JPS6213037Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213037Y2
JPS6213037Y2 JP6372586U JP6372586U JPS6213037Y2 JP S6213037 Y2 JPS6213037 Y2 JP S6213037Y2 JP 6372586 U JP6372586 U JP 6372586U JP 6372586 U JP6372586 U JP 6372586U JP S6213037 Y2 JPS6213037 Y2 JP S6213037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
snooze
notification
notification sound
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6372586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61182891U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6372586U priority Critical patent/JPS6213037Y2/ja
Publication of JPS61182891U publication Critical patent/JPS61182891U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213037Y2 publication Critical patent/JPS6213037Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、スヌーズ機能を有するアラーム付時
計の改良に関し、特にスヌーズの動作回数が一定
回数になると自動的に報知音が永久停止となるよ
うに構成し、このためにその動作回数および永久
停止となる時が使用者に明確に認識できるように
したものである。
(従来技術) 従来時計にはアラーム報知音を完全に停止させ
ずに一時的に停止させる、いわゆるスヌーズ機能
が付加されるようになつている。このスヌーズ動
作を利用すれば、報知音は一時的に停止しても一
定時間経過するとまた鳴り出すため、報知音を停
止したあと、うつかりそのまま寝込んでしまうこ
とがなくなる。
しかし、スヌーズ動作を続ける毎に、報知音の
停止時間と発生時間分だけアラームの設定時刻か
らずれていくことも事実であり、何回も限りなく
スヌーズ動作を行なわせることは、設定時刻を知
らせるというアラーム本来の効果がうすれていく
ことを意味する。
こうしたことから、使用者は、アラーム設定時
刻を予定よりやや早い時刻にしておき、スヌーズ
が何回動作したかを数えて設定時刻からどのくら
い経過したかを計算し、予定時刻付近になつたら
起きる、というやや変則的な使い方をするように
なつている。このことから、スヌーズの動作回数
というものはある回数以上は不要であり、それに
もましてスヌーズの動作が何回行なわれたかが重
要であることがわかる。
このために、従来では、アラーム報知時の報知
音とスヌーズ動作後の報知音とを異ならせること
により、アラーム報知時とスヌーズ動作後を使用
者に認識させる方式(実開昭50−110667号)等が
提案されていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような改良された従来の方
式でも、スヌーズが何回動作されたかということ
はわからず、ましてや設定回数動作すればスヌー
ズ機能が無効となり、報知音が永久停止してしま
う時計においては、もうこれ以上操作すれば報知
音は停止してしまう旨を使用者に判別させること
は不可能であつた。
(問題点を解決させるための手段) 本考案は上記問題点を解決するために、スヌー
ズスイツチが操作されてから報知音が停止した回
数をカウントする停止回数カウンタと、この停止
回数カウンタのカウント値が設定値になつたとき
に報知音を永久停止させる報知停止回路を備える
ことにより、スヌーズ動作による報知音発生回数
が設定値になつたら以後の報知は完全に行なわな
いように構成している。そして、さらにデユーテ
イ比の異なる報知音を、前記設定値より1少ない
数の種類だけ形成する信号形成回路と、アラーム
報知時におけるスヌーズスイツチの操作回数を前
述の設定値より2少ない数までカウントする操作
回数カウンタと、この操作回数カウンタのカウン
ト値に対応して、前記信号形成回路からの複数の
駆動波形の中からそれぞれ異なつた駆動波形を1
つずつ選択する選択回路を設けている。これによ
つて報知音は、設定時刻の時も含めてスヌーズ動
作毎に信号形成回路から異なつた種類の報知音が
発生し、使用者に何回めのスヌーズ動作であるか
を容易に認識させることができる。そしてスヌー
ズによる停止回数が報知音が永久停止する回数の
1回前の回数となると、スヌーズ報知音は前回と
同様になり、ここでスヌーズスイツチを操作して
報知音を停止させると、それ以降スヌーズ動作は
行なわれないことを使用者に知らせることにな
る。このため、使用者は事前により明確にスヌー
ズ動作の終了および報知音の永久停止がわかる。
(実施例) 図面第1図は本考案のアラーム付時計のブロツ
クダイアグラムである。これは振動子20、発振
部21、分周部22、計時部23、デコーダ部2
4、表示部25、比較部26、アラームメモリー
部27、スヌーズ部28、制御部29、駆動部3
0、報知器31から構成されている。
図面第2図は第1図におけるスヌーズ部28の
回路構成を示すものであり、以下にその説明を記
す。
スヌーズ時間制御部40は比較部26の出力信
号により動作するフリツプフロツプ42、1分信
号を計測する10進カウンターであるフリツプフロ
ツプ43・44・45・46、フリツプフロツプ
46のキヤリー信号を計測する6進カウンターフ
リツプフロツプ47・48・49、及びフリツプ
フロツプ49のキヤリー信号により動作するフリ
ツプフロツプ50よりなつている。また比較部2
6の出力はフリツプフロツプ42のクロツクC1
へインバータ51を介して接続されている。時計
の電源ON時のワンシヨツトパルス発生部52と
フリツプフロツプ50の反転出力を入力とす
るアンドゲート53、フリツプフロツプ42の出
力Q1とスヌーズスイツチ部41のスヌーズスイ
ツチ56より得られる信号を入力とするインバー
タ55はアンドゲート54の入力にそれぞれ接続
されている。さらにフリツプフロツプ43〜46
のクロツクC2〜C5は1分信号が得られる計時部
23に接続している。
次にスヌーズスイツチ部41について説明す
る。
このスヌーズスイツチ部41はスヌーズスイツ
チ56をクロツク入力C10として動作するフリツ
プフロツプ57、フリツプフロツプ46の出力
Q5をクロツク入力C11とするフリツプフロツプ5
8、フリツプフロツプ57にリセツトをかけるア
ンドゲート59、フリツプフロツプ57の出力
10とフリツプフロツプ42の出力Q1および駆動部
30の動作信号を形成する制御部29を入力とす
るアンドゲート60より成つている。
次に第1図における制御部29を図面第3図に
て説明する。
制御部29はスヌーズ部28のフリツプフロツ
プ42の出力をクロツク入力とするフリツプ
フロツプ200、フリツプフロツプ200の出力
Q200を入力とするスヌーズスイツチ操作回数カウ
ント用のシフトレジスターとしてのフリツプフロ
ツプ201・202・203、フリツプフロツプ
203の出力Q203をクロツク入力とするフリツプ
フロツプ204、分周部22からの出力信号2048
Hz22fと1Hz22gを入力とするアンドゲート20
5、分周部22からの出力信号2Hz22hとアンド
ゲート205の出力を入力とするアンドゲート2
06、分周部22からの出力信号4Hz22iとアン
ドゲート206の出力を入力とするアンドゲート
207、分周部22からの出力信号8Hz22jとア
ンドゲート207の出力を入力とするアンドゲー
ト208、アンドゲート205〜208の出力と
シフトレジスターとしてのフリツプフロツプ20
1〜203とフリツプフロツプ200及びフリツ
プフロツプ204の出力を各々入力とするアンド
ゲート209〜213、並びにアンドゲート20
9〜213を総入力とするオアゲート214より
成つている。
このアンドゲート205〜208により、分周
部22からの信号により間欠デユーテイ比の異な
る複数個の駆動波形を形成する信号形成回路を構
成し、アンドゲート209〜213により、前記
シフトレジスターの出力により信号形成回路で形
成された複数個の駆動波形のうち1つを選択する
選択回路を構成する。
次に実施例の動作を説明する。
まず初期状態におけるフリツプフロツプ42は
電源ON時のワンシヨツトパルス発生部52の出
力により無条件に一時リセツトがかけられる。フ
リツプフロツプ43〜46は計時部23の1分パ
ルス信号出力をクロツクとする10分計測用10進カ
ウンター動作をする。フリツプフロツプ47〜4
9はフリツプフロツプ46の出力Q5をクロツク
とする60分計測用6進カウンター動作をする。し
たがつて前述からアラームON時間を制御するこ
とができる。スヌーズ機能は前述10進及び6進カ
ウンターを用いてスヌーズ一時停止時間を10分に
設定し、またスヌーズ動作回数を最大5回となる
様に設定されている。フリツプフロツプ42はア
ラームON時間60分を固定するラツチの動作をす
る。またフリツプフロツプ50はフリツプフロツ
プ49の出力Qによりフリツプフロツプ42のラ
ツチ解除の動作をする。
次にスヌーズスイツチ56はフリツプフロツプ
42のラツチ時間(60分間)に関して有効とな
り、その時間内にスヌーズスイツチ56をONさ
せれば前述10進カウンターはオールリセツト状態
となる。スヌーズスイツチ56をOFFしてから
の10分間は、スヌーズ一時停止時間を制御する目
的からフリツプフロツプ57の出力10によりア
ンドゲート60のOFF出力を制御している。そ
して10分後にふたたびアンドゲート60の出力は
ONとなる。
制御部29におけるアンドゲート205〜20
8は間欠デユーテイを形成する働きをする。
アンドゲート205は間欠サイクルが1Hzでデ
ユーテイ比が50%、アンドゲート206は間欠サ
イクルが1Hzでデユーテイ比が25%、アンドゲー
ト207は間欠サイクルが1Hzでデユーテイ比が
12.5%、アンドゲート208は間欠サイクルが1
Hzでデユーテイ比が6.25%の2048Hz22fベース信
号を各々出力する。
そして、これらの信号はアラーム報知時におい
て、まず最初に間欠サイクルが1Hzでデユーテイ
比が6.25%の2048Hz信号がアンドゲート209に
よつてオアゲート214より出力され、またスヌ
ーズスイツチ56の第1ON動作により、アンドゲ
ート210の間欠サイクルが1Hzでデユーテイ比
が6.25%の2048Hz信号がオアゲート214より出
力される。
以下スヌーズスイツチ56の第2回目〜第4回
目までのON操作により、アンドゲート211〜
213まで各々間欠サイクルが1Hzでデユーテイ
比が25%・50%・100%の2048Hz信号がオアゲー
ト214に段階的に出力される。
その後スヌーズスイツチ56のON操作を行
う、つまり第5回目の操作を行つたとしてもフリ
ツプフロツプ204によりオアゲート214の出
力信号は、第4図のタイムチヤートに示すように
間欠サイクルが1Hzでデユーテイ比が100%の
2048Hz信号が得られる。これは4回目のスヌーズ
操作を行つたときと同様の報知音が発生している
ことになり、使用者は、スヌーズ動作はもう一回
しか行なわれず、報知音は永久停止することが認
識できる。
このあとさらにスヌーズスイツチ56を操作す
ると(6回目)、フリツプフロツプ49の出力Q
はHレベルからLレベルに立ち下り、フリツプフ
ロツプ50の出力をLレベルとして、フリツプ
フロツプ42をリセツトすることにより、そのラ
ツチ動作を解除し、最初の状態に戻る。
このように本実施例によれば、スヌーズ動作は
最大6回まで使用可能となり、そのうち4回まで
はスヌーズ動作毎に出力周波数は段階的に高くな
るように構成されている。そしてこのあとの5回
目は前と同じ報知音となり、スヌーズ動作は最後
の1回しかできないことがわかる。
(考案の効果) このように本考案によれば、設定回数スヌーズ
動作を行うと永久鳴り止めとなつてしまうアラー
ム付時計において、スヌーズの動作回数が明確に
区別できるようにしたため、その動作回数と設定
時刻からおおよその時刻の推定がより正確にでき
るようになり、前述のようなスヌーズの変則的な
使い方に対処できるようになる。
また、スヌーズの動作終了もその報知音により
明確に予見できるようになり、スヌーズが動作せ
ずに寝坊したりすることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係るアラーム付時計
のブロツクダイヤグラム。第2図は、第1図のス
ヌーズ部の詳細な回路図。第3図は、第1図の制
御部の詳細な回路図。第4図は、タイムチヤー
ト。 21……発振部、22……分周部、25……表
示部、26……比較部、28……スヌーズ部、2
9……制御部、31……報知部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 時刻計時用基準信号を発生する発振回路と、前
    記発振回路の信号を分周する分周回路と、前記分
    周回路からの信号により時刻を表示させる時刻表
    示部と、前記時刻表示部に表示された時刻が設定
    時刻と一致したことを検出する一致回路と、前記
    一致回路および分周回路の出力により報知音を発
    生させる報知部と、スヌーズスイツチと、前記ス
    ヌーズスイツチの操作により前記報知部からの報
    知音を一定期間停止させるスヌーズ回路と、を有
    するアラーム付時計において、前記スヌーズスイ
    ツチが操作されてから報知音が停止した回数をカ
    ウントする停止回数カウンタと、前記停止回数カ
    ウンタのカウント値が設定値になつたときに前記
    報知部からの報知音を永久停止させる報知停止回
    路と、デユーテイ比の異なつた報知器駆動波形を
    報知音が永久停止する前記設定値より1少ない数
    の種類だけ形成する信号形成回路と、アラーム報
    知時における前記スヌーズスイツチの操作回数を
    前記設定値より2少ない数までカウントするとと
    もにその最終カウント値を前記報知停止回路によ
    り報知音を永久停止するまで保持する操作回数カ
    ウンタと、前記一致回路からの一致信号を保持し
    前記操作回数カウンタのカウント値が「1」にな
    つたときにその保持を解除するラツチ回路と、前
    記ラツチ回路にて保持された一致信号により前記
    信号形成回路からの複数種の駆動波形の中から1
    つを選択して前記報知部に出力するとともに他の
    駆動波形は前記操作回数カウンタのカウント値に
    応じて1つずつ選択されて前記報知部に出力する
    選択回路と、を有することを特徴とするアラーム
    付時計。
JP6372586U 1986-04-25 1986-04-25 Expired JPS6213037Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6372586U JPS6213037Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6372586U JPS6213037Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182891U JPS61182891U (ja) 1986-11-14
JPS6213037Y2 true JPS6213037Y2 (ja) 1987-04-03

Family

ID=30594148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6372586U Expired JPS6213037Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213037Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61182891U (ja) 1986-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213037Y2 (ja)
JPS6212313Y2 (ja)
JPS6212314Y2 (ja)
JPH1073683A (ja) 電子時計
JPH0355116Y2 (ja)
JPH0443838Y2 (ja)
US5712832A (en) Electronic clock and time setting method
JPS60131486A (ja) アラ−ム時計
JPH0216314Y2 (ja)
JPS6221089A (ja) 音声報時時計
JP2508441Y2 (ja) スヌ―ズ付目覚し時計
JPS6015896B2 (ja) 電子時計
JPS5935834Y2 (ja) アナログ式電子時計
JPS63153196U (ja)
JPH0443834Y2 (ja)
JPH059675Y2 (ja)
JPH0468596B2 (ja)
JPH0311222B2 (ja)
JPH0467157B2 (ja)
JPS5814625B2 (ja) ストツプウオツチ装置
JPH0233109B2 (ja)
JPH0534637B2 (ja)
JPS6312793U (ja)
JPS6242089A (ja) 音声報時時計
JPS60154184A (ja) 報時時計