JPH05232260A - アラーム時計 - Google Patents

アラーム時計

Info

Publication number
JPH05232260A
JPH05232260A JP3328092A JP3328092A JPH05232260A JP H05232260 A JPH05232260 A JP H05232260A JP 3328092 A JP3328092 A JP 3328092A JP 3328092 A JP3328092 A JP 3328092A JP H05232260 A JPH05232260 A JP H05232260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
time
sound
volume
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakamura
秀行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP3328092A priority Critical patent/JPH05232260A/ja
Publication of JPH05232260A publication Critical patent/JPH05232260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 起床時における適切な音量でアラーム報知を
行なうアラーム時計を提供することである。 【構成】 鳴止め時間カウンタ6がカウントするアラー
ム報知時間と鳴止め時間記憶回路7で記憶する前回のア
ラーム報知時間とを比較判断回路9で比較し、その比較
した差(鳴止め時間増減データ)を鳴止め時間変化記憶
回路10に記憶させ、鳴止め時間記憶回路10で記憶す
る今回の鳴止め時間増減データを含む連続した過去5回
の鳴止め時間増減データが全て負の値の場合はアラーム
の音量を下げ、全て正の値の場合はアラームの音量を上
げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アラーム時計に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアラーム時計では、アラームの音
量は使用者が手動で設定するものが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにアラーム
音量の設定を手動で行なうものは、起床時でなく使用者
が完全に起きている状態で音量の設定を行なうため、起
床時における最適な音量を設定することは困難であっ
た。
【0004】本発明の目的は、起床時における適切な音
量でアラーム報知を行なうことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、アラーム音
が鳴り始めてから停止するまでの時間に応じてアラーム
の音量を設定する制御手段を設けることにより上記目的
を達成している。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例に基づい
て具体的に説明する。
【0007】図1において、1は時計装置で、水晶発振
器、分周器、モータおよび時刻指針などで構成してお
り、水晶発振器から出力された基準クロック信号は分周
器に送られて所定周波数信号に分周され、分周された周
波数信号に応じてモータを駆動し時刻指針を動作させて
現在時刻を計時し、アラーム時刻にアラーム信号を出力
する。2はアラーム停止スイッチである。3はアラーム
スイッチで設定されたアラーム時刻に閉成する。4は報
音回路で、上記アラーム信号を受けてスピーカ5よりア
ラーム音を発生させる。報音回路4およびスピーカ5と
で報知手段を構成する。6は鳴止め時間カウンタであ
る。7は鳴止め時間記憶回路で、RAMなどからなり、
前回の鳴止め時間カウンタ6のカウント値を記憶する。
8は設定時間記憶回路で、ROMなどからなり、第1の
設定時間データおよびそれより時間が短い第2の設定時
間データを記憶する。9は比較判断回路で、減算回路な
どからなり、鳴止め時間カウンタ6のカウント値と設定
時間記憶回路8で記憶する第1および第2の設定時間デ
ータ、鳴止め時間記憶回路7で記憶する前回の鳴止め時
間カウンタ7のカウント値とを比較する。10は鳴止め
時間変化記憶回路で、RAMなどからなり、比較判断回
路9が出力する鳴止め時間増減データを複数個(本例で
は5個以上)記憶可能なものとする。11は音量設定回
路で、アラーム音の音量を段階的に設定する。12は制
御手段を構成する制御回路で、CPU、ROM、RAM
などからなり、鳴止め時間変化記憶回路10で記憶する
鳴止め時間増減データに応じて音量設定回路11を動作
させる他、種々の動作制御を行なう。
【0008】次に図2を参照して動作の説明をする。
【0009】いま、アラーム停止スイッチ2が閉成して
いてアラームがセットされており、鳴止め時間カウンタ
6がクリヤされ、設定時間記憶回路8で記憶する第1の
設定時間データが30秒、第2の設定時間データが5秒
とそれぞれ設定してあるとする。
【0010】アラーム時刻になりアラームスイッチ3が
閉成すると(ステップ2a)、制御回路12は報音回路
4へアラーム信号を出力する。
【0011】報音回路4はこのアラーム信号を受けてス
ピーカ5より音量設定回路11で設定してある音量でア
ラーム報知を行なう(ステップ2b)。
【0012】同時に制御回路12は鳴止め時間カウンタ
6を動作させカウントを開始させる(ステップ2c)。
【0013】つぎに、制御回路12はアラーム停止スイ
ッチ2が開成したか判別する(ステップ2d)。
【0014】このときアラーム停止スイッチ2が閉成し
たままであれば、制御回路12は設定時間記憶回路8に
アドレス信号を出力し第1の設定時間データ(本例では
30秒)を比較判断回路9に出力させる。
【0015】比較判断回路9はこの第1の設定時間デー
タと鳴止め時間カウンタ6のカウント値とを比較し(ス
テップ2e)、その差(鳴止め時間カウンタ6のカウン
ト値−第1の設定時間データ)を制御回路12に出力す
る。
【0016】鳴止め時間カウンタ6のカウント値が第1
の設定時間データ以上でない場合(いまの場合30秒未
満)つまり上記差の値が負である場合はステップ2dの
動作に戻り、鳴止め時間カウンタ6のカウント値が第1
の設定時間データ以上の場合(いまの場合30秒以上)
つまり上記差の値が0または正の値である場合は音量設
定回路11で記憶している音量を1段階上げ(ステップ
2f)続いて鳴止め時間カウンタ6をクリヤする(ステ
ップ2g)。
【0017】続いて、アラーム停止スイッチ2が開成さ
れれば(ステップ2h)アラーム報音を停止し(ステッ
プ2i)、アラーム停止スイッチ2が開成されなければ
上記の動作と同様に比較判断回路9は第1の設定時間デ
ータと鳴止め時間カウンタ6のカウント値とを比較し
(ステップ2j)、その差(鳴止め時間カウンタ6のカ
ウント値−第1の設定時間データ)が負の値になると再
びステップ2fに戻りアラームの音量をさらに1段階上
げる。
【0018】そこでアラーム停止スイッチ2が開成され
ると、制御回路12はアラーム信号の出力を停止してア
ラーム報音を終了する(ステップ2i)。
【0019】以上のように、アラームの報音が行なわれ
てから30秒以内に鳴止め操作が行なわれなかった場合
には、30秒ごとにアラームの音量が段階的に増大して
いく。
【0020】但し、予め設定した最大音量(例えば5段
階目の音量)に達し、30秒が経過したら報音を自動的
に停止する(ステップ2k)。
【0021】アラーム報音が開始してから30秒未満で
鳴止め操作が行なわれた場合について説明する。
【0022】この場合には、ステップ2dからステップ
2mへ移行して報音が停止する。
【0023】そして、制御回路12は設定時間記憶回路
8にアドレス信号を出力し第2の設定時間データ(本例
では5秒)を比較判断回路9に出力させる。
【0024】比較判断回路9はこの第2の設定時間デー
タと鳴止め時間カウンタ6のカウント値とを比較し(ス
テップ2n)、その差(鳴止め時間カウンタ6のカウン
ト値−第2の設定時間データ)を制御回路12に出力す
る。
【0025】鳴止め時間カウンタ6のカウント値が第2
の設定時間データ未満の場合(いまの場合5秒未満)つ
まり上記差の値が負である場合、制御回路12は音量設
定回路11で設定している音量を1段階下げて(ステッ
プ2p)動作を終了する。
【0026】鳴止め時間カウンタ6のカウント値が第2
の設定時間データ以上の場合(いまの場合5秒以上)つ
まり上記差の値が0または正である場合、制御回路12
は鳴止め時間記憶回路7にアドレス信号を出力し前回の
鳴止め時間カウンタ6のカウント値を比較判断回路9に
出力させる。
【0027】そして、比較判断回路9はこの前回の鳴止
め時間カウンタ6のカウント値と現在の鳴止め時間カウ
ンタ6のカウント値とを比較し、その差の正負すなわち
鳴止め時間増減データ(鳴止め時間カウンタ6のカウン
ト値−前回の鳴止め時間カウンタ6のカウント値)を鳴
止め時間変化記憶回路10に記憶させる(ステップ2
q)。
【0028】制御回路12はつぎに、今回の鳴止め時間
カウンタ6のカウント値を、前回の鳴止め時間に代えて
鳴止め時間記憶回路7に記憶させる(ステップ2r)。
【0029】つぎに制御回路12は、ステップ2q動作
時に鳴止め時間変化記憶回路10に記憶させた今回の鳴
止め時間増減データを含む連続した過去何回か(例えば
5回)の鳴止め時間増減データを読み出し、読み出した
データが全て負の値であるか判断する(ステップ2
s)。
【0030】読み出したデータが全て負の値であれば、
アラーム音の音量が大きすぎると判断して、音量設定回
路11で設定しているアラームの音量を1段階下げて
(ステップ2t)動作を終了する。
【0031】また、読み出したデータが全て負の値でな
く全て正の値であれば(ステップ2u)、アラーム音の
音量が小さすぎると判断して、音量設定回路11で設定
しているアラームの音量を1段階上げて(ステップ2
v)動作を終了する。
【0032】つまり本発明によれば、アラーム報知が始
まってから設定時間記憶回路8で記憶する第2の設定時
間後に起床するのに最適な音量でアラーム報知を行なう
ことができる。
【0033】なお、上記の実施例では第1の設定時間デ
ータを30秒、第2の設定時間データを5秒としたが、
それぞれの設定時間データは上記に限るものでなく任意
に設定してもよい。但し第1の設定時間データは第2の
設定時間データよりも長い時間に設定しておく必要があ
る。
【0034】なお、第2の設定時間は使用者にとってア
ラーム報知が始ってからアラームを鳴止めるまでに費す
時間の目標とする時間に設定することが望ましい。
【0035】また、上記の実施例では過去5回の鳴止め
時間増減データに応じてアラームの音量を設定するよう
にしたが、これも5回に限らず任意のデータ数に設定し
ても同様の効果が得られる。
【0036】
【発明の効果】本発明では、アラーム音が鳴り始めてか
ら停止するまでの時間に応じてアラームの音量を設定す
る制御手段を設けることにより、使用者にとって起床時
における適切な音量でアラーム報知を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示したブロック回路図。
【図2】図1の動作説明のためのフローチャート。
【符号の説明】
4,5 報知手段 2 アラーム停止スイッチ 12 制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アラーム時刻にアラーム音を発生する報
    知手段と、 上記アラーム音を停止させるアラーム停止スイッチと、 上記アラーム報知開始時から上記アラーム停止スイッチ
    の操作により上記アラーム報知が終了するまでの時間に
    応じてアラーム音の音量を設定する制御手段とを具備し
    たことを特徴とするアラーム時計。
JP3328092A 1992-02-20 1992-02-20 アラーム時計 Pending JPH05232260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328092A JPH05232260A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 アラーム時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328092A JPH05232260A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 アラーム時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232260A true JPH05232260A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12382118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328092A Pending JPH05232260A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 アラーム時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05232260A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142488A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Rhythm Watch Co Ltd アラーム付時計
JPH01143997A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Rhythm Watch Co Ltd アラーム付時計
JPH0220036A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electron Corp インク打点装置
JP3110398B2 (ja) * 1998-10-23 2000-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 微結晶シリコン膜の作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142488A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Rhythm Watch Co Ltd アラーム付時計
JPH01143997A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Rhythm Watch Co Ltd アラーム付時計
JPH0220036A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electron Corp インク打点装置
JP3110398B2 (ja) * 1998-10-23 2000-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 微結晶シリコン膜の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726448B2 (ja) 認識対象音声検出方法およびその装置
US5511046A (en) Recordable timepiece
JPS6159464B2 (ja)
JPH05232260A (ja) アラーム時計
JPH01131195U (ja)
JPH0627269A (ja) アラーム時計
JPS6038237Y2 (ja) アラ−ム付電子時計
JPS6219999Y2 (ja)
JPS5813352Y2 (ja) 音反応スイツチ付時計
JPH0755516Y2 (ja) 目覚まし時計
JPH0528551Y2 (ja)
JP3252659B2 (ja) アラーム付き電子時計及びアラーム時刻の設定方法
JPH0353355Y2 (ja)
JP2555481B2 (ja) アラーム時計
JP2526122Y2 (ja) 電子楽器
JPH0531590Y2 (ja)
JPS6057287A (ja) スヌ−ズ機能付音声時計
JP3451295B2 (ja) アラーム時計
JPS6156793B2 (ja)
JPH02114194A (ja) 音声アラーム時計
JPH0531589Y2 (ja)
JPS6234315Y2 (ja)
JPH0632637Y2 (ja) アラ−ム時計
JPS6244391Y2 (ja)
JP3070204B2 (ja) アラーム時計