JPH01142488A - アラーム付時計 - Google Patents

アラーム付時計

Info

Publication number
JPH01142488A
JPH01142488A JP30107987A JP30107987A JPH01142488A JP H01142488 A JPH01142488 A JP H01142488A JP 30107987 A JP30107987 A JP 30107987A JP 30107987 A JP30107987 A JP 30107987A JP H01142488 A JPH01142488 A JP H01142488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
alarm
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30107987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467157B2 (ja
Inventor
Kenichi Nemoto
健一 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP30107987A priority Critical patent/JPH01142488A/ja
Publication of JPH01142488A publication Critical patent/JPH01142488A/ja
Publication of JPH0467157B2 publication Critical patent/JPH0467157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は、アラーム鳴り時間に基づいてアラームの音量
を制御するアラーム付時計に関するものであり、特に過
去のアラーム鳴り時間の平均値を基準として、これより
アラーム鳴り時間が長くなった場合にスヌーズ回数に応
じてアラーム音量を増大するものに関する。
(b)従来技術 従来のこの種のアラーム付時計としては、特公昭62−
4674号公報に開示されているものがある。  この
アラーム付時計においては、アラーム鳴り時間が一定時
間継続すると、その時点でのアラーム音量では使用者が
目を覚まさないものと判断し、次回のアラーム報知時に
おけるアラーム音量を増大させている。
また、この他アラーム鳴り時間に応じてアラーム音量を
可変するものとしては、特開昭61−145478号公
報に記載されている時計がある。
この時計は、アラーム音の発生からスヌーズ操作が行な
われるまでの時間によって眠りの深さを判断し、スヌー
ズ後のアラーム音量を制御するものである。
(c)発明が解決しようとする問題点 一般に、現在と次回のアラーム報知時における状況に必
ずしも関連性があるわけではないため、同一の使用者が
使用したとしても、現在なかなか目覚めないから次回も
同様であるとは限らない。
従って、前者の従来例においては、早く目覚めたにもか
かわらず前回のアラーム鳴り時間が長かったため音量が
過大になっていたり、あるいはなかなか目覚めないにも
かかわらず前回のアラーム鳴り時間が短かかったため音
量が不足している等、アラームの音量に過不足を生じる
場合があり、効率的ではなかった。
また、後者の従来例においては、アラーム鳴り時間の長
短を判断する基準を予め定めておかなければならないが
、この基準となる値を各使用者毎に設定することはでき
ず、適切な判断基準を定めることができなかった。
本発明の目的は、各人に適切な判断基準を設定し、この
基準に基づいて現在勤作中のアラームの音量を制御する
ことにより、音量の過不足がない効率的なアラーム付時
計を提供することである。
(d)問題点を解決するための手段 上記問題点を解決し、目的を達成するため、本発明のア
ラーム付時計は時計部と、アラーム回路と、鳴り止めス
イッチと、スヌーズスイッチと、スヌーズ回路とを有す
る時計において、鳴り止めスイッチ操作によるアラーム
回路からのアラーム動作信号の出力停止を2のN乗(N
=1.2.3…)計数する毎に桁上げ信号を出力する動
作計数回路と、この桁上げ信号に応答してN個のシフト
パルス信号を出力するパルス発生回路と、アラーム動作
信号の出力時から最初に鳴り止めスイッチもしくはスヌ
ーズスイッチが操作されるまでを計時するpA積計時回
路と、桁上げ信号の出力に応答して累積計時回路からの
累積計時信号をプリセットすると共にシフトパルス信号
の出力に応答して累積計時信号を下位へNビットシフト
するシフト回路と、アラーム動作信号の出力毎に初期値
