JP3097665B2 - 異常検出機能を備えたタイムラプスレコーダ - Google Patents

異常検出機能を備えたタイムラプスレコーダ

Info

Publication number
JP3097665B2
JP3097665B2 JP17318098A JP17318098A JP3097665B2 JP 3097665 B2 JP3097665 B2 JP 3097665B2 JP 17318098 A JP17318098 A JP 17318098A JP 17318098 A JP17318098 A JP 17318098A JP 3097665 B2 JP3097665 B2 JP 3097665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
frame
abnormality
value
motion vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17318098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000013744A (ja
Inventor
直人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17318098A priority Critical patent/JP3097665B2/ja
Priority to US09/336,587 priority patent/US6600872B1/en
Publication of JP2000013744A publication Critical patent/JP2000013744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097665B2 publication Critical patent/JP3097665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、監視カメラなどの
映像を一定間隔で間欠記録する記録装置に関し、特に、
画像符号化部にMPEG2(‘Generic coding of movi
ng pictures andassociated audio information:vide
o’,ISO/IEC IS 13818−2)に代表される動き補償回
路を備え、ハードディスクドライブ(HDD)やビデオ
ディスクレコーダ(VDR)を記録装置部に備えたタイ
ムラプスレコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、防犯、監視のためにカメラからの
映像信号を一定間隔で抜き出して間欠的に記録する装置
として、ビデオテープレコーダ(VTR)を利用したタ
イムラプスVTRが知られている。
【0003】近時、デジタル信号処理技術の発達によ
り、映像信号をデジタル化しJPEG(‘Digital Comp
ression Coding of Continuous−tone Still Image
s’, ISO/IEC IS 10918−1)に代表される静止画像符
号化方式を用いてデータ圧縮を行い、ハードディスクド
ライブ(HDD)や光ディスクを始めとする記憶媒体に
圧縮データを記録するタイムラプスレコーダも実用化さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、実用化されてい
るタイムラプスレコーダは、アナログ方式のVTRの場
合、高品質な映像信号を記録しにくい、という問題点が
ある。
【0005】また、デジタル方式の場合、静止画像符号
化方式を用いているため、高品質な映像信号を記録する
ことは出来るが、異常検出を行い、異常時に自動的に映
像信号の記録間隔を短くするためには、専用の異常検出
装置が必要となり、その結果、装置が大型化、複雑化
し、高価なものになる、という問題点を有している。
【0006】したがって本発明は、上記問題点に鑑みて
なされたものであって、その目的は、MPEG2に代表
される動き補償回路を備えた動画像符号化方式を用いる
ことにより、専用の異常検出装置を用いることなく、異
常検出を行い、異常検出時に適応的に記録間隔を変化さ
せたり、記録画像品質を高品質にすることで、異常時の
現象をより正確に記録することが出来るようにしたタイ
ムラプスレコーダを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本願第1発明は、入力画像信号を複数の画素からな
る小面積のブロックに分割するブロック分割手段と、異
なる時間の画像フレームから最も類似したブロックとの
動ベクトルを探索する動ベクトル探索手段と、前記動ベ
クトルを用いて前記ブロックごとに符号化対象フレーム
と、動ベクトル算出フレームの差分値を求める動き補償
手段と、前記ブロックに直交変換を施す直交変換手段
と、前記直交変換手段の出力結果である変換係数値を量
子化する量子化手段と、入力画像の複雑さに合わせて画
質やフレームあたりの発生符号量を制御する符号量制御
手段と、前記量子化手段から出力される量子化係数値を
可変長符号化する可変長符号化手段と、入力画像の異常
検出を行う異常検出手段と、通常時は一定間隔ごとに、
異常時は単位時間あたりの記録フレーム数を可変させる
制御を行う記録フレーム数制御手段と、前記記録フレー
ム制御手段の制御に従い、前記可変長符号化されたデー
タを記憶媒体に記録する記録手段と、を備え、前記異常
検出手段が、フレームごとに前記可変長符号化手段の符
号化ビット数を算出し、同じ予測構造を持つ1フレーム
前の前記符号化ビット数との差分を比較し、前記差分が
予め定められたしきい値以上であるとき異常検出を行
う。
【0008】本願第2発明においては、前記異常検出手
段が、フレームごとに、前記動ベクトルの分布あるいは
振幅値の統計値を算出し、前記動ベクトルの統計値と予
め定められたしきい値とを比較し、しきい値以上である
とき、異常検出を行う。
【0009】また本願第3発明においては、前記記録フ
レーム数制御手段が、前記異常検出手段の多値出力に基
づき、前記出力値が低いとき記録フレーム数を少なく
し、高いとき記録フレーム数を多くするよう適応的に制
御する。
【0010】本願第4発明においては、前記符号量制御
手段が、前記異常検出手段の出力を用いて、異常が検出
されたとき、記録画像品質を高品質となるように符号量
制御を行う。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明のタイムラプスレコーダは、その好
ましい一実施の形態において、1フレームあたりの符号
化ビット数を複数フレームに渡って蓄積する符号化ビッ
ト数計数手段と、過去のフレームあたりの発生符号化ビ
ット数と、現在の符号化ビット数との差分を求め、予め
定められたしきい値よりも大きいあるいは小さいとき、
異常発生を検出する異常判定手段と、異常検出時に単位
時間あたりの記録間隔を短くなるように、記録手段に出
力する画像フレーム数を制御する記録フレーム数制御手
段と、を備えている。
【0012】本発明の実施の形態によれば、画像符号化
装置のフレームあたりの符号化ビット数の時間的遷移状
態を分析し、過去の一定時間の平均値と符号化対象フレ
ームの符号化ビット数を比較することで、異常検出を行
うことが出来る。
【0013】本発明のタイムラプスレコーダは、その好
ましい第2の実施の形態において、動ベクトル探索手段
の出力である動ベクトル情報を1フレームに渡って分析
するベクトル分布分析手段と、動ベクトル値の分布状態
と予め定められたしきい値を比較し、予め定められたし
きい値より大きいとき、異常発生を検出する異常検出手
段と、異常検出時に単位時間あたりの記録間隔を短くな
るよう、記録手段に出力する画像フレーム数を制御する
記録フレーム数制御手段を備えている。
【0014】本発明の実施の形態によれば、画像符号化
装置の動ベクトルを分析することで、監視対象領域への
動ベクトル検出により第三者の侵入を発見したり、異常
検出を行うことが出来る。
【0015】本発明のタイムラプスレコーダは、その好
ましい第3の実施の形態において、異常検出手段の二値
あるいは多値出力と予め定められた複数個のしきい値を
比較して、出力値の大小により単位時間あたりの記録フ
レーム数を適応的に変化するよう、特定フレームの符号
化データのみを記録手段に出力する記録フレーム数制御
手段を備えている。
【0016】本発明の実施の形態によれば、通常時は単
位時間あたりの記録フレーム数を少なくすることで、記
録媒体あたりの記録時間を長時間化出来、異常検出時
は、単位時間あたりの記録フレーム数を適応的に変える
ことにより、より正確に異常検出時の状況を記録するこ
とが出来る。
【0017】本発明のタイムラプスレコーダは、その好
ましい第4の実施の形態において、異常検手段の二値あ
るいは多値出力と予め定められた複数個のしきい値を比
較して、異常検出時に、1フレームあたりの符号化ビッ
ト数を通常時より増やすことで、異常検出時の記録画像
品質を向上させる符号量制御手段を備えている。
【0018】本発明の実施の形態によれば、通常時は1
フレームあたりの符号化ビット数を抑えることで、記録
媒体あたりの記録時間を長時間化出来、異常検出時は、
1フレームあたりの符号化ビット数を増やすことによ
り、異常検出時に高品質な再生画像を得ることが出来
る。
【0019】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0020】図1は、本発明のタイムラプスレコーダの
一実施例の構成を示すブロック図である。図1を参照す
ると、本発明の一実施例は、フレーム並替回路1と、動
きベクトル探索回路2と、動き補償回路3と、DCT
(Discrete Cosine Transform)変換回路4と、異常
検出回路5と、符号化制御回路6と、量子化回路7と、
逆量子化回路11と、逆DCT変換回路12と、フレー
ムメモリ13、14と、可変長符号化回路9、記録フレ
ーム制御回路8と、及び、記録装置10を備えて構成さ
れている。
【0021】入力画像データ100は、デジタル化され
た画像データであり、多値の白黒画像、RGB原色信号
や、輝度および2種類の色差信号などで構成され、フレ
ーム並替回路1を用いて入力画像データの並び替えを行
う。
【0022】図2は、MPEG2で一般的に用いられて
いる入力画像データ100の並び替え順序を示したもの
で、0番目にI0(Iピクチャ)、1番目にB1(Bピ
クチャ)、2番目にB2(Bピクチャ)、3番目にP3
(Pピクチャ)、4番目にB4(Bピクチャ)、5番目
にB5(Bピクチャ)、6番目にP6(Pピクチャ)が
入力されると、並べ替えを行い、0番目I0、1番目P
3、2番目B1、3番目B2、4番目P6、5番目B
4、6番目B5の順序で、マクロブロックごとにマクロ
ブロックデータ101を、動ベクトル探索回路2と、動
き補償回路3に出力する。
【0023】動ベクトル検索回路2は、フレームメモリ
13から読み出された予測マクロブロックデータ11
4、あるいはフレームメモリ14から読み出された予測
マクロブロックデータ115を用いて、マクロブロック
データ101の予測誤差が最も小さくなるベクトルを探
索し、探索されたフレームメモリ情報と動ベクトルを動
ベクトル値102として動き補償回路3と異常検出回路
5に出力する。
【0024】動き補償回路3は、Iピクチャのとき、マ
クロブロックデータ101を、またPピクチャ、Bピク
チャのとき、マクロブロックデータ101と、動ベクト
ル値102に従って読み出された予測マクロブロックデ
ータ114あるいは予測マクロブロックデータ115の
差分値を求め、差分マクロブロックデータ103を、D
CT変換回路4に出力する。
【0025】DCT変換回路4は、差分マクロブロック
データ103に対してDCT(離散コサイン)変換を施
し、可変長符号化を行ったときに非零の係数値が連続す
るようジグザグスキャン変換等を行い、DCTの変換係
数値104を符号量制御回路6と量子化回路7に出力す
る。ここで、DCT変換は、8×8のブロックサイズが
一般的であるが、他の直交変換手段やブロックサイズを
用いてもよい。
【0026】異常検出回路5は、動ベクトル検索回路2
の出力である動ベクトル値102、あるいは可変長符号
化回路9の出力符号化ビット数110を用いて異常検出
を行い、異常検出情報105を符号量制御回路6と記録
フレーム数制御回路8に出力する。
【0027】符号量制御回路6は、変換係数値のブロッ
クあるいはマクロブロックあたりの交流成分累積値や、
可変長符号化回路9の出力するフレームあたりの符号化
ビット数111を用いて、画質や符号化ビット数が目標
通りとなるように、量子化幅を制御する量子化ステップ
値106を算出し、量子化回路7に出力する。
【0028】量子化回路7は、符号量制御回路6で算出
した量子化ステップ値106と変換係数値104を周波
数ごとに異なる重み付けを行う量子化マトリクスを用い
て量子化を行い、量子化変換係数値107を可変長符号
化回路9と逆量子化回路11に出力する。
【0029】記録フレーム数制御回路8は、異常検出回
路5の異常検出情報105が検出されないとき、可変長
符号化回路9が予め定められた間隔のIピクチャのみの
可変長符号語109を記録装置10に出力し、異常が検
出されたとき、異常検出情報105に従って可変長符号
語109の記録装置10への出力間隔が、例えば、5
秒、1秒、Iフレームのみ、I/Pフレームのみ、全フ
レームと適応的に変化するようフレーム間引き制御情報
108を可変長符号化回路9に出力する。
【0030】可変長符号化回路9は、量子化変換係数値
107をランレングス符号やハフマン符号等のエントロ
ピー符号を利用して量子化変換係数値107に対応する
可変長符号語に変換し、記録フレーム数制御回路8のフ
レーム間引き制御情報108により、出力するフレーム
を選択し、選択されたフレームの符号語のみを、可変長
符号語109として、記録装置10に出力する。また、
フレームあたりの累積符号化ビット数110を、異常検
出回路5と符号量制御回路6に出力する。ここで、フレ
ーム当たりの符号化ビット数110は、フレーム開始前
に0で初期化されるものとする。
【0031】記録装置10は、メモリやHDD、磁気テ
ープ、光ディスクなどの記録媒体を持ち、可変長符号化
回路9から出力される可変長符号語110を媒体に記録
する。
【0032】逆量子化回路11は、フレーム構造がIピ
クチャあるいはPピクチャのとき、量子化ステップ値1
06と、量子化変換係数値107と量子化回路7と同じ
量子化マトリクスを用いて逆量子化処理を行い、逆量子
化係数値111を、逆DCT変換回路12に出力する。
【0033】逆DCT変換回路12は、逆量子化係数値
111に対して、逆ジグザグスキャン変換を行いブロッ
クデータを再構成し、逆DCT変換を施して再生画像デ
ータ112をフレームメモリ13に出力する。
【0034】フレームメモリ13、14は、フレーム構
造がIピクチャ、およびPピクチャのときの再生画像デ
ータを蓄えるメモリで、動ベクトル探索回路2と動き補
償回路3で使用する。なお、内挿予測を用いないとき、
フレームメモリ14は省略することが出来る。
【0035】図3は、本発明の一実施例における異常検
出回路5の構成の一例を示すブロック図である。図3を
参照すると、異常検出回路5は、Pピクチャ選択回路2
0、単位時間平均回路21、除算回路22、24、最小
平均メモリ23、及び、異常判別回路25を備えて構成
される。
【0036】Pピクチャ選択回路20は、入力フレーム
がPピクチャのとき、フレームあたりの符号化ビット数
200を単位時間平均回路21に入力する。
【0037】単位時間平均回路21は、単位時間当たり
の平均符号化ビット数201を算出し、除算回路22と
最小平均メモリ23に出力する。
【0038】除算回路22は、入力フレームの符号化ビ
ット数200を被除数、平均符号化ビット数201を除
数として除算を行い、除算結果203を異常判別回路2
5に出力する。
【0039】最小平均メモリ23は、平均符号化ビット
数の最小値を記憶するためのメモリで、最小平均符号化
ビット数202を除算回路24に出力する。
【0040】除算回路24は、平均符号化ビット数20
1を被除数、最小平均符号化ビット数202を除数とし
て除算を行い、除算結果205を異常判別回路27に出
力する。
【0041】異常判別回路25は、除算結果203と予
め定められたしきい値204とを比較し、除算結果20
3がしきい値204よりもが大きい場合、または、除算
結果205としきい値206とを比較し、除算結果20
5がしきい値206よりも大きい場合、異常が発生した
ものと判断し、異常検出情報105を、符号量制御回路
6及び記録フレーム数制御回路8に出力する。
【0042】異常検出情報105は、一度検出される
と、次の単位時間の平均値が求まるまで検出状態を保持
する。
【0043】また、異常判別に、除算結果205を用い
るのは、異常状態が長時間連続する場合、平均符号化ビ
ット数と入力フレームの符号化ビット数との比較のみで
は、平常時と判断されることを防ぐためである。
【0044】上述した条件以外にも、しきい値204を
複数個用いて、多値の状態検出を行ってもよいし、また
異常判別に入力フレームの符号化ビット数の絶対値とし
きい値との比較を行うようにしてもよい。
【0045】無人区域を監視するカメラの映像信号の場
合、平常時は各フレームの画像特性が時間的に大きく変
わることはなく、ほぼ静止画像と考えることが出来る。
一般に、動き補償回路を備えた動画像符号化装置では、
静止画像状態のPピクチャおよびBピクチャは、時間的
相関が高いため圧縮効率が高く、フレーム内符号化を行
うIピクチャと比べて、非常に少ない符号化ビット数で
符号化できることが知られている。
【0046】フレームごとに可変長符号化回路9の符号
化ビット数110を算出して同じ予測構造を持つ1フレ
ーム前の符号化ビット数との差分を比較し、差分が予め
定められたしきい値以上であるとき、異常検出を行う異
常検出回路は、この特性を利用したもので、予測画像の
符号化ビット数が少ないときに静止画、多いときに動画
であると判別する。
【0047】このため、異常判別に、Pピクチャ以外に
も、Bピクチャを併用して、より詳細に分析を行うこと
で、異常検出の精度を上げることができる。
【0048】図4は、本発明の一実施例において、各フ
レーム時間に対するフレームあたりの符号化ビット数1
10を用いて異常検出を行う場合の制御の様子を説明す
るための図である。ここでは、異常検出に用いるしきい
値として2種類用い、2段階の異常検出を行う。図4に
おいて、平均を求める単位時間を4Pピクチャフレーム
とし、各Pピクチャフレームの符号化ビット数と、図3
の平均符号化ビット数201、及び最小平均符号化ビッ
ト数202をプロットしている。
【0049】第8フレームの符号化ビット数は、第4〜
7フレームの平均符号化ビット数201より、3倍程度
であり、除算結果203が予め定められたしきい値20
4より大きいため、異常状態を検出する。
【0050】第12〜15フレームの符号化ビット数2
00は、第8〜11フレーム平均符号化ビット数201
とほぼ同じであるが、最小平均符号化ビット数202と
比べて4倍程度であるため、前フレームの状態を保持
し、異常検出情報105を出力する。
【0051】以上説明したように、異常検出回路5は、
可変長符号化回路9の特定フレームの符号化結果を用い
て異常を検出するため、最大でも、大規模な付加回路を
必要とせず、装置に搭載されるシステム制御用のCPU
(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signa
l Processor;ディジタルシグナルプロセッサ)を用い
ることで、回路と同等の機能を実現することが出来る。
【0052】図5は、本発明の第二の実施例の異常検出
回路5の構成を示すブロック図である。図5を参照する
と、異常検出回路5は、スカラー変換回路30、フレー
ム累積回路31、及び異常判別回路32を備えて構成さ
れている。
【0053】スカラー変換回路30は、動ベクトル値1
02の振幅を表すスカラー値に変換しスカラー値300
をフレーム累積回路31に出力する。フレーム累積回路
31は、フレームごとのスカラー値の累積を算出し、フ
レーム累積値301を異常判別回路32に出力する。異
常判別回路32は、フレーム累積値301と、予め定め
られたしきい値302とを比較し、フレーム累積値30
1がしきい値302よりも大きいとき、異常と判断し、
異常検出情報105を、符号量制御回路6と記録フレー
ム数制御回路8とに出力する。
【0054】図6は、監視領域の設定するとき、動ベク
トル値102を用いた異常検出回路の構成を示すブロッ
ク図である。図6を参照すると、MB(マクロブロッ
ク)座標算出回路33、座標演算回路34、及び異常判
別回路35を備えて構成される。
【0055】MB座標算出回路33は、現在の動ベクト
ル値102の対象マクロブロック番号から、基底となる
マクロブロック座標を算出しマクロブロック座標310
を座標演算回路34に出力する。
【0056】座標演算回路34は、動ベクトル値102
とマクロブロック座標310の演算を行い、動ベクトル
移動座標311を異常判別回路35に出力する。
【0057】異常判別回路35は、1個あるいは複数個
の動ベクトル移動座標311が予め定められた監視領域
312の範囲内にあるかどうかを比較し、監視領域内に
あるとき異常検出を行い、異常検出情報105を符号量
制御回路5と記録フレーム数制御回路8とに出力する。
【0058】図7は、図6に示した異常検出回路5の一
動作例を説明する図である。入力される動ベクトル値を
(xv,vv)、マクロブロック番号mとし、監視領域
を左上端(x0,y0)、右下端(x1,y1)で表さ
れる矩形領域とする。ここで、x0<x1、y0<y1
の条件を満たすものとする。
【0059】MB座標算出回路33は、マクロブロック
番号より、ベクトルの基底となるマクロブロック座標
(xm,ym)を算出し、座標変換回路34に出力す
る。
【0060】座標演算回路34は、マクロブロック座標
(xm,ym)とベクトル値(xv,yv)の加算を行
い、(xm+xv,ym+yv)を異常検出回路35に
出力する。異常検出回路35は(xm+xv,ym+y
v)が矩形領域(x0,y0),(x1,y1)の範囲
内にある条件、(x0≦xm+xv<x1)かつ(y0
≦ym+yv<y1)を比較し、範囲内にあるとき、異
常検出情報105を出力する。
【0061】監視領域は、矩形以外の形状を用いる場
合、領域範囲内を判別する方法が異なるが同じ効果が得
られる。監視領域が設定される場合、上述した動ベクト
ル値のフレーム累積値を併せて用いてもよい。
【0062】なお、異常検出として、フレームあたりの
符号化ビット数と、動ベクトル分布値を用いる方式を併
用して検出することで、様々な状況から総合的に判断す
ることが出来るため、回路規模は大きくなるがより高精
度に異常検出を行うことが出来る。
【0063】次に、再び図1を参照して、記録フレーム
数制御回路8の構成について説明する。記録フレーム数
制御回路8は、異常検出情報105が平常時、予め定め
られた間隔、例えば1分に1枚の間隔で、Iピクチャの
時の可変長符号語109を記録装置10に出力するよう
フレーム間引き制御情報108を可変長符号化回路9に
出力し、異常時、異常検出情報105が二値の場合、全
フレームの記録を行うようフレーム間引き制御情報10
8を可変長符号化回路9に出力する。
【0064】異常検出情報105が多値の状態を持つ場
合、記録フレーム数制御回路8はこの情報をデコード
し、それぞれの状態値に対応して記録間隔を制御する。
例えば、4状態を持つ場合、状態0(平常)は1分間
隔、状態1は15秒間隔、状態2は1秒間隔、状態3は
全フレーム記録するようフレーム間引き制御情報108
を可変長符号化回路9に出力するモデルでは、平常時は
記録媒体を有効に利用できるため長時間記録を可能と
し、異常時は状況に応じて記録フレーム間隔を短くする
ため状況を正確に記録できる効果を有する。
【0065】次に、符号量制御回路6の構成について説
明する。符号量制御回路5は、異常検出情報105が平
常時、例えば4Mbps(メガビット/秒)で符号化を
行うよう、量子化ステップ値106を算出し、異常時、
10Mbpsで符号化するよう量子化ステップ値106
を算出し量子化回路7と可変長符号化回路9に出力す
る。このように、異常検出時に符号化レートを高くし圧
縮率を下げることでより高品質な画像品質を得ることが
出来るため、異常時の状況を正確に記録出来る効果を有
する。
【0066】また、異常検出情報105を多値化し、各
々の状態に応じて目標符号量を変化させることで、状況
に応じた画像品質を得ることが出来る。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下記記載の効果を奏する。
【0068】第1発明の効果は、単位時間当りの平均符
号化ビット数と入力フレームのビット数から異常検出を
行い、異常時に間欠記録から連続記録へ自動的に移行さ
せることにより、異常時の状況を克明に記録することが
出来る、という効果を有する。
【0069】また第2発明は、動ベクトル探索手段で求
まる動ベクトル値の振幅値を1フレームに渡って累積
し、累積値がしきい値以上のとき、異常検出を行い、異
常時に間欠記録から連続記録へ自動的に移行させること
により、異常時の状況を克明に記録することが出来る、
という効果を有する。
【0070】また、第3発明は、第1発明又は第2発明
の異常検出情報を用いて単位時間あたり記録する画像フ
レームの枚数を適応的に変化させることにより、平常時
は同一記録媒体への記録長時間化が行えることに加え、
異常時は状況を正確に把握できる動画記録を行うことが
出来る、という効果を有する。
【0071】さらに、第4発明は、第1発明又は第2発
明の異常検出情報を用いて画像の圧縮率を変化させるこ
とにより、平常時は同一記録媒体への記録長時間化が行
えることに加え、異常時は状況を正確に把握できる高品
質な画像記録を行うことが出来る、という効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動画像符号化装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】入力画像のフレーム構造を説明するための図で
ある。
【図3】本発明の動画像符号化装置における異常検出回
路の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例を説明するための図であり、符
号化ビット数を用いた異常検出回路の動作の一例を説明
するための図である。
【図5】本発明の動画像符号化装置における異常検出回
路の他の実施例の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の動画像符号化装置における異常検出回
路のさらに別の実施例の構成を示すブロック図である。
である。
【図7】本発明の動画像符号化装置における動ベクトル
値を用いた異常検出回路の動作を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 フレーム並替回路 2 動ベクトル探索回路 3 動き補償回路 4 DCT変換回路 5 動ベクトル異常検出回路 6 符号量制御回路 7 量子化回路 8 記録フレーム数制御回路 9 可変長符号化回路 10 記録装置 11 逆量子化回路 12 逆DCT変換回路 13、14 フレームメモリ 20 Pピクチャ選択回路 21 平均符号化ビット数算出回路 22、24 除算回路 23 最小平均メモリ 25 異常判別回路 30 スカラー変換回路 31 フレーム累積回路 32 異常判別回路 33 MB(マクロブロック)座標算出回路 34 座標演算回路 35 異常検出回路 100 入力画像データ 101 マクロブロックデータ 102 動ベクトル値 103 差分マクロブロックデータ 104 DCT変換係数値 105 異常検出情報 106 量子化ステップ値 107 量子化係数値 108 フレーム間引き制御情報 109 可変長符号語 110 フレームあたりの符号化ビット数 111 逆量子化係数値 112 再生画像データ 113 フレーム遅延データ 114、115 予測マクロブロックデータ 200 選択符号化ビット数 201 平均符号化ビット数 202 最小平均符号化ビット数 203、205 除算結果 204、206 しきい値 300 スカラー値 301 フレーム累積値 302 しきい値 310 マクロブロック座標 311 動ベクトル移動座標 312 しきい値

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像信号を複数の画素からなる小面積
    のブロックに分割するブロック分割手段と、 異なる時間の画像フレームから最も類似したブロックと
    の動ベクトルを探索する動ベクトル探索手段と、 前記動ベクトルを用いて前記ブロックごとに符号化対象
    フレームと、動ベクトル算出フレームの差分値を求める
    動き補償手段と、 前記ブロックに直交変換を施す直交変換手段と、 前記直交変換手段の出力結果である変換係数値を量子化
    する量子化手段と、 入力画像の複雑さに合わせて画質やフレームあたりの発
    生符号量を制御する符号量制御手段と、 前記量子化手段から出力される量子化係数値を可変長符
    号化する可変長符号化手段と、 入力画像の異常検出を行う異常検出手段と、 通常時は一定間隔ごとに、異常時は単位時間あたりの記
    録フレーム数を可変させる制御を行う記録フレーム数制
    御手段と、 前記記録フレーム制御手段の制御に従い、前記可変長符
    号化されたデータを記憶媒体に記録する記録手段と、 を備え、前記異常検出手段が、フレームごとに、前記動ベクトル
    の分布あるいは振幅値の統計値を算出し、前記動ベクト
    ルの統計値と 予め定められたしきい値とを比較し、しき
    い値以上であるとき、異常検出を行う、ことを特徴とす
    るタイムラプスレコーダ。
  2. 【請求項2】前記異常検出手段の出力が異常のとき、前
    記記録フレーム数制御手段が、全フレームを連続的に記
    録するように制御する、ことを特徴とする請求項記載
    のタイムラプスレコーダ。
  3. 【請求項3】入力画像信号を複数の画素からなる小面積
    のブロックに分割するブロック分割手段と異なる時間の画像フレームから最も類似したブロックと
    の動ベクトルを探索する動ベクトル探索手段と、 前記動ベクトルを用いて前記ブロックごとに符号化対象
    フレームと、動ベクトル算出フレームの差分値を求める
    動き補償手段と、 前記ブロックに直交変換を施す直交変換手段と、 前記直交変換手段の出力結果である変換係数値を量子化
    する量子化手段と、 入力画像の複雑さに合わせて画質やフレームあたりの発
    生符号量を制御する符号量制御手段と、 前記量子化手段から出力される量子化係数値を可変長符
    号化する可変長符号化手段と、 入力画像の異常検出を行う異常検出手段と通常時は一定間隔ごとに、異常時は単位時間あたりの記
    録フレーム数を可変させる制御を行う記録フレーム数制
    御手段と、 前記記録フレーム制御手段の制御に従い、前記可変長符
    号化されたデータを記憶媒体に記録する記録手段と、 を備え、 前記異常検出手段が、フレームごとに、前記可変長符号
    化手段の符号化ビット数を算出し、同じ予測構造を持つ
    1フレーム前の符号化ビット数との差分を比較し、前記
    差分が予め定められたしきい値以上であるとき、異常検
    出を行い、 前記記録フレーム数制御手段が、前記異常検
    出手段の多値出力に基づき、記録フレーム数を適応的に
    可変制御する、ことを特徴とするタイムラプスレコー
    ダ。
  4. 【請求項4】入力画像信号を複数の画素からなる小面積
    のブロックに分割するブロック分割手段と異なる時間の画像フレームから最も類似したブロックと
    の動ベクトルを探索する動ベクトル探索手段と、 前記動ベクトルを用いて前記ブロックごとに符号化対象
    フレームと、動ベクト ル算出フレームの差分値を求める
    動き補償手段と、 前記ブロックに直交変換を施す直交変換手段と、 前記直交変換手段の出力結果である変換係数値を量子化
    する量子化手段と、 入力画像の複雑さに合わせて画質やフレームあたりの発
    生符号量を制御する符号量制御手段と、 前記量子化手段から出力される量子化係数値を可変長符
    号化する可変長符号化手段と、 入力画像の異常検出を行う異常検出手段と通常時は一定間隔ごとに、異常時は単位時間あたりの記
    録フレーム数を可変させる制御を行う記録フレーム数制
    御手段と、 前記記録フレーム制御手段の制御に従い、前記可変長符
    号化されたデータを記憶媒体に記録する記録手段と、 を備え、 前記異常検出手段が、フレームごとに、前記可変長符号
    化手段の符号化ビット数を算出し、同じ予測構造を持つ
    1フレーム前の符号化ビット数との差分を比較し、前記
    差分が予め定められたしきい値以上であるとき、異常検
    出を行い、 前記異常検出手段の出力が多値の状態を有し、前記記録
    フレーム数制御手段が、前記異常検出手段の出力の値を
    デコードし、通常時記録間隔よりも短くされた記録時間
    間隔の中から該出力値に対応する記録時間間隔を選択
    し、該記録時間間隔で前記記録手段にフレームを記録す
    るように制御する、ことを特徴とするタイムラプスレコ
    ーダ。
  5. 【請求項5】入力画像信号を複数の画素からなる小面積
    のブロックに分割するブロック分割手段と異なる時間の画像フレームから最も類似したブロックと
    の動ベクトルを探索する動ベクトル探索手段と、 前記動ベクトルを用いて前記ブロックごとに符号化対象
    フレームと、動ベクトル算出フレームの差分値を求める
    動き補償手段と、 前記ブロックに直交変換を施す直交変換手段と、 前記直交変換手段の出力結果である変換係数値を量子化
    する量子化手段と、 入力画像の複雑さに合わせて画質やフレームあたりの発
    生符号量を制御する符号量制御手段と、 前記量子化手段から出力される量子化係数値を可変長符
    号化する可変長符号化手段と、 入力画像の異常検出を行う異常検出手段と通常時は一定間隔ごとに、異常時は単位時間あたりの記
    録フレーム数を可変させる制御を行う記録フレーム数制
    御手段と、 前記記録フレーム制御手段の制御に従い、前記可変長符
    号化されたデータを記憶媒体に記録する記録手段と、 を備え、 前記異常検出手段が、フレームごとに、前記可変長符号
    化手段の符号化ビット数を算出し、同じ予測構造を持つ
    1フレーム前の符号化ビット数との差分を比較し、前記
    差分が予め定められたしきい値以上であるとき、異常検
    出を行い、 前記符号量制御手段が、前記異常検出手段の出力に基づ
    き、異常が検出されたとき、記録画像品質を高品質とな
    るよう符号量制御を行うことを特徴とするタイムラプス
    レコーダ。
  6. 【請求項6】前記記録フレーム数制御手段が、前記異常
    検出手段の多値出力に基づき、記録フレーム数を適応的
    に可変制御する、ことを特徴とする請求項1記載のタイ
    ムラプスレコーダ。
  7. 【請求項7】前記異常検出手段の出力が多値の状態を有
    し、前記記録フレーム数制御手段が、前記異常検出手段
    の出力の値をデコードし、通常時記録間隔よりも短くさ
    れた記録時間間隔の中から該出力値に対応する記録時間
    間隔を選択し、該記録時間間隔で前記記録手段にフレー
    ムを記録するように制御する、ことを特徴とする請求項
    1記載のタイムラプスレコーダ。
  8. 【請求項8】前記符号量制御手段が、前記異常検出手段
    の出力に基づき、異常が検出された とき、記録画像品質
    を高品質となるよう符号量制御を行うことを特徴とする
    請求項1記載のタイムラプスレコーダ
  9. 【請求項9】入力画像から動ベクトルを検出し動き補償
    された信号を可変長符号化して記録手段に記録する動画
    像符号化方式の画像処理装置において、 過去のフレームの単位時間当たりの平均符号化ビット数
    と、現フレームの符号化ビット数とを比較しその差から
    異常の有無を検出する手段と、異常検出時、単位時間あ
    たりの記録間隔が短くなるように前記記録手段に記録す
    るフレーム数を制御する手段と、を備えたことを特徴と
    するタイムラプスレコーダ。
  10. 【請求項10】入力画像から動ベクトルを検出する動き
    ベクトル検出し、動きベクトルから入力画像と予測フレ
    ームとのフレーム間差分値を生成し、これを直交変換し
    た係数を量子化手段で量子化した係数を可変長符号手段
    で符号化して記録手段に記憶する画像処理装置におい
    て、 過去のフレームの単位時間当たりの平均符号化ビット数
    と、現フレームの符号化ビット数とを比較しその差から
    異常の有無を検出する異常検出手段と、 前記異常検出手段で異常検出時、単位時間あたりの記録
    間隔が短くなるように、前記記録手段に記録するフレー
    ム数を制御する記録フレーム数制御手段と、 を備えたことを特徴とするタイムラプスレコーダ。
  11. 【請求項11】前記異常検出手段が、フレームのフレー
    ム当たりの符号化ビット数を入力し単位時間当たりの最
    小平均符号化ビット数を算出する手段と、 現フレームの符号化ビット数と、前記最小平均符号化ビ
    ット数とを比較しその差が予め定められたしきい値より
    も大のとき異常と判定する手段と、を備えたことを特徴
    とする請求項10記載のタイムラプスレコーダ。
  12. 【請求項12】前記しきい値を複数設け、前記差と前記
    複数のしきい値との比較に基づき、異常検出にあたり、
    多値の状態検出を行う、ことを特徴とする請求項11
    載のタイムラプスレコーダ。
  13. 【請求項13】前記異常検出手段が、入力フレームのう
    ち所定の予測構造のフレームを選択する手段と、 前記選択されたフレームのフレーム当たりの符号化ビッ
    ト数を入力し単位時間当たりの最小平均符号化ビット数
    を算出する手段と、 前記最小平均符号化ビット数を最小平均符号化ビット数
    で除した値が予め定められたしきい値よりも大であると
    き、及び、前記選択された現在の入力フレームの符号化
    ビット数を単位時間当たりの最小平均符号化ビット数で
    除した値が予め定めたしきい値よりも大であるとき、異
    常と判定して、異常検出信号を出力する手段と、を備え
    たことを特徴とする請求項10記載のタイムラプスレコ
    ーダ。
  14. 【請求項14】前記入力フレームがPピクチャ、又は、
    PピクチャとBピクチャのとき、フレームあたりの符号
    化ビット数を入力することを特徴とする請求項12記載
    のタイムラプスレコーダ。
  15. 【請求項15】前記異常検出手段が、動ベクトル情報を
    1フレームに渡って分析するベクトル分布分析手段と、 動きベクトル値の分布状態と予め定められたしきい値と
    を比較し、予め定められたしきい値より大きいとき、異
    常と判定して、異常検出信号を出力する手段と、を備え
    たことを特徴とする請求項10記載のタイムラプスレコ
    ーダ。
  16. 【請求項16】前記異常検出手段が、動ベクトル値の振
    幅を表すスカラー値に変換する手段と、フレームごとに
    前記スカラー値を累積する手段と、前記累積値を予め定
    めたしきい値と比較し、前記しきい値よりも大きいとき
    異常と判定して、異常検出信号を出力する手段と、を備
    えたことを特徴とする請求項10記載のタイムラプスレ
    コーダ。
  17. 【請求項17】前記記録フレーム数制御手段が、通常時
    には、予め定められた所定の記録時間間隔でフレームを
    前記記録手段に記録するように制御するとともに、 前記異常検出手段で異常検出時、前記異常検出手段の出
    力の値に基づき、全フレームを連続的に、もしくは前記
    通常時の前記記録時間間隔を短くした記録時間間隔で記
    録するように、前記可変長符号化手段を制御する、こと
    を特徴とする請求項10記載のタイムラプスレコーダ。
  18. 【請求項18】動きベクトル値と、該動きベクトルの基
    底となるブロックの座標情報から動き移動座標が予め定
    められた監視領域の範囲内にある場合に、異常検出信号
    を出力する、ことを特徴とする請求項10記載のタイム
    ラプスレコーダ。
  19. 【請求項19】前記異常検出手段で異常検出時、前記量
    子化手段と前記可変長符号化手段を制御して、平常時よ
    りも符号化レートを高くして圧縮率を下げて前記記録手
    段に記録するように制御する前記符号化量制御手段を備
    えたことを特徴とする請求項10記載のタイムラプスレ
    コーダ。
JP17318098A 1998-06-19 1998-06-19 異常検出機能を備えたタイムラプスレコーダ Expired - Fee Related JP3097665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17318098A JP3097665B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 異常検出機能を備えたタイムラプスレコーダ
US09/336,587 US6600872B1 (en) 1998-06-19 1999-06-21 Time lapse recording apparatus having abnormal detecting function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17318098A JP3097665B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 異常検出機能を備えたタイムラプスレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013744A JP2000013744A (ja) 2000-01-14
JP3097665B2 true JP3097665B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=15955583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17318098A Expired - Fee Related JP3097665B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 異常検出機能を備えたタイムラプスレコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6600872B1 (ja)
JP (1) JP3097665B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983101B1 (en) * 1999-03-31 2006-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Image recording apparatus, image reproducing apparatus and image recording/reproducing apparatus
JP2001186470A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 複数チャンネル画像圧縮記録装置及びその方法
JP2002044609A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録装置および監視装置
KR20020078651A (ko) * 2001-04-07 2002-10-19 삼성전자 주식회사 타임랩스 기록재생장치 및 그 기록제어방법
US20020163577A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-07 Comtrak Technologies, Inc. Event detection in a video recording system
JP4055385B2 (ja) * 2001-10-11 2008-03-05 富士ゼロックス株式会社 画像検査装置
WO2004088981A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Fujitsu Limited 監視システム
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US7889792B2 (en) * 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
GB2412807A (en) * 2004-04-02 2005-10-05 Snell & Wilcox Ltd Video processing to reduce program length
US7933333B2 (en) * 2004-06-30 2011-04-26 Pelco, Inc Method and apparatus for detecting motion in MPEG video streams
DE102004063796B4 (de) * 2004-12-30 2008-09-11 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Verfahren und Anordnung zur Fernübertragung von Daten, die wenigstens Bilddaten umfassen
US8363717B2 (en) * 2005-05-17 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP4747681B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-17 パナソニック株式会社 デジタル放送受信機
US8599925B2 (en) * 2005-08-12 2013-12-03 Microsoft Corporation Efficient coding and decoding of transform blocks
JP2007329636A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Tietech Co Ltd 監視システム
JP2008131572A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toshiba Corp 監視カメラ装置および監視カメラの撮影方法
US7774205B2 (en) * 2007-06-15 2010-08-10 Microsoft Corporation Coding of sparse digital media spectral data
US20100050221A1 (en) * 2008-06-20 2010-02-25 Mccutchen David J Image Delivery System with Image Quality Varying with Frame Rate
US20110135170A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Capso Vision, Inc. System and method for display speed control of capsule images
EP3127338A1 (en) * 2014-04-03 2017-02-08 Carrier Corporation Time lapse recording video systems
KR102527811B1 (ko) 2015-12-22 2023-05-03 삼성전자주식회사 타임랩스 영상을 생성하는 장치 및 방법
DE112018003507T5 (de) * 2017-08-08 2020-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verfahren zur Erkennung von Drehgeber-Anomalien
CN111880983B (zh) * 2020-08-04 2021-12-14 北京天融信网络安全技术有限公司 一种can总线异常检测方法及装置
CN114430305B (zh) * 2022-03-02 2023-06-09 烽火通信科技股份有限公司 一种细粒度帧的定帧方法和系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001881A (en) * 1975-01-02 1977-01-04 Qsi Systems, Inc. Switched video recording system
KR0160610B1 (ko) * 1992-04-07 1999-01-15 강진구 가변장부호화에 의한 영상압축방법과 신장방법 및 그 장치
JPH0879703A (ja) 1994-07-05 1996-03-22 Sony Corp 画像情報処理方法及び装置
JPH0869597A (ja) 1994-08-30 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出手段を用いた監視装置
JP3332603B2 (ja) 1994-09-26 2002-10-07 三菱電機株式会社 ディジタル信号再生装置および記録再生装置
JP3304634B2 (ja) 1994-09-21 2002-07-22 三菱電機株式会社 ディジタル信号再生装置
JP3591033B2 (ja) * 1995-02-15 2004-11-17 ソニー株式会社 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
JPH1118076A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 監視カメラ等の映像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6600872B1 (en) 2003-07-29
JP2000013744A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097665B2 (ja) 異常検出機能を備えたタイムラプスレコーダ
KR100299202B1 (ko) 디지털 화상 신호 처리장치 및 처리방법
KR0132894B1 (ko) 영상압축부호화 및 복호화 방법과 그 장치
EP0558016B1 (en) Method and apparatus for encoding an image signal using a multi-stage quantizing number determiner
US5818529A (en) Variable length coding of video with controlled deletion of codewords
US6721359B1 (en) Method and apparatus for motion compensated video coding
EP1135934B1 (en) Efficient macroblock header coding for video compression
JPH0583696A (ja) 画像符号化装置
JPH0723383A (ja) ビット固定のための映像圧縮方法と伸張方法及びその装置
KR20000064352A (ko) 데이터 부호화 방법 및 장치
US5291283A (en) Decoding apparatus of a compressed digital video signal
JPH0522715A (ja) 画像符号化装置
JP3089941B2 (ja) 画像間予測符号化装置
JP3812808B2 (ja) スキップ領域検出型動画像符号化装置および記録媒体
JP3190164B2 (ja) 符号量見積り装置
KR0170636B1 (ko) 감시용 카메라 시스템
Kondo et al. New ADRC for consumer digital VCR
JPH05168001A (ja) 画像符号化装置
JP3309474B2 (ja) ディジタルビデオ信号の符号化装置
JP3218744B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JP3161097B2 (ja) 高能率符号化装置
KR0142260B1 (ko) 변환(dct)모드선택장치
JP3382959B2 (ja) 画像符号化装置
JP2910416B2 (ja) 直交変換符号化装置
KR0152036B1 (ko) 영상데이타의 영상특성에 따른 양자화레벨 결정방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees