JPH0523665B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523665B2
JPH0523665B2 JP60260162A JP26016285A JPH0523665B2 JP H0523665 B2 JPH0523665 B2 JP H0523665B2 JP 60260162 A JP60260162 A JP 60260162A JP 26016285 A JP26016285 A JP 26016285A JP H0523665 B2 JPH0523665 B2 JP H0523665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
input means
face photo
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60260162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120160A (ja
Inventor
Takehiko Makino
Hiromichi Kagi
Hidehiko Kawakami
Kunio Sannomya
Katsuo Nakazato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP60260162A priority Critical patent/JPS62120160A/ja
Publication of JPS62120160A publication Critical patent/JPS62120160A/ja
Publication of JPH0523665B2 publication Critical patent/JPH0523665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、白黒原稿及び写真原稿等の画像を読
取る画像読取装置に必要な、その画像読取の走査
領域を算出する画像パラメータ処理装置に関す
る。
従来の技術 従来から用いられている画像読取装置は、以下
に述べる4つのブロツクから構成されている。
(1) 入力原稿を光学機械的に走査し、光電変換に
よつてアナログ画信号を得る、いわゆるスキヤ
ナ走査機構部。
(2) アナログ画信号から所望の出力画信号を得る
ための画信号処理部。
(3) 画信号処理の際のパラメータや読取領域を指
示する制御データを入力する制御データ入力
部。
(4) 全体の動作の流れを制御するシーケンス制御
部。
また、画像読取装置は、制御データ入力部への
各種制御データの入力操作に引続き、シーケンス
制御部により画信号処理部、スキヤナ走査機構部
へ指令を出し、動作が開始されるように構成され
ている。
このような画像読取装置において、読取範囲を
指定するには、画像読取装置の物理的原点を基準
点とする二次元座標系を考え、読取る原稿の対角
線上の二つの頂点の座標値を制御データ入力部よ
り入力しこれに基づいて読取領域を制御する方式
がある。
この座標値の入力方式としては、テン・キーを
使う方法、デジタイザーを使う方法等がある。
しかしながら、上記の方法では画像読取装置の
物理的原点と、装着する原稿の位置関係を正確に
把握する必要があり、読取位置の精度を高めるこ
とが困難で、又操作も難かしくなる。
このために、第8図に示すような画像読取装置
への原稿装着用の台紙(以下これをキヤリアシー
トと言う)を用いた読取領域の指定方法が知られ
ている。
第8図を用いて、従来のキヤリアシートについ
て説明する。
キヤリアシート51にはマイラーシート等の伸
縮性の少い透光性の良いフイルムを使い、キヤリ
アシート51が、画像読取装置に装着された場合
の画像読取装置の物理的原点を示すトンボ・マー
クと言われる記号のマーク52と、読取可能範
囲を示す枠53と、座標値を読み易くする目盛5
4が印刷されており、さらに、キヤリアシート5
1を画像読取装置のスキヤナー走査機構部に正確
な位置合せをし、装着させるためのレジスターピ
ンホール55が設けられている。このようなキヤ
リアシート51を装着する画像読取装置のスキヤ
ナー走査機構部にはレジスターピンホール55に
合せたレジスターピンが取り付けられており、キ
ヤリアシート51を装着すると記号のマークと
画像読取装置の物理的原点が丁度一致する様に構
成されている。
通常、画像読取装置で読取る原稿の各種パラメ
ータは、画像読取装置に接続して、又は組込んで
使用される画像パラメータ処理装置により行う事
ができる。
この画像パラメータ処理装置は、前記キヤリア
シート51上に貼られた複数枚の入力原稿に対す
る読取走査範囲を指示する座標の入力、原稿の種
類や特性に応じて画像読取装置を制御する各種の
パラメータ、即ち、相似拡大・縮小の有無、変形
拡大・縮小の有無、白レベル、黒レベル、スライ
スレベル等の原稿の濃度レベル値、輪郭強調、階
調補正、及び出力走査線密度などのパラメータを
ペンスタイラスでデジタイザ上から入力する事が
できる構成を採用している。これらの各パラメー
タは、キヤラクタ表示装置で表示され、オペレー
タの確認をうける。この様に、画像パラメータ処
理装置は画像読取装置の制御が簡単に行なえる様
に配慮されている。
更に、新聞紙面製作用として、前記画像読取装
置が使用される時には、画像パラメータ処理装置
において、顔写真の原稿を走査入力する場合が非
常に多い。この顔写真原稿の種類は、新聞紙面上
で扱う形として10数種類以上あり、各種類の中で
は例えば、「顔のサイズ」、「余白部」等の出力寸
法が決つており、何枚か並べて紙面化しても不揃
にならない様、配慮される必要がある。
しかしながら、処理すべき入力原稿サイズは全
くまちまちで、各原稿それぞれに応じた拡大縮小
率から走査領域を厳密に計算する必要がある。
発明が解決しようとする問題点 しかし、以上の様な顔写真の各種類に応じた
「顔サイズ」、「余白部」、「縦・横のサイズ」等の
入力操作によつて、前述の走査領域を算出する手
法では、これらの座標値計算に時間を要する。特
に、選挙等において候補者の顔写真入力処理を多
数枚集中して行う場合には、オペレータにかなり
の負担がかかり、その正確な走査領域の算出も困
難であり、又、装置の運用効率も悪くなる。
本発明は以上のような問題点を解決するために
なされたもので、顔写真の各種類に応じた出力寸
法をあらかじめ用意し、デジタイザー上から入力
した指示値により入力原稿の走査領域を自動的に
算出する事を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、顔写真の原稿種類に応じた各出力寸
法をあらかじめ入力し記憶する登録バツフアメモ
リを設け、デジタイザ上に置かれ、かつ原稿装置
用台紙に貼られた入力顔写真原稿の指定の2点の
座標値入力情報と、前記顔写真の種類により選択
された出力寸法の走査パラメータ情報により、上
記目的を達成するものである。
作 用 本発明は上記構成により、顔写真原稿の入力に
関し簡便な画像読取の走査領域を与えると同時
に、正確な読取走査領域の算出を可能とすること
ができる。
実施例 以下、本発明の1実施例を詳細に説明する。ま
ず、本発明に関連する各部の構成を説明する。
第1図は、本発明の1実施例における画像パラ
メータ処理装置のブロツク構成図である。
第1図において、1は座標値やそ他のデータを
入力するデジタイザー、2は装置全体の制御を行
うマイクロプロセツサユニツト(MPU)、3はデ
ジタイザー1からの情報をマイクロプロセッサユ
ニツト2へ取り込むためのシリアルi/Fユニツ
ト、4は顔写真の種類に応じその出力寸法を記憶
している読み書き可能な不揮発生の登録バツフア
メモリ、5は登録バツフアメモリ4と同形式で記
憶されている1時記憶用の編集バツフアメモリ、
6は編集バツフアメモリ5の顔写真出力寸法フア
イルを表示バツフアメモリ7を介して、CRT9の
画面へ表示する際の制御を行う表示コントロー
ラ、8はCRT9の表示タイミングを制御するビデ
オコントローラである。10はデジタイザー1よ
り入力された顔写真の座標値と指定された顔写真
種類に応じた出力寸法値とにより、顔写真原稿の
入力走査領域を算出する計算ユニツト、11は計
算ユニツト10より求めた走査パラメータを外部
の画像読取装置等へ伝送制御を行う通信i/Fユ
ニツトである。
なお、第2図は、第1図のCRT9画面へ表示さ
れ、顔写真の原稿種類に応じた各出力寸法をあら
かじめオペレータより入力操作を可能とする、顔
写真パラメータ設定画面に示すものである。
第2図において、20はCRT表示画面部であ
る。21,22,23,24はそれぞれ顔写真種
類に応じた出力寸法を決定するための「カオ」、
「アキ」、「タテ」、「ヨコ」のそれぞれのパラメー
タで、これは、後述する第4図の顔写真出力寸法
のそれぞれ「D」、「C」、「A」、「B」に対応す
る。
一方、第3図は第1図に示したシリアルiFユニ
ツト3に接続されているデジタイザーユニツト1
の構成例を示すもので、第3図において、31は
デジタイザー部で、デジタイザー部31は走査パ
ラメータを入力するためのメニユーキー部33
と、入力原稿の座標値を入力するためのキヤリア
シート部32から成る。
更に、メニユーキー部33は、データキー入力
部34、パラメータ入力部35、フアンクシヨン
キー入力部36、カーソル移動キー入力部37か
ら構成されており、このメニユーキー部33上に
配置された、前記各キーの領域区分をペンタツチ
する事により、前述の顔写真パラメータ設定画面
の呼び出し、或いは顔写真種類に応じた各出力寸
法の入力操作を行う事ができる。又、キヤリアシ
ート部32は、入力原稿の有効座標入力部分で、
この上に顔写真の原稿38を配置し、前記顔写真
原稿の「頭部」と「あご」の2点をペンタツチす
る事により、この顔写真の入力座標値が得られる
ようになつている。
以上のような構成において、以下その動作を第
5図、第6図に示すフローチヤートとともに説明
する。
まず、顔写真パラメータの設定迄の作業の流れ
を第5図とともに説明する。
〈Step1〉 メニユーシート部33上に配置されたフアンク
シヨンキー36内の顔写真設定キーをペンタツチ
する事により、前記第2図の顔写真パラメータ設
定画面を呼び出す(第5図イ)。すなわち、第5
図の処理の流れの毎く、上記フアンクシヨンキ3
6のペンタツチにより、顔写真設定パラメータフ
アイルが登録バツフアメモリ4から一旦編集バツ
フアメモリ5を経由して、表示バツフアメモリ7
へセツトされ、前記パラメータがCRT9に表示さ
れる。(第5図ロ) 〈Step2〉 このCRT9の画面において、顔写真の種類毎
に、顔写真の「カオ」、「アキ」、「タテ」、「ヨコ」
部の各出力寸法をデータキー33内の数字キーに
より入力する。これらの各寸法は、前述の第4図
の「D」、「C」、「A」、「B」にそれぞれ対応して
いる。(第5図ハ) このデータ入力操作中、前記顔写真パラメータ
は編集バツフアメモリ5と表示バツフアメモリ7
との間で、データの受渡しが行なわれており、こ
れらはマイクロプロセツサ2が制御している。
〈Step3〉 入力パラメータのデータチエツクを行なつた後
(第5図ニ)、前記フアンクシヨンキー36部内の
登録キーをペンタツチする事により、これらの顔
写真パラメータフアイルは登録バツフアメモリ4
にセツトされる。(第5図ホ) 以上の如く、登録バツフアメモリ4は不揮発メ
モリで構成されているため、前記顔写真パラメー
タを変更しない限り、その内容を常に保持してお
くことができる。本実施例では顔写真の種類は1
画面での例を示したが、顔写真の種類が多ければ
パラメータ設定画面を複数の画面にまたがつて表
示しても良く、又、顔写真の種類の名称も、カナ
キー等で入力できる様にしても良い。
次に、前記顔写真パラメータに従つて、その原
稿装置から、入力走査領域の座標値算出迄の作業
の流れを説明する。
〈Step1〉 第3図に示す如く、読取るべき顔写真の入力原
稿38をキヤリアシート部32の上に乗せ動かな
い様固定する。
〈Step2〉 メニユーキー33上のパラメータキー35部内
にあらかじめ区分されている項目キー(顔写真種
類の選択キー)をペンタツチする事により、顔写
真の種類を指定する。
これにより、前述の出力寸法の「D」、「C」、
「A」、「B」が1義的に決定される。この各出力
寸法値は計算ユニツト10メモリに保持される。
〈Step3〉 第6図に示す顔写真の入力原稿の「頭部」と
「アゴ」の2点をペンタツチし、その入力座標値
4(XD1、YD1)と(XD2、YD2)を取り出し、
シリアルi/Fユニツト3よりマイクロプロセツ
サー2内の計算ユニツト10へ取り込む。
〈Step4〉 前記入力座標値(XD1、YD1)、(XD2、YD2
と顔写真種類の指定された出力寸法より、顔写真
原稿の入力走査領域を計算ユニツト10により算
出する。
〈Step5〉 以上より求めたX,Y方向の座標値を通信i/
Fユニツト11を介し、画像読取装置12へ伝送
する。
次に、計算ユニツト10における入力走査領域
の決定アルゴリズムを第7図のフローチヤートを
用いて説明する。
〈Step4〉で「頭」と「アゴ」の2点座標値
(XD1、YD1)、(XD2、YD2)を入力(第4図イ)
し、フアンクシヨンキー36内の例えば完了キー
を押す事により、顔の中心座標値(XD、YD)
をそれぞれ XD=(1×D2−XD11)/2 YD=(YD2−YD1)/2 より求める。(第7図ロ、ハ、ニ) ここで、デジタイザー部31の原点はキヤリア
シート部32の右上を基準点と考える。
次に、指定顔写真種類に対応した、前述の出力
寸法「B」、「D」を取り出し(第7図ホ)、 X0=XD−B・DY/D より、右上(RT)のX座標X0を求め(第7図
ヘ)、 X1=XD+B・DY/D より、左下(BL)のX座標X1を求める(第7図
ト)。
ここで、DYは入力顔写真原稿の「頭」と「ア
ゴ」のY方向のサイズを言う。
同様に、指定顔写真種類に対応した、前進の出
力寸法「A」、「C」を取り出し(第7図チ)、 Y0=YD−C・DY/D より、右上(RT)のY座標Y0を求め(第7図
リ)、 Y1=YD+A・DY/D より、下(BL)のY座標のY1を求める(第7図
ヌ)。
この様に、顔の重心合せによる相似拡大縮小処
理を実行する事により、入力走査領域のX,Y方
向の座標値が直ちに求まる(第7図ル)。
なお、「顔」と「アゴ」の2点の座標値の傾き
が大きく、例えば(1×D2−XD11)/DY>0.2以上 の傾きが生じた場合、その入力座標値を非採用と
し、その旨をオペレータに通報するメツセージを
表示しても良い。
これらの入力走査領域は、CRT9の画面に表示
すると同時に、前述の如く、通信i/Fユニツト
10により、画像読取装置に通報される。
発明の効果 以上、説明した様に、本発明によれば登録済の
顔写真パラメータフアイルから、指定の出力寸法
値を基に、入力顔写真原稿の走査領域を決定する
ため、従来の如く原稿の読み取らせたい座標値を
正確に、その都度、計算する必要がなく、精度の
良い読取り領域を算出する事が容易な操作で行な
え、簡便な画像読取の走査領域を自動的に与える
事が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像パラメ
ータ処理装置のブロツク結線図、第2図は同装置
による顔写真パラメータ設定画面を示す平面図、
第3図は同装置の要部によるデジタイザー上のメ
ニユーキー部とキヤリアシート座標入力部を示す
平面図、第4図は同装置による顔写真の各出力寸
法パラメータを示す概念図、第5図は同装置によ
る顔写真パラメータ設定の動作におけるフローチ
ヤート、第6図は同装置による顔写真入力原稿の
指定座標とその入力走査領域座標を示す概念図、
第7図は同装置による顔写真原稿の入力走査領域
算出の動作におけるフローチヤート、第8図は従
来のキヤリアシートの平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 顔写真原稿の種類に対応した出力寸法をあら
    かじめ入力する第1の入力手段と、前記第1の入
    力手段により入力された前記複数種の出力寸法を
    記憶しておく記憶手段と、読み取り走査すべき顔
    写真原稿の「頭頂」及び「顎部」の2点の座標値
    を入力する第2の入力手段と、前記読み取り走査
    すべき顔写真原稿に応じた出力寸法を、前記記憶
    手段が記憶している出力寸法の中から唯一選択す
    る選択情報を入力する第3の入力手段と、前記第
    3の入力手段から入力された選択情報により前記
    記憶手段に記憶されている唯一の出力寸法を読み
    出し、その出力寸法及び前記第2の入力手段に入
    力された前記2点の座標点から前記読み取り走査
    すべき顔写真原稿の入力走査領域を算出する演算
    手段とを具備する画像パラメータ処理装置。 2 第1、第2、及び第3の入力手段は同一のデ
    ジタイザーにより入力される特許請求の範囲第1
    項記載の画像パラメータ処理装置。
JP60260162A 1985-11-20 1985-11-20 画像パラメ−タ処理装置 Granted JPS62120160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260162A JPS62120160A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 画像パラメ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260162A JPS62120160A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 画像パラメ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120160A JPS62120160A (ja) 1987-06-01
JPH0523665B2 true JPH0523665B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=17344177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260162A Granted JPS62120160A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 画像パラメ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62120160A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120160A (ja) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010460B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
EP0179373B1 (en) Method of processing picture data for printing process
JPH0748795B2 (ja) 画像入出力装置
JPS6357773B2 (ja)
JPH0727725Y2 (ja) 画像編集装置
JP2001076127A (ja) 画像切出し装置および方法,画像切出し装置を備えた画像入出力システム,ならびに画像切出し装置のためのプログラムを記録した記録媒体
JP2005005768A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH0523665B2 (ja)
JPS59104854A (ja) 画像入出力装置における画像レイアウト出力方法
JP2609843B2 (ja) 画像データ処理方法
JP2771563B2 (ja) 画像レイアウト装置
JPS62256085A (ja) 雑誌編集システム
JPH0777417B2 (ja) レイアウトスキヤナ−文字、図形入力装置
JPH02141169A (ja) 人物写真の読取り制御装置
JPH057802Y2 (ja)
JPS6362735B2 (ja)
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JPS61183654A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPH0916793A (ja) 画像レイアウトシステム
JPS6242158A (ja) 印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法
JP2002044414A (ja) 複写式印刷方法およびそれに使用するデジタイザ
JPH04207460A (ja) 複写装置
JPS6330972A (ja) カタログ編集システム
JPH06303395A (ja) 画像入力方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term