585 A JP 17954585A JP H0523949 B2 JPH0523949 B2 JP H0523949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transfer cylinder
mantle wall
pressing
mantle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60179545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172551A (ja
Inventor
Aaruto Manfureito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPS6172551A publication Critical patent/JPS6172551A/ja
Publication of JPH0523949B2 publication Critical patent/JPH0523949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/10Combinations of transfer drums and grippers

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特許請求の範囲第1項の前提項に示
すとおりの紙載せ胴套壁を有する、枚葉紙輪転印
刷機における紙渡し胴に関する。
〔従来の技術〕
この種の紙渡し胴には種々の形態がある。印刷
機の内部におけるその位置と特にはその機能に応
じて、場合によつては特別な紙載せ構造とする連
続した(geschlossene)胴套壁を有する紙渡し胴
が公知である。同様によく知られた形態では、大
体が平滑な紙載せ面の代りに、ほとんど点状での
紙支えが達せられように、胴套壁面が個々の小さ
な尾輪(Sporenrad)あるいは類似の働きをする
部材で構成されている。
この場合、機械の運転者は、適当な構造の胴套
壁を用いることによつて、種々の印刷ジヨブにお
ける個々の運転条件に機械を適合せしめうる。運
転条件のそのような変化は一般に、絵柄の構成の
相違、被印刷体のフオーマツト/品質および厚さ
の変化、そしてまた片面印刷と両面印刷の切替え
によつて起る。
これに関しての現状技術は特には本出願人によ
つてしかるべく構成された印刷機における紙渡し
胴によつて決まつている。その場合、例えば、対
応する胴端面の孔に噛込むような拘束ピンを側面
において有する紙載せ套壁部材が用いられてお
り、これらの孔は、套壁部材の各々が紙渡し胴の
周方向に見ての任意の位置に選択的に位置ぎめさ
れうるように、いくつかの数だけ特定の間隔をも
つて設けられている。
この場合、位置ぎめは個々の孔の間隔に応じて
段階的にしか行われ得ない。
胴套壁の周囲を部分的にカバーするような連続
した紙載せ面を有する套壁セグメントで構成され
た套壁部材を用いる場合には、製作誤差があるこ
とにより、胴套壁にはその長さ方向に個々の套壁
セグメントの間の隙間が生じ、これが印加過程に
悪影響を及ぼす。なお、組込みの方式上(斜めに
して入れるから)、拘束ピンと孔の間に直径の差
(遊び)がある程度必要であり、その結果、特に
は套壁部材で構成された胴套壁の真円度の狂いが
発生する。これによつても印刷の成果は悪影響を
うける。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の現状技術から出発している本発明の目的
は、上記のような欠点が避けられ、より融通性に
富み、絵柄の構成の相違、被印刷体のフオーマツ
ト/品質、厚さの変化および/または片面印刷と
両面印刷の切替え、といつた運転条件の種々の変
化に極めて簡単で迅速に対応させうるような紙渡
し胴を提供することであり、なお、乱れがなく、
絵柄の品質や被印刷体を損うことのない紙の送り
が保証されなければならないこととする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は特許請求の範囲第1項の特徴項で
きまる1つの装置によつて達成される。
〔作用〕
本発明によつて構成された紙渡し胴は与えられ
た運転条件への適合の観点での高度の融通性を特
徴とするものであり、その構造によつて、真円度
の狂いは要求される誤差範囲内に常に留まり、套
壁セグメントの位置ぎめはそれぞれ任意の場合で
可能であることが保証される。個々の套壁セグメ
ントの交換のために組立て作業は必要なく、機械
(枚葉紙搬送シリンダ)のある決められた回転位
置において容易にこの作業を行いうる。
特に有利な実施態様は、套壁セグメントの両端
面には、胴の端面を形成する支持円板上の同心の
案内溝(Aufnahmenut)に案内されその中で拘
束されうるような望ましくは2つの案内突起
(Fu¨hrungsnocken)がついており、支持円板の
案内溝に案内突起を挿入するために、各支持円板
には安内突起の間隔と幅に応じて配置された半径
方向の挿入スリツトが設けられている。押付けロ
ツクが用いられていることにより、套壁セグメン
トの各々は先に挿入された套壁セグメントあるい
は位置固定のストツパに押付けられうるし、また
任意の場所で拘束されうる。套壁セグメントの紙
載せ領域は、例えば連続した面(外套板)であつ
てもよく、また紙と実質的に点で支えるように尾
輪で構成されていてもよい。なお、特に有利なこ
ととして、相異る種類の胴套壁セグメントを組合
わせることが簡単に行える。
〔実施例〕
以下において図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
第1図に示された紙渡し胴1には、胴本体2が
まずあつて、その軸ピン部3は機械の側壁(図示
していない)で支えられている。両側の軸ピン部
3の領域において胴本体には支持円板4が支えら
れていて、固定ねじ5のほか止めリング6によつ
て位置ぎめないし胴本体2への固定がなされてい
る。胴本体2にはその上部領域に平坦部7があつ
て、ここは、第2図で特によくわかるように、実
質上グリツパ装置のための場所となつている。支
持円板4の各々の半径方向外側の領域には同心の
案内溝8が胴の長さ方向に喰込んで設けられてお
り、それら案内溝8はほとんど全周にわたつて延
びていて、胴套壁を形成している套壁セグメント
22〜24を受入れる役をしている。
これら套壁セグメント22〜24は半径方向外
側の套壁10と幅のせまい連絡部12でそれに結
合されている内側套壁11で成つている。套壁1
0の方にはその両側において、支持円板4の案内
溝8に噛込む外向きの2つの案内突起15を有す
るリングセグメント14が結合ねじ13によつて
取付けられている。胴の長さ方向の寸法がしかる
べく定められているこの套壁10にはその両端部
において全周にわたる環状溝16があるが、これ
は、特には印刷運転中に、紙渡し胴1の内方領域
の汚れを防止する役目をする。
第2図は個々の套壁セグメント22〜24の胴
周方向の配置を明らかに示している。胴本体2の
平坦部7の上には支持体18が固定ねじ17によ
つて取付けられている。支持体18はくわえづめ
列フレーム21に取付けられているくわえづめ2
0のためのくわえづめ敷台19を支えている。く
わえづめの作用や動く機構の個々についてはここ
では説明を要しない。胴套壁は図示の実施例では
3個の套壁セグメント22〜24、すなわちくわ
えづめセグメント22、中間セグメント23およ
び端セグメント24で成つており、これらはいず
れも紙渡し胴1の全長にわたつて延びている。端
セグメント24にはこの場合、3個の套壁セグメ
ント22〜24の紙載せ領域全体をカバーする覆
い部材26を緊張取付けするための緊張装置25
が設けられている。
第3図で見られるように、支持円板4にある案
内溝8には、案内突起15が案内溝8に挿入され
るときに通る通路として、くわえづめセグメント
22の領域で、半径方向外側に向いた2つの挿入
スリツト27がついている。套壁セグメント22
〜24の各々の両側にはここでは2個の案内突起
15がついており、これらの間隔はいずれにおい
ても同じくなつている。案内突起15の幅と相互
間隔に合わせて挿入スリツト27は大きさをきめ
られ、配置されている。
さて、個々の套壁セグメント22〜24の組入
れは次の手順で行われる。
まず端セグメント24を挿入スリツト27を通
して案内溝8にはめ込み、支持円板4のストツパ
28で決まる胴套壁面上の位置まで円周方向に移
動させる。それから中間セグメント23を挿入し
同様に動かして前に挿入されている端セグメント
24に当てる。最後にくわえづめセグメント22
を挿入する。さて、最も端にある案内突起15の
領域には紙送り胴1の両側で支持円板4に、いわ
ゆる押付けロツク29が固定されていて(第2図
参照)、これは押付けレバー30で動かされる。
各押付けロツク29のばね力を受けた押付け小片
31がそこでそれぞれに上記の案内突起15を押
付け、ばね力が伝達されることにより套壁セグメ
ント22〜24の全体はストツパ28に押付けら
れ、したがつて一義的に位置ぎめされる。第2図
においては押付けロツク29の作動の位置を示
し、一方で、個々の套壁セグメント22〜24の
組込みおよび取外しのために、押付けレバー30
を用いて到達される休止の位置を鎖線で示してい
る。押付けロツク29の拡大図は第6図と第7図
に示されている。
套壁セグメント22〜24の取外しは逆の順序
で行われる。取外しのために、中間セグメント2
3および端セグメント24の各内側套壁11には
その両側においてベルト78,79が付属してお
り、これらベルト78,79はそれぞれ一端にお
いてはリベツト77により内側套壁11に固定さ
れ、他端においては、くわえづめセグメント22
と胴本体2の平坦部上のくわえづめ装置18〜2
1がある領域に設けられたピン80に引掛つてい
る。
したがつて、くわえづめセグメント22を取外
した後に、紙渡し胴1全体を(寸動で)廻すこと
なしに、機械の運転者は、残りの套壁セグメント
23,24を取外しの装置(半径方向スリツトの
位置)まで楽に引寄せることができる。
第4図は紙載せ胴套壁の構成の別の実施例を示
す。押付けロツク29やくわえづめ装置の全体は
第2図の実施例と同様であるのでそれらについて
さらに説明する必要はない。この実施例の場合も
やはり紙載せ胴套壁は3個の套壁セグメント32
〜34で構成されており、これらは同様の順序で
くわえづめセグメント32、中間セグメント33
および端セグメント34となつている。ここでは
しかし、紙を全面で支えるのでは全然なく、例え
ば現状技術で一般に知られている尾輪35を用い
ることにより、ただの点状の支え方になつてい
る。これら套壁セグメント32〜34の構造方式
を1つのセグメントについて第5図に示してい
る。
ここで、紙渡し胴1の全長にわたつて延びてい
るこの套壁セグメント32は、枠組として構成さ
れた2個のセグメント部分組立体36,37が相
互に結合されて成つており、その各々では2個の
互に対応する形の円弧状平板38,39があり、
結合ブリツジ40,41が用いられて、例えば溶
接継手42によつてそれらが結合されている。
これら両セグメント部分組立体36,37の面
の揃つた結合は、止めナツト44がついてしかる
べく配置された結合ねじ43および中間に入る間
隔調整片45によつて実現されている。
円弧状平板38の各々には、外側すなわち第1
図に示されている支持円板4の側に、案内突起1
5がついた円弧状平板部材48,75が、それぞ
れに結合ねじ46および位置ぎめピン47によつ
てさらに固定取付されている。したがつて、第1
図から第3図までに示された実施例における套壁
セグメント22〜24の1つあるいはいくつかを
第4図と第5図に示された実施例における套壁セ
グメント32〜34で置換えるという変形ができ
る。
第5図では、セグメント部分組立体36,37
のどちらにおいても、図を明瞭にするため、ある
きまつた数だけある尾輪装置の1つを示してい
る。尾輪35の各々はここでは、支持棒50の上
に軸方向に移動できるように取付けられた軸受ボ
ツクス49についている。当然のことながら、こ
こでは、いくつかの尾輪がそれぞれに軸受ボツク
ス49を有して支持棒50の上に取付けられてい
る。支持棒50はその両端において、円弧状平板
38,39の対応する孔52に噛込むような引掛
りピン部51を有している。円弧状平板39と支
持棒50上の座面54の間に入つている圧縮ばね
53によつて各々の支持棒50の位置が確定して
いる。
以上で説明した套壁セグメント32〜34の組
入れおよび取外しは第1図から第3図に示した実
施例の場合と似た方法で行われる。
しかし、この場合の取外しのためには第1図か
ら第3図までに示す実施例におけるようなベルト
は必要ない。それは、套壁セグメント33,34
はその構造が変つているので、運転者がそれをつ
かんで所定の位置まで動かすことがより容易にで
きるからである。
第6図と第7図は上記で説明した押付けロツク
29の拡大図を1つの視図とそれに対応する平面
図で示している。
このものにおいては押付けロツク本体55が止
めナツト57つきのボルト56によつて支持円板
4に回転可能に取付けられており、ボルト56の
ねじなし部76は回転軸を形成している。押付け
ロツク本体55の貫通孔58には押付け棒59が
通つている。押付け棒59にはその一端に既に説
明した押付け小片31がピン60による結合で取
付けられている。押付け小片31のリセス部61
に各案内突起15が噛込み、押付けロツク29が
不意に外れることを防止している。貫通孔58の
中の座面62に載つている圧縮ばね63によつて
必要な押圧力(図中、反力Fの作用線を示してい
る)が供給される。押付け棒59の中程の径が幾
分太くなつた部分64は押付け棒59を貫通孔5
8の中で案内する役目をなす。押付け棒59の他
端にはねじ棒65が形成されていて、それにロー
レツト目つきナツト66がねじ込まれている。ロ
ーレツト目つきナツト66と押付けロツク本体5
5の1つの端面67の間にはフオーク形の押付け
レバー30が差込まれ、よれによつて押付けロツ
ク29はその回転軸(ボルトのねじなし部76)
の回りに矢印、のように廻される。それは、
押付けレバー30を旋回させると、これが押付け
ロツク本体55の端面67にも、またローレツト
目つきナツト66にも力を及ぼすからである。そ
れによつてボレトのねじなし部76を中心とした
しかるべき方向の回転モーメントが発生する。そ
してまたばね力を受けている押付け棒59は右方
に寄せられ、押付けロツク29の噛合いの着脱が
行われる。
押付けロツク本体55の下側には、ねじ70お
よび位置ぎめピン71によつて1つの小片69が
固定されていて、それの端部72は90°曲げられ
ていて、あとで説明するように、この部分はロー
レツト目つきナツト66と働き合う。
作動の位置にあつて押付けロツク29が不意に
またはひとりでに外れることはあつてはならない
が、なおまた、胴の加速あるいは減速によつて胴
の周方向に生じて全面的に圧縮ばね63に及ぶこ
ととなる慣性力によつて、この圧縮ばね63が撓
み、それにより套壁セグメント22〜24,32
〜34の相対運動が起るということも防止されな
ければならない。この目的のために、押付けロツ
ク29が噛込んで押付けている位置において、ね
じ棒65上でローレツト目つきナツト66を廻
し、それが上記の小片端部72に突当るまでそれ
を右方に動かすことが行われる。発生した慣性力
を小片端部72が受止め、この系は剛となり、套
壁セグメントはそれらの各位置で不動となる。リ
セス部61があるので、押付け小片31は押付け
棒59の右方への軸方向動きがあつたときのみ外
れることがありうるが、それは防止される。
第8図から第17図までは、紙渡し胴1の紙載
せ胴套壁を構成するについての配列や選択の可能
性のいくつかを概略的に示している。それぞれに
おいて、ハツチングした扇形部分はグリツパが入
る領域を示している。第8図の構成は第1図〜第
3図の実施例に相当している。第9図における紙
載せ胴套壁はくわえづめセグメント22と中間セ
グメント23だけでなつており、端セグメント2
4がないので中間セグメント23が、両側で胴本
体2あるいは支持円板4についていることとなる
ストツパ73によつて、末端としてその位置がき
まつている。第10図に示す変形の実施例はグリ
ツパセグメント22と端セグメント24だけで成
つており、同様にストツパ73が設けられること
になる。くわえづめセグメント22だけで胴套壁
ができている第11図の場合にも同様のことが言
える。処理される紙のフオーマツトサイズによつ
ては、これで十分な場合がある。
第12図に示す変形は第4図の実施例に相当し
ている。第13図では尾輪35が取付けられた套
壁セグメント32,33が示されている。套壁セ
グメントが32,33の2つであるから、この場
合もしかるべきストツパ73が必要である。第1
4図に示す変形の実施例でも2つの套壁セグメン
ト33,34が用いられているが、この場合、中
間セグメント33と端セグメント34はそれらの
本来の位置にある、基本的にはこの場合、套壁セ
グメント33,34は、例えばそれを胴本体2に
固定する拘束ボルト74によつて、それぞれに任
意の位置に位置ぎめされうる。
第15図では中間セグメント33だけが同様に
拘束ボルト74によつて固定されている場合が示
されている。
第16図は連続した套壁面を有する套壁セグメ
ント22,24の間に尾輪35がついた套壁セグ
メント(中間セグメント33)が位置している1
つの組合せを示している。
終りとして第17図も同様の組合せの1つを示
している。ここではグリツパセグメント22だけ
が連続した套壁面をもつて構成されており、残
り、すなわち中間セグメント33と端セグメント
34は尾輪35を有している。
本発明は、自明のこととして、ここに示された
実施例や種々の組合せに限るものでなく、考えら
れ、そして本発明の基本思想によつて可能となる
種々の変形も包含する。套壁セグメントを本発明
による構成部材をもつて構成することにより、
種々の運転条件に最も適合するようにそれぞれ変
形を用いることが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、套壁セグメント
の両端面に案内突起からなる拘束用部材を、支持
円板内に案内溝からなる収容部材をそれぞれ設け
ることにより、絵柄や品質や被印刷体を損なうこ
とのない紙の送りが保証され、絵柄の構成の相
違、被印刷体のフオーマツト/品質、厚さの変化
および/または片面印刷と両面印刷の切替えとい
つた運転条件の種々の変化に極めて簡単で迅速に
対応できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による1つの紙渡し胴の図、第
2図は第1図の2−2矢視の断面図、第3図は第
1図の紙渡し胴の側面図、第4図は紙を単に点状
で支える胴套壁セグメントを有する紙渡し胴の断
面図、第5図は第4図の套壁セグメントの視図、
第6図は第1図にある押付けロツクを拡大して示
す図、第7図は第6図の押付けロツクの平面図、
そして、第8図から第17図までは、用いられる
胴套壁セグメントの数や種類を種々に変えて紙渡
し胴を構成する場合の選択例を示す図である。 1……紙渡し胴(全体)、4……支持円板、8
……案内溝、10……套壁(外側の)、11……
内側套壁、12……連路ブリツジ、13……結合
ねじ、14……リングセグメント、15……案内
突起、18〜21……くわえづめ装置、22……
くわえづめセグメント、23……中間セグメン
ト、24……端セグメント、27……挿入スリツ
ト、28……ストツパ、29……押付けロツク、
30……押付けレバー、31……押付け小片、3
2……くわえづめセグメント、33……中間セグ
メント、34……端セグメント、35……尾輪、
36,37……セグメント部分組立体、38,3
9……円弧状平板、40,41……結合ブリツ
ジ、48……弓形側板部材、49……軸受ボツク
ス、50……支持棒、51……支持棒の引掛りピ
ン部、52……孔、55……押付けロスク本体、
56……ボルト、57……止めナツト、58……
孔、59……押付け棒、61……押付け小片のリ
セス部、63……圧縮ばね、65……ねじ棒、6
6……ローレツト目つきナツト、67……押付け
ロツク本体の端面、69……小片、70……ね
じ、71……位置ぎめピン、72……小片端部、
73……ストツパ、74……拘束ボルト、75…
…弓形側板部材、76……ボルトのねじなし部、
77……リベツト、78,79……ベルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各々が紙渡し胴の周方向に互いに並んで設け
    られ紙渡し胴の長さにわたつて延びた幾つかの套
    壁セグメントで構成され、紙渡し胴の少なくとも
    紙載せ円周長さにわたつて延び、その各々の端面
    には、紙渡し胴の両端面にある支持円板の対応す
    る収容部材に入り込む拘束用部材が設けられてい
    る、紙載せ胴套壁を有する枚葉紙輪転印刷機の紙
    渡し胴において、 套壁セグメント22〜24,32〜34の両端
    面に、少なくとも2つの拘束用部材15が設けら
    れ、 該拘束用部材15は、前記套壁セグメント22
    〜24,32〜34に不動に結合され、環状部分
    の形をした案内突起であり、前記収容部材は套壁
    10と同心で、前記支持円板4内に形成された案
    内溝8であり、これらの中に前記套壁セグメント
    22〜24,32〜34が拘束されうることを特
    徴とする、枚葉紙輪転印刷機の紙渡し胴。 2 支持円板4上の両案内溝8に案内突起15を
    挿入するために、案内突起15の間隔と幅に合わ
    せて配置された半径方向に挿入スリツト27が設
    けられている特許請求の範囲第1項に記載の紙渡
    し胴。 3 案内溝8の中を案内される套壁セグメント2
    2〜24,32〜34の各々が、固定されたスト
    ツパ28,73ないしは先に挿入された套壁セグ
    メント22,24,32,34に当つて止まるよ
    うになつている特許請求の範囲第1項に記載の紙
    渡し胴。 4 套壁セグメント22〜24,32〜34の
    各々が拘束手段74によつて紙渡し胴1の周上の
    任意の場合に固定されうる、特許請求の範囲第1
    項に記載の紙渡し胴。 5 套壁セグメント22〜24の紙載せ部分10
    が連続した面である特許請求の範囲第1項に記載
    の紙渡し胴。 6 套壁セグメント32〜34の紙載せ部分35
    が紙を実質的に点状に支えるように形成されてい
    る特許請求の範囲第1項に記載の紙渡し胴。 7 紙渡し胴の套壁が、任意の予め与えられうる
    順序と数の、連続した面を有する套壁セグメント
    22〜24および紙を点状に支える套壁セグメン
    ト32〜34で構成されている特許請求の範囲第
    1項に記載の紙渡し胴。 8 套壁セグメント22〜24の各々が、半径方
    向外側にある套壁10と連結ブリツジ12でそれ
    に結合された内側套壁11でなつており、套壁1
    0の端面には、それぞれが案内突起15を有する
    リングセグメント14が結合ねじ13によつて取
    付けられている特許請求の範囲第5項に記載の紙
    渡し胴。 9 套壁セグメント23,24の各内側套壁11
    に、その両側において一端がリベツト7でそれに
    固定され、他端が紙渡し胴1のくわえづめ装置1
    8〜21の領域に設けられたピン80に引掛つて
    いるバンド78,79が付属している特許請求の
    範囲第8項に記載の紙渡し胴。 10 套壁セグメント32〜34の各々が、互い
    に結合され、枠組として構成された2個のセグメ
    ント部分組立体36,37でなつており、その
    各々は2個の円弧上の平板38,39を備え、結
    合ブリツジ40,41で結合されており、その円
    弧状の平板38の各々には案内突起15を有する
    円弧状平板部材48,75がさらに固定されてい
    る、特許請求の範囲第6項に記載の紙渡し胴。 11 対向している円弧状平板38,39の対応
    する孔52に支持棒50のロツクピン部51が嵌
    合しており、この支持棒50にはいくつかの紙載
    せ尾輪35が軸受ボツクス49によつて長さ方向
    に移動可能なように取付けられている、特許請求
    の範囲第10項に記載の紙渡し胴。 12 套壁セグメント22〜24,32〜34を
    胴の周方向に互に押圧させ、並びの中の最後の套
    壁セグメント22〜24,32〜34をストツパ
    28,73に押当てるための押圧装置29が各支
    持板4に付属している、特許請求の範囲第1項に
    記載の紙渡し胴。 13 押圧装置29が、套壁セグメント22〜2
    4,32〜34の胴周方向の動きを許すような休
    止位置と、套壁セグメント22〜24,32〜3
    4を対応するストツパ28にばね力をもつて押圧
    せしめるような作動位置の間を選択的に動かされ
    るように1つの回転中心76の回りを旋回できる
    押付けロツク29として構成されている、特許請
    求の範囲第12項に記載の紙渡し胴。 14 押付けロツク29が、案内突起15を押す
    ためのばね力のかかつた押付け小片31を有して
    いるほか、押付けロツク29がその作動位置から
    ひとりでに外れることを防止し、また胴周方向の
    慣性力を受止めるための拘束手段66,72を有
    している、特許請求の範囲第13項に記載の装
    置。 15 押付けロツク29に、ねじなし部76が回
    転軸となつているボルト56および止めナツト5
    7によつて支持円板4上に回転可能に取り付けら
    れた押付けロツク本体55を備え、さらに、押付
    けロツク本体55の貫通孔58から突出している
    押付け棒59を備え、該押付棒59の一端には、
    リセス部61を有して圧縮ばね63の力を受けて
    いる押付け小片31が備えられ、他端にはローレ
    ツト目つきナツト66が螺合しているねじ棒65
    がついている、特許請求の範囲第14項に記載の
    装置。 16 押付けロツク本体55の下側に、ねじ70
    および位置ぎめピン71によつて小片69が固定
    されていて、その端部72は、套壁セグメント2
    2〜24,32〜34の反力Fとして表われる慣
    性力が押付け小片31、押付け棒59およびロー
    レツトつきナツト66を経てここで直接的に受け
    られるように、90°曲げられてローレツト目つき
    ナツト66のストツパとして働く形になつてい
    る、特許請求の範囲第15項に記載の装置。 17 押付けロツク29を動かすために、ロ55
    の端面67の間の中間空間にフオーク形に形成さ
    れた押付けレバー30が差込まれうる特許請求の
    範囲第15項に記載の装置。
JP60179545A 1984-08-16 1985-08-16 枚葉紙輪転印刷機の紙渡し胴 Granted JPS6172551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843430131 DE3430131A1 (de) 1984-08-16 1984-08-16 Bogenuebertragungszylinder in bogenrotationsdruckmaschinen
DE3430131.3 1984-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172551A JPS6172551A (ja) 1986-04-14
JPH0523949B2 true JPH0523949B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=6243187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179545A Granted JPS6172551A (ja) 1984-08-16 1985-08-16 枚葉紙輪転印刷機の紙渡し胴

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4608925A (ja)
EP (1) EP0172412B1 (ja)
JP (1) JPS6172551A (ja)
AU (1) AU577877B2 (ja)
CA (1) CA1258271A (ja)
DE (2) DE3430131A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3535621A1 (de) * 1985-10-05 1987-04-09 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenuebergabetrommel
DE3614565A1 (de) * 1986-04-29 1987-11-05 Roland Man Druckmasch Wendetrommel in bogenrotationsdruckmaschinen
EP0423484B1 (de) * 1989-10-16 1993-11-03 PCD-Polymere Gesellschaft m.b.H. Pressling mit retardierter Wirkstofffreisetzung
DE3935736A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Chemie Linz Deutschland Pressling mit retardierter wirkstofffreisetzung
US6811863B2 (en) 2001-07-20 2004-11-02 Brite Ideas, Inc. Anti-marking coverings for printing presses
DE10355045B4 (de) * 2002-12-20 2018-09-06 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Variation eines Trommelprofils einer Vario-Trommel und Vario-Trommel zur Durchführung des Verfahrens
AU2007249795B2 (en) * 2006-05-12 2012-06-28 Printguard, Inc. Fixture for anti-marking coverings for printing presses
JP2008044373A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Heidelberger Druckmas Ag シートを処理する機械において反転グリッパを開放して旋回させるための装置
JP6539152B2 (ja) * 2015-08-25 2019-07-03 株式会社小森コーポレーション 印刷装置の搬送胴
DE102020107838B4 (de) 2020-03-23 2023-05-11 Koenig & Bauer Ag Bogenverarbeitende Maschine mit einem Bogentrenner

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1222256A (en) * 1967-09-04 1971-02-10 Albert Schnellpressen Improvements in or relating to sheet transfer mechanisms for sheet-fed rotary printing presses
FR2060466A5 (fr) * 1969-09-29 1971-06-18 Planeta Veb Druckmasch Werke Cylindre guide-feuilles pour rotative imprimant en plusieurs couleurs, pour impression recto ou recto-verso
DE2025849B2 (de) * 1970-05-27 1973-10-31 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8900 Augsburg Uberfuhrtrommel von Bogenrota tionsdruckmaschinen mit Vorrichtungen zum Verhindern des Abschmierens
US4122773A (en) * 1974-04-24 1978-10-31 Heidelberger Druckmaschinen Ag Change-over means for a storage drum for sheet transferral
AR206823A1 (es) * 1974-11-02 1976-08-23 Heidelberger Druckmasch Ag Tambor de traslacion en maquinas impresoras rotativas de pliegos
AT341550B (de) * 1975-05-10 1978-02-10 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenuberfuhrtrommel fur druckmaschinen
DE2632243C3 (de) * 1976-07-17 1979-08-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Auf variable Bogenlängen einstellbare Umführtrommel für Druckmaschinen
SE7614362L (sv) * 1976-12-21 1978-06-22 Solna Offset Ab Arkvendare
DD157047A3 (de) * 1980-11-05 1982-10-13 Karlheinz Fischer Bogenleiteinrichtung in bogenfuehrungszylindern

Also Published As

Publication number Publication date
US4608925A (en) 1986-09-02
AU577877B2 (en) 1988-10-06
EP0172412A3 (en) 1987-09-23
DE3568728D1 (en) 1989-04-20
AU4480685A (en) 1986-02-20
DE3430131C2 (ja) 1988-05-26
EP0172412A2 (de) 1986-02-26
EP0172412B1 (de) 1989-03-15
JPS6172551A (ja) 1986-04-14
CA1258271A (en) 1989-08-08
DE3430131A1 (de) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5685226A (en) Adaptive clamping mechanism for printing plates
JPH0523949B2 (ja)
EP0360400B1 (en) Web roll holding device
EP0881074B1 (en) Dynamic clamps for flexible plates
JPH07171951A (ja) 柔軟性を有する印刷版の固定装置
JPH0433275B2 (ja)
CA2007787C (en) Sheet guide drum for printing machines for first form or sheet work
US6374730B1 (en) Stencil printer for duplex printing
US6612239B2 (en) Device for fastening a tension-mounted covering on a printing-unit cylinder
FI86165B (fi) Spaennhuvud foer varphylsor.
EP0167861B1 (en) Sheet clamp and release mechanism
JP2000219347A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
EP1031418A1 (en) Sheet-like object conveying apparatus for sheet-fed rotary printing press
US4903910A (en) Roll core releasing device
JPS6127841A (ja) 自動給紙装置
US4708504A (en) Pinch roller assembly for sheet feeding
KR930002455B1 (ko) 프린터의 용지이송기구
GB2254290A (en) Plate cylinder of a rotary printing press
US5413042A (en) Lock-up assembly for securing a printing plate on a plate cylinder
US20050061173A1 (en) Moving member fixing apparatus
US4036133A (en) Printing plate clamping assembly
US5325777A (en) Image forming apparatus and method
CA2002128C (en) Retaining system
JP2648518B2 (ja) 給紙装置
JP3019240U (ja) 輪転印刷機の平版用クランプ機構のアクチュエータ装置