JPH05232391A - 光スイッチ及びその製造方法 - Google Patents

光スイッチ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05232391A
JPH05232391A JP3103492A JP3103492A JPH05232391A JP H05232391 A JPH05232391 A JP H05232391A JP 3103492 A JP3103492 A JP 3103492A JP 3103492 A JP3103492 A JP 3103492A JP H05232391 A JPH05232391 A JP H05232391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
groove
optical
connecting member
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3103492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2984451B2 (ja
Inventor
Kazuto Saito
和人 斉藤
Yukihiro Yokomachi
之裕 横町
Kazuo Ikegaya
一雄 池ヶ谷
Masatoshi Shimizu
正利 清水
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3103492A priority Critical patent/JP2984451B2/ja
Publication of JPH05232391A publication Critical patent/JPH05232391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984451B2 publication Critical patent/JP2984451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、光スイッチにおけるスイッチング
の高速性及び装置の小型化を図ることを目的とする。 【構成】 本発明は、一の光ファイバ10を埋設する第
1ファイバ固定溝8aおよび第1ファイバ固定溝8aの
少なくとも両側に形成された第1ガイド溝8bを備えた
第1光ファイバ接続部材8と、他の光ファイバ11を埋
設する第2ファイバ固定溝9aおよび第2ファイバ固定
溝9aの少なくとも両側に形成された第2ガイド溝9b
を備え、第1光ファイバ接続部材8と対面した状態で配
置される第2光ファイバ接続部材9と、第1ガイド溝8
b及び第2ガイド溝9bの両側に形成された間隙に充填
され第1光ファイバ接続部材及び第2光ファイバ接続部
材を固着する接着部材16と、第1ガイド溝8b及び第
2ガイド溝9bにより形成された隙間Aに一の光ファイ
バ10及び他の光ファイバ11間の切替方向に沿って移
動自在に挿入されるガイドピン6、7とを含み、ガイド
ピン6、7の移動量が一の光ファイバ10及び他の光フ
ァイバ11の配置間隔に等しいことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結合状態にある一対の
光ファイバの一方を当該光軸と直交する方向に移動さ
せ、この光ファイバと並置された第3の光ファイバに再
結合する光スイッチ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】結合状態にある一対の光ファイバの一方
を移動させ、他の光ファイバ心線に再結合する光スイッ
チには、光通信が遮断される時間をできるだけ短くする
こと、海底ケーブルなど、長距離通信に利用すること等
の要請から、高速性、小型化が要求される。ここで、高
速性を向上させるには光ファイバの移動距離、すなわ
ち、移動ストロークを短くすること、小型化を図るには
部品点数を減少することが有効である。
【0003】ところで、上記要求を満たすものとして、
光ファイバ固定部、光ファイバ位置決め溝、光ファイバ
ガイド溝、位置決め用ピン及びガイドピンを備え、光フ
ァイバ位置決め溝に係合させた位置決めピンを位置決め
用ピンに接着剤で固定することにより、2枚のファイバ
接続部材を固定する光スイッチが提案されている(特開
平1−312523)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この光スイッチは本願
発明者により提案されたものであるが、その後、光ファ
イバの伝送損失の低減化、加入者系の需要増大に伴い、
より一層の高速化、小形化が要求されている。本発明者
は、これらの要求を満足する為に、従来の光スイッチを
分析し、以下の改良点を見出した。
【0005】まず、従来の光スイッチは2つのファイバ
接続部材の間に位置決め用ピンを介在させていたので、
移動ストロークが長くなり、切替時間が長くなってい
た。
【0006】また、位置決め溝の深さは位置決めピンの
半径より小さくなるので、光スイッチは少なくとも2つ
のファイバ接続部材を重ねた厚さを越えざるを得ない。
その為、光スイッチは厚さ方向に大きくなっていた。
【0007】さらに、ファイバ固定部とガイド溝の間に
位置決め溝が形成されていることから、その分、光ファ
イバを収納できる領域が狭くなっていた。
【0008】以上の改良点に基づき、本発明は光スイッ
チにおけるスイッチングの高速性及び装置の小型化を図
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明に係る光スイッチは、一の光ファイバを埋設
する第1ファイバ固定溝および前記第1ファイバ固定溝
の少なくとも両側に形成された第1ガイド溝を備えた第
1光ファイバ接続部材と、他の光ファイバを埋設する第
2ファイバ固定溝および第2ファイバ固定溝の少なくと
も両側に形成された第2ガイド溝を備え、第1ファイバ
接続部材と対面した状態で配置される第2光ファイバ接
続部材と、第1ガイド溝及び第2ガイド溝の両側に形成
された間隙に充填され第1光ファイバ接続部材及び第2
光ファイバ接続部材を固着する接着材と、第1ガイド溝
及び第2ガイド溝により形成された隙間に一の光ファイ
バ及び他の光ファイバ間の切替方向に沿って移動自在に
挿入されるガイドピンとを含み、ガイドピンの移動量が
一の光ファイバ及び他の光ファイバの配置間隔に等しい
ことを特徴とする。
【0010】また、本発明に係る光スイッチの製造方法
は、光ファイバを固定する第1溝および当該第1溝の両
側に位置する第2溝を平板に形成する第1の工程と、こ
の第1溝の長手方向に対し直交する方向で平板を2つに
分断する第2の工程と、分断された一方の平板の第1溝
内に光ファイバを固定すると共に他方の平板の第1溝内
に光ファイバを固定する第3の工程と、一方の平板と他
方の平板を重ね合わせ、上記第2溝の両側を固着する第
4の工程とを含んで構成される。
【0011】
【作用】本発明に係る光スイッチには、第1ファイバ接
続部材と第2ファイバ接続部材の間に介在する位置決め
用ピンがない。さらに、一の光ファイバは第1ファイバ
固定溝内に固定され他の光ファイバは第2ファイバ固定
溝内に固定されている。その為、第1ファイバ接続部材
と第2ファイバ接続部材は密着し、光ファイバ間の距離
が短くなっている。
【0012】また、本発明に係る光スイッチの製造方法
では、一つの平板に複数の溝(第1溝、第2溝)を平行
に形設し、これを溝の長手方向と直交する方向から2分
するので、例えば平板の一側面を基準にして重ねると、
それぞれの溝は精度良く対面する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づき
説明する。なお、説明において、同一要素には同一符号
を用い、重複する説明は省略する。
【0014】まず、本実施例に係る光スイッチの構造を
図1および図2を参照して説明する。図1は実施例に係
る光スイッチの光結合面を示す図、図2は実施例に係る
光スイッチの光結合面をガイドピンがない状態で拡大し
て示す図である。
【0015】本実施例に係る光スイッチは、ガイドピン
6、7、第1光ファイバ接続部材8、第2光ファイバ接
続部材9を備えて構成されている(図1参照)。
【0016】第1光ファイバ接続部材8と第2光ファイ
バ接続部材9は形状、大きさが等しい合同体になってお
り、対面するように積層された状態で固定されている。
第1光ファイバ接続部材8および第2光ファイバ接続部
材9には、それぞれ、ファイバ固定溝8a、9aと、ガ
イド溝8b、9bが形成されている。これらの溝は全て
V溝状に形成されているので、同一工具により、深さを
変えるだけで形成される。第2光ファイバ接続部材9の
ファイバ固定溝9aおよびガイド溝9bは、第1光ファ
イバ接続部材8のファイバ固定溝8aおよびガイド溝8
bと同一のピッチ間隔で、同一の大きさ、同一の形状で
構成されている。その為、重ね合わせた状態で、これら
のファイバ固定溝8a、9aと、ガイド溝8b、9bは
精度良く一致し、この為、断面が4角形の隙間a、Aが
形成される(図2参照)。隙間aにはテープ状光ファイ
バ心線10、11から供給された光ファイバ10a、1
1aが固定され、隙間Aにはガイドピン7が挿入され
る。
【0017】ところで、光ファイバ10a、11aが配
置されるファイバ固定溝8a、9aは、少なくとも固定
される光ファイバ10a、11aの外径よりは深く形成
されている。その為、光ファイバ10a、11aは完全
に溝内に収まった状態で位置決めされ、そこに接着剤が
埋め込まれるので表面に凹凸は生じない。したがって、
第1光ファイバ接続部材8および第2光ファイバ接続部
材9を重ね合わせた時の厚さは最小限になり、この結
果、光スイッチの小型化、軽量化が実現している。 し
たがって、ガイド溝8b、9bの両側は面接触になり、
この間隙に接着剤16が充填されている(図2参照)。
その為、接着面積は広く、十分な接着強度が得られてい
る。
【0018】ところで、ガイド溝8a、9aにより形成
された隙間Aにはガイドピン6、7が配置され、スイッ
チングの際にはガイドピン6、7がガイド溝8b又はガ
イド溝9bに衝突するので衝撃力が発生する。しかし、
衝撃力が付加される部分の両側は面接触で接着剤16に
より強固に固着されており、さらに、本実施例に係る光
スイッチは前述したように軽量になっているので、耐衝
撃性は相乗的に強化されている。
【0019】次に、本実施例に係る光スイッチの全体構
成を図3を参照して説明する。図3は実施例に係る光ス
イッチの使用状態を示す斜視図である。
【0020】第1光ファイバ接続部材8には、テープ状
光ファイバ心線10が接続されており、第2光ファイバ
接続部材9にはテープ状光ファイバ心線11が接続され
ている。また、隙間A、Aにはガイドピン6、7が挿入
されている。これらガイドピン6、7を固定する為に、
一体化された第1光ファイバ接続部材8および第2光フ
ァイバ接続部材9の前後部には1対のブロック体14、
15が置かれている。ブロック体14には2本のV形溝
14a、14bが平行に形成されており、2本のV形溝
14a、14bの間にはテープ状光ファイバ心線17が
固定されている。このテープ状光ファイバ心線17は、
前述したテープ状光ファイバ心線11に沿って光軸方向
に配置され、それぞれの光結合端面は互いに対面してい
る。同様に、ブロック体15には2本のV形溝15a、
15bが平行に形成されており、2本のV形溝15a、
15bの間にはテープ状光ファイバ心線10、11が積
層状態で載置されている。前述したガイドピン6、7
は、V形溝14a、15a及び14b、15bに係合
し、接着剤、固定治具(図示せず)によって固定されて
いる。
【0021】次に、前述した光スイッチの作用を説明す
る。ガイドピン6、7は光スイッチのガイド溝8b、9
bにより形成された隙間Aに挿入された後、ブロック体
14、15に固定され、光スイッチはソレノイド(図示
せず)などにより駆動される。 ガイドピン6、7が隙
間Aの上部に接触して保持されているとき(図1参
照)、テープ状光ファイバ心線10から供給された光フ
ァイバ10aと、テープ状光ファイバ心線17から供給
された光ファイバが互いに光結合する。しかし、ソレノ
イドにより光スイッチが駆動され、ガイドピン6、7が
隙間Aの下部に接触して保持されているときには(図2
参照)、テープ状光ファイバ心線11から供給された光
ファイバ11aと、テープ状光ファイバ心線17から供
給された光ファイバが互いに光結合する。
【0022】この場合、従来の光スイッチ(特開平1−
312523)と比べ、移動ストロークLは小さくなっ
ているので、短時間でテープ状光ファイバ心線17をテ
ープ状光ファイバ心線10からテープ状光ファイバ心線
11に切り替えることができる。
【0023】また、同時に、光スイッチ自体の厚みが小
さくなるので、装置全体が小型、軽量になる。さらに、
通信需要の増大に伴い、光ケーブルの心線数は増加の一
途にあるが、本実施例に係る光スイッチによると、ガイ
ド溝間の全てを光ファイバ固定部として利用でき、心線
数を増加することが容易である。
【0024】さらに、本実施例に係る光スイッチでは、
軽量になっている分、衝撃力が小さく、さらに、衝撃力
が発生する位置の両側は面接触で接着剤により強固に固
着されているので、耐衝撃性が高く、接着剤の剥れが起
こりにくい。したがって、長期的な信頼性が向上する。
【0025】なお、ガイドピン6、7がガイド溝8b、
9bと接触する際、多少、ガイド溝8b、9bの横位置
のズレ(光ファイバの配列方向における位置ズレ)が生
じても、特性に影響を与えないことが確認されており、
位置決め溝、位置決めピンがないことによる実質的な支
障は生じない。
【0026】次に、前述した光スイッチの製造方法の一
例を図4および図5を参照して説明する。図4および図
5は、実施例に係る光スイッチの製造方法を示す工程図
である。
【0027】まず、第1工程で、シリコン単結晶などの
平板19に第1溝、第2溝を形成する為に、平板19の
平面部に第1のV形溝(第1溝)19aを形成し、この
第1のV形溝19aの両側に一対の第2のV形溝(第2
溝)19bを形成する(図4(a))。これらのV形溝
19a、19bは、いずれも、平板19の基準面からの
測定値に基づき、平行に、先端がV形状のダイヤモンド
ブレード20によって順次形成される。なお、これらV
形溝の形成順は逆であってもよい。
【0028】第2の工程では、V溝が形成された平板1
9を長手方向と直交する方向で2つ(19A、19B)
に分断する(同図(b))。次に、2つに分断されたそ
れぞれの平板19A、19Bの第1のV形溝19aの底
部にテープ状光ファイバ心線10、11から供給された
光ファイバ10a、11aを配置し、接着剤で固着する
(図5(c))。前述したように、V形溝19aは光フ
ァイバ10a、11aの外径より深いので、表面に凹凸
は生じない。次に、分断された平板19A、19Bの基
準面に沿って重ね合わせ、それぞれのV形溝19a、1
9bを一致させる。この場合、平板19に対し、V形溝
19a、19bは基準面に対して精度良く位置決めがな
されているので、2つの平板19A、19Bを重ねるこ
とにより、完全な四角形状の隙間Aが形成される(同図
(d))。最後に、ガイドピン6、7を隙間Aに挿入
し、ブロック体で固定する。
【0029】このように、本実施例に係る製造方法によ
ると、位置決め溝を形成しないので、溝形成に伴う作業
および溝に位置決めピンを係合させる作業がなく、工程
数が減少し、作業性が良くなる。
【0030】最後に、本実施例に係る光スイッチと従来
の光スイッチを比較した位置決め精度および結合強度に
関する実験結果を説明する。
【0031】位置決め精度に関する実験は、位置決めピ
ンを持たない本実施例に係る光スイッチと位置決めピン
を持つ従来の光スイッチをそれぞれ20個ずつ試作し、
並置された1対の光ファイバに対する切替損失値を順番
に測定した。その結果、本実施例に係る光スイッチによ
ると、一方の光ファイバに接続した時の平均切替損失値
が0.32dB、他方の光ファイバに切り替えた時の平
均切替損失値が0.40dBであった。一方、従来の光
スイッチによると、一方の光ファイバに接続した時の平
均切替損失値が0.38dB、他方の光ファイバに切り
替えた時の平均切替損失値が0.33dBであった。
【0032】また、結合強度に関する実験は、肉厚1.
1mmのシリコンチップを用いて、位置決めピンを持た
ない本実施例に係る光スイッチと位置決めピンを持つ従
来の光スイッチを作製し、それぞれのガイド溝に外径
0.7mm、長さ11.0mmの試験ピンの一端部を
5.0mmだけガイド溝に挿入させ、試験ピンの他端部
に荷重を付加することにより、ガイド溝が破壊される強
度をそれぞれ測定した。その結果、本実施例に係る光ス
イッチでは破壊荷重が1.58kgであったが、従来の
光スイッチでは破壊荷重が0.55kgであった。
【0033】以上の実験から、位置決めピンを持たない
本実施例に係る光スイッチと位置決めピンを持つ従来の
光スイッチを比較した場合、少なくとも位置決め精度お
よび結合強度に関しては実用上、支障がないことが確認
された。
【0034】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の態
様が可能である。したがって、上記実施例において説明
の便宜上、光ファイバ接続部材として平板、溝としてV
形、固着手段として接着剤を一例として使用している
が、これらに限定されるものではない。例えば、光ファ
イバ接続部材を固着する方法としては、接着固定の他、
シリコン部材の結合表面を活性化し、これを高温加熱す
ることにより固着する分子間結合法を用いてもよい。ま
た、クリップなどの金属製保持部材により固定してもよ
い。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では第1光
ファイバ接続部材と第2光ファイバ接続部材が密着する
構造を採用することにより、スイッチングの高速性及び
光スイッチの小型化を図ることができる。
【0036】また、部品点数が減少するので全体的に軽
くなり、その分、スイッチングの度に発生する衝撃力を
小さくすることができる。
【0037】さらに、衝撃が発生する箇所の両側が面接
触で固着されているので、2つの光ファイバ接続部材の
固着力は強化される。したがって、ガイド溝の移動に伴
う衝撃に対する耐衝撃性が一段と高まり、光スイッチと
しての長期的な信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る光スイッチの光結合面を
示す図である。
【図2】本発明の実施例に係る光スイッチの光結合面を
ガイドピンがない状態で拡大して示す図である。
【図3】本発明の実施例に係る光スイッチの使用状態を
示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例に係る光スイッチの製造工程
(a)、(b)、(c)を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施例に係る光スイッチの製造工程
(d)、(e)を示す斜視図である。
【符号の説明】
6、7…ガイドピン、8…第1光ファイバ接続部材、9
…第2光ファイバ接続部材、10、11、17…テープ
状光ファイバ心線、14、15…ブロック体、16…接
着剤、19…平板、20…ダイヤモンドブレード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池ヶ谷 一雄 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 清水 正利 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 小林 英夫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の光ファイバを埋設する第1ファイバ
    固定溝、および前記第1ファイバ固定溝の少なくとも両
    側に形成された第1ガイド溝を備えた第1光ファイバ接
    続部材と、 他の光ファイバを埋設する第2ファイバ固定溝、および
    前記第2ファイバ固定溝の少なくとも両側に形成された
    第2ガイド溝を備え、前記第1光ファイバ接続部材と対
    面した状態で配置される第2光ファイバ接続部材と、 前記第1ガイド溝及び前記第2ガイド溝の両側に形成さ
    れた間隙に充填され前記第1光ファイバ接続部材及び前
    記第2光ファイバ接続部材を固着する接着部材と、 前記第1ガイド溝及び前記第2ガイド溝により形成され
    た隙間に、前記一の光ファイバ及び前記他の光ファイバ
    間の切替方向に沿って移動自在に挿入されるガイドピン
    とを含み、 前記ガイドピンの移動量が、前記一の光ファイバ及び前
    記他の光ファイバの配置間隔に等しいことを特徴とする
    光スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記第1ファイバ固定溝および前記第2
    ファイバ固定溝は、前記光ファイバの一部が前記第1光
    ファイバ接続部材および前記第2光ファイバ接続部材の
    表面から突出しない深さで形成されたV溝であることを
    特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  3. 【請求項3】 光ファイバを固定する第1溝および前記
    第1溝の両側に位置する第2溝を平板に形成する第1の
    工程と、 前記第1溝の長手方向に対し直交する方向で前記平板を
    2つに分断する第2の工程と、 前記分断された一方の平板の第1溝内に光ファイバを固
    定すると共に、他方の平板の第1溝内に光ファイバを固
    定する第3の工程と、 前記一方の平板と前記他方の平板を重ね合わせ、前記第
    2溝の両側を固着する第4の工程とを含んで構成される
    光スイッチの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1溝は、前記光ファイバの一部が
    前記平板の表面から突出しない深さで形成されたV溝で
    あることを特徴とする請求項3記載の光スイッチの製造
    方法。
JP3103492A 1992-02-18 1992-02-18 光スイッチ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2984451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103492A JP2984451B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 光スイッチ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103492A JP2984451B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 光スイッチ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05232391A true JPH05232391A (ja) 1993-09-10
JP2984451B2 JP2984451B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12320223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103492A Expired - Fee Related JP2984451B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 光スイッチ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044369A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-08 Ngk Insulators, Ltd. Reseau de fibres etanche et procede de fabrication d'un reseau de fibres etanche

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044369A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-08 Ngk Insulators, Ltd. Reseau de fibres etanche et procede de fabrication d'un reseau de fibres etanche
US6215944B1 (en) 1997-03-27 2001-04-10 Ngk Insulators, Ltd. Sealed fiber array and method for manufacturing a sealed fiber array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2984451B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905829A (en) Optical fiber connecting structure, optical switch and optical connector
EP0271721B1 (en) Optical connector and process for producing the same
US20020009271A1 (en) Method and apparatus for splicing optical fibers
JP3908999B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JPH05232391A (ja) 光スイッチ及びその製造方法
JPH08248269A (ja) 光導波路部品
JP3045870B2 (ja) 光スイッチの製造方法
JP3347290B2 (ja) N×2n光ファイバスイッチ
JPH08248270A (ja) 光コネクタ
EP0637763A1 (en) Apparatus for angle cleaving optical fibers
JPS59189304A (ja) 光フアイバ整列用部品
JPH09230158A (ja) 光ファイバの配列構造
JPH11305150A (ja) 光スイッチの結合部
JP3300289B2 (ja) 光コネクタ
JPS6183507A (ja) 光フアイバ整列器
JPS63191109A (ja) 光フアイバ多心一括融着接続装置の軸合わせ部
JPH09243850A (ja) 光ファイバアレイ
JPH05264844A (ja) 光ファイバアレイおよびその基板
JP3056944B2 (ja) 光ファイバ配列部材の積層治具および積層方法
JPS6154205B2 (ja)
JPH05264911A (ja) 光スイッチ
KR100207056B1 (ko) 광 컨넥터 결속체
JPH02186308A (ja) 光ファイバの光軸合わせ方法
JPH09304641A (ja) 光ファイバ接続構造
JPH02272504A (ja) 光フアイバ整列用治具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees