JPH05234063A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH05234063A
JPH05234063A JP4060939A JP6093992A JPH05234063A JP H05234063 A JPH05234063 A JP H05234063A JP 4060939 A JP4060939 A JP 4060939A JP 6093992 A JP6093992 A JP 6093992A JP H05234063 A JPH05234063 A JP H05234063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
powder
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4060939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789065B2 (ja
Inventor
Masaya Kojima
正也 小島
Satoru Hayakawa
悟 早川
Toshio Kawamata
利夫 河俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4060939A priority Critical patent/JP2789065B2/ja
Priority to US08/019,257 priority patent/US5358777A/en
Publication of JPH05234063A publication Critical patent/JPH05234063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789065B2 publication Critical patent/JP2789065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • G11B5/7334Base layer characterised by composition or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電磁変換特性が良好で、かつ走行安定性、走
行耐久性に優れ、とりわけ、最短記録波長が1.5μm
以下の高記録密度で用いられるディスク媒体に於いて高
記録密度での重ね書き特性が優れ、走行信頼性が優れた
磁気記録媒体及びその製造方法を提供すること。 【構成】 非磁性支持体上に非磁性粉末及び結合剤樹脂
を主体とする非磁性層並びに強磁性粉末及び結合剤樹脂
を主体とする磁性層が、この順で形成されている磁気記
録媒体において、該磁性層の厚さは0.6μm以下であ
り、前記磁性層は、前記非磁性支持体上に前記非磁性層
用塗布液を塗布して、その塗布層が湿潤状態にあるうち
に、その上に磁性層用塗布液を塗布することにより形成
されたものであり、前記磁性層のヤング率は、前記非磁
性層のヤング率の95%以下で且つ前記磁性層のガラス
転移点温度は前記非磁性層のガラス転移点温度より低
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度記録用磁気記録
媒体に関し、特に、高容量のデータ記録用の磁気ディス
クに適した磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録は、媒体の繰り返し使用が可能
であること、信号の電子化が容易であり周辺電子機器と
の組み合わせによるシステムの構築が可能であること、
信号の修正も簡単にできること等の他の記録方式にはな
い優れた特長を有することから、ビデオ、オーディオ、
コンピューター用途等を始めとして様々な分野で幅広く
利用されてきた。そして、機器の小型化、記録再生信号
の高品位化、記録の長時間化、記録容量の増大等の要求
に対応するために、記録媒体に対しては記録密度のより
一層の向上が常に望まれてきた。
【0003】そのために磁性体の改良、磁性層の表面性
の改良、磁性中における磁性体粒子の分散性や充填度の
向上等の方策が試みられてきた。また、記録再生時の厚
味損失や自己減磁を軽減して出力を高めるために、磁性
層の厚味を1.0μm以下に薄くする手段が、磁気記録
媒体の高密度化及び高容量化の手段として有効である。
特に、磁性層の薄層化は、ビデオ用途にあっては、ハイ
ビジョン対応のVTR用のビデオテープとして、また、
近年のパソコンの普及、アプリケーション・ソフトの高
容量化、処理情報の増大の動向から10Mバイト以上の
高容量化が強く要求されるようになってきたフロッピー
ディスク等のディジタル記録用の磁気記録ディスクにお
いても磁気ヘッドの狭トラック化に合わせて磁気記録媒
体を高容量化する上で、出力の向上と共に重ね書き特性
の改良の面でも重要となっている。即ち、通常、フロッ
ピーディスク等のコンピューター用途の磁気記録媒体に
おいては、磁気波長の異なる記録信号の重ね書き(オー
バーライト)が必要であるが、従来は、周波数で2倍の
関係にある2種類の信号、1f及び2f信号のオーバー
ライトができれば良かったが、最近強く要望されている
10Mバイト以上の高容量の磁気記録ディスクに対して
は、記録波長が短くなっただけではなく、RLL信号な
どの周波数比3:8のより広帯域にある複数の信号のオ
ーバーライトが要求されている。記録波長が短く、記録
周波数の差が大きい信号を使用した場合、記録波長の短
い信号を記録波長が長い信号の上に重ね書き(オーバー
ライト)をうまく行うためには、前記の特開昭58−1
22623号公報、特開昭61−74137号公報等に
開示されているように、単に磁性層の磁気特性を向上さ
せるだけでは限界があった。
【0004】すなわち、今までの1.0μm以上の厚さ
の磁性層では、先に記録されているより長い波長の記録
信号の上により短い記録信号を重ね書きしても磁力線が
磁性層の深いところまで達しないために、先に記録され
たより長い波長の信号が消去できないのである。また、
記録密度の向上にともない記録ヘッドのギャップが狭く
なってきている。これにともない、媒体の厚味方向への
十分な記録が困難になってきている。
【0005】そこで、上記問題を解消するために磁性層
を1μm以下に薄くすると磁性層は剥離し易くなり、ド
ロップアウトの発生要因となる等走行耐久性が確保でき
ず、信頼性が低下するという問題が起こった。一方、特
開昭62−214513号公報には非磁性層のヤング率
を規定し、走行耐久性が改善され得ることが開示されて
いる。しかし、磁性層を0.6μm以下と更に薄層化す
るとその技術のみでは十分に走行耐久性を満足できな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電磁変換特
性が良好で、かつ走行安定性、走行耐久性に優れる磁気
記録媒体を提供することであり、とりわけ、最短記録波
長が1.5μm以下の高記録密度で用いられるディスク
媒体に於いて高記録密度での重ね書き特性が優れ、走行
信頼性が優れた媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、非磁性支持体
上に非磁性粉末及び結合剤樹脂を主体とする非磁性層並
びに強磁性粉末及び結合剤樹脂を主体とする磁性層が、
この順で形成されている磁気記録媒体において、該磁性
層の厚さは0.6μm以下であり、前記磁性層は、前記
非磁性支持体上に前記非磁性層用塗布液を塗布して、そ
の塗布層が湿潤状態にあるうちに、その上に磁性層用塗
布液を塗布することにより形成されたものであり、前記
磁性層のヤング率は、前記非磁性層のヤング率の95%
以下で且つ前記磁性層のガラス転移点温度は前記非磁性
層のガラス転移点温度より低いことを特徴とする磁気記
録媒体であり、これにより上記課題を解決できる。
【0008】本発明は、非磁性支持体の上に非磁性層及
び磁性層をこの順に設けた磁気記録媒体であって、磁性
層の厚さを0.6μm以下に限定し、かつ磁性層のヤン
グ率を非磁性層のヤング率の95%以下に規定したこと
を特徴とする。即ち、本発明は、或る程度の厚さを有す
る非磁性層(以下、単に下層という場合もある)の上に
0.6μm以下という非常に薄い磁性層(以下、上層と
いう場合もある)を設けた磁気記録媒体の走行耐久性を
改善するためには、磁性層のヤング率を非磁性層のそれ
より小さく制御することが重要であることを見出したも
のであり、具体的には磁性層の機械的特性を非磁性層に
比較しある程度柔軟にすることが必要であることを見出
したものである。卑近な例でいうと、前記条件を満足し
ないで上層の磁性層のヤング率が下層の非磁性層のヤン
グ率よりも大きいと、あたかもスポンジの上に乗せた薄
いガラス板が割れ易いことを考えてみると、本発明の構
成の効果が理解できる。
【0009】本発明のように下層と上層のヤング率の関
係を規定することにより、磁性層を非常に薄くしても磁
性層の剥がれや傷つきを防止すると共に高密度記録での
重ね書き特性、記録容量が向上し、しかも磁性層の機械
的強度が安定化し、特に磁気ヘッドに対する機械的強度
が大きくなって、走行耐久性が向上する。本発明におい
て、磁性層と非磁性層のヤング率の関係を満足させるた
めの具体的方法としては、磁性層用塗布液、非磁性層用
塗布液の各塗布液組成を選択することが挙げられる。例
えば、磁性層用塗布液の場合は、強磁性粉末、結合剤樹
脂、架橋剤(例えば、ポリイソシアネート)、研磨剤、
カーボンブラック、潤滑剤等の種類と配合割合、非磁性
層用塗布液の場合は、非磁性粉末(特に、無機質粉末、
カーボンブラック等)、結合剤樹脂、架橋剤(例えば、
ポリイソシアネート)、研磨剤潤滑剤等の種類と配合割
合を選定することが挙げられる。具体的には、結合剤樹
脂とポリイソシアネートの種類、配合割合を調整するこ
と、強磁性粉末、非磁性粉末の種類、形状及び粒子サイ
ズ、添加量等を選択すること等を組み合わせることによ
り比較的容易に該ヤング率を制御することができる。
【0010】また、磁性層及び非磁性層のガラス転移点
温度の制御も各層のヤング率制御あるいは調整の指標と
して有効である。本発明における磁性層および非磁性層
のヤング率は、下式より算出され得るものである。 Ea =(E1・T1+E2a・T2a)/(T1+T2a) Eb =(E1・T1+E2b・T2b)/(T1+T2b) Ea =非磁性層ヤング率、E1=非磁性支持体ヤング
率、 T1=非磁性支持体厚味、E2a=非磁性支持体とその上
に設けた非磁性層のヤング率、T2a=T1+非磁性層厚
味 Eb =磁性層ヤング率、E2b=非磁性支持体とその上に
設けた磁性層のヤング率、T2b=T1+磁性層厚味 ここで、E1、E2a、及びE2bは、長手方向または幅方
向の各ヤング率を指す。従って、本発明のEa 及びEb
も、それら2方向に対応したEa 、及びEb が求められ
る。
【0011】E1、E2a、及びE2bは、引っ張り試験機
(東洋ボールドウィン社製万能引っ張り試験機STM−
T−50BP)を用いて、23℃70%RHで試料全長
の長手方向または幅方向の伸びが10%/分の引っ張り
速度で0.5%伸びの値から長手方向または幅方向の各
ヤング率を求めた。そして、上式より、各方向のEa及
びEb を求めることができる。
【0012】従って、本発明においては、Eb ≦0.9
5×Ea の関係を有し、かつこの関係が満足されるよう
に上記各塗布液組成が調整される。また、Eb は好まし
くは0.5×Ea ≦Eb ≦0.95×Ea の範囲にある
ことが望ましい。Eb が0.95より大きいと耐久性が
低くなるので好ましくなく、Eb が0.5よりも小さい
と磁性層が破断し易くなり耐久性が劣化するので好まし
くない。
【0013】また、Ea のヤング率は、長手方向または
幅方向とも好ましくは1×104 〜15×104 Kg/
cm2 、更に好ましくは、3×104 〜9×104 Kg
/cm2 の範囲であり、Eb のヤング率は、長手方向ま
たは幅方向とも好ましくは0.95×104 〜14.2
5×104 Kg/cm2 、更に好ましくは、2.85×
104 〜8.55×104 Kg/cm2 の範囲である。
【0014】また、本発明の磁気記録媒体の0.5%伸
びでのヤング率は、上記測定法において長手方向または
幅方向とも0.1×104 〜15×104 Kg/c
2 、特に4.0×104 〜6.5×104 Kg/cm
2 である。また、T1は、1〜100μm、好ましく
は、20〜85μmの範囲であり、E1は、好ましくは
3.5×104 〜10×104 Kg/cm2 、更に好ま
しくは、4.0×104 〜6.5×104 Kg/cm2
の範囲である。更に、非磁性層厚味(T2a−T1)は、
0.5〜10μm、好ましくは0.5〜5μmの範囲で
あり、磁性層厚味(T2b−T1)は、0.6μm以下で
あり、好ましくは0.05μm以上で記録ヘッドのギャ
ップ長の1.2倍以下、特に好ましくは、0.5μm以
下である。
【0015】また、本発明では磁性層のガラス転移点温
度(Tgb)は非磁性層のガラス転移点温度(Tga)より
も低いことが好ましい。Tgbは、好ましくは、30〜1
50℃、特に好ましくは、55〜120℃の範囲であ
る。Tgaは、好ましくは、40〜160℃、特に好まし
くは、40〜130℃の範囲である。Tgbが、Tgaより
も大きいと磁性層及び非磁性層の界面において、非磁性
層が破壊し易くなり、耐久性が劣化するので好ましくな
い。
【0016】ここで、ガラス転移点温度は、以下の方法
で測定した値を指す。上層または下層の各塗布液を幅3
0cm、厚さ15μmのポリイミドフィルムの片面に乾
燥膜厚が10μmとなるように、塗布し、乾燥カレンダ
ーロールによる加圧成型処理後ガラス転移点温度測定用
の試料を作成し、しかるのち、前記測定用試料をTOY
O BOLDWIN(株)社製「RHEOVIBRO
N」により周波数110Hz、昇温温度2℃/分の条件
で測定する。
【0017】本発明の磁気記録媒体において、磁性層に
含まれる強磁性粉末は、酸化鉄系強磁性粉末、強磁性金
属粉末もしくは強磁性六方晶系フェライト粉末等が使用
できるが、中でも高密度記録用の磁気記録媒体に適した
粒子サイズの小さい強磁性金属粉末もしくは強磁性六方
晶系フェライト粉末を強磁性粉末とする場合、磁性層の
耐久性が問題となることが多かったが、本発明の磁気記
録媒体ではその問題がかなり改良されている。
【0018】強磁性粉末が強磁性金属粉末の場合、その
粒子サイズは、望ましくは比表面積は30〜60m2
gであって、X線回折法から求められる結晶子サイズが
100〜300Åである。比表面積が余り小さいと高密
度記録に充分に対応できなくなり、又余り大きくても分
散が充分に行えずに平滑な面の磁性層が形成できず、こ
れまた高密度記録に対応できなくなるので好ましくな
い。
【0019】ここで、結晶子サイズは、(1,1,0)
面と(2,2,0)面の回折線の半値巾の広がりから求
めた。強磁性六方晶系フェライト粉末の場合、比表面積
は25〜50m2 /gであって、板状比(板径/板厚)
が2〜6、板径が0.02〜1.0μmである。強磁性
金属粉末と同じ理由からその粒子サイズが大きすぎても
小さすぎても高密度記録が難しくなる。
【0020】前記強磁性金属粉末は、好ましくは少なく
ともFeを含む粉末が挙げられ、具体的には、Fe、F
e−Co、Fe−Ni又はFe−Ni−Coを主体とし
た金属単体あるいは合金がある。本発明の磁気記録媒体
を高記録密度化するために、前記のように粒子サイズが
小さいことが必要であると同時に磁気特性としては、飽
和磁化( σS ) は少なくとも110emu/g以上、望
ましくは120emu/g以上である。又、抗磁力とし
ては、800Oe(エルステッド)以上、望ましくは9
00Oe以上である。そして、透過型電子顕微鏡により
求められる該粉末の長軸長は、0.5μm以下、好まし
くは、0.1〜0.3μmで軸比(長軸長/短軸長)は
12以下、好ましくは5〜10が適している。
【0021】更に特性を改良するために、組成中にB、
C、Al、Si、P等の非金属が添加されることもあ
る。通常、前記金属粉末の粒子表面は、化学的に安定さ
せるために酸化物の層が形成されている。酸化物の形成
方法としては、公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤に
浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち
酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したのち
乾燥させる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガ
スの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法のい
ずれを施したものでも用いることができる。
【0022】前記強磁性六方晶系フェライト粉末として
は、平板状でその平板面に垂直な方向に磁化容易軸があ
る強磁性粉末であって、バリウムフェライト、ストロン
チウムフェライト、鉛フェライト、カルシウムフェライ
トあるいはそれらのコバルト置換体等があり、中でも特
にバリウムフェライトのコバルト置換体、ストロンチウ
ムフェライトのコバルト置換体が好ましい。更に必要に
応じてその特性を改良するためにIn、Zn、Ge、N
b、V等の元素を添加してもよい。本発明の磁気記録媒
体を高記録密度化するために、前記六方晶系フェライト
粉末の粒子サイズを前記のように小さいことが必要であ
ると同時に磁気特性としては、飽和磁化( σS ) は少な
くとも50emu/g以上、望ましくは53emu/g
以上である。又抗磁力としては、500Oe以上、60
0Oe以上であることが望ましい。六方晶系フェライト
粉末は、長波長記録の場合は出力は他の磁性粒子に比例
して低めではあるが高周波帯域の記録波長が1.5μm
以下、好ましくは1.0μm以下の短波長記録となる
と、他の磁性粒子よりもむしろ高出力が期待できるとい
う特徴がある。
【0023】本発明の磁気記録媒体において、磁気記録
ディスクのようなディスク形状の磁気記録媒体にあって
は、円周方向の出力が均一で変動がないことが望まれ、
そのためには面内配向度比ができるだけ高いことが必要
となり、強磁性粉末の配向度比は好ましくは0.85以
上、特に好ましくは、0.9以上である。本発明におい
ては、六方晶系フェライト粉末を磁性粒子として使用す
ると0.9以上もの高い配向度比が実現できる。
【0024】ここで、配向度比とは、円周方向の最小角
型比を最大角形比で除した値である。配向度比を0.8
5以上にするためには磁性層が未乾燥の状態にあるとこ
ろで特公平3−41895号公報の如く永久磁石を使用
したランダム配向法もしくは特開昭63−148417
号、特開平1−300427号、特開平1−30042
8号等の各公報の如く交流磁場を印加する方法が使用で
きる。
【0025】尚、飽和磁化量及び抗磁力等の強磁性粉末
の磁気特性、配向度比は、振動試料型磁束計(東英工業
社製)を用いて最大印加磁場5kOeで測定した。また
比表面積の測定はカンターソープ(米国、カンタークロ
ム社製)を用いたBET法によるものである。250
℃、30分間窒素雰囲気で脱水後BET一点法(分圧
0.30)で測定した値である。
【0026】これら強磁性粉末の含水率は、0.01〜
2重量%とするのが好ましい。含水率は結合剤樹脂の種
類によって最適化するのが好ましい。強磁性粉末のpH
も用いる結合剤樹脂との組み合わせにより最適化するの
が好ましい。その範囲は4〜12であるが、好ましくは
5〜10である。強磁性粉末は必要に応じ、Al、S
i、Pまたはこれらの酸化物などで表面処理を施しても
かまわない。その量は強磁性粉末に対し0.1〜10%
であり表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着が1
00mg/m2 以下になり好ましい。強磁性粉末には可
溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機イオン
を含む場合があるが、500ppm以下であれば特に特
性に影響を与えない。
【0027】強磁性粉末としては、所望により酸化鉄強
磁性粉末を使用してもよく、BET法による比表面積で
表せば、25〜80m2 /gであり、好ましくは35〜
60m2 /gである。25m2 /g以下ではノイズが高
くなり、80m2 /g以上では表面性が得にくく好まし
くない。結晶子サイズは450〜100オングストロー
ムであり、好ましくは350〜100オングストローム
である。σS は50emu/g以上、好ましくは70e
mu/g以上である。
【0028】本発明の磁気記録媒体の非磁性層は、非磁
性粉末及び結合剤樹脂を主体とするものである。非磁性
粉末は、無機質粉末及び有機質粉末を包含し、無機質粉
末を少なくとも含むことが好ましく、かつ有機質粉末と
してカーボンブラックを含むことが好ましい。これらの
強磁性粉末にはあとで述べる分散剤、潤滑剤、界面活性
剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行って
もかまわない。具体的には、特公昭44−14090号
等に記載されている。
【0029】該カーボンブラックは、磁気記録媒体に導
電性を付与して磁気記録媒体の帯電を防止するために有
効であると共に磁性層と非磁性層のヤング率の関係を調
整するための素材としても使用される。また、カーボン
ブラックは、非磁性層用塗布液の粘弾性特性を調整する
機能も有する。更に、カーボンブラックは、摩擦係数の
調整、遮光性付与等種々の機能を有する非常に有用な素
材である。従って、上記と同様の主旨でカーボンブラッ
クは磁性層にも含ませることが好ましい。
【0030】非磁性層におけるカーボンブラックの含有
量は、非磁性層に含まれる非磁性粉末全量の好ましくは
0.1〜30重量%、特に好ましくは、3〜20重量%
の範囲である。磁性層におけるカーボンブラックの含有
量は、磁性層に含まれる強磁性粉末の好ましくは0.1
〜30重量%、特に好ましくは、1〜20重量%の範囲
である。
【0031】本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上
に非磁性層用塗布液を塗布して非磁性層用塗布層を形成
し、該非磁性層用塗布層が湿潤状態にあるうちに磁性層
用塗布液を前記非磁性層用塗布層の上に塗布することに
より製造することが極めて好ましく、厚さが均一な極薄
の磁性層が得られ且つ磁性層の厚さが薄いと問題となる
密着性が改良される。この塗布方式は、ウエット・オン
・ウエット方式といわれ、厚味が0.6μm以下の磁性
層の剥がれを防止し、ドロップアウトが生じにくい走行
耐久性の優れた磁気記録ディスクを得ることができる。
非磁性層の塗布液を塗布、乾燥して非磁性層を形成して
からその上に磁性層を塗布する方式では、磁性層が極め
て薄いためか、非磁性層と磁性層との密着性が充分でな
く非磁性支持体上に形成された層として、2層が一体的
な構造になり難いのである。
【0032】ウエット・オン・ウエット方式で留意すべ
きこととして、塗布液の粘弾性特性(チクソトロピック
性)がある。即ち、上層と下層の塗布液の粘弾性特性の
差が大きいと塗布した際に、上層塗布層と下層塗布層の
界面で液の混じり合いが起こり、本発明のように上層の
磁性層の厚さが非常に薄い場合、磁性層の表面性が低下
する等の問題を起こし易い。
【0033】塗布液の粘弾性特性をできるだけ近づける
ためには、まず、上層と下層の分散粒子を同一にするこ
とが効果的であるが、本発明の場合は、それができない
ので、磁性層の塗布液中で強磁性粉末が磁性により形成
されるストラクチャー構造がもたらす構造粘性と合わせ
るために、下層の非磁性層塗布液の非磁性粒子としてカ
ーボンブラックのように構造粘性を形成し易い粒子を使
用することが望ましい。そのために本発明において、吸
油量が大きく且つ粒子サイズの小さいカーボンブラック
を使用することが有効であるが、同時にカーボンブラッ
ク以外の粒子サイズの小さい非磁性無機質粉末を使用す
ることも有効である。例えば、1μm以下の酸化チタ
ン、酸化アルミ等の粒子では、適度な凝集により粒子の
構造粘性を有した塗布液となり易い。
【0034】本発明の非磁性層に使用できる非磁性無機
質粉末は、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金
属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等が挙
げられる。具体的にはTiO2 (ルチル、アナター
ゼ)、TiOX 、酸化セリウム、酸化スズ、酸化タング
ステン、ZnO、ZrO2 、SiO2 、Cr2 3 、α
化率90%以上のるαアルミナ、βアルミナ、γアルミ
ナ、α酸化鉄、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チ
タンカーバイト、酸化マグネシウム、窒化硼素、2硫化
モリブデン、酸化銅、MgCO3 、CaCO3 、BaC
3 、SrCO3 、BaSO4 、CaSO4 、炭化珪素
などが単独または組み合わせて使用される。これら無機
質粉末の形状、サイズは針状、球状、サイコロ状等で任
意であり、これらは必要に応じて異なる無機質粉末を組
み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布等を選択
することもできる。粒子サイズとしては、0.01〜2
μmから選択される。非磁性粉末としては、次のものが
好ましい。
【0035】タップ密度は0.3〜2g/cc、含水率
は0.1〜5%、pHは2〜11、比表面積は1〜30
2 /gが好ましい。DBPを用いた吸油量は5〜10
0ml/100g、好ましくは10〜80ml/100
g、更に好ましくは20〜60ml/100gである。
上記の非磁性粉末は必ずしも100%純粋である必要は
なく、目的に応じて表面を他の化合物、例えば、Al、
Si、Ti、Zr、Sn、Sb、Zn等の各化合物で処
理し、それらの酸化物を表面に形成してもよい。その
際、純度は70%以上であれば効果を減ずることにはな
らない。強熱減量は20%以下であることが好ましい。
【0036】本発明に用いられる非磁性粉末の具体的な
例としては、住友化学社製AKP−20、AKP−3
0、AKP−50、日本化学工業社製G5、G7、S−
1、戸田工業社製TF−100、TF−120、TF−
140などが挙げられる。また、本発明は下層に使用す
ることができるカーボンブラックとしては、ゴム用ファ
ーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレ
ンブラック、等を用いることができる。比表面積は5〜
500m2 /g、DBP吸油量は10〜400ml/1
00g、粒子径は5mμ〜300mμ、pHは2〜1
0、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1
g/ccが好ましい。
【0037】本発明に用いられるカーボンブラックの具
体的な例としてはキャボット社製、BLACKPEAR
LS 2000、1300、1000、900、80
0、、880、700、VULCAN XC−72、三
菱化成工業社製#3050、#3150、#3250、
#3750、#3950、#2400B、#2300、
#1000、、#970、#950、、#900、#8
50、#650、#40、MA40、MA−600、コ
ロンビアカーボン社製、CONDUCTEX SC、R
AVEN社製8800、8000、7000、575
0、5250、3500、2100、2000、180
0、1500、1255、1250、アクゾー社製ケッ
チェンブラックECなどが挙げられる。
【0038】カーボンブラックを分散剤などで表面処理
したり、樹脂でグラフト化して使用しても表面の一部を
グラファイト化したものを使用しても構わない。また、
カーボンブラックを非磁性塗料に添加する前にあらかじ
め結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボンブ
ラックは単独、または組み合わせて使用することができ
る。
【0039】カーボンブラックは、上述したように帯電
防止、膜強度向上、摩擦係数低減、遮光性付与、などの
働きがあり、これらは用いるカーボンブラックによって
異なる。従って、本発明に使用されるカーボンブラック
は、下層、上層でその種類、量、組合せを変え、粒子サ
イズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性を
もとに目的に応じて使い分けることができる。例えば、
下層に導電性の高いカーボンブラックを用いることによ
り帯電を防止し、上層に粒子径の大きいカーボンブラッ
クを用い摩擦係数を下げるなどが挙げられる。
【0040】本発明で使用できるカーボンブラックは例
えば(「カーボンブラック便覧」、カーボンブラック協
会編)を参考にすることができる。本発明に使用される
非磁性有機質粉末は、アクリルスチレン系樹脂粉末、ベ
ンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フタロ
シアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂
粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉
末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂粉
末が使用される。その製法は、特開昭62−18564
号、同60−255827号の各公報に記載されている
ようなものが使用できる。
【0041】本発明の磁性層、非磁性層に使用される結
合剤としては従来公知の熱可塑系樹脂、熱硬化系樹脂、
反応型樹脂やこれらの混合物が使用される。熱可塑系樹
脂としては、ガラス転移温度が−100〜150℃、数
平均分子量が1000〜200000、好ましくは10
000〜100000、重合度が約50〜1000程度
のものである。
【0042】このような例としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、
アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、
ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセ
タール、ビニルエーテル、等を構成単位として含む重合
体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂
がある。
【0043】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂とし
てはフエノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化
型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アク
リル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイ
ソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリ
オールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンと
ポリイソシアネートの混合物等があげられる。
【0044】これらの樹脂については朝倉書店発行の
「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されてい
る。また、公知の電子線硬化型樹脂を下層、または上層
に使用することも可能である。これらの例とその製造方
法については特開昭62−256219号に詳細に記載
されている。以上の樹脂は単独または組合せて使用でき
るが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビニル
酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコー
ル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体
の群から選ばれる少なくとも1種とポリウレタン樹脂の
組合せ、またはこれらにポリイソシアネートを組合せた
ものがあげられる。
【0045】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、COO
M、SO3 M、OSO3 M、P=O(OM)2 、O−P
=O(OM)2 、(以上につきMは水素原子、またはア
ルカリ金属)、OH、NR2 、N+ 3 、(Rは炭化水
素基)、エポキシ基、SH、CN、などから選ばれる少
なくとも一つ以上の極性基を共重合または付加反応で導
入したものを用いることが好ましい。このような極性基
の量は10-1〜10-8モル/gであり、好ましくは10
-2〜10-6モル/gである。
【0046】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカーバイト社製:VAGH、V
YHH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、V
YES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、P
KHH、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業
社製:MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TA
L、MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、
MPR−TM、MPR−TAO、電気化学社製:100
0W、DX80、DX81、DX82、DX83、10
0FD、日本ゼオン社製:MR105、MR110、M
R100、400X110A、日本ポリウレタン社製:
ニッポランN2301、N2302、N2304、大日
本インキ社製:パンデックスT−5105、T−R30
80、T−5201、バーノックD−400、D−21
0−80、クリスボン6109、7209、東洋紡社
製:バイロンUR8200、UR8300、UR860
0、UR5500、UR4300、RV530、RV2
80、大日精化社製:ダイフエラミン4020、502
0、5100、5300、9020、9022、702
0、三菱化成社製:MX5004、三洋化成社製:サン
プレンSP−150、旭化成社製:サランF310、F
210などがあげられる。
【0047】本発明の上層磁性層に用いられる結合剤は
強磁性粉末に対し、5〜50重量%の範囲、好ましくは
10〜30重量%の範囲で用いられる。塩化ビニル系樹
脂を用いる場合は、5〜30重量%、ポリウレタン樹脂
を用いる場合は2〜20重量%、ポリイソシアネートは
2〜20重量%の範囲でこれらを組合せて用いるのが好
ましい。
【0048】本発明において、ポリウレタン樹脂を用い
る場合はガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸び
が100〜2000%、破断応力は0.05〜10Kg
/cm2 、降伏点は0.05〜10Kg/cm2 が好ま
しい。本発明において上層のヤング率を下層に比べて下
げるためには、例えば、上層のポリウレタン樹脂を下層
のポリウレタン樹脂と同じものを用い、その量を増やす
方法や、結合剤樹脂量、結合剤樹脂中に占める塩化ビニ
ル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート、あ
るいはそれ以外の樹脂の量、磁性層を形成する各樹脂の
分子量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の物理特性
など上層と下層で変えることで実現可能である。
【0049】本発明の磁気記録媒体は基本的には非磁性
層と磁性層の二層からなるが、三層以上であってもよ
い。三層以上の構成としては、磁性層を2層以上の複数
の磁性層することである。この場合、最上層の磁性層と
下層磁性層との関係は通常の複数の磁性層の考え方が適
用できる。例えば、最上層の磁性層の方が下層磁性層よ
りも、抗磁力が高く、平均長軸長や結晶子サイズの小さ
い強磁性粉末を用いるなどの考え方が適用できる。又、
非磁性層を複数の非磁性層で形成してもかまわない。し
かし、本発明の磁気記録媒体は、大きく分けて上層に位
置する磁性層と下層に位置する非磁性層の2層からなる
層構成を有するのである。
【0050】本発明に用いるポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4−4′−ジフエニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、o−トルイジンイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフエニルメタン
トリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これ
らのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソ
シアネート等を使用することができる。これらのイソシ
アネート類の市販されている商品名としては、日本ポリ
ウレタン社製:コロネートL、コロネートHL、コロネ
ート2030、コロネート2031、ミリオネートM
R、ミリオネートMTL、武田薬品社製:タケネートD
−102、タケネートD−110N、タケネートD−2
00、タケネートD−202、住友バイエル社製:デス
モジュールL、デスモジュールIL、デスモジュール
N、デスモジュールHL等があり、これらを単独または
硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合
せで下層、上層ともに用いることができる。
【0051】本発明の上層に使用されるカーボンブラッ
クはゴム用フアーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラ
ック、アセチレンブラック、等を用いることができる。
比表面積は5〜500m2 /g、DBP吸油量は10〜
400ml/100g、粒子径は5mμ〜300mμ、
pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度
は0.1〜1g/ccが好ましい。本発明に用いられる
カーボンブラックの具体的な例としてはキャボット社
製:BLACKPEARLS 2000、1300、1
000、900、800、700、VULCAN XC
−72、旭カーボン社製:♯80、♯60、♯55、♯
50、♯35、三菱化成工業社製:♯2400B、♯2
300、♯900、♯1000、♯30、♯40、♯1
0B、コンロンビアカーボン社製:CONDUCTEX
SC、RAVEN 150、50,40,15などが
あげられる。カーボンブラックを分散剤などで表面処理
したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部
をグラフアイト化したものを使用してもかまわない。ま
た、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあらか
じめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボン
ブラックは単独、または組合せで使用することができ
る。本発明の上層で使用できるカーボンブラックは例え
ば「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協会
編)を参考にすることができる。
【0052】本発明の磁性層あるいは非磁性層に用いら
れる研磨剤としては、α化率90%以上のα−アルミ
ナ、β−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリ
ウム、α−酸化鉄、コランダム、人造ダイアモンド、窒
化珪素、炭化珪素、チタンカーバイト、酸化チタン、二
酸化珪素、窒化ホウ素、など主としてモース硬度6以上
の公知の材料が単独または組合せで使用される。また、
これらの研磨剤どうしの複合体(研磨剤を他の研磨剤で
表面処理したもの)を使用してもよい。これらの研磨剤
には主成分以外の化合物または元素が含まれる場合もあ
るが主成分が90%以上であれば効果にかわりはない。
【0053】これら研磨剤の粒子サイズは0.01〜2
μmが好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異なる研
磨剤を組合せたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くし
て同様の効果をもたせることもできる。タップ密度は
0.3〜2g/cc、含水率は0.1〜5%、pHは2
〜11、比表面積は1〜30m2 /g、が好ましい。本
発明に用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ
状、のいずれでも良いが、形状の一部に角を有するもの
が研磨性が高く好ましい。
【0054】本発明に用いられる研磨剤の具体的な例と
しては、住友化学社製:AKP−20,AKP−30,
AKP−50,HIT−50、日本化学工業社製:G
5,G7,S−1、戸田工業社製:TF−100、TF
−140、100ED、140EDなどがあげられる。
本発明に用いられる研磨剤は下層、上層で種類、量およ
び組合せを変え、目的に応じて使い分けることはもちろ
ん可能である。
【0055】例えば、磁性層表面の耐久性を向上させる
場合は上層の研磨剤量を、磁性層端面の耐久性を向上さ
せる場合は、下層の研磨剤量を多くするなどの工夫をお
こなうことができる。こえらの研磨剤はあらかじめ結合
剤樹脂で分散処理したのち磁性塗料中に添加してもかま
わない。本発明の磁気記録媒体の磁性層表面および磁性
層端面に存在する研磨剤は5個/100μm2 以上が好
ましい。
【0056】本発明に使用される、添加剤としては潤滑
効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつ
ものが使用される。二硫化モリブデン、二硫化タングス
テン、グラフアイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコ
ーンオイル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリ
コーン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコー
ル、フッ素含有エステル、ポリオレフイン、ポリグリコ
ール、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属
塩、アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、
ポリフエニルエーテル、フッ素含有アルキル硫酸エステ
ルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩
基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していて
もかまわない)、および、これらの金属塩(Li,N
a,K,Cuなど)または、炭素数12〜22の一価、
二価、三価、四価、五価、六価アルコール(不飽和結合
を含んでも、また分岐していてもかまわない)、炭素数
12〜22のアルコキシアルコール、炭素数10〜24
の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐し
ていてもかまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、
三価、四価、五価、六価アルコールのいずれか一つ(不
飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)
とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステル
またはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物
のモノアルキルエーテルの脂肪酸エステル、炭素数8〜
22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、
などが使用できる。
【0057】これらの具体例としてはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ス
テアリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オ
クチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソル
ビタンモノステアレート、アンヒドロソルビタンジステ
アレート、アンヒドロソルビタントリステアレート、オ
レイルアルコール、ラウリルアルコール、があげられ
る。
【0058】また、アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系、アルキルフエノールエチレンオ
キサイド付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミ
ン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダン
トイン誘導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニ
ウム類、等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スル
フォン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、な
どの酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、ア
ミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸
エステル類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤
等も使用できる。これらの界面活性剤については、「界
面活性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載
されている。
【0059】これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも
100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応
物、副反応物、分解物、酸化物、等の不純分が含まれて
もかまわない。これらの不純分は30%以下が好まし
く、さらに好ましくは10%以下である。本発明で使用
されるこれらの潤滑剤、界面活性剤は下層、上層でその
種類、量を必要に応じ使い分けることができる。例え
ば、下層、上層で融点の異なる脂肪酸を用い表面へのに
じみ出しを制御する、沸点や極性の異なるエステル類を
用い表面へのにじみ出しを制御する、界面活性剤量を調
節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑剤の添加
量を下層非磁性層で多くして潤滑効果を向上させるなど
が考えられ、無論ここに示した例のみに限られるもので
はない。
【0060】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性塗料製造のどの工程で添加しても
かまわない、例えば、混練工程前に強磁性粉末と混合す
る場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による混練工程で添
加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加す
る場合、塗布直前に添加する場合などがある。本発明で
使用されるこれら潤滑剤の商品例としては、日本油脂社
製:NAA−102,NAA−415,NAA−31
2,NAA−160,NAA−180,NAA−17
4,NAA−175,NAA−222,NAA−34,
NAA−35,NAA−171,NAA−122,NA
A−142,NAA−160,NAA−173K,ヒマ
シ硬化脂肪酸,NAA−42,NAA−44,カチオン
SA,カチオンMA,カチオンAB,カチオンBB,ナ
イミーンL−201,ナイミーンL−202,ナイミー
ンS−202,ノニオンE−208,ノニオンP−20
8,ノニオンS−207,ノニオンK−204,ノニオ
ンNS−202,ノニオンNS−210,ノニオンHS
−206,ノニオンL−2,ノニオンS−2,ノニオン
S−4,ノニオンO−2,ノニオンLP−20R,ノニ
オンPP−40R,ノニオンSP−60R,ノニオンO
P−80R,ノニオンOP−85R,ノニオンLT−2
21,ノニオンST−221,ノニオンOT−221,
モノグリMB,ノニオンDS−60,アノンBF,アノ
ンLG,ブチルステアレート,ブチルラウレート,エル
カ酸、関東化学社製:オレイン酸、竹本油脂社製:FA
L−205,FAL−123、新日本理化社製:エヌジ
エルブLO,エヌジョルブIPM,サンソサイザーE4
030、信越化学社製:TA−3,KF−96,KF−
96L,KF−96H,KF410,KF420,KF
965,KF54,KF50,KF56,KF−90
7,KF−851,X−22−819,X−22−82
2,KF−905,KF−700,KF−393,KF
−857,KF−860,KF−865,X−22−9
80,KF−101,KF−102,KF−103,X
−22−3710,X−22−3715,KF−91
0,KF−3935、ライオンアーマー社製:アーマイ
ドP,アーマイドC,アーモスリップCP、ライオン油
脂社製:デュオミンTDO、日清製油社製:BA−41
G、三洋化成社製:プロフアン2012E,ニューポー
ルPE61,イオネットMS−400,イオネットMO
−200,イオネットDL−200,イオネットDS−
300,イオネットDS−1000,イオネットDO−
200などがあげられる。
【0061】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは10重量%以下である。
【0062】本発明で用いる有機溶媒は必要ならば上層
と下層でその種類、量は変えてもかまわない。上層に揮
発性の高い溶媒を用い表面性を向上させる、下層に表面
張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサンなど)
を用い塗布の安定性をあげる、下層に溶解性パラメータ
の高い溶媒を用い充填度を上げるなどがその例として挙
げられるが、これらの例に限られたものではないことは
無論である。
【0063】本発明に用いられる非磁性支持体は、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
等のポリエステル類、ポリオレフイン類、セルロースト
リアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリアミドイミド、ポリスルフオン、アラミド、
芳香族ポリアミドなどの公知のフイルムが使用できる。
これらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズ
マ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などをおこな
っても良い。
【0064】本発明の目的を達成するには、非磁性支持
体として中心線平均表面粗さ(Ra)(カットオフ値
0.25mm)が0.03μm以下、好ましくは0.0
2μm以下、さらに好ましくは0.01μm以下のもの
を使用するのが望ましい。また、これらの非磁性支持体
は単に中心線平均表面粗さが小さいだけではなく、1μ
m以上の粗大突起がないことが好ましい。また、表面の
粗さ形状は、必要に応じて支持体に添加されるフィラー
の大きさと量により自由にコントロールされるものであ
る。これらのフィラーとしては一例としてはCa、S
i、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの
有機微粉末が挙げられる。
【0065】本発明に用いられる非磁性支持体のウエブ
走行方向(長手方向)のF−5値は好ましくは5〜50
Kg/mm2 、ウエブ幅方向のF−5値は好ましくは3
〜30Kg/mm2 であり、ウエブ長手方向のF−5値
がウエブ幅方向のF−5値より高いのが、一般的である
が、特に幅方向の強度を高くする必要があるときはその
限りでない。
【0066】また、非磁性支持体と下層の間に密着性向
上のための下塗り層を設けてもかまわない。この厚みは
0.01〜2μm、好ましくは0.05〜0.5μmで
ある。また、非磁性支持体の磁性層側と反対側にバック
コート層を設けてもかまわない。この厚みは0.1〜2
μm、好ましくは0.3〜1.0μmである。これらの
下塗り層、バックコート層は公知のものが使用できる。
【0067】また、非磁性支持体のウエブ走行方向およ
び幅方向の100℃30分での熱収縮率は好ましくは3
%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃30分
での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは
0.5%以下である。破断強度は両方向とも5〜100
Kg/mm2 が好ましい。本発明の磁気記録媒体の磁性
塗料を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工
程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混
合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわ
かれていてもかまわない。本発明に使用する強磁性粉
末、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、
潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または
途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ
以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、
ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整
のための混合工程で分割して投入してもよい。
【0068】本発明の目的を達成するためには、従来の
公知の製造技術を一部の工程として用いることができる
ことはもちろんであるが、混練工程では連続ニーダや加
圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用することによ
り本発明の磁気記録媒体の高いBrを得ることができ
る。連続ニーダまたは加圧ニーダを用いる場合は強磁性
粉末と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結合剤
の30重量%以上が好ましい)および強磁性粉末100
部に対し15〜500部の範囲で混練処理される。これ
らの混練処理の詳細については特開平1−106338
号、特開昭64−79274号に記載されている。ま
た、下層非磁性層液を調製する場合には高比重の分散メ
ディアを用いることが望ましく、ジルコニアビーズ、金
属ビーズが好適である。
【0069】本発明では、特開昭62−212933号
に示されるような同時重層塗布方式を用いることによ
り、より効率的に生産することができる。本発明のよう
な重層構成の磁気記録媒体を塗布する装置、方法の例と
して以下のような構成が挙げられる。 1.磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウエット状
態のうちに特公平1−46186号や特開昭60−23
8179号、特開平2−265672号の各公報に開示
されている支持体加圧型エクストルージョン塗布装置に
より上層を塗布する方法。 2.特開昭63−88080号、特開平2−17921
号、特開平2−265672号の各公報に開示されてい
るような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布
ヘッドにより上層及び下層をほぼ同時に塗布する方法。 3.特開平2−174965号公報に開示されているバ
ックアップロール付きエキストルージョン塗布装置によ
り上層及び下層をほぼ同時に塗布する方法。
【0070】なお、強磁性粉末の凝集による磁気記録媒
体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62
−95174号や特開平1−236968号に開示され
ているような方法により塗布ヘッド内部の塗布液に剪断
を付与することが望ましい。さらに、カレンダ処理ロー
ルとしてエポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミ
ドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロールを使用す
る。また、金属ロール同志で処理することもできる。処
理温度は、好ましくは70℃以上、さらに好ましくは8
0℃以上である。線圧力は好ましくは200kg/c
m、さらに好ましくは300kg/cm以上である。
【0071】本発明の磁気記録媒体の磁性層面の表面固
有抵抗は、好ましくは105 〜5×109 オーム/sq
が好ましい。上層の破断強度は好ましくは1〜30Kg
/cm2 、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は
好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、
もっとも好ましくは0.1%以下である。
【0072】上層中に含まれる残留溶媒は好ましくは1
00mg/m2 以下、さらに好ましくは10mg/m2
以下であり、上層に含まれる残留溶媒が下層に含まれる
残留溶媒より少ないほうが好ましい。上層、下層が有す
る空隙率は、ともに好ましくは30容量%以下、さらに
好ましくは10容量%以下である。下層の空隙率が上層
の空隙率より大きいほうが好ましいが、下層の空隙率が
5%以上であれば小さくてもかまわない。
【0073】本発明の磁気記録媒体は、下層と上層を有
するが、目的に応じ下層と上層でこれらの物理特性を変
えることができるのは容易に推定されることである。本
発明の磁気記録ディスクを使用することにより、高密度
の磁気記録が可能であり、特に、コンピューター情報を
保存・読み出しに使用されるディジタルデータ記録媒体
に必須の重ね書き特性が、例えば、最短記録波長が1.