化されアラーム動作信号の出力時から鳴り止めスイッチ
もしくはスヌーズスイッチが操作されるまでを計時する
個別計時回路と、シフト信号と個別計時信号とを比較し
て個別計時信号が大きい場合に超過信号を出力する比較
回路と、超過信号非出力時には所定の音量指定信号、出
力時にはスヌーズスイッチの操作回数に対応する音量指
定信号を出力する音量指定回路と、アラーム動作信号に
応答して音量指定信号に対応する音量のアラーム音を報
知する報知回路とを設けたことを特徴とする。
(e)作 用 回路にてアラーム動作信号の出力停止回数を計数し、そ
の計数値が2のN乗、例えばN=2と設定して「4」K
なると桁上げ信号を出力する。
パルス発生回路は、この桁上げ信号の出力に応答してN
個(2個)のシフトパルスを出力する。
一方、累積計時回路は、アラーム動作信号が出力されて
いる時間を計数し、動作計数回路から桁上げ信号が出力
されてから一定時間経過するまで計数値を累積する。
即ち、2のN乗回(4回)のアラーム報知時におけるア
ラーム鳴り時間を累積して計数する。
このときにシフト回路には、桁上げ信号に応答して累積
計時回路に累積されたN回分(4回分)のアラーム鳴り
時間がプリセットされる。
そして、桁上げ信号に続いて発生するN個(2個)のシ
フトパルスに応答してそのプリセットした値を下位へN
(2)ピットシフトする。
これにより、プリセットされた2のN乗回分(4回分)
のアラーム鳴り時間を2のN乗(4)で割ったことにな
り、アラーム鳴り時間の平均値がセットされたことにな
る。
また、個別計時回路は、現在のアラーム鳴り時間を計数
し、その計数値を示す個別計時信号を比較回路に供給す
る。
この比較回路は、シフト回路からの過去2のN乗回のア
ラーム鳴り時間の平均値を示すシフト信号とこの個別計
時信号とを比較し、個別計時信号が示す鳴り時間の方が
平均値よりも長くなると、超過信号を出力する。
音量指定回路は、この超過信号が出力されていないとき
には、所定の音量指定信号を出力する。
また、この音量指定回路は、この超過信号が出力されて
いるときには、スヌーズスイッチの操作回数に応じた音
量指定回路を出力する状態になる。
従って、アラーム鳴り時間が平均値よりも長くなると、
アラーム音をスヌーズ回数に応じて増大することになる
(f)実施例 以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
図面は本発明の一実施例に係るアラーム付時計の回路構
成を示す図である。
2は発振回路、4はその出力信号を分周する分周回路、
6はその出力信号を波形整形する波形整形回路、8はそ
の出力信号を駆動信号に変換する駆動回路、10は駆動
信号により駆動されるモータ、12はモータ10により
駆動される輪列、14は輪列12により駆動される指針
、16は設定されたアラーム時刻を輪列の動作から検出
する目安機構である。
これらの回路等により時計部17は構成されている。
18はアラーム回路、19はスヌーズ回路、20は鳴り
止めスイッチ、22はスヌーズスイッチである。
このアラーム回路18は、アラーム時刻だなると目安機
構16から出力される信号を入力するワンショットマル
チバイブレータ(以下O8と略称する)24と、その出
力信号と鳴り止めス、イツチ20からの操作信号をセッ
ト入力Sとリセット入力Rにそれぞれ入力するフリップ
フロップ(以下FFと略称する)26とから構成されて
いる0またスヌーズ回路19はFF26の出力Qからの
信号とスヌーズスイッチ22からの信号を入力するアン
ドゲート28と、その出力信号を入力するスヌーズタイ
マ60と、その出力信号とFF26の出力Qからの信号
を入力しアラーム動作信号を出力するアンドゲート32
とから構成されている。
34は動作計数回路であり、アラーム回路18内0FF
26の出力Qからの信号を反転するインバータ36と、
その出力をクロック入カダに入力しかつ出力Cから桁上
げ信号を出力するカウンタ68とから構成されている。
このカウンタ68は、2のN乗(N=1.2.3…)計
数可能なものであり、本実施例においてはN=2に設定
しており、2の2乗、則ち「4」計数すると桁上げ信号
を出力する。
40はパルス発生回路であり、カウンタ38からの桁上
げ信号を入力する遅延回路42と、その出力信号をセッ
ト入力Sに入力するFF44と、その出力Qからの信号
と、分周回路4からのクロック信号f!12を入力しシ
フトパルス信号を出力するアンドゲート46と、そのシ
フトパルス信号とFF44の出力可からの信号をクロッ
ク入カグとリセット人力Rにそれぞれ入力し出力Cから
の信号をFF44とカウンタ38のリセット人力Rに印
加するカウンタ48とから構成されている。
このカウンタ48は、N計数可能なものであり、前述し
たように本実施例においてはN=2に設定しているので
「2」計数すると出力Cから信号を出力する。
50は累積計時回路であり、アラーム回路18内の08
24からの信号をセット人力Sに入力しかつデータ人力
りが接地されアンドゲート62からのアラーム動作信号
を反転してクロック人カグに入力するFF52と、クロ
ック信号グ1とアラーム動作信号を入力するアンドゲー
ト60の出力信号とFF52の出力Qからの信号とを入
力するアンドゲート54と、その出力信号をクロック入
力flllc入力し累積計時信号を出力するカウンタ5
6と、動作計数回路64内のカウンタ68からの桁上げ
信号を入力しカウンタ56のリセット人力Rに印加する
遅延回路58とから構成されている。
62はシフト回路であり、初期リセット回路64と、そ
の出力信号に応答して予め決められたコード信号を出力
するエンコーダ66と、初期リセット回路64からの信
号と動作計数回路34内のカウンタ68からの桁上げ信
号を入力するオアゲート68と、その出力信号とパルス
発生回路40内のアンドゲート46からのシフトパルス
信号をプリセット入力PEとクロック入力グにそれぞれ
入力しかつエンコーダ66からの信号と累積計時回路5
0内のカウンタ56からの累積計時信号をも入力するシ
フトレジスタ70とから構成されている。  72は個
別計時回路であり、アラーム回路18からのアラーム動
作信号を入力する0874と、その出力信号とアンドゲ
ート60の出力信号をリセット人力Rとクロック入カダ
にそれぞれ入力しかつ個別計時信号を出力するカウンタ
76とから構成されている。
78は比較回路であり、個別計時回路72とシフト回路
62からの個別計時信号とシフト信号を入力して個別信
号の方が大きい場合に超過信号を出力する。
88は音量指定回路であり、アラーム回路18内のFF
26が出力する信号を反転するインバータ90と、その
出力信号とスヌーズ回路19内のアンドゲート28の出
力信号とをそれぞれリセット人力Rとクロック人カメに
入力するカウンタ92と、その計数値と比較回路78か
らの超過信号を入力して音量指定信号を出力するゲート
回路94とから構成されている。
80は報知回路であり、アラーム回路18からのアラー
ム動作信号を入力して報知信号を出力する報知信号発生
回路82と、その報知信号と音量指定回路88からの音
量指定信号を入力しこの音量指定信号に応じた駆動信号
を出力する駆動回路84と、駆動信号を入力するとアラ
ーム音を発するスピーカ86とから構成されている。
次に上記構成からなるアラーム付時計の動作を説明する
はじめに、アラーム時刻になり目安機構16から信号が
出力されると、これを入力するアラーム回路18内の0
824からパルスが出力される。
このパルスをセット人力Sに入力するFF26はセット
され、その出力Qからの信号をHレベルにする。
このFF26からの信号がHレベルになると、スヌーズ
回路19内のスヌーズタイマ60の出力信号も通常Hレ
ベルであるため、アンドゲート32が出力するアラーム
動作信号にHレベルの信号が発生する。
このアラーム動作信号がHレベルになると、報知回路8
0内の報知信号発生回路82はこれに応答して報知信号
を出力し、この報知信号に応答して駆動回路84はスピ
ーカ86に駆動信号を印加してアラーム音を発生させる
このときのアラーム報知が、電池投入後4回目までのア
ラーム報知であると、累積計時回路50内のカウンタ5
6は4回の平均値を求めるために必要な計数をまだ行な
っていないことになる。
従って、この場合、シフト回路62内のシフトレジスタ
70は、初期リセット回路64が信号を出力したときに
プリセットしたエンコーダ66が出力する予め決められ
た値をシフト信号として比較回路78に印加している。
尚、この予めシフトレジスタ70にプリセットされる時
間を示す値は、5秒、10秒等である。
一方、この比較回路78に個別計時信号を印加している
個別計時回路72内のカウンタ76は、Hレベルのアラ
ーム動作信号に応答して0874から出力されるパルス
により初期値化され、アラーム動作中にのみ開状態とな
るアンドゲート60の出力に発生するクロック信号J2
+1をクロック入カグに入力してアラームの鳴り時間を
計数する。
このようにアラームの鳴り時間を示す個別計時信号と予
め決められた時間を示すシフト信号を入力する比較回路
78は、これらを比較し、アラームの鳴り時間が予め決
められた時間よりも長くなると、その出力する超過信号
を例えばLレベルからHレベルに切り換える。
このように超過信号がHレベルになると、この超過信号
がLレベルのときに予め決められた音量指定信号を出力
する音量指定回路88内のゲート回路94は、カウンタ
92の計数値に応じた音量指定信号を出力する状態にな
る。
従って、ここでスヌーズスイッチ22が操作され、アン
ドゲート28の出力信号がHレベルになり、この信号の
立ち上がりに同期してカウンタ92がカウントを進める
と、ゲート回路94はその計数値に応じた音量指定信号
を出力する。
そして、駆動回路84は、この音量指定信号に応答して
駆動信号の音量を増大し、アラーム音を増大させる。
尚、このカウンタ92の計数値は、鳴り止めスイッチ2
0が操作されてアラーム回路18内0FF26がリセッ
トされると、その出力信号を反転するインバータ90の
出力信号によりリセットされる。
このように予め決められた値を基準として、これよりも
アラームの鳴り時間が長くなったか否かを比較するのは
、適切な基準値を求めるために必要なデータを収集する
までの電池投入以後4回目までのアラーム動作時だけで
ある。
累積計時回路50は、このような適切な基準値を求める
ために必要なデータ、即ち各アラーム動作時におけるア
ラーム動作開始から最初のスヌーズスイッチの操作又は
鳴り止めスイッチの操作までの時間を累積して計数して
いる0 詳しくは、アラーム動作開始時にアラーム回路18内の
0824からパルスが出力されると、このパルスにより
FF52はセットされる0従って、その出力Qからの信
号はHレベルになり、アンドゲート54は開状態になる
このため、アンドゲート54の出力には、アンドゲート
60の出力に発生するクロック信号f11が発生する。
カウンタ56は、このアンドゲート54の出力に発生す
るクロック信号、11を計数する0スヌーズスイツチ2
2が操作されるか又は鳴り止めスイッチ20が操作され
てアラーム動作信号がLレベルになると、この信号を反
転してクロック入力グに入力するFF52は、その立ち
上がりに同期して出力Qからの信号をLレベルにする。
このため、アンドゲート54は閉状態になり、カウンタ
56も停止する。
このFF52のデータ人力りは接地されており、常時L
レベルになっているため、再び0824からパルスが出
力されるまでその出力Q’5−Hレベルにすることはな
く、数回のスヌーズ動作が行なわれても、アラーム動作
開始時から第1回目のスヌーズスイッチの操作があるま
での間だけその出力QをHレベルにして、アラーム鳴り
時間を計数するように構成されている。
これは、アラーム音の音量の増大が、使用者を起床させ
るためではなく、目覚めさせるために必要なものである
ため、眠っている状態から目覚めるまでの時間、即ちア
ラーム報知開始から鳴り止めスイッチ20を操作するま
であるいは第1回目のスヌーズスイッチ22の操作まで
の時間を計数した方がより適切な基準値を求めることが
できるからである。
今、鳴り止めスイッチ20を操作したとすると、アラー
ム回路18内0FF26のリセット人力RにはLレベル
の操作信号が印加され、これによってFF26はリセッ
トされる。
このため、FF26の出力Qからの信号はLレベルにな
り、アントゲ−)28.32は閉状態になり、アラーム
動作信号はLレベルになる。
このときに、このFF26の出力Qからの信号をインバ
ータ66を介してクロック人カグに入力する動作計数回
路64内のカウンタ38は、入力信号の立ち上がりに同
期してカウントを進める。
尚、スヌーズスイッチ22を操作すると、開状態のアン
ドゲート28を介してLレベルの信号がスヌーズタイマ
30に印加され、これに応答してスヌーズタイマ30は
一定時間云の出力信号を・Lレベルにして7ンドゲート
62を閉状態にする。
しかしながら、このときにFF26の出力信号はLレベ
ルに保たれたままであるため、動作計数回路64内のカ
ウンタ68は、何回スヌーズ動作がくり返されてもその
カウントを進めることはない。  ここで、このカウン
タ68が「4」をカウントし、その出力Cからの桁上げ
信号にパルスを発生したとすると、このパルスはシフト
回路62、パルス発生回路40及び累積計時回路50に
印加される。
シフト回路62内のシフトレジスタ70は、オアゲート
68を介して桁上げ信号に発生したパルスをプリセット
入力PEに入力し、累積計時回路50内のカウンタ56
に累積された4回分のアラーム鳴υ時間をプリセットす
る。
尚、このカウンタ56は、遅延回路58にて遅延された
桁上げ信号だ発生したパルスによりその後リセットされ
る。
また、パルス発生回路40に印加された桁上げ信号のパ
ルスは、動作を確実にするだめの遅延回路42にて一定
時間遅延された後、FF44のセット人力Sに印加され
これをセットする。
このため、その出力Qからの信号はLレベルになり、ア
ンドゲート46が開状態になって、その出力にはクロッ
ク信号グ2が発生する。
FF44の出力可からの信号がLレベルになったことに
よりリセット解除されているカウンタ48は、アンドゲ
ート46の出力に発生するパルスを計数し、その値が「
2」になると出力Cからパルスを出力し、’ F F 
44及びカウンタ38をリセットする。FF44がリセ
ットされると、その出力Qからの信号はLレベルになり
、これによりアンドゲート46は閉状態になる。
この結果、アンドゲート46が出力するシフトパルス信
号には2個のパルスが発生することになる。  このシ
フトパルス信号に発生した2個のパルスは、既に累積計
時されたアラーム鳴り時間がプリセットされているシフ
トレジスタ70のクロック入力ダに印加される。
そして、このシフトレジスタ70は、入力したパルスの
数「2」だけプリセットした値を下位ビットヘシフトす
る。
これによりプリセットした4回分の累積値を4で割った
ことになり、その平均値がシフトレジスタ70にセット
されたことになる。
従って、4回アラーム動作が行なわれると、そのアラー
ム鳴り時間の平均値がシフト信号として比較回路78に
供給される。
このため、その後のアラーム報知において、比較回路7
8はこの平均値を基準として個別計時回路72からの個
別計時信号が示す作動中のアラーム鳴り時間の長短を検
出する。
そして、比較回路78から超過信号が出力されると、前
述したように、この超過信号が出力されるまで予め決め
られた音量指定信号を出力している音量指定回路88内
のゲート回路94は、スヌーズスイッチ22の操作回数
を計数するカウンタ92の計数値に応じた音量指定信号
を出力する。
これにより駆動回路84は、この音量指定信号に応じて
音量を増大する。
その後は、4回のアラーム動作毎に上記動作がくり返さ
れ、シフトレジスタ70には常に新しいデータに基づく
平均値がセットされる。
尚、本実施例においては、4回のアラーム動作における
平均値を求めているが、動作計数回路34内のカウンタ
68のカウント数を2のN乗として任意に決定し、かつ
パルス発生回路40が出力するシフトパルス信号に発生
するパルスの数をN個とすることにより、任意回数にお
ける平均値を基準とすることができるものである。
(g)発明の効果 本発明によれば、使用者の数回のアラーム鳴り時間の平
均値が基準となり、各人に適切な判断基準が設定される
と共に現在勤作中のアラームに対して制御が行なわれる
ので、アラームの音量に過不足がなく効率的である。
また、音量の可変量がスヌーズ回数に応じるため、スヌ
ーズ機能を用いても直ちに起きられない程眠りがかなり
深い場合でも、確実に起こすことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例に係るアラーム付時計の回路構
成を示す図である。 17…時計部、18…アラーム回路、 20…鳴り止めスイッチ、64…動作計数回路、40…
パルス発生回路、50…累積計時回路、62…シフト回
路、72…個別計時回路、78…比較回路、80…報知
回路、 88…音量指定回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  設定時刻にトリガ信号を出力する時計部と、前記トリ
    ガ信号の出力に応答してアラーム動作信号を出力するア
    ラーム回路と、 前記アラーム動作信号の出力を停止する鳴り止めスイッ
    チと、 スヌーズスイツチと、 該スヌーズスイツチの出力信号に応答して前記アラーム
    動作信号の出力を所定時間だけ停止するスヌーズ回路と
    、 を有する時計において、 前記鳴り止めスイッチ操作による前記アラーム動作信号
    の出力停止を2のN乗(N=1、2、3…)計数する毎
    に桁上げ信号を出力する動作計数回路と、 前記桁上げ信号の出力に応答してN個のシフトパルス信
    号を出力するパルス発生回路と、 前記アラーム動作信号の出力時から最初に前記鳴り止め
    スイッチもしくはスヌーズスイツチが操作されるまでを
    計時し、前記桁上げ信号の出力に応答して所定時間経過
    後に初期値化される累積計時回路と、 前記桁上げ信号の出力に応答して前記累積計時回路から
    の累積計時信号をプリセットすると共に、該累積計時信
    号を前記シフトパルス信号の出力に応答して下位へNビ
    ットシフトするシフト回路と、前記アラーム動作信号の
    出力時毎に初期値化され、該アラーム動作信号の出力時
    から前記鳴り止めスイッチもしくはスヌーズスイツチが
    操作されるまでを計時する個別計時回路と、 前記シフト回路からのシフト信号と個別計時回路からの
    個別計時信号とを比較し、個別計時信号が大きい場合に
    超過信号を出力する比較回路と、前記超過信号の非出力
    時には所定の音量指定信号、出力時には前記スヌーズス
    イツチの操作回数に対応する音量指定信号を出力する音
    量指定回路と、 前記アラーム動作信号の出力に応答して前記音量指定回
    路からの音量指定信号に対応する音量のアラーム音を報
    知する報知回路と、 を設けたことを特徴とするアラーム付時計。
JP30107987A 1987-11-28 1987-11-28 アラーム付時計 Granted JPH01142488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30107987A JPH01142488A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 アラーム付時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30107987A JPH01142488A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 アラーム付時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142488A true JPH01142488A (ja) 1989-06-05
JPH0467157B2 JPH0467157B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=17892616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30107987A Granted JPH01142488A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 アラーム付時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225193A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Seikosha Co Ltd アラーム時計
JPH05232260A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Seikosha Co Ltd アラーム時計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225193A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Seikosha Co Ltd アラーム時計
JPH05232260A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Seikosha Co Ltd アラーム時計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467157B2 (ja) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6355040B2 (ja)
GB2138975A (en) Analog electronic timepiece
JPS6210705Y2 (ja)
HK49182A (en) Improvements in or relating to electronic timepieces
JPH01142488A (ja) アラーム付時計
JPH01142487A (ja) アラーム付時計
JPH0468596B2 (ja)
JPH01143996A (ja) アラーム付時計
JPH01143997A (ja) アラーム付時計
JPH0527033Y2 (ja)
JPH0443832Y2 (ja)
JPS6225747Y2 (ja)
JPS60131486A (ja) アラ−ム時計
JPS6234315Y2 (ja)
JPS6212313Y2 (ja)
JPH0216316Y2 (ja)
JPS6213037Y2 (ja)
JPH0527032Y2 (ja)
JPS6244391Y2 (ja)
JPS5988679A (ja) アラ−ム時計
JPS624674B2 (ja)
JPH0216314Y2 (ja)
SU651464A1 (ru) Формирователь радиоимпульсов
JPH057592Y2 (ja)
JPH0443833Y2 (ja)