JPH05236427A - 画像信号の符号化装置及び符号化方法 - Google Patents

画像信号の符号化装置及び符号化方法

Info

Publication number
JPH05236427A
JPH05236427A JP7347592A JP7347592A JPH05236427A JP H05236427 A JPH05236427 A JP H05236427A JP 7347592 A JP7347592 A JP 7347592A JP 7347592 A JP7347592 A JP 7347592A JP H05236427 A JPH05236427 A JP H05236427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
quantizer
code amount
output
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7347592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Yamada
隆章 山田
Hisafumi Yanagihara
尚史 柳原
Hiroshi Okada
浩 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7347592A priority Critical patent/JPH05236427A/ja
Priority to US08/019,872 priority patent/US5404168A/en
Priority to EP19930103002 priority patent/EP0558016B1/en
Priority to DE1993626366 priority patent/DE69326366T2/de
Publication of JPH05236427A publication Critical patent/JPH05236427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/88Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving rearrangement of data among different coding units, e.g. shuffling, interleaving, scrambling or permutation of pixel data or permutation of transform coefficient data among different blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Abstract

(57)【要約】 【目的】DCT変換によりビデオ信号を高能率符号化し
て記録再生するディジタル画像号符号化装置及び符号化
方法において、最適な量子化器を決定する際に、符号量
推定回路を減少し、回路規模の縮小を図る。 【構成】スペクトラムデータをバッファメモリ52に取
り込むと共に、符号量推定回路53−3、53−7、5
3−11の出力により、量子化器決定回路54で最適な
量子化器を粗く決定する。そして、量子化器決定回路5
4の出力により符号量推定回路56−k、56−k+
1、56−k+2に対する量子化器を選定する。次に、
バッファメモリ57にスペクトラムデータを取り込むと
共に、2段目の符号量推定回路56−k、56−k+
1、56−k+2の出力により、量子化器決定回路55
で最適な量子化器を決定する。このように、2段階で量
子化器を決定することにより、符号量推定回路の段数を
減じることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばDCT(Disc
rete Cosine Transform )変換によりビデオ信号を高能
率符号化して記録再生するディジタルVTRにおける画
像信号の符号化装置及び符号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ信号をディジタル化して磁気テー
プに記録するディジタルVTRの開発が進められてい
る。ディジタルビデオ信号の伝送帯域は非常に広いの
で、ディジタルビデオ信号をそのまま磁気テープに記録
するのは困難である。そこで、このようなディジタルV
TRでは、高能率符号化技術を使って、ディジタルビデ
オ信号が磁気テープに記録可能な帯域まで帯域圧縮され
る。このような高能率符号化処理技術のひとつとして、
DCT変換が提案されている。
【0003】DCT変換を用いた高能率符号化処理を行
うディジタルVTRでは、例えば(8×8)画素からな
るDCTブロックの時間領域のディジタルビデオ信号が
DCT変換によりスペクトラムに変換される。ビデオ信
号には相関があるので、ビデオ信号をスペクトラムに変
換すると、殆どが低周波数成分となる。そして、パワー
の大きいスペクトラムは低周波数に集まり、高域に行く
ほど、そのパワーは小さくなる。
【0004】DCT変換によりスペクトラムに変換され
たデータは、更にハフマン符号等の可変長符号を用いて
符号化される。このように可変長符号化すると、各フレ
ーム毎にデータ数が変動してくる。そこで、所定量のデ
ータをバッファメモリに取込み、このバッファリング単
位のデータの総符号量が所定量以内となるような量子化
器を選択して、量子化を行うようにしている。
【0005】量子化器は、DCT変換により得られたス
ペクトラムを所定数で割算することで、データを圧縮す
る。視覚上、高周波数成分は低周波数成分に比べて目立
たないので、高周波数成分に対する除数が低周波数成分
に対する除数より大きくなるように量子化器が設定され
る。すなわち、高周波に行く程、強力に圧縮が強くかけ
られる。
【0006】所定量のデータを符号化した時の総符号量
が所定量以内となるように、従来では、図17に示すよ
うに、各量子化器で量子化した時の総符号量を推定し、
最適な量子化器を選択している。
【0007】図17において、入力端子201にDCT
変換により得られたスペクトラムデータが供給される。
このスペクトラムデータがバッファメモリ202に供給
される。バッファメモリ202には、例えば15マクロ
ブロック分のスペクトラムデータが蓄えられる。
【0008】また、入力端子201からのスペクトラム
データが符号量推定回路203−0〜203−14に供
給される。符号量推定回路203−0〜203−14
は、夫々、量子化ステップの異なる量子化器を有してい
る。符号量推定回路203−0、203−1、203−
2、…、203−14に設定されている量子化器は、夫
々、量子化器ナンバ#Q0 、#Q1 、#Q2 …#Q14
される。量子化器ナンバは、#Q0 、#Q1 、#Q2
#Q14の順に除数が大きくなるようにされる。すなわ
ち、量子化器ナンバ#Q0 、#Q1 、#Q2 …#Q14
順に圧縮が強くかかる。
【0009】符号量推定回路203−0〜203−14
で、量子化器ナンバ#Q0 〜#Q14で量子化した時の各
総符号量が推定される。符号量推定回路203−0〜2
03−14の出力が、夫々、比較回路204−0〜20
4−14の一方の入力端に供給される。比較回路204
−0〜204−14の他方の入力端には、入力端子20
9からターゲット符号量が供給される。ターゲット符号
量とは、バッファリング単位(例えば15マクロブロッ
ク)の総符号量の目標値である。バッファリング単位の
総符号量は、このターゲット符号量に最も近く、ターゲ
ット符号量を越えないように量子化するのが望ましい。
【0010】比較回路204−0〜204−14で、量
子化器ナンバ#Q0 〜#Q14で量子化した時の各総符号
量とターゲット符号量とが比較される。この比較出力が
量子化器決定回路205に供給される。
【0011】量子化器決定回路205で、比較回路20
4−0〜204−14の出力を用いて、最適な量子化器
が決定される。量子化器206の特性は、この決定され
た量子化器と同じ特性とされる。
【0012】すなわち、例えば、符号量推定回路203
−0から符号量推定回路203−5までで推定された符
号量がターゲット符号量より大きくなっており、符号量
推定回路203−6から符号量推定回路203−14ま
でで推定された符号量がターゲット符号量より小さくな
っていたとする。この場合には、符号量推定回路203
−6に設定されている量子化器#Q6 が、量子化した時
の符号量がターゲット符号量を越えずにそれに最も近い
ので、最適な量子化を行なえる量子化器とされる。そし
て、量子化器206は、量子化器#Q6 の量子化器とさ
れる。
【0013】量子化器が決定されたら、バッファメモリ
202から、バッファリング単位のスペクトラムデータ
が読み出される。このスペクトラムデータが量子化器2
06で量子化される。量子化器206の出力が可変長符
号化回路207に供給される。可変長符号化回路207
で、量子化されたスペクトラムデータが可変長符号化さ
れる。このように可変長符号化されたデータが出力端子
208から出力される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のディジタルVT
Rでは、このように、各量子化器(#Q0 〜#Q14)に
対応する数の符号量推定回路203−0〜203−14
を配設し、これらの符号量推定回路203−0〜203
−14の出力を用いて、最適な量子化器を決定するよう
にしている。ところが、このような構成では、符号量推
定回路203−0〜203−14の数が多くなり、回路
規模が大きくなるという問題が生じる。
【0015】したがって、この発明の目的は、回路規模
の縮小が図れる符号化装置及び符号化方法を提供するこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、一画面を複
数の画像ブロックに分割し、各画像ブロック毎に画像デ
ータをDCT変換するDCT変換手段と、第1段目の決
定手段と第2段目の決定手段との縦続接続からなり、所
定のバッファリング単位のDCT変換出力の総符号量が
最適となるような最適な量子化器を決定する量子化器決
定手段と、最適な量子化器を用いて、DCT変換手段の
出力のスペクトラムを量子化する量子化手段と、量子化
手段の出力を可変長符号化する符号化手段とを備える画
像信号の符号化装置である。
【0017】この発明は、一画面を複数の画像ブロック
に分割し、各画像ブロック毎に画像データをDCT変換
するDCT変換ステップと、第1段目の決定ステップと
第2段目の決定ステップとからなり、所定のバッファリ
ング単位のDCT変換出力の総符号量が最適となるよう
な最適な量子化器を決定する量子化器決定ステップと、
最適な量子化器を用いて、DCT変換手段の出力のスペ
クトラムを量子化する量子化ステップと、量子化手段の
出力を可変長符号化する符号化ステップとを備える画像
信号の符号化方法である。
【0018】
【作用】第1段目のm個の符号量推定回路で粗く最適な
量子化器を選定し、第2段目のn個の符号量推定回路で
最終的に最適な量子化器を選定するようにしているの
で、量子化器決定回路に配される符号量推定回路の数を
減じることができ、回路規模の縮小が図れる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、以下の
順序で説明する。 a.ディジタルVTRの概要 b.最適な量子化器の選定回路 c.符号量推定回路の一例 d.量子化回路及び可変長符号化回路の一例
【0020】a.ディジタルVTRの概要 先ず、この発明が適用できるディジタルVTRの概要に
ついて説明する。この発明が適用されたディジタルVT
Rは、DCT変換によりビデオ信号を高能率符号化して
記録するものである。DCT変換は、直交変換系の符号
である。1フレームの画面は相関があるので、このよう
にDCT変換すると、直流成分のレベルが大きな値とな
り、水平及び垂直方向の高周波成分のレベルは極めて小
さくなる。このようなDCT変換された係数データに対
して、視覚特性に応じて適当なビット数を割り当てるこ
とにより、情報量を大幅に減少できる。
【0021】図2は、この発明が適用されたディジタル
VTRの記録系の構成を示すのである。図2において、
入力端子1にビデオ信号が供給される。このビデオ信号
がA/Dコンバータ2でディジタル化される。このディ
ジタルビデオ信号が有効情報抽出回路3に供給される。
【0022】有効情報抽出回路3は、入力されるビデオ
信号中から冗長な成分をできる限り取り除き、情報とし
て必要な成分だけを抽出することにより、情報量を減ず
るものである。すなわち、色差信号U、Vの情報量は輝
度信号Yの情報量に比べて少ない。また、色差信号U、
Vの精度は輝度信号Yに比べて顕著に現れない。したが
って、色差信号の情報量は、更に間引くことができる。
また、水平同期信号や水平ブランキング期間の信号、垂
直同期信号や垂直ブランキング期間の信号は、情報とし
て伝送する必要はないので、除くことができる。
【0023】有効情報抽出回路3の出力がブロック化回
路4に供給される。ブロック化回路4は、DCT変換に
より情報量を圧縮するためのDCTブロックを形成する
ものである。DCTブロックは、図3に示すように、水
平方向に8画素、垂直方向に8画素の(8×8)画素デ
ータからなる。各画素データのビット数は、8ビットで
ある。このDCTブロックを単位として、後にDCT変
換が行われる。
【0024】ブロック化回路4の出力がマクロブロック
合成回路5に供給される。このマクロブロック合成回路
5は、輝度信号Y、色差信号U及びVのブロックのう
ち、互いに位置の等しいものを集めてマクロブロックを
構成するものである。この発明が適用されたディジタル
VTRでは、輝度信号Yの画素数は、色差信号U、Vの
画素数の4倍になる。そこで、図4に示すように、輝度
信号の4ブロックと、同一位置の色差信号U、Vの各1
ブロックとから、1マクロブロックを構成するようにし
ている。このようなマクロブロックを構成することによ
り、シャフリングや補間処理がし易くなる。
【0025】マクロブロック合成回路5の出力がシャフ
リング回路6に供給される。シャフリング回路6によ
り、シャフリングがなされる。なお、この発明が適用さ
れたディジタルVTRでは、隣接するマクロブロックを
3つ集めてスーパーマクロブロックを構成し、このスー
パーマクロブロックを単位としてシャフリングを行うよ
うにしている。このように隣接するマクロブロックを3
つ集めてスーパーマクロブロックを構成してシャフリン
グを行うと、シャフリング単位が大きくなり、キュー、
レビューを行った時にも再生画像が認識し易い。
【0026】シャフリング回路6の出力がDCT変換回
路7に供給される。DCT変換回路7は、DCTブロッ
ク毎にDCT変換を行うものである。このようなDCT
変換で、時間軸上のビデオ信号がスペクトラムに変換さ
れ、ビデオ信号の情報量が圧縮される。そして、このス
ペクトラムデータは、1バッファリング単位のスペクト
ラムデータを可変長符号化回路8で可変長符号化した時
の総符号量が、所定量に最も近く所定量を越えないよう
に、量子化される。このDCT変換回路7の出力が可変
長符号化回路8に供給される。
【0027】可変長符号化回路8は、DCT変換回路7
により得られるスペクトラムデータを可変長符号化する
ものである。可変長符号化回路8の出力がエラー訂正符
号化回路9に供給される。
【0028】エラー訂正符号化回路9により、記録デー
タにエラー訂正符号が付加される。このエラー訂正符号
化回路9の出力がシンク及びID付加回路10に供給さ
れる。シンク及びID信号付加回路10で、シンク及び
ID信号が付加される。
【0029】シンク及びID信号付加回路10の出力が
変調回路11に供給される。変調回路11で、記録デー
タが所定の変調方式で変調される。この変調回路11の
出力が記録アンプ12を介して、ヘッド13に供給さ
れ、磁気テープ14に記録される。
【0030】図5は、再生系の構成を示すものである。
図5において、磁気テープ21の記録信号がヘッド22
で再生される。この再生信号が再生アンプ23を介し
て、復調回路24に供給される。復調回路24の出力が
シンク及びID再生回路25に供給される。シンク及び
ID検出回路25で、シンク及びID信号が検出され
る。
【0031】シンク及びID信号検出回路25の出力が
エラー訂正回路26に供給される。エラー訂正回路26
で、エラー訂正処理が行われる。エラー訂正回路26の
出力が可変長符号の復号化回路27に供給される。復号
化回路27で、可変長符号が復号される。復号化回路2
7に出力から、記録信号のスペクトラムデータが得られ
る。
【0032】可変長符号の復号化回路27の出力が逆D
CT変換回路28に供給される。逆DCT変換回路28
で、スペクトラムのデータから時間領域のデータへの変
換がなされる。この逆DCT変換回路28の出力がデシ
ャフリング回路29に供給される。
【0033】デシャフリング回路29の出力がマクロブ
ロック分解回路30に供給される。マクロブロック分解
回路30の出力がデブロック回路31に供給される。デ
