JPH05235791A - 波形等化器 - Google Patents

波形等化器

Info

Publication number
JPH05235791A
JPH05235791A JP3049623A JP4962391A JPH05235791A JP H05235791 A JPH05235791 A JP H05235791A JP 3049623 A JP3049623 A JP 3049623A JP 4962391 A JP4962391 A JP 4962391A JP H05235791 A JPH05235791 A JP H05235791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
equalizer
sum
output signal
waveform equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3049623A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Ezaki
智宏 江崎
Kosaku Aida
幸作 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3049623A priority Critical patent/JPH05235791A/ja
Publication of JPH05235791A publication Critical patent/JPH05235791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディジタル移動体通信に使用する波形等化器に
おいて、周波数オフセットによる等化誤差の増大を抑
え、マルチパスフェージングによる伝送誤り率の劣化を
防ぐ。 【構成】2つのトランスバーサルフィルタ(32、3
3)の出力信号の和である推定信号を座標変換器(4
1)によって位相角に変換する。この信号は1シンボル
前の位相変位量をシンボル遅延器(44)と減算器(4
3)で算出しデータ判定器(37)に入力する。この推
定信号の1シンボル前の位相角とデータ判定器(37)
の出力信号との和を加算器(46)で算出し、座標変換
器(42)によって直交座標信号に変換した後に、トラ
ンスバーサルフィルタ(33)の入力信号とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル無線伝送方式
を用いたディジタル無線通信装置に使用する波形等化器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル移動無線装置は例えば図2に
示すような構成を持っている。1は送話器、2は音声符
号器、3は送信信号処理回路、4は変調器、5は送信ミ
クサ、6は送信電力増幅器、7は送受分波器、8はアン
テナ、9は受信ミクサ、10は増幅器、11は復調器、
12は受信信号処理回路、13は音声復号器、14は受
話器、15は周波数シンセサイザ、16は制御回路、1
7は表示装置、18はキー入力装置である。
【0003】送話音声は送話器1で送話信号に変換さ
れ、音声符号器2でディジタル信号に変換された後、圧
縮、符号化される。次に送信信号処理回路3に送られ、
誤り訂正符号などを付加されたのちディジタル信号の送
信フォーマットに変換されて変調器4に送られる。変調
器4ではたとえばπ/4シフトQPSK変調がおこなわ
れ、送信ミクサ5、送信電力増幅器6、送受分波器7を
経てアンテナ8から送信波として空間に送出される。一
方、受信波はアンテナ8で受信されて、送受分波器7を
経て受信ミクサ9でIF信号に変換され、増幅器10で
増幅されたのち復調器11に入力される。復調器11で
はIF信号は検波されベースバンド信号に変換された後
ディジタル信号に復調され、受信信号処理回路12で、
受信データフォーマットからデータを抽出し、誤り訂正
を行う。その後、音声復号器13で音声信号を復号し受
話器14で受話信号に再生される。周波数シンセサイザ
15は局発周波数を送信ミキサ5、受信ミクサ9にあた
えるもので、それぞれ送信、受信周波数を一定の間隔で
設定することができる。制御回路16は装置全体を制御
するものであり、シンセサイザ15の周波数設定、送信
信号処理回路3、受信信号処理回路12の制御、表示装
置17やキー入力装置18の入出力制御、通信プロトコ
ル制御などを行う。
【0004】このディジタル伝送方式の移動体通信装置
では複数の伝搬路を経てきた受信波によってマルチパス
フェージングが起こり波形歪が生じる。この波形歪によ
って伝送誤りが生じる。この伝送誤りはある一定以上の
誤りが生じるとその後の誤り訂正回路でも訂正不可能と
なり、その結果として音声品質の劣化やデータ誤りが生
じる。この対策として波形等化器を用いる方式が検討さ
れている。この波形等化器は受信波からマルチパスフェ
ージングによる波形歪を打ち消し、伝送誤りの劣化を防
止することが可能である。この波形等化器を設ける位置
として様々な方式が考えられているが、たとえば復調部
に設ける方式がある。この一例として、例えば適応型の
トランスバーサルフィルタを使用した判定帰還型波形等
化器が知られている(IEEE TRANSACTIO
NS ON COMMUNICATIONS:COM−
19巻3号、1971年、281〜293ページ)。
【0005】以下、その判定帰還型波形等化器の一例を
示す。図3は判定帰還型波形等化器のブロック図であ
る。波形等化器は前方等化器30、後方等化器31を持
ち、これらはそれぞれ2つのトランスバーサルフィルタ
32、33、これらのフィルタのタップ係数をそれぞれ
更新する2つのタップ係数更新器34、35から構成さ
れる。また、トランスバーサルフィルタ32の出力信号
からトランスバーサルフィルタ33の信号を減算する減
算器36、誤差信号算出器38とデータ判定器37と参
照信号メモリ39ならびにデータ復調器40を持ってい
る。
【0006】波形等化器への入力信号は、トランスバー
サルフィルタ32に入力され、ここで、畳み込み演算に
よって出力信号が作成される。その出力信号は、加算器
36においてトランスバーサルフィルタ33で作成され
た出力信号と加算されて、いわゆる推定信号が作成され
る。推定信号はデータ判定器37および誤差信号算出器
38に入力される。データ判定器40では推定信号の値
を変調方式に応じてレベル比較器などによって判定し、
理想的な値に変換される。この値はトランスバーサルフ
ィルタ33に入力されるとともに、誤差信号算出器38
に入力され、復調信号として出力される。トランスバー
サルフィルタ33では、トランスバーサルフィルタ32
と同様に畳み込み演算によって出力信号が作成され、加
算器36に入力される。
【0007】次に誤差信号算出器38における誤差信号
算出方法について説明する。図4は信号伝送のフォーマ
ットであるスロットフォーマットの一例である。先頭の
SYNC部において既知のデータが送られてくる。受信
機はこのデータを検出してスロットの同期をとる。ま
た、このデータは等化器において既知の信号であるた
め、このSYNC区間をトレーニング区間として用い
る。残りの区間については非トレーニング区間として制
御信号や送信データの区間として設けられている。誤差
信号算出器38において、トレーニング区間では加算器
36の出力信号、すなわち推定信号と、参照信号メモリ
39から読み出した参照信号との差を誤差信号とし、非
トレーニング区間では推定信号とデータ判定器40の後
の信号との差を誤差信号として算出する。なお、その既
知の送信信号と同一の信号を参照信号メモリ39に参照
信号として記憶している。こうして算出した誤差信号を
それぞれ2つのタップ係数更新器34および35に入力
し、タップ係数の更新量を算出して、タップ係数の更新
を行なう。
【0008】次にタップ係数の更新方式について説明す
る。タップ係数の更新法には様々な方式が提案されてい
るが、代表的なものとしてLMS(Least Mean Square)
法と呼ばれる基本的な演算方法があり、以下の演算にて
行なう。
【0009】タップ数Mのトランスバーサルフィルタ1
への入力信号x(n)は
【0010】
【数1】
【0011】と表される。また、等化出力y(n)、タップ
係数c(n)、誤差信号e(n)、参照信号d(n)は更新係数をα
とすると、複素数型LMS法の更新アルゴリズムは以下
のようになる。
【0012】
【数2】
【0013】
【数3】
【0014】
【数4】
【0015】ここで、*印は共役複素数を表す。数4の
右辺第2項が補正量であり、入力信号と誤差信号の積か
ら求めている。
【0016】また、LMSより高速な更新アルゴリズム
として複素数型RLS(Recursive Least Square)アルゴ
リズムがあり忘却係数をλとすると、次式のように表さ
れる。
【0017】
【数5】
【0018】ここで、t(n)=P(n−1)x(n)とする。
【0019】
【数6】
【0020】
【数7】
【0021】
【数8】
【0022】
【数9】
【0023】ここで、G(n)はゲインベクトル、P(n)は
誤差相関行列と呼ばれている。数9の右辺第2項が補正
量であり、タップ数分だけの時系列データをもつG(n)
を演算に使っている。
【0024】以上述べたようなタップ係数更新アルゴリ
ズムによってタップ係数は収束し、その結果、波形等化
器はマルチパスによる波形歪を適応的に補償する。
【0025】すなわちタップ係数が収束した状態での推
定信号は受信信号からマルチパスフェージングに起因す
る歪が除去されたものである。こうして等化器を用いる
ことによってマルチパスフェージングに起因する歪を補
償し、伝送誤り率の向上がはかれる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの波形等化器
では受信信号に含まれる搬送波の周波数と受信機が持つ
シンセサイザの局発周波数とのあいだに周波数のズレ、
すなわち周波数オフセットがあると、位相が高速で回転
する現象が生じ、等化器の更新アルゴリズムが位相の回
転速度に追従できずに等化能力の減少が起こる。等化能
力の減少が起こるとマルチパスフェージングによる波形
歪の補償能力が減少し、伝送誤り率の著しい劣化が生じ
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、前記の判定帰還型等化器の構成において、第一およ
び第二のトランスバーサルフィルタ、それらのタップ係
数更新器、2つの座標変換手段、2つの加算器、シンボ
ル遅延手段、選択スイッチを設ける。
【0028】
【作用】第一および第二のトランスバーサルフィルタの
出力信号は加算器で加算された後に座標変換手段で極座
標に変換されて角度、振幅を算出する。1シンボル遅延
器と減算器で1シンボル前の角度との差、すなわち遷位
角を算出してその遷位角度をデータ判定器で判定し理想
的な角度に変換して出力する。座標変換手段ではこの判
定器の出力と1シンボル遅延手段との角度の和をもとに
直交座標を算出し、トランスバーサルフィルタ2の入力
信号とする。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。図1は本発明
の第1の実施例を示したブロック図である。本実施例で
は差動符号化を行った位相変調、たとえばπ/4シフト
QPSKなどを用いて信号伝送を行った場合において判
定帰還型等化器で構成した例を示している。
【0030】図1の動作を説明する前に、本実施例で使
用する位相変調方式であるπ/4シフトQPSKの説明
をする。図5は位相平面においてπ/4シフトQPSK
の位相点の変位の様子を示した図である。例えばある時
刻に位相点60に位相点があるとしたら次の時刻には4
つの×点で示した位相点61,63,65,67のいず
れかに変位する。また、さらに次の時刻においてはそれ
ぞれの位相点から○点で示した4つの位相点60、6
2,64,66のいずれかに変位する。すなわち一回の
位相変位は±π/4、±3π/4のいずれかである。こ
うして本変調方式は次々と8つの位相点の間を変位する
方式であるが、それぞれ4つの○点と×点の位相点に交
互に変位する。したがってそれぞれの位相点から次に移
動する位相点は全て4箇所存在する。その4つの位相点
のいずれかに移動することにより2ビットの情報をのせ
る。また、位相点から次の位相点へ移動する間は1シン
ボルと呼ばれる。
【0031】次に図1を用いて本実施例を説明する。3
0は前方等化器、31は後方等化器、32,33は第1
および第2のトランスバーサルフィルタ、34,35は
第1および第2のタップ係数更新器、36は加算器、4
1、42は第1および第2の座標変換器、43は減算
器、44はシンボル遅延器、45は選択スイッチ、37
はデータ判定器、40はデータ復調器、46は加算器、
38は誤差信号算出器、39は参照信号メモリである。
【0032】次にその動作を説明する。入力信号である
サンプリングされた時系列のデータはまず第一のトラン
スバーサルフィルタ32に次々に入力され、ここで畳み
込み演算によって出力信号が算出される。この出力信号
と第二のトランスバーサルフィルタ33の出力信号を加
算器36においてサンプリング毎に加算演算を行い、第
1の座標変換器41に入力される。この座標変換器では
直交座標から極座標へと以下の演算式で変換される。こ
こで、入力信号をXI、XQ 出力信号をr、θとする。す
なわちrは振幅値、θは位相角である。
【0033】
【数10】
【0034】
【数11】
【0035】次に第1の座標変換器41の出力信号を選
択スイッチ45を経てシンボル遅延器44に入力すると
ともに減算器43へ入力する。減算器43の他方の入力
信号は先のシンボル遅延器44の出力信号である1シン
ボル前の信号を入力する。その結果1シンボル間の位相
角度の遷移量を出力する。その出力信号である位相遷移
角をデータ判定器37に入力する。データ判定器37で
は変調方式に応じて遷移角度でデータ判定を行い理想的
な位相遷移角と振幅値を出力する。この理想的な位相遷
移角をもとにデータ復調器40でデータを復調する。ま
たこの変位角は第2の加算器46において先のシンボル
遅延器44の出力信号と加算されて第2の座標変換器4
2に入力される。この第2の座標変換器42では第1の
座標変換の逆変換すなわち以下の演算で表される。
【0036】
【数12】
【0037】
【数13】
【0038】この第2の座標変換器42の出力信号は第
二のトランスバーサルフィルタ33の入力信号と共に誤
差信号算出器38へと入力される。また誤差信号算出器
38には第1の加算器36の出力信号が入力される。こ
の誤差信号算出器38において等化信号と判定信号の差
分が求められる。この誤差信号算出器38の出力データ
をもとに第1のタップ係数更新器34および第2のタッ
プ係数更新器35はタップ係数更新演算をおこなう。す
なわち第一および第二のトランスバーサルフィルタ3
2,33のタップ係数の更新が行われる。ここで行われ
るタップ係数の更新演算は従来の例で述べたLMSやR
LSなどといった更新アルゴリズムに基づいた演算であ
る。選択スイッチ45はトレーニング期間では参照信号
メモリからの信号を選択し、それ以外のトラッキング区
間では座標変換器41の出力信号を選択する。以上の演
算処理はすべてサンプリング毎に次々に行われる。
【0039】こうして、タップ係数が収束した状態での
推定信号は受信信号からマルチパスフェージングに起因
する歪を補償し、伝送誤り率の向上がはかれる。
【0040】第1および第2の座標変換器では、上記に
示した数10、数11、数12および数13で示した変
換式ではなく、必要な演算精度を満たす近似式または変
換テーブルを使用して構成してもかまわない。
【0041】本実施例によると周波数オフセットがある
場合でも波形等化器の減衰量の劣化を抑えることがで
き、伝送誤り率の低下を抑えることができる。
【0042】次に第2の実施例として図6を用いて説明
する。50は周波数オフセット検出器、51は第2のシ
ンボル遅延器、52は第2の選択スイッチである。周波
数オフセット検出器50は受信波に含まれる周波数オフ
セットによる位相回転量を検出し、あらかじめ設定され
たある一定値より大きければ、第2の選択スイッチ52
を制御して第1のシンボル遅延器44の出力信号を選択
し、小さい場合は第2のシンボル遅延器51の出力信号
を選択する。
【0043】この第2の実施例によるとタップ係数の更
新アルゴリズムが周波数オフセットによる位相回転の速
度に十分追従できる場合には従来の方式による構成をと
ることでき、また位相回転が速く、更新アルゴリズムが
追従できない場合は第1の実施例で示した構成をとるこ
とができる。これによって周波数オフセットの大きさに
応じて、誤り率の良好な方式を選択することができる。
【0044】以上、第1及び第2の実施例で示した波形
等化器の具体的実現手段として、図1及び図6で示した
ブロック図をディジタル回路で実現する方法、あるいは
MPU(Micro Processing Unit)やDSP(Digital Sign
al Processer)を用いてソフトウェアで実現する方法、
あるいは双方を組み合わせた形で実現する方法がある。
しかしいずれも、本実施例で示した信号処理の流れで実
現されるものである。
【0045】
【発明の効果】本発明により、判定帰還型波形等化器を
使用したディジタル移動体通信装置において、周波数オ
フセットがある場合でも減衰量の劣化を防止することが
出来、マルチパスフェージング下での伝送誤り率の低下
を防止することができる。それによって高品質のディジ
タル移動通信装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示したブロック図
【図2】移動体通信端末の構成を示したブロック図
【図3】従来の判定帰還型等化器のブロック図
【図4】スロットフォーマットの一例を示した図
【図5】π/4シフトQPSKの位相変位の様子を示し
た図
【図6】本発明の第2の実施例を示したブロック図
【符号の説明】
30‥‥前方等化器、 31‥‥後方等化器、 32,33‥‥トランスバーサルフィルタ、 34、35‥‥タップ係数更新器、 37‥‥データ判定器、 38‥‥誤差信号算出器、 41,42‥‥座標変換器、 43‥‥減算器、 44、51‥‥シンボル遅延器、 45、52‥‥選択スイッチ、 46‥‥加算器、 50‥‥周波数オフセット検出器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル変調方式による受信波を入力信
    号とし、 前方等化器と後方等化器および判定器からなる判定帰還
    型等化器において、 前記前方等化器と前記後方等化器の出力信号の和を推定
    信号として生成し、 前記推定信号の1シンボル前の信号と前記判定器の出力
    信号との和の信号を判定帰還信号とし、 前記後方等化器の入力信号とすることを特徴とする波形
    等化器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の波形等化器において、 前記推定信号の1シンボル前の信号と前記判定器の出力
    信号の和は、 位相角で演算して判定帰還信号とすることを特徴とする
    波形等化器。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の波形等化器にお
    いて、 周波数オフセット検出手段と、 1シンボル前の推定信号と1シンボル前の判定帰還信号
    とを選択的に切り替える切り替え手段、 および前記切り替え手段の出力信号と前記判定器の出力
    信号の和を判定帰還信号とする手段を設け、 前記周波数オフセット検出手段の出力信号に応じて前記
    切り替え手段を制御することを特徴とする波形等化器。
JP3049623A 1991-03-14 1991-03-14 波形等化器 Pending JPH05235791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049623A JPH05235791A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 波形等化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049623A JPH05235791A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 波形等化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235791A true JPH05235791A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12836360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049623A Pending JPH05235791A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 波形等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05235791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950013074A (ko) * 1993-10-18 1995-05-17 씨. 엔. 멜본 기호식별 방법
WO2001001590A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit de commande de frequence automatique et demodulateur
US11902061B2 (en) 2022-03-22 2024-02-13 Kioxia Corporation Reception device and reception method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950013074A (ko) * 1993-10-18 1995-05-17 씨. 엔. 멜본 기호식별 방법
WO2001001590A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit de commande de frequence automatique et demodulateur
US6353642B1 (en) 1999-06-29 2002-03-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic frequency controller and demodulator unit
JP3983542B2 (ja) * 1999-06-29 2007-09-26 三菱電機株式会社 自動周波数制御回路および復調装置
US11902061B2 (en) 2022-03-22 2024-02-13 Kioxia Corporation Reception device and reception method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105254B2 (ja) 送信経路重みのための装置および方法
JP3375139B2 (ja) アダプティブアレイ送受信機
EP0605955B1 (en) Method and apparatus for compensating multipath fading and simulcast interference in a radio signal
JP4143128B2 (ja) セルラー通信システムにおける移動局の速度推定方法
JPH1198066A (ja) 復調器及び復調方法
CN100429875C (zh) 高度时变移动无线信道的信号强度补偿
CA2076061A1 (en) Method of forming a channel estimate for a time-varying radio channel
WO1998051030A1 (en) Method and system for determining signal to interference plus noise power ratio (sinr) in a communications system
WO1994017600A1 (en) Method for removing interference wave, receiver and communication system which use the method
WO1995001035A1 (fr) Equipement de radiocommunications numeriques
CA2076997C (en) Apparatus and method for adaptively filtering a time-varying signal using multiple filtering algorithms
KR100311263B1 (ko) 파일롯 신호를 포함하는 수신 신호를 복조하는 방법 및 장치
JPH05235791A (ja) 波形等化器
JP3875333B2 (ja) 無線受信機
EP1259040A2 (en) Equalisation for QAM signals
JP3424723B2 (ja) 適応等化器
JP2001196978A (ja) 適応等化方式及びダイバーシチ受信方式並びに適応等化器
GB2399987A (en) Method of predicting the state of a channel
JP2977396B2 (ja) 無線受信機
JP3626351B2 (ja) 受信装置及びサンプリング方法
JP2000031874A (ja) 適応アレーダイバーシティ受信機
JP4408759B2 (ja) 判定帰還型等化器及び受信装置
JP3617928B2 (ja) 等化器及び等化方法
JP3560695B2 (ja) 等化器を有する受信装置
JPH0697973A (ja) 無線受信機