JPH05235180A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05235180A
JPH05235180A JP3655792A JP3655792A JPH05235180A JP H05235180 A JPH05235180 A JP H05235180A JP 3655792 A JP3655792 A JP 3655792A JP 3655792 A JP3655792 A JP 3655792A JP H05235180 A JPH05235180 A JP H05235180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating film
natural oxide
oxide film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3655792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ueno
久史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3655792A priority Critical patent/JPH05235180A/ja
Publication of JPH05235180A publication Critical patent/JPH05235180A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スルーホール界面の自然酸化膜を除去するとと
もに、絶縁物のデポジットを防止して、オープン不良を
解消する。 【構成】半導体基板1に絶縁膜2を形成したのち下層配
線となるAl系合金3を形成する。つぎに層間絶縁膜と
なる絶縁膜2aを堆積したのちスルーホールを開口す
る。つぎに厚さ数十nmのAl系合金3aを堆積したの
ちエッチバックして自然酸化膜4を除去する。その上に
上層配線となるAl系合金系合金3bを堆積してからパ
ターニングする。 【効果】エッチバックによって自然酸化膜を除去して、
良好なスルーホール特性を得ることができる。さらにエ
ッチバックのとき、スルーホール側壁に絶縁膜が露出し
ていないので、絶縁物の再付着がなくなる。その結果ス
ルーホール部の配線の信頼性が著しく向上した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層配線構造を有する半
導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の多層配線の形成方法について、図
3(a)〜(c)を参照して説明する。
【0003】はじめに図3(a)に示すように、絶縁膜
2が形成された半導体基板1に下層配線であるAl系合
金3を形成したのち、層間絶縁膜となる絶縁膜2aを堆
積する。
【0004】つぎに図3(b)に示すように、スルーホ
ールを開口する。
【0005】つぎに図3(c)に示すように、上層配線
となるAl系合金3aを堆積したのちエッチングする。
【0006】スルーホールを開口したのち、大気に曝さ
れると自然酸化膜4が形成されて、下層配線と上層配線
との導通不良が発生する。
【0007】そこで自然酸化膜を除去する方法が開発さ
れた。
【0008】もう1つの多層配線の形成方法について、
図4(a)〜(d)を参照して説明する。
【0009】はじめに図4(a)に示すように、絶縁膜
2が形成された半導体基板1に下層配線であるAl系合
金3を形成したのち、層間絶縁膜となる絶縁膜2aを堆
積する。
【0010】つぎに図4(b)に示すように、スルーホ
ールを開口する。このとき自然酸化膜4が形成される。
【0011】つぎに図4(c)に示すように、スパッタ
エッチングで自然酸化膜4を除去してから、上層配線と
なるAl系合金3aを堆積したのちエッチングする。
【0012】しかしスルーホールの微細化が進んで、図
4(d)に示すようにスルーホールの側壁がスパッタさ
れて厚さ10〜20nmのデポジット(再付着)6が生
成する。高温保管や電流印加試験からなるストレスマイ
グレーション試験において、絶縁膜であるデポジット6
が剥離してオープン不良になることがわかった。
【0013】その対策として3つめの多層配線の形成方
法について、図5(a)〜(d)を参照して説明する。
【0014】はじめに図5(a)に示すように、絶縁膜
2が形成された半導体基板1にAl系合金3からなる下
層配線を形成する。
【0015】つぎに図5(b)に示すように、スルーホ
ールを開口する。このとき自然酸化膜4が形成される。
【0016】つぎに図5(c)に示すように、スパッタ
エッチングで自然酸化膜4を除去する。このときデポジ
ット6が形成される。
【0017】つぎに図5(d)に示すように、TiN5
およびAl系合金3aからなる上層配線を形成する。
【0018】このAl/TiN/Al構造は、初期のA
l/Al構造よりもストレスマイグレーション試験にお
いてオープン不良が少なかった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】Al/TiN/Al構
造はストレスマイグレーション試験には耐えるが、スル
ーホール抵抗が10Ω/個と、Al/Al構造の0.1
Ω/個に比べて非常に大きいのが欠点である。そのため
半導体集積回路などのアクセスのスピードが遅いという
問題があった。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板の一主面上に形成された第1の絶
縁膜の上に下層金属配線を形成する工程と、全面に第2
の絶縁膜を堆積したのちスルーホールを開口する工程
と、全面に第1の金属膜を堆積したのちエッチバックし
て前記スルーホールの前記下層配線を露出させるする工
程と、全面に上層金属配線となる第2の金属膜を堆積す
る工程とを含むものである。
【0021】
【実施例】本発明の第1の実施例について、図1(a)
〜(d)を参照して説明する。
【0022】はじめに図1(a)に示すように、半導体
基板1に絶縁膜2を形成する。つぎに厚さ0.5μmの
Al系合金3を堆積したのち、レジスト(図示せず)を
マスクとしてエッチングすることによりAl系合金3か
らなる下層配線を形成する。つぎに層間絶縁膜となる絶
縁膜2aを形成する。
【0023】つぎに図1(b)に示すように、レジスト
(図示せず)をマスクとして絶縁膜2aをエッチングし
てスルーホールを開口する。このあと大気に曝されたと
きに自然酸化膜4が形成される。
【0024】つぎに図1(c)に示すように、全面に厚
さ50nmのAl系合金3aを堆積する。
【0025】つぎに図1(d)に示すように、スルーホ
ール側壁を残してAl系合金3aおよび自然酸化膜4が
なくなるまでスパッタエッチング(エッチバック)す
る。つぎに上層配線となるAl系合金3bを堆積したの
ちレジスト(図示せず)をマスクとしてエッチングす
る。
【0026】本実施例ではデポジット4がAl系合金3
aからなるので、スルーホール部の配線構造はAl/A
l構造となり、0.1μm□のスルーホール1個当りの
スルーホール抵抗は0.1Ωである。
【0027】つぎに本発明の第2の実施例について、図
2(a)〜(d)を参照して説明する。
【0028】はじめに図2(a)に示すように、半導体
基板1に絶縁膜2を形成する。つぎに厚さ0.5μmの
Al系合金3を堆積したのち、レジスト(図示せず)を
マスクとしてエッチングすることによりAl系合金3か
らなる下層配線を形成する。つぎに層間絶縁膜となる絶
縁膜2aを形成する。つぎにレジスト(図示せず)をマ
スクとして絶縁膜2aをエッチングしてスルーホールを
開口する。このあと大気に曝されたときに、自然酸化膜
4が形成される。
【0029】つぎに図2(b)に示すように、全面に厚
さ100nmのTiN5を堆積する。
【0030】つぎに図2(c)に示すように、スパッタ
エッチング(エッチバック)を行なって自然酸化膜4を
除去する。スルーホール底部のTiN5は薄いので、ほ
かの部分にはTiN5が残る。引き続いて同一真空中で
厚さ1.0μmのAl系合金3aを堆積する。つぎにレ
ジスト(図示せず)をマスクとしてエッチングして、A
l系合金3aからなる上層配線を形成する。
【0031】本実施例において、スルーホール部以外に
TiN5を残すことにより、配線の信頼性を向上させる
ことができる。スルーホール底面部のデポジット4は極
めて薄いので、Al/Al構造と同様に0.1μm□の
スルーホール1個当りのスルーホール抵抗は0.1Ωと
なった。スルーホール抵抗は従来のAl/TiN/Al
構造よりもはるかに小さい。
【0032】なおAl系合金またはTiNおよび自然酸
化膜をエッチングするために用いたスパッタエッチング
の代りに、Al系合金またはTiNを反応性イオンエッ
チングでエッチングしたのち自然酸化膜をスパッタエッ
チングで除去することもできる。このようにエッチング
を2段階に分けることにより長時間スパッタエッチング
しなくて済むので、パーティクルの発生を抑えることが
できる。
【0033】
【発明の効果】スルーホールを開口したのち、金属膜を
堆積してからエッチバックすることにより、自然酸化膜
を完全に除去して良好なスルーホール特性を得ることが
できる。スルーホール側壁から底面部に絶縁物が再付着
しなくなり、スルーホール部の配線接続の信頼性を著し
く向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図3】従来の多層配線の形成方法を示す断面図であ
る。
【図4】従来の多層配線の形成方法を示す断面図であ
る。
【図5】従来の多層配線の形成方法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2,2a 絶縁膜 3,3a,3b Al合金 4 自然酸化膜 5 TiN 6 デポジット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/302 N 7353−4M 21/3205

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面上に形成された第1
    の絶縁膜の上に下層金属配線を形成する工程と、全面に
    第2の絶縁膜を堆積したのちスルーホールを開口する工
    程と、全面に第1の金属膜を堆積したのちエッチバック
    して前記スルーホールの前記下層配線を露出させるする
    工程と、全面に上層金属配線となる第2の金属膜を堆積
    する工程とを含む半導体装置の製造方法。
JP3655792A 1992-02-24 1992-02-24 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05235180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3655792A JPH05235180A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3655792A JPH05235180A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235180A true JPH05235180A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12473061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3655792A Withdrawn JPH05235180A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05235180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415606A (en) Method of reworking upper metal in multilayer metal integrated circuits
EP0310108A2 (en) Interconnection structure of a semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH06120218A (ja) 半導体素子の金属配線
US3988823A (en) Method for fabrication of multilayer interconnected microelectronic devices having small vias therein
JPH07307385A (ja) 半導体素子の多層金属配線の形成方法
JPH05235180A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697288A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100256271B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570301B2 (ja)
JP2557281B2 (ja) 半導体装置
JPH06177255A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0758198A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63257268A (ja) 半導体集積回路
JPH04237130A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS6358927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02105529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63272050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62249451A (ja) 多層配線構造体の製造法
JPH0582653A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0312787B2 (ja)
JPH04150034A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518