ブロック回路31で、DCTブロックが分解される。デ
ブロック回路31の出力が情報付加回路32に供給され
る。情報付加回路32の出力がD/Aコンバータ33に
供給される。D/Aコンバータ33の出力が出力端子3
4から取り出される。
【0034】b.最適な量子化器の選定回路 前述したように、1バッファリング単位(例えば15マ
クロブロック)のスペクトラムデータを可変長符号化回
路8で可変長符号化した時の総符号量がターゲット符号
量に最も近くターゲット符号量を越えないようになる最
適な量子化器を選定して、この最適な量子化器を用いて
DCT変換回路7からのスペクトラムデータが量子化さ
れる。最適な量子化器は、図1に示すように、2段階の
量子化器決定手段により構成される。
【0035】なお、量子化器としては、図6に示すよう
に、例えば#Q0 〜#Q14の15種類のものが用意され
る。各量子化器の係数は、スペクトラムデータを図7に
示すように16のエリアに分割した時の、各エリアナン
バの値に対する除数を示している。図6に示すように、
各係数は、水平及び垂直共に高周波数に行く程除数が大
きくなるように設定される。これにより、高域に行くほ
ど、圧縮が強くかかる。また、量子化器ナンバは、#Q
0 、#Q1 、#Q2 、…の順に、全体の除数が大きくな
るように設定される。すなわち、量子化器ナンバ#
0 、#Q1 、#Q2 、…の順に圧縮が強くかかり、符
号量が減少される。
【0036】図1において、入力端子51にDCT変換
回路7からのスペクトラムデータが供給される。このス
ペクトラムデータは、図8に示すように、ジグザグにス
キャンされて入力される。このスペクトラムデータがバ
ッファメモリ52に供給されると共に、符号量推定回路
53−3、53−7、53−11に供給される。
【0037】符号量推定回路53−3は、量子化器ナン
バ#Q3 で量子化した時の符号量がターゲット符号量以
下になるかどうかを判断するものである。符号量推定回
路53−7は、量子化器ナンバ#Q7 で量子化した時の
符号量がターゲット符号量以下になるかどうかを判断す
るものである。符号量推定回路53−11は、量子化器
ナンバ#Q11で符号化した時の符号量がターゲット符号
量以下になるかどうかを判断するものである。
【0038】符号量推定回路53−3の出力が第2ステ
ップ量子化器決定回路54に供給されると共に、量子化
器決定回路55に供給される。符号量推定回路53−7
の出力が第2ステップ量子化器決定回路54に供給され
ると共に、量子化器決定回路55に供給される。
【0039】第2ステップ量子化器決定回路54は、符
号量推定回路53−3、53−7、53−11の出力を
用いて、符号量推定回路56−k、56−k+1、56
−k+2の特性を決定する。
【0040】すなわち、図9に示すように、量子化器ナ
ンバ#Q3 、#Q7 及びQ11で量子化した時の符号量が
何れもターゲット符号量Dth以下になる時には、最適な
量子化器は量子化器ナンバ#Q0 、#Q1 、#Q2 、#
3 のうちのどれか(図9では量子化器ナンバQ1 )に
なる。そこで、この場合には、符号量推定回路56−k
が量子化器ナンバ#Q0 とされ、符号量推定回路56−
k+1が量子化器ナンバ#Q1 とされ、符号量推定回路
56−k+2が量子化器ナンバ#Q2 とされる。
【0041】図10に示すように、量子化器ナンバ#Q
3 で量子化した時の符号量がターゲット符号量Dth以上
になり、量子化器ナンバ#Q7 及びQ11で量子化した時
の符号量がターゲット符号量Dth以下になる場合には、
最適な量子化器は量子器ナンバ#Q4 、#Q5 、#
6 、#Q7 のどれか(図10では量子化器ナンバ
5 )になる。そこで、この場合には、符号量推定回路
56−kが量子化器ナンバ#Q4 とされ、符号量推定回
路56−k+1が量子化器ナンバ#Q5 とされ、符号量
推定回路56−k+2が量子化器ナンバ#Q6 とされ
る。
【0042】図11に示す用に、量子化器ナンバ#Q3
及び#Q7 で符号化した時に符号量がターゲット符号D
th以上で、量子化器ナンバ#Q11で符号化した時に符号
量がターゲット符号量Dth以下になる場合には、最適な
量子化器は量子化器ナンバ#Q8 、#Q9 、#Q10、#
11のどれか(図11では量子化器ナンバQ9 )にな
る。そこで、この場合には、符号量推定回路56−kが
量子化器ナンバ#Q8 とされ、符号量推定回路56−k
+1が量子化器ナンバ#Q9 とされ、符号量推定回路5
6−k+2が量子化器ナンバ#Q10とされる。
【0043】図12に示すように、量子化器ナンバ#Q
3 、#Q7 、及び#Q11で符号化した時に符号量が何れ
もターゲット符号量Dth以上になる場合には、最適な量
子化器は量子化器ナンバ#Q12、#Q13、#Q14、#Q
15のどれか(図12では量子化器ナンバQ14)になる。
そこで、この場合には、符号量推定回路56−kが量子
化器ナンバQ12とされ、符号量推定回路56−k+1が
量子化器ナンバ#Q13とされ、符号量推定回路56−k
+2が量子化器ナンバ#Q14とされる。
【0044】図1において、バッファメモリ52の出力
がバッファメモリ57に供給されると共に、符号量推定
回路56−k、56−k+1、56−k+2に供給され
る。符号量推定回路56−k、56−k+1、56−k
+2の出力が量子化器決定回路55に供給される。量子
化器決定回路55で、符号量推定回路53−3、53−
7、53−11の出力と、符号量推定回路56−k、5
6−k+1、56−k+2の出力とから、最適な量子化
器か決定される。
【0045】すなわち、量子化器決定回路55は、符号
量推定回路53−3、53−7、53−11の出力によ
り、最適な量子化器は量子化器ナンバ#Q0 、#Q1
#Q 2 、#Q3 のうちの何れかか、量子器ナンバ#
4 、#Q5 、#Q6 、#Q7 のうちの何れかか、量子
化器ナンバ#Q8 、#Q9 、#Q10、#Q11のうちの何
れかか、量子化器ナンバ#Q12、#Q13、#Q14、のう
ちの何れかかを判断する。そして、符号量推定回路56
−k、56−k+1、56−k+2の出力により、その
中で最適の量子化器が決定される。
【0046】量子化器決定回路55で決定された量子化
器と同じ量子化特性が量子化器58に設定される。バッ
ファメモリ57の出力がこの量子化器58で量子化され
る。量子化回路58の出力が可変長符号化回路59に供
給される。この可変長符号化回路59は、図2における
可変長符号化回路8に対応する。
【0047】このように、2段階の量子化器決定ステッ
プにより最適な量子化器を決定するすると、最適な量子
化器を決定するための符号量推定回路の数を減じること
ができる。
【0048】つまり、この発明では、先ず、第1段目の
m個の符号量推定回路53−3、53−7、53−11
で粗く最適な量子化器を選定し、第2段目のn個の符号
量推定回路56−k、56−k+1、56−k+2で最
終的に最適な量子化器を選定するようにしている。この
場合、第1段目のm個の符号量推定回路と、第2段目の
n個の符号量推定回路とから、(m+n+m×n)個の
量子化器に相当する種類のうちの最適な量子化器を選定
することができる。例えば、量子化器の種類が量子化器
ナンバ#Q0 〜#Q14までの15種類の場合、従来の1
段階の構成では15個の符号量推定回路が必要であった
が、この発明では、第1段目と2段目とに夫々3個づつ
の計6個の符号量推定回路で良い。
【0049】第1段目に配設する符号量推定回路と第2
段目に配設する符号量推定回路の数は、以下のように設
定するのが最適である。すなわち、この発明では、m個
の第1段目の符号量推定回路と、n個の第2段目のn個
の符号量推定回路とで、(m+n+m×n)個の量子化
器の種類のうちの最適な量子化器を選定することができ
る。ここで、全体の符号量推定回路の数をα α=m+n…(1) とし、 P=m+n+m×n…(2) とする。(1) 式(2) 式より、 α=(m2 +P)/(m+1)…(3) となる。(3) 式より図13に示すような関係が得られ
る。ここで、αの最小値になる時、最も全体の符号量推
定回路の数を削減できる。αは、 m=√(1+P)−1…(4) の時に最小となり、その時のαの値は、α=2mとな
る。(1) 式より、 α=m+n であるから、第1段目の符号量推定回路の数mと、第2
段目の符号量推定回路の数nとを、 m=n=√(1+P)−1…(5) とした時、最も符号量推定回路の数を少なくすることが
できる。
【0050】c.符号量推定回路の一例 図14は、符号量推定回路53−3、53−7、53−
11、及び56−k、56−k+1、56−k+2の一
例である。
【0051】図14において、入力端子71に例えば1
0ビットのスペクトラムデータが供給される。このスペ
クトラムデータが絶対値回路72に供給される。絶対値
回路72で、このスペクトラムデータのサインビットが
除かれ、9ビットの絶対値データが出力される。絶対値
回路72の出力が割算回路73に供給される。
【0052】割算回路73は、入力されたスペクトラム
データの夫々を、所定の係数で割算して、量子化するも
のである。量子化器種類としては、前述したように、#
0〜#Q14の15種類のものが用意されている。量子
化器テーブル74からは、これら15種類の量子化器の
係数のうちの1種類の係数が出力される。
【0053】割算回路73の出力が丸め回路75及び切
捨て回路76に供給される。丸め回路75で、割算回路
73の出力うちの端数のデータが丸められる。切捨て回
路76で、割算回路73の出力のうちの端数のデータが
切捨てられる。丸め回路75の出力がスイッチ回路77
の端子77Aに供給される。切捨て回路76の出力がス
イッチ回路77の端子77Bに供給される。
【0054】カウンタ78は、DCTブロックのブロッ
クアドレスに対応して、0から63までカウント動作を
行う。このカウンタ78の出力がデコーダ79に供給さ
れる。デコーダ79でこのアドレスがデコードされる。
このデコーダ79の出力がスイッチ回路77に供給され
る。
【0055】丸め回路75、切捨て回路76、及びスイ
ッチ回路77は、割算回路73で割算した結果の端数
を、丸め処理するのか、切捨て処理するのかを決定する
ものである。図7に示すエリア中、水平及び垂直の高周
波となるエリア(エリアナンバ#3、#5、#8、#1
2、#13、#14、#15)では、端数は切捨てら
れ、他のエリアでは端数は丸められる。デコーダ79で
エリアのアドレスがデコードされ、そのアドレスに応じ
て、スイッチ回路77が切り換えられる。すなわち、エ
リアナンバ#3、#5、#8、#12、#13、#1
4、#15となるアドレスでは、スイッチ回路77が端
子77B側に切り換えられ、他のアドレスでは、スイッ
チ回路77が端子77A側に切り換えられる。
【0056】スイッチ回路77の出力が係数「0」判定
回路80に供給される。上述のように、スペクトラムデ
ータを量子化し、その端数を丸め或いは切捨て処理する
と、殆どのデータは「0」となる。「0」判定回路80
で、入力データが「0」かどうかが判断される。入力デ
ータが「0」以外なら、カウンタ81がリセットされ
る。入力データが「0」なら、カウンタ81により入力
データ「0」が何回続くかがカウントされる。入力デー
タが次に「0」以外になると、カウンタ81がリセット
される。これにより、カウンタ81で、「0」以外のデ
ータと次に「0」と以外となる間に、「0」のデータが
何回続くかが求められる。すなわち、カウンタ81で、
「0」のランレングスが求められる。
【0057】カウンタ81の出力がランレングス「1
5」以下検出回路82に供給される。ランレングス「1
5」以下検出回路82は、「0」のランレングスが符号
化できるレンジを越えているかどうかを判断するもので
ある。ランレングス「15」以下検出回路82で、
「0」のランレングスが「15」以下かどうかが検出さ
れる。ランレングスが「15」以下の場合には、カウン
タ81の出力が例えば4ビットで2次元ハフマンテーブ
ル84に供給される。ランンレングスが「15」より大
きい場合には、そのことを示す信号がORゲート85に
供給される。
【0058】また、スイッチ回路77の出力が係数「1
6」以下検出回路83供給される。係数「16」以下検
出回路83は、振幅が符号化できるレンジを越えている
かどうかを検出するためのものである。係数「16」以
下検出回路83で、係数データが「16」以下かどうか
が検出される。係数が「16」以下の場合には、スイッ
チ回路77の出力が4ビットで2次元ハフマンビット長
テーブル84に供給される。係数が16より大きい場合
には、そのことを示す信号が係数「16」以下検出回路
83からORゲート85に供給される。
【0059】2次元ハフマンビット長テーブル84で、
カウンタ81からランレングス「15」以下検出回路8
2を介して与えられる「0」のランレングスと、スイッ
チ回路77から係数「16」以下検出回路82を介して
与えられる係数値(振幅値)とから、2次元ハフマンコ
ードで可変長符号化して時のビット長が求められる。
【0060】なお、ここで、2次元ハフマンコードは、
「0」のランレングスと、振幅値との2次元データを用
いて、図15に示すように、可変長符号化処理を行う。
図15に示すように、スキャン順に先ず振幅「5」のデ
ータが出力され、振幅「0」のデータが「2」続いてか
ら振幅「2」のデータが出力され、振幅「0」のデータ
が「5」続いてから振幅「1」のデータが出力され、振
幅「0」のデータが「2」続いてから振幅「1」のデー
タが出力されるような場合、(0,5)、(2,2)、
(5,1)、(2,1)のように、2次元データが形成
される。2次元ハフマンテーブル84で、このように2
次元ハフマン符号化した時のビット長が求められる。求
められたビット長がスイッチ回路86の端子86Aに供
給される。
【0061】符号化できるレンジを越えている場合に
は、エスケープコードが出力されるが、このようにエス
ケープコードが出力されると、符号長が22ビットにな
る。この「22」の値が端子87からスイッチ回路86
の端子86Bに供給される。
【0062】符号化できるレンジ内にある場合には、O
Rゲート85の出力は「L」レベルである。この場合に
は、スイッチ回路86が端子86A側に切り換えられ
る。したがって、スイッチ回路86からは、2次元ハフ
マン符号により可変長符号化した時のビット数が出力さ
れる。
【0063】符号化できるレンジを越えている場合に
は、「0」のランレングスが「15」より大きいか、又
は係数が「16」より大きくなるので、ORゲート85
の出力が「H」レベルになる。このORゲート85の出
力が「H」レべルになったら、スイッチ回路86が端子
86B側に切り換えられる。これにより、スイッチ回路
86からは、「22」のビット数が出力される。
【0064】スイッチ回路86の出力が加算回路88に
供給される。加算回路88の出力がレジスタ89に供給
される。レジスタ89の出力が加算回路90に供給され
ると共に、加算回路88に供給される。
【0065】端子91に、エンド・オブ・ブロックの符
号量(4×6×n(nは1バッファリング単位のマクロ
ブロック数で例えば15))が与えられる。加算回路9
0で、レジスタ89の出力にエンド・オブ・ブロックの
符号量が加算される。加算回路90の出力がレジスタ9
2に供給される。
【0066】カウンタ78は、1ブロックのアドレス
(8×8=64)に相当する値を発生している。このカ
ウンタ78の出力が「63」検出回路93に供給され
る。「63」検出回路93の出力から、1ブロックのア
ドレス数に達したかどうかが検出される。「63」検出
回路93の出力が1/6分周回路94、1/n(nは1
バッファリング単位のマクロブロック数で例えば15)
分周回路95に供給される。
【0067】1マクロブロックは輝度信号4ブロックと
色差信号R−Y及びB−Yの各1マクロブロックの合計
6ブロック分である。したがって、1/6分周回路94
からは、1マクロブロック単位で出力が現れる。バッフ
ァリング単位をnマクロブロック(n=15)とする
と、1/n分周回路95からは、バッファリング単位毎
に出力が現れる。1/n分周回路95の出力がレジスタ
89のリセット端子に供給されると共に、レジスタ92
のイネーブル端子に供給される。
【0068】レジスタ89及び加算回路88により、ス
ペクトラムデータを1バッファリング単位分可変長符号
化した時の総符号量が求められる。そして、加算回路9
0でこの符号量にエンド・オブ・ブロックの符号が加算
され、1バッファリング単位の総符号量が求められる。
この1バッファリング単位の総符号量が比較回路96に
供給される。比較回路96には、端子97からターゲッ
ト符号量が供給される。比較回路96で、1バッファリ
ング単位の符号量がターゲット符号量以下かどうかが判
断される。比較回路96の出力が出力端子98から出力
される。
【0069】出力端子98の出力から、量子化器テーブ
ル74に設定された量子化器で量子化した時の符号量が
ターゲット符号量を越えているかどかが判断できる。
【0070】d.量子化回路及び可変長符号化回路の一
例 図16は、量子化回路58と、可変符号化回路59の一
例である。図16において、入力端子101に、10ビ
ットのスペクトラムデータが供給される。このスペクト
ラムデータが絶対値回路102に供給される。また、入
力データのサインビットは、2次元ハフマンテーブル1
00に供給される。絶対値回路102の出力が割算回路
103に供給される。
【0071】入力端子104には、量子化器選択信号が
供給される。この量子化器選択信号が量子化器テーブル
105に供給される。量子化器テーブル105からは、
選択された量子化器に対応する係数が発生される。この
係数が割算回路103に供給される。
【0072】割算回路103の出力が丸め回路106及
び切捨て回路107に供給される。丸め回路106の出
力がスイッチ回路108の端子108Aに供給される。
切捨て回路107の出力がスイッチ回路108の端子1
08Bに供給される。
【0073】カウンタ109は、DCTブロックのブロ
ックアドレスに対応して、0から63までカウント動作
を行う。このカウンタ109の出力がデコーダ110に
供給される。デコーダ110でこのアドレスがデコード
される。このデコーダ110の出力がスイッチ回路10
8に供給される。
【0074】丸め回路106、切捨て回路107、及び
スイッチ回路108は、割算回路103で割算した結果
の端数を、丸め処理するのか、切捨て処理するのかを決
定するものである。エリアナンバ#3、#5、#8、#
12、#13、#14、#15となるアドレスでは、ス
イッチ回路108が端子108B側に切り換えられ、他
のアドレスでは、スイッチ回路108が端子108A側
に切り換えられる。
【0075】スイッチ回路108の出力が係数「0」判
定回路111に供給される。係数「0」判定回路111
で、入力データが「0」かどうかが判断される。入力デ
ータが「0」以外なら、カウンタ112がリセットされ
る。入力データが「0」なら、カウンタ112により入
力データ「0」が何回続くかがカウントされる。入力デ
ータが次に「0」以外になると、カウンタ112がリセ
ットされる。これにより、カウンタ112で、「0」以
外のデータと次に「0」と以外となるデータとの間に続
く「0」のランレングスが求められる。
【0076】カウンタ112の出力がランレングス「1
5」以下検出回路113に供給される。ランレングス
「15」以下検出回路113で、「0」のランレングス
が「15」以下かどうかが検出される。ランレングスが
「15」以下の場合には、カウンタ112の出力が例え
ば4ビットで2次元ハフマンテーブル100に供給され
る。ランレングスが「15」より大きい場合には、その
ことを示す信号がORゲート114に供給される。
【0077】また、スイッチ回路108の出力が係数
「16」以下検出回路115に供給される。係数「1
6」以下検出回路115は、係数データが「16」以下
かどうかを検出するものである。係数が「16」以下の
場合には、スイッチ回路108の出力が4ビットで2次
元ハフマンテーブル100に供給される。係数が「1
6」より大きい場合には、そのことを示す信号が係数
「16」以下検出回路115からORゲート114に供
給される。
【0078】2次元ハフマンテーブル100で、カウン
タ112からランレングス「15」以下検出回路113
を介して与えられる「0」のランレングスと、スイッチ
回路108から係数「16」以下検出回路115を介し
て与えられる係数(振幅値)とから、2次元ハフマンコ
ードで可変長符号化した符号が得られる。この可変長符
号がスイッチ回路116の端子116Aに供給される。
【0079】また、サインビットと、ゼロのランレング
スと、エスケープコードとから、レンジ外の22ビット
の符号が構成され、このレンジ外の符号がスイッチ回路
116の端子116Bに供給される。可変長符号化され
る入力データがレンジ外の場合には、ORゲート114
の出力が「H」レベルになる。
【0080】符号化できるレンジ内の場合には、ORゲ
ート114の出力が「L」レベルになり、スイッチ回路
116が端子116A側に設定される。したがって、2
次元可変長符号化された符号がスイッチ回路116から
出力される。
【0081】符号化できるレンジを越えている場合に
は、ORゲート114から「H」レベルの出力が現れ
る。この場合には、スイッチ回路116が端子116B
側に切り換えられる。したがって、22ビットのエスケ
ープ・コードがスイッチ回路116から出力される。
【0082】スイッチ回路116の出力がスイッチ回路
117の端子117Aに供給される。スイッチ回路11
7の端子117Bには、端子118からエンド・オブ・
ブロックのデータが供給される。
【0083】カウンタ109の出力が「0」検出回路1
19に供給される。「0」検出回路119の出力がスイ
ッチ回路117に供給される。「0」検出回路119の
出力により、次のDCTブロックの先頭でスイッチ回路
117が端子117B側に切り換えられ、エンド・オブ
・ブロックのデータが付加される。スイッチ回路117
の出力が出力端子120から出力される。出力端子12
0の出力から、量子化テーブル105に設定された量子
化器で量子化したスペクトラムデータの可変長符号が出
力される。
【0084】
【発明の効果】この発明によれば、第1段目のm個の符
号量判定回路で粗く最適な量子化器を選定し、第2段目
のn個の符号量推定回路で最終的に最適な量子化器を選
定するようにしているので、量子化器決定回路に配され
る符号量推定回路の数を減じることができる。例えば、
従来の1段の構成では、15種類の量子化器の中で最適
な量子化器を選定するのに15個の符号量判定回路が必
要であったが、この発明では、第1段目と2段目とに夫
々3個づつの計6個の符号量判定回路で良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】この発明が適用できるディジタルVTRの記録
系の構成を示すブロック図である。
【図3】この発明が適用できるディジタルVTRにおけ
るDCTブロックの説明に用いる略線図である。
【図4】この発明が適用できるディジタルVTRにおけ
るマクロブロックの説明に用いる略線図である。
【図5】この発明が適用できるディジタルVTRの再生
系の構成を示すブロック図である。
【図6】この発明が適用できるディジタルVTRにおけ
る量子化器の説明に用いる略線図である。
【図7】この発明が適用できるディジタルVTRにおけ
るエリアの説明に用いる略線図である。
【図8】この発明が適用できるディジタルVTRにおけ
るスペクトラムデータの読み出しの説明に用いる略線図
である。
【図9】この発明の一実施例の説明に用いる略線図であ
る。
【図10】この発明の一実施例の説明に用いる略線図で
ある。
【図11】この発明の一実施例の説明に用いる略線図で
ある。
【図12】この発明の一実施例の説明に用いる略線図で
ある。
【図13】この発明の一実施例の説明に用いるグラフで
ある。
【図14】この発明の一実施例における符号量推定回路
の一例のブロック図である。
【図15】この発明の一実施例における可変長符号化の
説明に用いる略線図である。
【図16】この発明の一実施例における量子化回路及び
可変長符号化回路の一例のブロック図である。
【図17】従来の量子化器決定回路の一例のブロック図
である。
【符号の説明】
52,57 バッファメモリ 53,56 符号量推定回路 54,55 量子化器決定回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一画面を複数の画像ブロックに分割し、
    各画像ブロック毎に画像データをDCT変換するDCT
    変換手段と、 第1段目の決定手段と第2段目の決定手段との縦続接続
    からなり、所定のバッファリング単位の上記DCT変換
    出力の総符号量が最適となるような最適な量子化器を決
    定する量子化器決定手段と、 上記最適な量子化器を用いて、上記DCT変換手段の出
    力のスペクトラムを量子化する量子化手段と、 上記量子化手段の出力を可変長符号化する符号化手段
    と、 を備える画像信号の符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記量子化器決定手段は、m個の量子化
    器からなる第1段目の決定手段と、n個の量子化器から
    なる第2段目の決定手段の縦続接続からなり、上記m及
    びnの個数は、 m=√(1+P)−1 として、(m+n+m×n)の種類の量子化器に対応す
    るようにした請求項1記載の画像信号の符号化装置。
  3. 【請求項3】 一画面を複数の画像ブロックに分割し、
    各画像ブロック毎に画像データをDCT変換するDCT
    変換ステップと、 第1段目の決定ステップと第2段目の決定ステップとか
    らなり、所定のバッファリング単位の上記DCT変換出
    力の総符号量が最適となるような最適な量子化器を決定
    する量子化器決定ステップと、 上記最適な量子化器を用いて、上記DCT変換手段の出
    力のスペクトラムを量子化する量子化ステップと、 上記量子化手段の出力を可変長符号化する符号化ステッ
    プとを備える画像信号の符号化方法。
JP7347592A 1992-02-25 1992-02-25 画像信号の符号化装置及び符号化方法 Pending JPH05236427A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347592A JPH05236427A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 画像信号の符号化装置及び符号化方法
US08/019,872 US5404168A (en) 1992-02-25 1993-02-19 Method and apparatus for encoding an image signal using a multi-stage quantizing number determiner
EP19930103002 EP0558016B1 (en) 1992-02-25 1993-02-25 Method and apparatus for encoding an image signal using a multi-stage quantizing number determiner
DE1993626366 DE69326366T2 (de) 1992-02-25 1993-02-25 Verfahren und Vorrichtung zur Bildsignalkodierung mit merhstufigen Quantisierungnummernbestimmung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347592A JPH05236427A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 画像信号の符号化装置及び符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05236427A true JPH05236427A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13519343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7347592A Pending JPH05236427A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 画像信号の符号化装置及び符号化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5404168A (ja)
EP (1) EP0558016B1 (ja)
JP (1) JPH05236427A (ja)
DE (1) DE69326366T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252083A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sony Corp 画像符号化装置と画像符号化方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621760A (en) * 1992-07-21 1997-04-15 Kokusai Electric Co., Ltd. Speech coding transmission system and coder and decoder therefor
EP1006731B1 (en) 1993-03-29 2007-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Code amount control method and encoding apparatus for carrying it out
EP0853431B1 (en) * 1993-03-31 2001-10-17 Sony Corporation Signal processing apparatus
US5703646A (en) * 1993-04-09 1997-12-30 Sony Corporation Picture encoding method, picture encoding apparatus and picture recording medium
RU2123769C1 (ru) 1993-04-09 1998-12-20 Сони Корпорейшн Способы и устройства кодирования изображений и носители информации для записи изображений
JPH0795525A (ja) * 1993-09-17 1995-04-07 Canon Inc ディジタル信号記録装置
JPH07226022A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Sony Corp ディジタル記録再生装置
DE69523363T2 (de) * 1994-04-13 2002-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und Einrichtung zur Quantisierungsschätzung in der Datenkompression
JP2935334B2 (ja) * 1994-07-28 1999-08-16 日本電気株式会社 符号量制御方法
JP3336754B2 (ja) * 1994-08-19 2002-10-21 ソニー株式会社 デジタルビデオ信号の記録方法及び記録装置
JPH08102943A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置
KR0139164B1 (ko) * 1994-12-19 1998-06-01 김광호 적응적 직교변환부호화 장치
JPH08181987A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 符号化装置
EP0759678B1 (en) * 1995-03-09 2007-11-28 Sony Corporation Method and device for encoding picture signal
US5654704A (en) * 1995-08-02 1997-08-05 Zapex Technologies, Incorporated Video variable length code encoder with EOB insertion responsive to word length
CA2180189C (en) * 1995-08-03 2001-07-03 Satoru Adachi Variable length coded data transmission device
KR100188934B1 (ko) * 1995-08-28 1999-06-01 윤종용 영상 신호 부호화 장치 및 방법
KR0170735B1 (ko) * 1996-01-29 1999-03-20 김광호 정지영상 데이터의 압축장치
US6026217A (en) * 1996-06-21 2000-02-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for eliminating the transpose buffer during a decomposed forward or inverse 2-dimensional discrete cosine transform through operand decomposition storage and retrieval
US6101276A (en) 1996-06-21 2000-08-08 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for performing two pass quality video compression through pipelining and buffer management
US6337879B1 (en) * 1996-08-14 2002-01-08 Sony Corporation Video data compression apparatus and method of same
JP3934712B2 (ja) * 1996-09-27 2007-06-20 日本ビクター株式会社 映像信号符号化方法及び装置
US6366614B1 (en) 1996-10-11 2002-04-02 Qualcomm Inc. Adaptive rate control for digital video compression
WO1999003282A1 (en) 1997-07-08 1999-01-21 Sony Corporation Video data encoder, video data encoding method, video data transmitter, and video data recording medium
WO1999021368A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-29 Sony Electronics, Inc. Apparatus and method for partial buffering transmitted data to provide robust error recovery in a lossy transmission environment
US6282684B1 (en) 1997-10-23 2001-08-28 Sony Corporation Apparatus and method for recovery of data in a lossy transmission environment
US6332042B1 (en) 1997-10-23 2001-12-18 Sony Corporation Apparatus and method for encoding and decoding data in a lossy transmission environment
US6581170B1 (en) 1997-10-23 2003-06-17 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery during transmission losses
US6266375B1 (en) * 1997-11-13 2001-07-24 Sony Corporation Method and apparatus for selecting a quantization table for encoding a digital image
US6170074B1 (en) 1999-02-12 2001-01-02 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery
US6591398B1 (en) 1999-02-12 2003-07-08 Sony Corporation Multiple processing system
US6363118B1 (en) 1999-02-12 2002-03-26 Sony Corporation Apparatus and method for the recovery of compression constants in the encoded domain
US6307979B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6178266B1 (en) 1999-02-12 2001-01-23 Sony Corporation Method and apparatus for the recovery of compression constants in the encoded domain
US6535148B1 (en) 1999-02-12 2003-03-18 Sony Corporation Method and apparatus for truncated decoding
US6151416A (en) * 1999-02-12 2000-11-21 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive class tap selection according to multiple classification
US6307560B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive spatio-temporal format conversion method and apparatus
US6192161B1 (en) 1999-02-12 2001-02-20 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive filter tap selection according to a class
US6154761A (en) * 1999-02-12 2000-11-28 Sony Corporation Classified adaptive multiple processing system
US6621936B1 (en) 1999-02-12 2003-09-16 Sony Corporation Method and apparatus for spatial class reduction
US6519369B1 (en) 1999-02-12 2003-02-11 Sony Corporation Method and apparatus for filter tap expansion
US7730300B2 (en) 1999-03-30 2010-06-01 Sony Corporation Method and apparatus for protecting the transfer of data
US6697489B1 (en) 1999-03-30 2004-02-24 Sony Corporation Method and apparatus for securing control words
US6473876B1 (en) 1999-06-29 2002-10-29 Sony Corporation Method and apparatus for encoding of bitstreams using rotation
US6493842B1 (en) 1999-06-29 2002-12-10 Sony Corporation Time-varying randomization for data synchronization and implicit information transmission
US6389562B1 (en) 1999-06-29 2002-05-14 Sony Corporation Source code shuffling to provide for robust error recovery
US6549672B1 (en) 1999-06-29 2003-04-15 Sony Corporation Method and apparatus for recovery of encoded data using central value
US6522785B1 (en) 1999-09-24 2003-02-18 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6351494B1 (en) 1999-09-24 2002-02-26 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6539517B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Sony Corporation Data transformation for explicit transmission of control information
US7039614B1 (en) 1999-11-09 2006-05-02 Sony Corporation Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
US6754371B1 (en) 1999-12-07 2004-06-22 Sony Corporation Method and apparatus for past and future motion classification
US7895616B2 (en) 2001-06-06 2011-02-22 Sony Corporation Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers
US7747853B2 (en) 2001-06-06 2010-06-29 Sony Corporation IP delivery of secure digital content
US7139398B2 (en) 2001-06-06 2006-11-21 Sony Corporation Time division partial encryption
US7765567B2 (en) 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US7823174B2 (en) 2002-01-02 2010-10-26 Sony Corporation Macro-block based content replacement by PID mapping
US8818896B2 (en) 2002-09-09 2014-08-26 Sony Corporation Selective encryption with coverage encryption
US8572408B2 (en) 2002-11-05 2013-10-29 Sony Corporation Digital rights management of a digital device
US7724907B2 (en) 2002-11-05 2010-05-25 Sony Corporation Mechanism for protecting the transfer of digital content
US8667525B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Sony Corporation Targeted advertisement selection from a digital stream
US8645988B2 (en) 2002-12-13 2014-02-04 Sony Corporation Content personalization for digital content
US7853980B2 (en) 2003-10-31 2010-12-14 Sony Corporation Bi-directional indices for trick mode video-on-demand
US7895617B2 (en) 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
US8041190B2 (en) 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
US8185921B2 (en) 2006-02-28 2012-05-22 Sony Corporation Parental control of displayed content using closed captioning

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170264A (en) * 1988-12-10 1992-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compression coding device and expansion decoding device for a picture signal
DE69031198T2 (de) * 1989-06-09 1998-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Einrichtung zur orthogonalen Transformationskodierung
EP0469835B1 (en) * 1990-07-31 1998-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2839339B2 (ja) * 1990-08-06 1998-12-16 松下電器産業株式会社 直交変換符号化装置および直交変換符号化方法
JPH04155693A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置のデータ出力回路
US5150208A (en) * 1990-10-19 1992-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding apparatus
US5157488A (en) * 1991-05-17 1992-10-20 International Business Machines Corporation Adaptive quantization within the jpeg sequential mode
JPH0583696A (ja) * 1991-06-07 1993-04-02 Sony Corp 画像符号化装置
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252083A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sony Corp 画像符号化装置と画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0558016B1 (en) 1999-09-15
DE69326366T2 (de) 2000-02-03
US5404168A (en) 1995-04-04
DE69326366D1 (de) 1999-10-21
EP0558016A2 (en) 1993-09-01
EP0558016A3 (en) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05236427A (ja) 画像信号の符号化装置及び符号化方法
CA2086316C (en) Apparatus for compression encoding video signals
JPH0583696A (ja) 画像符号化装置
JP3097665B2 (ja) 異常検出機能を備えたタイムラプスレコーダ
KR100904329B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
US5680266A (en) Bit-stream allocating and restoring method for digital VCR and data compressing/decompressing apparatus using the same
JP3140487B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3271098B2 (ja) ディジタル画像信号復号装置および方法
JP3143970B2 (ja) 画像符号化装置
JPH07111633A (ja) 画像圧縮記録再生装置
JPH05168001A (ja) 画像符号化装置
JP3346229B2 (ja) ディジタル画像信号圧縮装置及びディジタル画像信号記録装置
JP2900815B2 (ja) 適応コアリング方法及び適応コアリング装置
JPH05219497A (ja) 画像信号の符号化装置及び符号化方法
JP2669278B2 (ja) 映像信号処理装置
KR100209879B1 (ko) 가변양자화를 이용한 부분적 화질강조장치
JPH05176311A (ja) 画像符号化装置
JPH05130424A (ja) 画像符号化装置
JPH06141280A (ja) ディジタル画像信号のエラー修整装置
JPH07284059A (ja) 映像データ記録装置及び映像データ再生装置
JPH09307902A (ja) 圧縮記録装置
JPH05183889A (ja) 画像符号化装置
JPH09224246A (ja) 画像圧縮符号化および画像圧縮復号化装置
JPH0514739A (ja) 画像符号化装置
JPH05183935A (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置