5μm以下であるような高密度記録になっても低下せず
且つ走行耐久性も低下しないという利点を有する。
【0074】その利点は、本発明の磁気ディスクの二層
のヤング率の関係及びその製造方法によってもたらされ
る前記の特徴によるものであり、特に、非磁性支持体上
に形成する層の前記構成及びその層の前記塗布方法に起
因している。また、記録波長が短波長化した場合だけで
なく、トラック密度が高くなった場合にも本発明の磁気
記録ディスクを使用することにより、信号のクロストー
クが少なく、ピークシフトの分離性に優れた記録ができ
る。そのため、記録トラック幅が50μm以下、トラッ
ク密度14トラック/mm以上の条件で、最短記録波長
が1.5μm以下の記録をしても重ね書き適性に優れ、
走行耐久性も良好な記録・再生が可能である。
【0075】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明は、これらに限定されるものではない。また、実
施例中、「部」は「重量部」を意味する。 実施例1 以下の処方で上層用磁性塗布液、及び下層用非磁性塗布
液を調製した。 下層用非磁性塗布液 非磁性無機質粉末 80部 粒状TiO2 (石原産業社製 TY50) 平均粒径 0.34μm BET法による比表面積 5.9 m2 /g pH 5.9 カーボンブラック 20部 平均粒径 16mμ DBP吸油量 80ml/100g pH 8.0 BET法による比表面積 250m2 /g 揮発分 1.5% 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 16部 −N(CH3 3 + Cl- の極性基を5×10-6eq/g含む 組成比 86:13:1 重合度400 ポリエステルポリウレタン樹脂 7部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3 Na基 1×10-4eq/g含有 sec−ブチルステアレート 4部 ブトキシエチルステアレート 2部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 200部 磁性塗布液(上層) 強磁性金属微粉末 100部 組成 Fe/Ni=96/4 Hc 1620Oe、BET法による比表面積 50m2 /g 結晶子サイズ 195Å 粒子サイズ(長軸長) 0.20μm、針状比 10 飽和磁化( σS ) 130emu/g 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 14部 −SO3 Na基 1×10-4eq/g含有、重合度300 ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3 Na基 1×10-4eq/g含有 αアルミナ(平均粒径 0.3μm) 2部 カーボンブラック(平均粒径 0.10μm) 0.5部 イソヘキサデシルステアレート 6部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 200部 上記非磁性塗布液と磁性塗布液2つの塗料のそれぞれに
ついて、各成分を連続ニーダーで混練したのち、サンド
ミルを用いて分散させた。得られた分散液にポリイソシ
アネート(日本ポリウレタン社製、「コロネートL」)
を下層の塗料には8部、上層の塗料には12部を加え、
さらにそれぞれに酢酸ブチル40部を加え、1μmの平
均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、下層形成用
塗布液及び上層形成用の塗布液を夫々調製した。
【0076】得られた下層塗布液、上層塗布液を乾燥後
の厚さが下層にあっては2μmになるように上層にあっ
ては0.5μmになるように下層液をさらにその直後に
その上に上層塗布液を厚さ62μmで中心平均表面粗さ
が0.01μmの下塗を0.1μmしたポリエチレンテ
レフタレート支持体上に同時重層塗布を行い、両層がま
だ湿潤状態にあるうちに2つの交流磁場発生装置中を通
過させた。
【0077】ふたつの交流磁場の周波数、磁界強度は上
流側から50Hz、200Oe、120Hz、130O
eとした。更に、乾燥後、7段のカレンダ装置(線圧
300Kg/cm、温度 90℃)にて処理を行い、
3.5インチサイズに打ち抜き表面を研磨テープにより
バーニッシュを施した後、3.5インチフロッピーディ
スクの所定の機構部品を使用し、3.5インチフロッピ
ーディスク試料No.1を作製した。
【0078】実施例2 実施例1における上下各層のポリエステルポリウレタン
樹脂をネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオ
ール/MDI=1.7/4.1/1(−SO3Na基
1×10-4eq/g含有)に変更し、同様に3.5イン
チフロッピーディスク試料No.2を作製した。
【0079】比較例1 実施例1における上層塗布液の塩化ビニル−酢酸ビニル
−ビニルアルコール共重合体を19部とし、ポリエステ
ルポリウレタン樹脂をネオペンチルグリコール/カプロ
ラクトンポリオール/MDI=1.8/2.6/1(−
SO3 Na基1×10-4eq/g含有)に変更し、さら
に上層塗布液のポリイソシアネートの量を5部として同
様に3.5インチフロッピーディスク試料No.3を作
製した。
【0080】比較例2 実施例1における上層磁性塗布液のポリエステルポリウ
レタン樹脂をネオペンチルグリコール/カプロラクトン
ポリオール/MDI=1.8/2.6/1(−SO3
a基 1×10-4eq/g含有)に変更し、さらに上層
塗布液のポリイソシアネートの量を12部とし、下層塗
布液のポリイソシアネートの量を8部として同様に3.
5インチフロッピーディスク試料No.4を作製した。
【0081】比較例3 実施例1における上層塗布液のポリイソシアネートの量
を12部とし、下層の塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニル
アルコール共重合体を19部とし、ポリエステルポリウ
レタン樹脂をネオペンチルグリコール/カプロラクトン
ポリオール/MDI=1.8/2.6/1(−SO3
a基 1×10-4eq/g含有)に変更し、さらに下層
塗布液のポリイソシアネートの量を5部として同様に
3.5インチフロッピーディスク試料No.5を作製し
た。
【0082】比較例4 実施例1における上層の厚味を1.7μmとなるように
し、同様に3.5インチフロッピーディスク試料No.
6を作製した。 比較例5 実施例1における上層の厚味を2.7μmとなるよう
に、厚さ62μmで中心線平均表面粗さが0.01μm
の下塗を0.1μmしたポリエチレンテレフタレート支
持体上に塗布を行い、まだ湿潤状態にあるうちに2つの
交流磁場発生装置中を通過させた。
【0083】以下同様に乾燥後、7段のカレンダ装置に
て処理を行い、3.5インチサイズに打ち抜き表面を研
磨テープによりバーニッシュを施した後、3.5インチ
フロッピーディスクの所定の機構部品を使用し、3.5
インチフロッピーディスク試料No.7を作製した。 比較例6 実施例1の上層塗布液と下層塗布液を用い、まず下層塗
布液を乾燥後の厚さが2μmになるように厚さ62μm
で中心線平均表面粗さが0.01μmの下塗を0.1μ
mしたポリエチレンテレフタレート支持体上に塗布を行
い、塗布、乾燥し一度巻き取りを行った後に再度その上
に上層塗布液を上層の厚さが0.5μmになるように塗
布し、上層がまだ湿潤状態にあるうちに2つの交流磁場
発生装置中を通過させた。ふたつの交流磁場の周波数、
磁界強度は上流側から50Hz、200Oe、120H
z、130Oeとした。更に、乾燥後、7段のカレンダ
装置(線圧 300Kg/cm、温度90℃)にて処理
を行い、3.5インチサイズに打ち抜き表面を研磨テー
プによりバーニッシュを施した後、3.5インチフロッ
ピーディスクの所定の機構部品を使用し、3.5インチ
フロッピーディスク試料No.8を作製した。
【0084】得られた試料を下記の評価法により試験し
た。 ヤング率及びガラス転移温度:前記の通り 走行耐久性:日本電気社製フロッピーディスクドライブ
FD1331型を用い、記録周波数625kHzで全2
40トラックに記録した後、半径が中心から37.25
mmの位置において表1に記載のサーモサイクルフロー
を1サイクルとするサーモサイクル試験を実施した。こ
のサーモ条件下において、パス回数で1200万回まで
走行させたときの走行状態をもって、走行耐久性を評価
した。
【0085】
【表1】
【0086】また50万パス毎に全トラックの出力、ド
ロップアウトの測定及び媒体表面外観の目視検査を行い
出力が初期値の60%、または出力の45%以下の1B
IT以上のドロップアウトが発生した場合この試験を中
止した。 重ね書き FD1331型ドライブを用いトラック000の位置
で、交流消磁済みサンプルに312.5kHz記録し、
アドバンテスト社製TR4171型スペクトラムアナラ
イザで312.5kHz成分の出力01(dB)を測定
した後、直ちに1MHzを重ね書きし、その時の31
2.5kHz成分の出力02(dB)から重ね書き 0
2−01(dB)を求めた。通常、デジタル記録媒体に
おいては、−30dB以下が必要とされる。
【0087】以上の評価方法で測定した実施例、比較例
の特性を表2に示す。
【0088】
【表2】
【0089】上表から明らかなようにヤング率比 10
0Eb /Ea が95%以下の本発明の試料No.1及び
2は、走行耐久性において1200万パス走行において
も該出力の低下はなく、かつ重ね書き特性も−35、−
36と良好であることが分かる。一方、比較例1は、1
00Eb /Ea が小さすぎ、TgbがTgaに比べ高いの
で、走行耐久性が劣る。比較例2又は3は、ヤング率比
が110.4%又は124.4%と高いために走行耐久
性が劣る。比較例4は、ヤング率比は満足するが、磁性
層厚味が1.7μmと厚いために重ね書き特性が劣る。
比較例5は、下層を設けず、磁性層のみでその厚さを
2.7μmとした例であり、やはり重ね書き特性が劣
る。比較例6は、ヤング率比は所定の範囲を満足する
が、塗布方式が逐次であるために走行耐久性が劣る。
【0090】
【発明の効果】本発明は、上層のヤング率を下層のヤン
グ率に比べて所定の比率だけ小さく制御した、下層に非
磁性層、上層に磁性層を設けた特殊組成の層構造を設計
したことにより、走行耐久性を改善すると共に磁性層を
0.6μm以下の厚味で剥がれなどの障害がない高出力
でかつ重ね書き特性の優れた高容量の磁気記録媒体、特
に磁気記録ディスクをウェット・オン・ウェット塗布方
法により生産性よく製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に非磁性粉末及び結合剤
    樹脂を主体とする非磁性層並びに強磁性粉末及び結合剤
    樹脂を主体とする磁性層が、この順で形成されている磁
    気記録媒体において、該磁性層の厚さは0.6μm以下
    であり、前記磁性層は、前記非磁性支持体上に前記非磁
    性層用塗布液を塗布して、その塗布層が湿潤状態にある
    うちに、その上に磁性層用塗布液を塗布することにより
    形成されたものであり、前記磁性層のヤング率は、前記
    非磁性層のヤング率の95%以下で且つ前記磁性層のガ
    ラス転移点温度は前記非磁性層のガラス転移点温度より
    低いことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記強磁性粉末が強磁性金属粉末もしく
    は強磁性六方晶系フェライト粉末である請求項1記載の
    磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記非磁性層の前記非磁性粉末の少なく
    とも一部がカーボンブラックである請求項1または2記
    載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記磁性層中における前記強磁性粉末の
    粒子の配向度比が0.85以上であって、形状がディス
    ク状である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の
    磁気記録媒体。
JP4060939A 1992-02-18 1992-02-18 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2789065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060939A JP2789065B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 磁気記録媒体
US08/019,257 US5358777A (en) 1992-02-18 1993-02-18 Magnetic recording medium comprising an underlayer of non magnetic powder and binder resin and a magnetic layer with a specified Young's modulus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060939A JP2789065B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05234063A true JPH05234063A (ja) 1993-09-10
JP2789065B2 JP2789065B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13156854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060939A Expired - Fee Related JP2789065B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5358777A (ja)
JP (1) JP2789065B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723415B2 (en) 1999-12-28 2004-04-20 Hitachi Maxell, Ltd, Magnetic recording medium
US7259935B2 (en) 2002-07-05 2007-08-21 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape including an intermediate layer consisting essentially of a binder
US7722969B2 (en) 2004-04-19 2010-05-25 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827600A (en) * 1991-01-21 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5645917A (en) * 1991-04-25 1997-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2566091B2 (ja) * 1992-01-31 1996-12-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5612122A (en) * 1993-02-08 1997-03-18 Imation Corp. High recording density magnetic recording medium having an undercoat layer of iron oxide and carbon black
US5811179A (en) * 1993-04-06 1998-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5496622A (en) * 1993-07-26 1996-03-05 Konica Corporation Magnetic recording medium comprising an underlayer containing α-iron oxide powder and a magnetic layer containing ferromagnetic metallic powder
US5532049A (en) * 1993-11-01 1996-07-02 Diafoil Hoechst Company, Limited Magnetic recording medium having a calendered polyester layer with a specified deformation ratio
JPH08249649A (ja) 1995-02-23 1996-09-27 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 磁気記録媒体
US6579592B1 (en) 1996-11-29 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity
WO1998035345A1 (fr) 1997-02-10 1998-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support d'enregistrement magnetique
US6432503B2 (en) 1997-03-31 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
DE69817697T2 (de) 1997-06-30 2004-07-08 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minamiashigara Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US6096406A (en) * 1997-07-15 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6063490A (en) * 1997-08-19 2000-05-16 Toda Kogyo Corporation Magnetic recording medium comprising non-magnetic acicular particles containing mainly iron and having titanium dispersed therein
JPH11185240A (ja) 1997-10-14 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6444290B1 (en) 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions
JP2000011352A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP4335998B2 (ja) * 1999-04-30 2009-09-30 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JP2007018624A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 磁気記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188017A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02230512A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Konica Corp 磁気記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292132A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US4952444A (en) * 1986-03-14 1990-08-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0693297B2 (ja) * 1987-01-30 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPS63191315A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2724880B2 (ja) * 1989-08-11 1998-03-09 コニカ株式会社 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188017A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02230512A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Konica Corp 磁気記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723415B2 (en) 1999-12-28 2004-04-20 Hitachi Maxell, Ltd, Magnetic recording medium
US7060340B2 (en) 1999-12-28 2006-06-13 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
US7157136B2 (en) 1999-12-28 2007-01-02 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
US7259935B2 (en) 2002-07-05 2007-08-21 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape including an intermediate layer consisting essentially of a binder
US7722969B2 (en) 2004-04-19 2010-05-25 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape

Also Published As

Publication number Publication date
US5358777A (en) 1994-10-25
JP2789065B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566096B2 (ja) 磁気記録媒体
US5384175A (en) Magnetic recording disc comprising a non-magnetic underlayer and a magnetic layer comprising ferromagnetic particles and a binder
JP2789065B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04238111A (ja) 磁気記録媒体
JP2566091B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2715359B2 (ja) フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法
US6582815B2 (en) Magnetic recording medium and manufacturing method of the same
JP2655379B2 (ja) 磁気記録ディスク
US5455093A (en) Flexible magnetic disk and process for preparing the same
JPH064854A (ja) 磁気記録媒体
JP2607357B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2002092846A (ja) 磁気記録媒体
JP2607356B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2571351B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001067641A (ja) 磁気記録媒体
JP2805412B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566070B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3181038B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2666816B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05109061A (ja) 磁気記録デイスク並びにその製造方法及び磁気記録再生方法
JPH08306032A (ja) 磁気記録媒体
JPH0660360A (ja) 磁気記録媒体
JP2642919B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2642918B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08293119A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees