JPH0523238B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523238B2
JPH0523238B2 JP61160793A JP16079386A JPH0523238B2 JP H0523238 B2 JPH0523238 B2 JP H0523238B2 JP 61160793 A JP61160793 A JP 61160793A JP 16079386 A JP16079386 A JP 16079386A JP H0523238 B2 JPH0523238 B2 JP H0523238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
skeg
propulsion
propulsion casing
water flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61160793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317199A (ja
Inventor
Tomio Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP61160793A priority Critical patent/JPS6317199A/ja
Priority to US07/071,617 priority patent/US4810218A/en
Publication of JPS6317199A publication Critical patent/JPS6317199A/ja
Publication of JPH0523238B2 publication Critical patent/JPH0523238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/16Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/32Housings
    • B63H20/34Housings comprising stabilising fins, foils, anticavitation plates, splash plates, or rudders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、船外機、船内外機等の船舶推進機に
関する。
[従来の技術] 船外機等の船舶推進機は、一般に、船体に取付
けられる取付ブラケツトに、転舵軸を介して、横
断面の外形が略翼状をなす推進ケーシングを取付
け、推進ケーシングの内部にドライブ軸を垂設
し、推進ケーシングの下部に形成されるプロペラ
軸収納部に、上記ドライブ軸に連動するプロペラ
軸を収納し、プロペラ軸収納部から後方に突出す
るプロペラ軸端部にプロペラを取付け、プロペラ
軸収納部の下部に、横断面の外形が略翼状をなす
スケグを延設している。
上記船舶推進機においては、推進ケーシングの
船体への取付け高さ位置を高レベル化(ハイマウ
ント)したり、推進ケーシングの船体への取付け
傾斜姿勢をトリムアツプすることにより、高速で
の航走性能を向上させている。
上記ハイマウント、トリムアツプ等の航走状態
にあつては、推進ケーシングのプロペラ軸収納部
に対する上側部分はあまり水流の中に没すること
がなく、プロペラは、主としてその下半部のプロ
ペラ翼によつて水流をかき込み、スラストを発生
させる。したがつて、この時、船舶推進機に作用
する水流の動圧は、主として、プロペラ下半部に
おけるプロペラ翼のピツチ方向に沿つてスケグに
作用する水流の動圧のみとなる。上記スケグに作
用する動圧は、プロペラ軸方向に対し、プロペラ
下半部におけるプロペラ翼のピツチ方向の傾きを
もつから、転舵軸まわりの一方向に向かう力を推
進ケーシングに及ぼすことになる。上記のように
スケグに使用する動圧が推進ケーシングに及ぼす
力は、船舶推進機の転舵操作荷重を片側に重くす
る原因となる。
従来、上記のようなハイマウント、トリムアツ
プ時の転舵操作性を改善することができる船舶推
進機として、特開昭56−103695号公報に記載のも
のが提案されている。この船舶推進機は、スケグ
の翼状横断面の平均線の後方寄り部分を、プロペ
ラ軸方向に対し、プロペラ下半部におけるプロペ
ラ翼のピツチ方向に偏在させている。すなわち、
この船舶推進機によれば、スケグの後方寄り部分
における反水流作用面が凹状をなし、この凹状の
面に接して高い圧力の領域が生じ、プロペラ翼の
ピツチ方向に沿つてスケグに作用する水流の動圧
が推進ケーシングに及ぼす力と反対方向の力を生
ずる。これにより、前述の転舵操作荷重を片側に
重くする力は全部もしくはほとんど打ち消され
て、転舵操作性が改善される。
[発明が解決ようとする問題点] しかしながら、スケグの後方寄り部分を上記の
ように偏在させてなる船舶推進機は、ローマウン
ト、トリムダウン時の転舵操作荷重を逆に重くす
るという不都合がある。すなわち、ローマウン
ト、トリムダウン等の航走状態にあつては、推進
ケーシングのプロペラ軸収納部に対する上側部分
も水流の中に没する。
通常、プロペラ上半部におけるプロペラ翼のピ
ツチ方向に沿つて、推進ケーシングのプロペラ収
納部に対する上側部分に作用する水流の動圧が推
進ケーシングに及ぼす力は、プロペラの下半部に
おけるプロペラ翼のピツチ方向に沿つてスケグに
作用する水流の動圧が推進ケーシングに及ぼす力
によつて打ち消される。
ところが、スケグの後方寄り部分を上記のよう
に偏在させている場合には、プロペラ下半部にお
けるプロペラ翼のピツチ方向に沿つてスケグに作
用する水流の動圧が推進ケーシングに及ぼす力
が、スケグの後方寄り部分の偏在化によつて前述
のようにすでに打ち消されている。したがつて、
この場合には、プロペラ上半部におけるプロペラ
翼のピツチ方向に沿つて、推進ケーシングのプロ
ペラ収納部に対する上側部分に作用する水流の動
圧が推進ケーシングに及ぼす力は何ら打ち消され
ず、船舶推進機の転舵操作荷重を重くする原因と
なる。
本発明は、ハイマウント、トリムアツプ時に
も、ローマウント、トリムダウン時にも、転舵操
作性を良好とすることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る船舶推進機は、推進ケーシングの
プロペラ軸収納部に対する上側部分における翼状
横断面の平行線の後方寄り部分を、プロペラ軸方
向に対し、プロペラ上半部におけるプロペラ翼の
ピツチ方向に偏在させるとともに、スケグの翼状
横断面の平均線の後方寄り部分を、プロペラ軸方
向に対し、プロペラ下半部におけるプロペラ翼の
ピツチ方向に偏在させるようにしたものである。
[作用] 船舶推進機のハイマウント、トリムアツプ時に
は、推進ケーシングのプロペラ収納部に対する上
側部分はあまり水流の中に没することがない。こ
の時、スケグの後方寄り部分が上記のように偏在
されているため、スケグの後方寄り部分における
反水流作用面は凹状をなし、この凹状の面に接す
る高い圧力の領域を生ずる。したがつて、プロペ
ラ下半部におけるプロペラ翼のピツチ方向に沿つ
てスケグに作用する水流の動圧が転舵軸まわりの
一方向において推進ケーシングに作用する力は、
上記凹状の面に接する領域の高い圧力に基づく力
によつて全部もしくはほとんど打ち消されて転舵
操作性が良好となる。
他方、ローマウント、トリムダウン時には、推
進ケーシングのプロペラ軸収納部に対する上側部
分も水流の中に没する。この時、プロペラ下半部
におけるプロペラ翼のピツチ方向に沿つてスケグ
に作用する水流の動圧が転舵軸まわりの一方向に
おいて推進ケーシングに作用する力は、スケグの
後方寄り部分が偏在されていることによつて、上
記ハイマウント、トリムアツプ時におけると全く
同様にして打ち消される。またこの時、推進ケー
シングのプロペラ軸収納部に対する上側部分の後
方寄り部分が上記のように偏在されているため、
推進ケーシングの後方寄り部分における反水流作
用面は凹状をなし、この凹状の面に接する高い圧
力の領域を生ずる。したがつて、プロペラ上半部
におけるプロペラ翼のピツチ方向に沿つて推進ケ
ーシングに作用する水流の動圧が転舵軸まわりの
一方向において推進ケーシングに作用する力は、
上記凹状の面に接する領域の高い圧力に基づく力
によつて全部もしくはほとんど打ち消されて、転
舵操作性が良好となる。
すなわち、本発明によれば、ハイマウント、ト
リムアツプ時にも、ローマウント、トリムダウン
時にも、転舵操作性を良好とすることができる。
[実施例] 第1図は本発明が適用されてなる船外機のトリ
ムダウン状態を示す側面図、第2図は船外機のト
リムアツプ状態を示す側面図、第3図は第1図の
−線に沿う断面図、第4図は第1図の−
に沿う断面図、第5図はスケグに作用する水流状
態を示す模式図、第6図は推進ケーシングに作用
する水流状態を示す模式図、第7図は船外機を示
す側面図である。
船外機10は、第1図、第2図、第7図に示す
ように、船体11にクランプブラケツト(取付ブ
ラケツト)12を取付け、クランプブラケツト1
2にチルト軸13を介してスイベルブラケツト1
4を傾動可能に連結し、スイベルブラケツト14
に転舵軸15を介して推進ケーシング16を転舵
可能に連結している。
船外機10は、クランプブラケツト12とスイ
ベルブラケツト14の間にトリム装置17を介在
し、推進ケーシング16を第1図のトリムダウン
状態と第2図のトリムアツプ状態の間で傾動させ
る。なお、第1図、第2図においてWは水面を示
す。また、船外機10は、転舵軸15に結合され
る操舵アーム18を備え、横断面の外形が略翼状
をなす推進ケーシング16を転舵軸15のまわり
に回動し、転舵操作される。
船外機10は、推進ケーシング16の上部にエ
ンジン19を搭載し、エンジン19に連なるドラ
イブ軸20を推進ケーシング16の内部に垂設し
ている。また、推進ケーシング16の下部に形成
されるプロペラ軸収納部21に、前後進切換装置
22を介して上記ドライブ軸20と連動するプロ
ペラ軸23を収納している。プロペラ軸収納部2
1から後方に突出するプロペラ軸23の端部には
プロペラ24が取付けられている。
船外機10は、プロペラ軸収納部21の下部に
ひれ状のスケグ25を延設している。スケグ25
は、横断面の外形が略翼状をなし、プロペラ軸収
納部21の下部における水流を整流化している。
なお、プロペラ24のプロペラ翼26は、第5
図に示すように船外機10の上方からみて、プロ
ペラ上半部におけるピツチ方向がプロペラ軸23
に対する角度をθとし、プロペラ下半部における
ピツチ方向がプロペラ軸23に対する角度を−θ
としている。
しかして、船外機10は、第3図、第5図に示
すように、推進ケーシング16のプロペラ軸収納
部21に対する上側部分における翼状横断面の平
均線L1(断面の両側面の間の中点の線)の後方
寄り部分を、プロペラ軸23の軸方向に対し、プ
ロペラ上半部におけるプロペラ翼26のピツチ方
向に偏在させている。
また、船外機10は、第4図、第6図に示すよ
うに、スケグ25の翼状横断面の平均線L2(断
面の両側面の間の中点の線)の後方寄り部分を、
プロペラ軸23の軸方向に対し、プロペラ下半部
におけるプロペラ翼26のピツチ方向に偏在させ
ている。
なお、平均線L1,L2が偏在化される推進ケ
ーシング16、スケグ25の後方寄り部分は、第
3図、第4図に示すように推進ケーシング16、
スケグ25の本体部分と一体形成されるものでも
よいが、推進ケーシング16、スケグ25の本体
部分に取外し可能に取付けられるものであつても
よい。
次に、上記実施例の作用について説明する。
船外機10のトリムアツプ時には、第2図に示
すように、推進ケーシング16のプロペラ軸収納
部21に対する上側部分はあまり水流の中に没す
ることがない。この時、スケグ25の後方寄り部
分が上記のように偏在化されているため、第6図
に示すように、スケグ25の後方寄り部分におけ
る反水流作用面は凹状をなし、この凹状の面に接
する高い圧力の領域を生ずる。したがつて、プロ
ペラ下半部におけるプロペラ翼26のピツチ方向
(−θ)に沿つてスケグ25に作用する水流
(F2)の動圧が転舵軸15の軸まわりの一方向に
おいて推進ケーシング16に作用する力P2は、
上記凹状の面に接する領域の高い圧力に基づく力
によつて全部もしくはほとんど打ち消されて、転
舵操作性が良好となる。
他方、船外機10のトリムダウン時には、第1
図に示すように、推進ケーシング16のプロペラ
軸収納部21に対する上側部分も水流の中に没す
る。この時、プロペラ下半部におけるプロペラ翼
のピツチ方向(−θ)に沿つてスケグ25に作用
する水流(F2)の動圧が転舵軸15の軸まわり
の一方向において推進ケーシング16に作用する
力P2は、スケグ25の後方寄り部分が偏在され
ていることによつて、上記トリムアツプ時におけ
ると全く同様にして打ち消される。またこの時、
推進ケーシング16のプロペラ軸収納部21に対
する上側部分の後方寄り部分が上記のように偏在
されているため、第5図に示すように、推進ケー
シング16の後方寄り部分における反水流作用面
は凹状をなし、この凹状の面に接する高い圧力の
領域を生ずる。したがつて、プロペラ上半部にお
けるプロペラ翼26のピツチ方向(θ)に沿つて
推進ケーシング16に作用する水流の動圧が転舵
軸15の軸まわりの他の一方向において推進ケー
シング16に作用する力P1は、上記凹状の面に
接する領域の高い圧力に基づく力によつて全部も
しくはほとんど打ち消されて、転舵操作性が良好
となる。
すなわち、上記船外機10によれば、トリムア
ツプ時にも、トリムダウン時にも、転舵操作性が
良好となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明に係る船舶推進機は、推
進ケーシングのプロペラ軸収納部に対する上側部
分における翼状横断面の平均線の後方寄り部分
を、プロペラ軸方向に対し、プロペラ上半部にお
けるプロペラ翼のピツチ方向に偏在させるととも
に、スケグの翼状横断面の平均線の後方寄り部分
を、プロペラ軸方向に対し、プロペラ下半部にお
けるプロペラ翼のピツチ方向に偏在させるように
したものである。
すなわち、船舶推進機のハイマウント、トリム
アツプ時には、推進ケーシングのプロペラ収納部
に対する上側部分はあまり水流の中に没すること
がない。この時、スケグの後方寄り部分が上記の
ように偏在されているため、スケグの後方寄り部
分における反水流作用面は凹状をなし、この凹状
の面に接する高い圧力の領域を生ずる。したがつ
て、プロペラ下半部におけるプロペラ翼のピツチ
方向に沿つてスケグに作用する水流の動圧が転舵
軸まわりの一方向において推進ケーシングに作用
する力は、上記凹状の面に接する領域の高い圧力
に基づく力によつて全部もしくはほとんど打ち消
されて転舵操作性が良好となる。
他方、ローマウント、トリムダウン時には、推
進ケーシングのプロペラ軸収納部に対する上側部
分も水流の中に没する。この時、プロペラ下半部
におけるプロペラ翼のピツチ方向に沿つてスケグ
に作用する水流の動圧が転舵軸まわりの一方向に
おいて推進ケーシングに作用する力は、スケグの
後方寄り部分が偏在されていることによつて、上
記ハイマウント、トリムアツプ時におけると全く
同様にして打ち消される。またこの時、推進ケー
シングのプロペラ軸収納部に対する上側部分の後
方寄り部分が上記のように偏在されているため、
推進ケーシングの後方寄り部分における反水流作
用面は凹状をなし、この凹状の面に接する高い圧
力の領域を生ずる。したがつて、プロペラ上半部
におけるプロペラ翼のピツチ方向に沿つて推進ケ
ーシングに作用する水流の動圧が転舵軸まわりの
一方向において推進ケーシングに作用する力は、
上記凹状の面に接する領域の高い圧力に基づく力
によつて全部もしくはほとんど打ち消されて転舵
操作性が良好となる。
すなわち、本発明によれば、ハイマウント、ト
リムアツプ時にも、ローマウント、トリムダウン
時にも、転舵操作性を良好とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されてなる船外機のトリ
ムダウン状態を示す側面図、第2図は船外機のト
リムアツプ状態を示す側面図、第3図は第1図の
−線に沿う断面図、第4図は第1図の−
線に沿う断面図、第5図はスケグに作用する水流
状態を示す模式図、第6図は推進ケーシングに作
用する水流状態を示す模式図、第7図は船外機を
示す側面図である。 10……船外機、11……船体、12……クラ
ンプブラケツト(取付ブラケツト)、15……転
舵軸、16……推進ケーシング、20……ドライ
ブ軸、21……プロペラ軸収納部、23……プロ
ペラ軸、24……プロペラ、25……スケグ、2
6……プロペラ翼、θ,−θ……ピツチ方向、L
1,L2……平均線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船体に取付けられる取付ブラケツトに、転舵
    軸を介して、横断面の外形が略翼状をなす推進ケ
    ーシングを取付け、推進ケーシングの内部にドラ
    イブ軸を垂設し、推進ケーシングの下部に形成さ
    れるプロペラ軸収納部に、上記ドライブ軸に連動
    するプロペラ軸を収納し、プロペラ軸収納部から
    後方に突出するプロペラ軸端部にプロペラを取付
    け、プロペラ軸収納部の下部に、横断面の外形が
    略翼状をなすスケグを延設してなる船舶推進機に
    おいて、推進ケーシングのプロペラ軸収納部に対
    する上側部分における翼状横断面の平均線の後方
    寄り部分を、プロペラ軸方向に対し、プロペラ上
    半部におけるプロペラ翼のピツチ方向に偏在させ
    るとともに、スケグの翼状横断面の平均線の後方
    寄り部分を、プロペラ軸方向に対し、プロペラ下
    半部におけるプロペラ翼のピツチ方向に偏在させ
    ることを特徴とする船舶推進機。
JP61160793A 1986-07-10 1986-07-10 船舶推進機 Granted JPS6317199A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160793A JPS6317199A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 船舶推進機
US07/071,617 US4810218A (en) 1986-07-10 1987-07-09 Marine propulsion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160793A JPS6317199A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 船舶推進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317199A JPS6317199A (ja) 1988-01-25
JPH0523238B2 true JPH0523238B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=15722574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160793A Granted JPS6317199A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 船舶推進機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4810218A (ja)
JP (1) JPS6317199A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904789B2 (ja) * 1988-07-08 1999-06-14 本田技研工業株式会社 船舶推進機
US4993369A (en) * 1989-02-27 1991-02-19 Outboard Marine Corporation Internal combustion engine
SE470285B (sv) * 1992-05-22 1994-01-10 Volvo Penta Ab Drivaggregat för fartyg
JPH0826189A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進装置
US5820425A (en) * 1994-11-29 1998-10-13 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard drive lower unit
JP3750883B2 (ja) * 1996-10-16 2006-03-01 ヤマハマリン株式会社 船外機
US6558213B1 (en) * 1999-05-17 2003-05-06 Bombardier Motor Corporation Of America High performance engine skeg
SE525349C2 (sv) * 2003-06-23 2005-02-08 Volvo Penta Ab Utombordsdrev för båtar
JP6413909B2 (ja) * 2015-04-23 2018-10-31 スズキ株式会社 船外機
JP6961305B2 (ja) * 2017-11-10 2021-11-05 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進装置
US11214344B1 (en) 2019-12-09 2022-01-04 Brunswick Corporation Marine propulsion device and lower unit therefor
US11111849B1 (en) 2019-12-19 2021-09-07 Brunswick Corporation Marine propulsion device and lower unit therefor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1500073A (en) * 1923-05-24 1924-07-01 Hass Hans Device for favorably guiding the propeller water of ships
US2258399A (en) * 1940-05-10 1941-10-07 Harvey A Witteman Propeller stern bearing
US3799103A (en) * 1972-06-26 1974-03-26 Outboard Marine Corp Stern drive unit trim tab
US3817202A (en) * 1973-07-05 1974-06-18 Outboard Marine Corp Anti-ventilation fence for a trim tab
US4304557A (en) * 1980-01-04 1981-12-08 Outboard Marine Corporation Hydro torque skeg foil
SE451191B (sv) * 1982-09-13 1987-09-14 Volvo Penta Ab Propellerdrev for batar

Also Published As

Publication number Publication date
US4810218A (en) 1989-03-07
JPS6317199A (ja) 1988-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597742A (en) Trimming arrangement for planing hulls
US5878686A (en) Pivotal afterplane having a motor positioned thereon
WO2007072185A2 (en) A propulsion system for a watercraft
JP3522390B2 (ja) 二重反転プロペラ装置
JPH0523238B2 (ja)
US4355986A (en) Outboard motor with elevated horizontal pivot axis
US4657513A (en) Transom bracket water deflector for improved boat performance
US5833502A (en) Boat construction
US4781634A (en) Water deflector for outboard motor
US4746314A (en) Combined propulsion and steering system for a motor boat with an inboard engine
US4836811A (en) Transom extension mounting assembly for outboard motors
US5249994A (en) Surface-drive boat propulsion system
GB2248433A (en) Surface propeller located aft of transom by distance in the range 35% to 80% of propeller diameter
US5029548A (en) High-speed craft
JPS62205895A (ja) 船舶推進機の支持装置
JPS6230557Y2 (ja)
JPS607998Y2 (ja) 小型船舶
JP3320801B2 (ja) 小型船舶のビルジキールの構造
JP2996000B2 (ja) プレジャーボート
US20230286613A1 (en) Marine propulsion system and marine vessel comprising a marine propulsion system
JP3432932B2 (ja) 小型船舶の船尾構造
JPS6037909Y2 (ja) 船外推進機におけるアウトドライブユニツトのチルト装置
JPS5943353B2 (ja) 二軸型浅吃水船
JP2741686B2 (ja) 船舶用推進機のプロペラ装置
JPH0230394Y2 (ja)