JPH05239276A - 自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品 - Google Patents

自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品

Info

Publication number
JPH05239276A
JPH05239276A JP8675591A JP8675591A JPH05239276A JP H05239276 A JPH05239276 A JP H05239276A JP 8675591 A JP8675591 A JP 8675591A JP 8675591 A JP8675591 A JP 8675591A JP H05239276 A JPH05239276 A JP H05239276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
acid
weight
anhydride
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8675591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136640B2 (ja
Inventor
Seiji Tanaka
清治 田中
Kazumasa Chiba
一正 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPH05239276A publication Critical patent/JPH05239276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136640B2 publication Critical patent/JP3136640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリオレフィン50〜98.9重量%、特定のポリ
エーテルエステルアミド1〜40重量%および酸無水物変
性ポリオレフィンおよび/または不飽和カルボン酸また
はその無水物をグラフト重合したポリオレフィンオリゴ
マー0.1〜40重量%からなる樹脂組成物を成形加工した
自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品。 【効果】 この成形品は面衝撃強度が高く、層状剥離防
止性に優れ、成形品の外観や表面改質性が良好で特に、
表面印刷性が良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は面衝撃強度が高く、層状
剥離防止性に優れ、外観や表面改質性が良好な自動車用
ポリオレフィン系樹脂成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンは、その優れた特性によ
って広範な分野で使用されている。これらの材料は材料
の持つ機械的強度に加え、表面改質性特に、接着性能が
付与されれば塗装、印刷および接着が要求される自動車
用部品などへの用途展開が一層可能となる。ポリオレフ
ィン、特にプロピレン系樹脂成形品の表面改質方法とし
ては、特開平2-46059号公報にプロピレン系樹脂と、有
機過酸化物との溶融混合物からなる成形品の表面を低温
プラズマ処理することにより高度な接着性能が得られる
ことが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2-46059号公報に記載のプロピレン系樹脂と有機過酸化
物の溶融混合物の成形品の表面を低温プラズマ処理する
方法は、成形品表面の接着性能は改善されるが、プロピ
レン系樹脂の重合度が著しく低下し、機械物性が悪く好
ましくない。よって本発明は面衝撃強度が高く、成形加
工性、層状剥離防止性に優れ、外観や表面改質性が良好
な自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品を提供すること
を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、ポ
リオレフィンに特定のポリエーテルエステルアミドと酸
無水物をグラフト重合した変性ポリオレフィン (以下酸
無水物変性ポリオレフィンと略称する) および/または
不飽和のカルボン酸またはその無水物をグラフト重合し
た数平均分子量1000〜20000のポリオレフィンオリゴマ
ーを配合した樹脂組成物を成形加工することによって達
成されることを見出し、本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、 (A) ポリオレフィン50〜98.9重量%、 (B) (a) 炭素原子数6以上のアミノカルボン酸あるい
はラクタム、または炭素数6以上のジアミンとジカルボ
ン酸の塩、(b) 数平均分子量 200〜6000のポリ (アルキ
レンオキシド) グリコール、および(c) 炭素原子数4〜
20のジカルボン酸をポリエーテルエステル単位が10〜90
重量%となるように共重合体したポリエーテルエステル
アミド1〜40重量% (C) 酸無水物変性ポリオレフィンおよび/または不飽
和カルボン酸または、その無水物をグラフト重合した数
平均分子量1000〜20000のポリオレフィンオリゴマー0.
1〜40重量%からなる樹脂組成物を成形加工することを
特徴とする自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品であ
る。
【0006】以下本発明を具体的に説明する。本発明に
おいて用いる (A) ポリオレフィンとしては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合
体、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー、エチ
レン/ブテン−1共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体およびそれらの混合物が挙げられ、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体お
よびこれらの混合物が好ましく用いられる。
【0007】(A) ポリオレフィンの重合方法に関して
は特に限定されず、例えばプロピレンを溶剤中でチーグ
ラーナッタ触媒と接触させ室温〜80℃、3〜10kg/cm2
で重合を進める方法、エチレンを溶剤中でトリエチルア
ルミニウム/四塩化チタン触媒と接触させ60〜80℃、常
圧〜8kg/cm2 で重合を進める方法などを利用すること
ができる。
【0008】本発明における (B) ポリエーテルエステ
ルアミドの構成成分である (a) 炭素原子数6以上のア
ミノカルボン酸あるいはラクタム、または炭素原子数6
以上のジアミンとジカルボン酸の塩としてはω−アミノ
カプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリ
ル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸お
よび11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸な
どのアミノカルボン酸あるいはカプロラクタム、エナン
トラクタム、カプリルラクタムおよびラウロラクタムな
どのラクタムおよびヘキサメチレンジアミン−アジピン
酸塩、ヘキサメチレンジアミン−セバシン酸塩およびヘ
キサメチレンジアミン−イソフタル酸塩などのジアミン
−ジカルボン酸の塩が用いられ、特にカフロラクタム、
12−アミノドデカン酸、ヘキサメチレンジアミン−アジ
ピン酸塩が好ましく用いられる。
【0009】(B) ポリエーテルエステルアミドの構成
成分である (b) ポリ (アルキレンオキシド) グリコー
ルとしては、ポリエチレングリコール、ポリ (1,2−プ
ロピレンオキシド) グリコール、ポリ (1,3−プロピレ
ンオキシド) グリコール、ポリ (テトラメチレンオキシ
ド) グリコール、ポリ (ヘキサメチレンオキシド) グリ
コール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロ
ックまたはランダム共重合体およびエチレンオキシドと
テトラヒドロフランのブロックまたはランダム共重合体
などが用いられる。これらの中でも、特にポリエチレン
グリコール、ポリ (テトラメチレンオキシド) グリコー
ルが好ましく用いられる。ポリ (アルキレンオキシド)
グリコールの数平均分子量は 200〜6,000、特に 250〜
4,000の範囲で用いられ、数平均分子量が 200未満では
得られるポリエーテルエステルアミドの機械的性質が劣
り、数平均分子量が6,000を超える場合は、成形品の表
面改質性が不足するため好ましくない。
【0010】また本発明の効果を損なわない範囲内にお
いて一般式 (I) で示されるジオール化合物を共重合す
ることができる。
【0011】(ただし式中、Ar は炭素数6〜20の芳香
族基および脂環族基を示し、R1 およびR2 はエチレン
オキシド基またはプロピレンオキシド基を示し、mおよ
びnは各々1〜15の整数を示す。)上記一般式 (I) で
示されるジオール化合物には次式 (II) 〜 (IV) で示さ
れる化合物およびそのハロゲン誘導体などが含まれる。
【0012】
【0013】(ただし式中、R1 およびR2 はエチレン
オキシド基またはプロピレンオキシド基を示し、Yは共
有結合、炭素数1〜6のアルキレン基、アルキリデン
基、シクロアルキリデン基、アリールアルキリデン基、
O、SO、SO2、CO、S、CF2、C(CF3)2 また
はNHを示す。また、mおよびnは各々1〜15の整数を
示す。)具体的には、好ましいジオール化合物としてハ
イドロキノンのエチレンオキシド付加物、ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド付加物、臭素化ビスフェノール
Aのエキチレンオキシド付加物、ビスフェノールSのエ
チレンオキシド付加物、ジヒドロキシナフタレンのエチ
レンオキシド付加物およびそのブロック重合体等であ
り、特にビスフェノールAのエチレンオキシド付加物お
よびそのブロック重合体が好ましい。
【0014】一般式 (I) で示されるジオール化合物の
量については特に制限はないが、 (c) と共重合して得
られたポリエーテルエステル単位で0〜60重量%の範囲
であると好ましい。(B) ポリエーテルエステルアミド
の構成成分である (c) 炭素原子数4〜20のジカルボン
酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジ
カルボン酸、ジフェニル−4, 4'−ジカルボン酸、ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸および3−スルホイソフタ
ル酸ナトリウムのごとき芳香族ジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸およびジシクロヘキシル−4, 4'−ジカルボン
酸のごとき脂環族ジカルボン酸およびコハク酸、シュウ
酸、アジピン酸、セバシン酸およびドテカンジ酸 (デカ
ンジカルボン酸) のごとき脂肪族ジカルボン酸などが挙
げられ、特にテレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸およ
びドデカンジ酸が重合性、色調および物性の点から好ま
しく用いられる。
【0015】(b) ポリ (アルキレンオキシド) グリコ
ールおよび/またはジオール化合物と (c) ジカルボン
酸は理論上は 1:1 のモル比で反応するが使用するジカ
ルボン酸の種類により通常仕込比を変えて供給される。
ポリエーテルエステルの構成成分である (b) ポリ (ア
ルキレンオキシド) グリコールおよび/またはジオール
化合物と (c) ジカルボン酸はポリエーテルエステルア
ミドの構成単位で、90〜10重量%の範囲で用いられ、90
重量%を超える場合はポリエーテルエステルアミドの機
械的性質が劣り、10重量%未満では得られる樹脂の表面
改質性が劣り好ましくない。
【0016】(B) ポリエーテルエステルアミドの重合
方法に関しては特に限定されず、例えば (イ)(a) アミ
ノカルボン酸またはラクタムと (c) ジカルボン酸を反
応させて両末端がカルボン酸基のポリアミドプレポリマ
をつくり、これに (b) ポリ(アルキレンオキシド) グ
リコールおよび/またはジオール化合物を真空下に反応
させる方法、 (ロ) 前記 (a), (b), (c) の各化合物
を反応槽に仕込み、水の存在下または非存在下に高温で
加圧反応させることにより、カルボン酸末端のポリアミ
ドプレポリマを生成させ、その後常圧または減圧下で重
合を進める方法、および (ハ) 前記 (a), (b), (c)
の化合物を同時に反応槽に仕込み溶融混合したのち高真
空下で一挙に重合を進める方法などを利用することがで
きる。
【0017】また、重合触媒についても制限はなく、例
えば三酸化アンチモンなどのアンチモン系触媒、モノブ
チルスズオキシドなどのスズ系触媒、テトラブチルチタ
ネートなどのチタン系触媒、テトラブチルジルコネート
などのジルコネート系触媒などを1種または2種以上使
用することもできる。本発明において (C) 成分として
用いる酸無水物変性ポリオレフィンは、ポリオレフィン
に無水マレイン酸等の酸無水物をグラフト重合したグラ
フト重合体である。
【0018】グラフト重合されるポリオレフィンはポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重
合体、エチレン/ブテン−1共重合体およびそれらの混
合物が挙げられ、特にポリプロピレン、ポリエチレン、
エチレン/プロピレン共重合体が好ましく用いられる。
ポリエチレンまたはポリプロピレンの酸無水物グラフト
ポリマは、エチレン/プロピレン系コポリマータイプの
変性オレフィン重合体では得られない高い熱変形温度を
有するので、優れた耐熱性を有する樹脂成形品を与え
る。
【0019】エチレン/プロピレン系コポリマの酸無水
物グラフトポリマは極めて柔軟で、かつガラス転位点が
低温であるので、低温耐衝撃性に優れた樹脂成形品を与
える。一方、本発明に使用する酸無水物変性ポリオレフ
ィンは酸無水物変性ポリエチレンの場合、DSC測定に
おいて、 105℃以上に吸熱ピークを有することが好まし
く、酸無水物変性ポリプロピレンの場合には 160℃以上
に吸熱ピークを有することが好ましい。吸熱ピークが上
記温度以下に現れる場合には樹脂成形品の熱変形温度が
下がる。
【0020】また、常温における樹脂成形品の剛性に関
しては、動的粘弾性測定より得られる23℃における動的
弾性率が酸無水物変性ポリエチレンでは2×109dynne/
cm2以上、酸無水物変性ポリプロピレンでは1×1010dyn
ne/cm2 以上のとき、優れた剛性を有する樹脂成形品と
なる。動的弾性率が低い場合には、樹脂成形品が柔軟に
なり熱変形温度が低下し、好ましくない。
【0021】更に、低温における樹脂成形品の耐衝撃性
に関しては、動的粘弾性測定により得られる23℃におけ
る動的弾性率が酸無水物変性エチレン/プロピレン系コ
ポリマでは、2×108 dynne/cm2 以下のとき、 Tanδ
より得られるガラス転位点が−20℃以下のとき、優れた
低温耐衝撃性を有する樹脂成形品となる。本発明におい
て (C) 成分として用いるポリオレフィンオリゴマーは
数平均分子量1000〜20000の低分子量ポリオレフィンに
不飽和カルボン酸またはその無水物をグラフト重合した
オレフィン系オリゴマーである。
【0022】グラフト成分の量は不飽和カルボン酸のモ
ノマー換算でポリオレフィンオリゴマーに対して0.05〜
10重量%が好ましく、更に好ましくは1〜10重量%であ
る。低分子量ポリオレフィン中に不飽和カルボン酸また
はその無水物を導入する方法は、公知のグラフト重合法
を用いることができる。不飽和カルボン酸またはその無
水物の例としてはアクリル酸、メタアクリル酸、マレイ
ン酸、フタル酸およびその無水物を挙げることができる
が、中でも無水マレイン酸が望ましい。
【0023】低分子量ポリオレフィンの重合に用いられ
るオレフィンとしてはエチレン、プロピレン、ブテン−
1またはこれらの混合物などが挙げられるが、中でもエ
チレン、プロピレンが好ましく用いられる。本発明で用
いる (C) 不飽和カルボン酸またはその無水物をグラフ
ト重合したポリオレフィンオリゴマーのGPC法による
数平均分子量は1000〜20000であることが必要であり、
好ましくは (イ) ポリエチレンオリゴマーの場合、1000〜5000 (ロ) ポリプロピレンオリゴマーの場合、2000〜12000 である。ポリオレフィンオリゴマーの数平均分子量が10
00未満では変性、発臭を起し易く、20000を越えると層
状剥離防止性が劣り好ましくない。
【0024】更に本発明における (C) 成分として用い
る不飽和カルボン酸またはその無水物をグラフト重合し
たポリオレフィンオリゴマーは次の物性を有することが
好ましい。 (1) BL型粘度計による測定において (イ) ポリエチレンオリゴマーの場合、 140℃における
溶融粘度が40000cps以下、好ましくは30000cps以下であ
ること。
【0025】(ロ) ポリプロピレンオリゴマーの場合、
160℃における溶融粘度が10000cps以下、好ましくは100
0〜7000cpsであること。 (2) 差動熱量計 (DSC) による測定において (イ) ポリエチレンオリゴマーの場合、125℃以下、好ま
しくは95〜120℃、(ロ) ポリプロピレンオリゴマーの場
合、160℃以下、好ましくは125〜155℃に吸熱ピークが
認められること。
【0026】該ポリオレフィンオリゴマーはポリエーテ
ルエステルアミドおよびポリオレフィンより融点が低
く、かつ極めて低い溶融粘性を有する。その結果、本発
明の樹脂組成物を溶融混練法で製造するとき、ポリオレ
フィンオリゴマーが最も早く溶融し、未溶融のポリエー
テルエステルアミド、ポリオレフィンの両成分に有効か
つ均質に分散コーティングされることにより、ポリオレ
フィンオリゴマーの相溶化効果が最大限に発現される。
【0027】低分子量ポリオレフィンの製造法について
も特に制限はなく、変性チーグラー系触媒を用いる配位
アニオン重合法、有機パーオキサイドと連鎖移動剤を用
いるラジカル重合法などの公知のオレフィンの重合法
や、高分子量ポリオレフィンの熱分解あるいは酸化分解
による公知の方法を用いることができる。かくして得ら
れた重合体は、 (A) ポリオレフィン50〜98.9%、好ま
しくは60〜95重量%、 (B) ポリエーテルエステルアミ
ド1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%、 (C) 酸無
水物変性ポリオレフィンおよび/または酸無水物変性ポ
リオレフィンオリゴマ0.1〜40重量%、好ましくは0.1
〜30重量%で、 (A) + (B) + (C) の合計量が100
重量%となるように配合する。
【0028】(A) ポリオレフィンが50重量%未満の場
合、樹脂組成物が柔軟になり機械的質が劣り、98.9重量
%を超える場合は、成形品の塗膜密着性の改良効果が劣
る。 (B) ポリエーテルエステルアミドが1重量%未満で
は、成形品の塗膜密着性の改良効果が充分でなく、40重
量%を越える場合、樹脂組成物が柔軟になり機械的性質
が劣る。
【0029】(C) 酸無水物変性ポリオレフィンおよび
/または不飽和カルボン酸またはその無水物をグラフト
重合した数平均分子量1000〜20000のポリオレフィンオ
リゴマが0.1重量%未満では層状剥離を起こすため使用
できず、40重量%を超える場合、機械的性質が劣り好ま
しくない。 (A) ポリオレフィンと (B) ポリエーテルエステルア
ミドと (C) 酸無水物変性ポリオレフィンおよび/また
は不飽和カルボン酸または酸無水物をグラフト重合した
数平均分子量1000〜20000のポリオレフィンオリゴマの
混練方法については通常公知の方法を採用することがで
き、単軸スクリュー押出機でも2軸以上の多軸スクリュ
ー押出機による混練方法でもよい。
【0030】樹脂組成物と相溶性のある他の熱可塑性重
合体、例えばポリアミド、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
塩化ビニル樹脂、ポリグルタルイミド、水素添加および
/または水素未添加のスチレン−ブタジエンブロック共
重合体などのエラストマなどを混合して、成形用樹脂と
しての性能を改良することができる。
【0031】さらに必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸
収剤などの各種安定剤や顔料、染料、結晶核剤、滑剤、
可塑剤、ガラス繊維、無機フィラー、導電剤、難燃剤な
どを添加することもできる。自動車用ポリオレフィン系
樹脂組成物の成形加工法については特に限定されず、射
出成形、押出成形、真空成形、吹込成形、プレス成形な
ど公知の方法によって行われる。
【0032】本発明でいう自動車用ポリオレフィン系樹
脂成形品とは上記加工法またはこれらの成形加工法を組
合せて得られるインストルメントパネル、コンソールボ
ックス、グローブボックス、リクライニングカバー、ハ
ンドル、サイドブレーキハンドル、コラムカバー、リヤ
トレイ、ドアパネル、アクセルペダル、キッキッングプ
レート等の内装部品、フェンダー、クオーターパネル、
バンパー、バンパースカート、スポイラー、ホイールキ
ャップ、サイドシールド、フューエルリッド、ランプハ
ウジング等の外装部品、オイルリザーブタンク、ブレー
キリザーブタンク、エアダクト、エヤークリーナー、ラ
ジエータグリル、クーリングファン、ワイヤーコーティ
ング、ヒーターハウジング等の部品をいう。このような
成形品は面衝撃強度が高く、外観が良好で塗装性、印刷
性にすぐれ、更にプラズマ処理などによる成形品の表面
改質性が優れている。
【0033】ポリオレフィン系樹脂成形品は必要に応じ
て表面処理することができるが、表面処理方法に関して
は特に限定されず、フロン処理、ハロゲン化炭化水素処
理、プラズマ処理などいずれの方法を用いてもよい。低
温プラズマ処理は、高周波放電、マイクロ波放電等で低
圧の酸化性ガス、例えば酸素またはこれに窒素、空気、
アルゴン、炭素ガス、塩素ガス等を混入させたガスを励
起して活性ガスを発生させ、これを前記成形品の表面に
接触させることによって行う。処理条件は特に限定はな
いが、通常圧力は0.1〜10torr、処理時間は5秒〜15分
である。
【0034】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下、実施例および比較例を挙げて説明する。なお、得ら
れた樹脂組成物は射出成形法によって成形されたのち、
下記の試験法により諸物性を測定した。 落錘衝撃強度:JIS K7211 落錘衝撃試験機(試験片支持枠、支柱、重錘などから構
成される)の試験片支持枠に水平に固定された試験片
(40mmφ×2mmt円板)の中心部に質量1kgの重錘(20
mmφ×400mmL、R球10)を落下し、試験片の数の50%
が破壊する高さ (H50)を求め、このときの衝撃エネル
ギーを50%破壊エネルギーとして次式により算出した。
【0035】E50=m・g・H5050:50%破壊エネルギー m:重力の加速度(9.80665m/s2 ) H50:50%破壊高さ (m) 曲げ弾性率:ASTM D790 成形品の層状剥離防止性は成形品を折り曲げ、および引
張試験した試験片の破断面の観察により行い、◎:極め
て良好、○:良好、×:成形品が層状剥離を起こす、を
判定基準とした。 接着性試験:射出成形機(日本製鋼社製N-70 )を用い
て成形したホイールキャップ(外径 100mmφ、肉厚3m
m)を巾15mm、長さ50mmに切り出した。試験片に二液硬
化型ウレタン塗料(日本ビーケミカル社製、Top R-263)
を膜厚約 100〜120μになるよう吹付け塗布し、80℃で4
0分間焼付けた。次いで塗膜に幅10mmの切れ目を入れ、
その一端から帯状の塗膜をひきはがして反対方向に折り
返し、 180゜ピール試験(引張速度20mm/分)を行い、
剥離強度を測定した。更に切り出した試験片に、低温プ
ラズマ表面処理をマイクロ波プラズマ処理装置(東京芝
浦電気社製TMZ-9602B) で酸素ガス流量400cc/分、
圧力0.5torr、出力 400Wで10秒間実施した。
【0036】次に、プラズマ処理後の試験片に二液硬化
型ウレタン塗料(日本ビーケミカル社製、Top R-263)を
膜厚約 100〜120μになるよう吹付け塗布し、80℃で40
分間焼付けた。次いで塗膜に幅10mmの切れ目を入れ、そ
の一端から帯状の塗膜をひきはがして反対方向に折り返
し、180゜ピール試験(引張速度20mm/分)を行い、剥
離強度を測定した。
【0037】また、実施例中の部数および%は、それぞ
れ重量部および重量%を示す。 参考例 (1)(A)ポリオレフィンの調製 A−1:ポリプロピレン(ASTM D1238で測定した
MI 8g/10分)を使用した。
【0038】A−1:ポリプロピレン(ASTM D123
8で測定したMI 0.5g/10分)を使用した。 A−3:ポリプロピレン(エチレンを5重量%共重合し
た)(ASTM D1238で測定したMI 1.5g/10分)を
使用した。 A−4:ポリエチレン(ASTM D1238で測定したM
I 0.7g/10分)(ASTM D1505で測定したSG 0.9
5)を使用した。
【0039】A−5:ポリエチレン(ASTM D1238
で測定したMI 1.9g/10分)(ASTM D1505で測定
したSG 0.92)を使用した。 (2)(B)ポリエーテルエステルアミドの調製 B−1:カプロラクタム50部、数平均分子量が1000のポ
リエチレングリコール44.2部およびテレフタル酸7.6部
を“イルガノックス" 1098(酸化防止剤) 0.2部および
三酸化アンチモン触媒0.1部と共にヘリカルリボン攪拌
翼を備えた反応容器に仕込み、窒素置換して 260℃で60
分間加熱攪拌して透明な均質溶液とした後、 260℃、0.
5mmHg以下の条件で4時間重合し、粘稠で透明なポリマ
を得た。
【0040】ポリマを冷却ベルト上にガット状に吐出
し、ペレタイズすることによって、ペレット状のポリエ
ーテルエステルアミド(B−1)を調製した。(B−
1)中のポリエーテルエステル単位は45重量%であっ
た。 B−2:ナイロン6・6塩(AH塩)40部、ビスフェノ
ールAのエチレンオキシド付加物(ニューボール BP
E−20、三洋化成工業(株)製)6.3部、数平均分子量
1000のポリエチレングリコール41.9部、ドデカジオン酸
14.3部を“イルガノックス" 1098 0.2部、三酸化アンチ
モン0.02部と共にA−1と用いた反応容器に仕込み、窒
素置換して 260℃で60分間加熱攪拌して透明な均質溶液
とした後、500mmHgに減圧して反応容器気相部の水分を
除去し、テトラブチルジルコネート0.08部添加した。次
いで 260℃、 0.5mmHg以下の条件で3時間30部重合し、
粘稠で透明なポリマを得た。以降B−1と同一方法でポ
リエーテルエステルアミド(B−2)を調製した。(B
−2)中のポリエーテルエステル単位は40重量%であっ
た。
【0041】B−3:12−アミノドデカン酸43.7部、数
平均分子量が2000のポリ(テトラメチレンオキシド)グ
リコール56.3部およびテレフタル酸4.7部を“イルガノ
ックス" 1098(酸化防止剤) 0.2部および三酸化アンチ
モン触媒0.1部と共にヘリカルリボン攪拌翼を備えた反
応容器に仕込み、窒素置換して 260℃で60分間加熱攪拌
して透明な均質溶液とした後、 260℃、0.5mmHg以下の
条件で4時間重合し、粘稠で透明なポリマを得た。
【0042】ポリマを冷却ベルト上にガット状に吐出
し、ペレタイズすることによって、ペレット状のポリエ
ーテルエステルアミド(B−3)を調製した。(B−
3)中のポエーテルエステル単位は55重量%であった。 (3)(C)変性ポリオレフィンの調製 C−1:ポリプロピレンを無水マレイン酸でグラフト重
合したもの(ASTMD1238で測定したMI 1.5g/10
分)を使用した。
【0043】赤外法で定量したところ、1重量%の無水
マレイン酸がグラフトされていた。また、差動熱量計
(DSC)による測定では 165℃に吸熱ピークが観察さ
れた。動的粘弾性測定による動的弾性率は 1.5×1010dy
ne/cm2であった。 C−2:ポリプロピレンを無水マレイン酸でグラフト重
合したもの(ASTMD1238で測定したMI 5g/10
分)を使用した。赤外法で定量したところ、2.5重量%
の無水マレイン酸がグラフトされていた。また、差動熱
量計(DSC)による測定では 160℃に吸熱ピークが観
察された。動的粘弾性測定による動的弾性率は 1.3×10
10dyne/cm2であった。
【0044】C−3:ポリエチレンを無水マレイン酸で
グラフト重合したもの(ASTMD1238で測定したMI
0.2g/10分)(ASTM D1505で測定したSG 0.95)
を使用した。赤外法で定量したところ、 1.5重量%の無
水マレイン酸がグラフトされていた。また、差動熱量計
(DSC)による測定では 126.5℃に吸熱ピークが観察
された。動的粘弾性測定による動的弾性率は 1.0×109d
yne/cm2 であった。 C−4:ポリエチレンを無水マレイン酸でグラフト重合
したもの(ASTMD1238で測定したMI 1.8g/10
分)(ASTM D1505で測定したSG 0.92)を使用し
た。赤外法で定量したところ、2.2重量%の無水マレイ
ン酸がグラフトされていた。また、差動熱量計(DS
C)による測定では111.5℃に吸熱ピークが観察され
た。動的粘弾性測定による動的弾性率は5×109dyne/c
m2 であった。
【0045】C−5:エチレンとプロピレンおよびブテ
ン−1の共重合体(重量比80/19/1)に無水マレイン
酸がグラフト重合した共重合体(ASTM D1238で測
定したMI 2.5g/10分)(ASTM D1505で測定した
SG 0.880) を使用した。赤外法で定量したところ、2.
7重量%の無水マレイン酸がグラフトされていた。 ま
た、差動熱量計(DSC)による測定では48℃に吸熱ピ
ークが観察された。 動的粘弾性測定による動的弾性率
は5×107dyne/cm2 であった。 (C)ポリオレフィンオリゴマーの調製 C−6:アイソタクチックポリプロピレンを分解して得
た低分子量ポリプロピレンを無水マレイン酸でグラフト
したポリプロピレンオリゴマーを使用した。
【0046】BL型粘度計による 160℃の溶融粘度は50
00cps 、GPC法による数平均分子量は 12000であっ
た。また、差動熱量計(DSC)による測定では 150℃
に吸熱ピークが観察され、赤外法で定量したところ5重
量%の無水マレイン酸がグラフトされていた。 C−7:C−6と同じ低分子量ポリプロピレンを無水マ
レイン酸でグラフトしたポリプロピレンオリゴマーを使
用した。
【0047】BL型粘度計による溶融粘度は 1900cps/
160℃、GPC法による数平均分子量は4000、差動熱量
計による吸熱ピークは 143℃、赤外法による無水マレイ
ン酸グラフト量は10重量%であった。 C−8:ポリエチレンを分解して得た低分子量ポリエチ
レンを無水マレイン酸でグラフトしたポリエチレンオリ
ゴマーを使用した。
【0048】BL型粘度計による 140℃の溶融粘度は25
000cps、GPC法による数平均分子量は2000であった。
また、差動熱量計(DSC)による測定では 103℃に吸
熱ピークが観察され、赤外法で定量したところ5重量%
の無水マレイン酸がグラフトされていた。 実施例1〜28 参考例で調製した(A)ポリオレフィン、(B)ポリエ
ーテルエステルアミド、(C)酸無水物変性ポリオレフ
ィンおよび/または不飽和カルボン酸またはその無水物
をグラフト重合した数平均分子量1000〜20000のポリオ
レフィンオリゴマーを表1に示した配合比で混合し、ベ
ント付40mm押出機で樹脂温度 230℃で溶融混練、押出を
行うことによってペレットを製造した。
【0049】次いで射出成形機により、シリンダー温度
230℃、金型温度60℃で試験片を成形し、物性を測定し
た。測定結果を表2に示した。 比較例1〜20 参考例で調製した(A)ポリオレフィン、(B)ポリエ
ーテルエステルアミド、(C)酸無水物変性ポリオレフ
ィンおよび/または不飽和カルボン酸またはその無水物
をグラフト重合した数平均分子量1000〜20000のポリオ
レフィンオリゴマーを表3に示した配合比で混合し、実
施例と同様の方法で溶融混練し、押出成形して物性を測
定した。測定結果を表4に示した。
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】表2および4の結果から次のことが明らか
である。本発明の樹脂成形品 (実施例1〜28) は落錘衝
撃強度 (50%破壊エネルギー) 、曲げ弾性率に代表され
る機械的性質、成形加工性が均衡して優れ、かつ高いピ
ール強度を有している。すなわち、本発明の樹脂組成物
を成形加工してなる樹脂成形品は優れた機械的性質と層
状剥離防止性および優れた塗装性を兼備する。
【0055】一方、 (A) ポリオレフィンからなる樹脂
成形品 (比較例1〜3) は、落錘衝撃強度が低く、ピー
ル強度が小さい。塗装前にプラズマ処理を実施した、
(A) ポリオレフィンからなる樹脂成形品(比較例4〜
6) は、落錘衝撃強度が低い。(A) ポリオレフィンと
(B) ポリエーテルエステルアミドからなる樹脂成形品
(比較例7〜9) および (A) ポリオレフィンと (C)
酸無水物変性ポリオレフィンおよび変性ポリオレフィン
オリゴマーからなる樹脂成形品 (比較例10〜13) におい
ては、いずれも落錘衝撃強度が低く、 (B) ポリエーテ
ルエステルアミドと (C) 酸無水物変性ポリオレフィン
および変性ポリオレフィンオリゴマーの2成分の併用添
加が必須であることが明らかである。
【0056】(A) ポリオレフィンが98.9重量部を超え
る場合 (比較例14) は、落錘衝撃強度が低く好ましくな
い。 (A) ポリオレフィンが50重量部未満の場合 (比較
例17) は、柔軟になり曲げ弾性率が劣る。(B) ポリエ
ーテルエステルアミドが40重量部を超える場合 (比較例
15) は、曲げ弾性率が劣る。 (B) ポリエーテルエステ
ルアミドが1重量部未満の場合 (比較例18) は、落錘衝
撃強度が低く好ましくない。
【0057】(C) 酸無水物変性ポリオレフィンおよび
変性ポリオレフィンオリゴマーが40重量部を超える場合
(比較例16) は、落錘衝撃強度が低く、 (C) 酸無水物
変性ポリオレフィンおよび変性ポリオレフィンオリゴマ
ーが0.1重量部未満の場合 (比較例19, 20) は、落錘衝
撃強度が低く、成形品が層状剥離を起し、実用性を阻害
するので好ましくない。
【0058】
【発明の効果】本発明の自動車用ポリオレフィン系樹脂
成形品は、ポリオレフィンに特定のポリエーテルエステ
ルアミドおよび特定の変性ポリオレフィンを特定量配合
して、成形するので優れた塗装性と高い面衝撃強度を有
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:26 51:06)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) ポリオレフィン50〜98.9重量%、 (B) (a) 炭素原子数6以上のアミノカルボン酸あるい
    はラクタム、または炭素数6以上のジアミンとジカルボ
    ン酸の塩、 (b) 数平均分子量 200〜6000のポリ (アルキレンオキシ
    ド) グリコール、および (c) 炭素原子数4〜20のジカルボン酸をポリエーテルエ
    ステル単位が10〜90重量%となるように共重合体したポ
    リエーテルエステルアミド1〜40重量% (C) 酸無水物変性ポリオレフィンおよび/または不飽
    和カルボン酸または、その無水物をグラフト重合した数
    平均分子量1000〜20000のポリオレフィンオリゴマー0.
    1〜40重量%からなる樹脂組成物を成形加工することを
    特徴とする自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品。
JP8675591A 1990-11-29 1991-04-18 自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品 Expired - Fee Related JP3136640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-334895 1990-11-29
JP33489590 1990-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239276A true JPH05239276A (ja) 1993-09-17
JP3136640B2 JP3136640B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=18282433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8675591A Expired - Fee Related JP3136640B2 (ja) 1990-11-29 1991-04-18 自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165071A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Achilles Corp 半導体製造テープ用帯電防止基材フィルム
JP2014028915A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用相溶化剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101859898B1 (ko) * 2018-02-02 2018-05-18 최일호 미세먼지 저감장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165071A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Achilles Corp 半導体製造テープ用帯電防止基材フィルム
JP4526937B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-18 アキレス株式会社 半導体製造テープ用帯電防止基材フィルム
JP2014028915A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用相溶化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136640B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1329436C (en) Thermoplastic resin composition
JP2722697B2 (ja) 熱可塑性プロピレン系樹脂組成物
EP0180302B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5109069A (en) Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same
JPH0588265B2 (ja)
JP2605832B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH03290464A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4757112A (en) Single step bulk process for high impact polyamide masterbatches, products thereof and blends with polyamides
JP3245372B2 (ja) ポリアミドおよびポリオレフィンを基材とするフィルム
CA2043656A1 (en) Thermoplastic resin composition
CA2035827A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
EP1565524A1 (en) Compatibilizing agent for engineering thermoplastic/polyolefin blend
EP0911367B1 (en) Polycarbonate/polyolefin resin composition, process for producingthe same, and moldings
JP3136640B2 (ja) 自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品
JP2546409B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3195921B2 (ja) 架橋相を含む熱可塑性組成物
JPH0645749B2 (ja) ポリアミド組成物
JP3225709B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05202239A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07216149A (ja) 新規相溶化剤及び熱可塑性樹脂組成物
JPH05271489A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0324149A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2695491B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees