JPH0523099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523099B2
JPH0523099B2 JP58023472A JP2347283A JPH0523099B2 JP H0523099 B2 JPH0523099 B2 JP H0523099B2 JP 58023472 A JP58023472 A JP 58023472A JP 2347283 A JP2347283 A JP 2347283A JP H0523099 B2 JPH0523099 B2 JP H0523099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
register
storage means
code data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58023472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59148467A (ja
Inventor
Koji Takane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58023472A priority Critical patent/JPS59148467A/ja
Priority to DE19843404436 priority patent/DE3404436A1/de
Priority to US06/577,992 priority patent/US4819079A/en
Priority to FR848402143A priority patent/FR2541013B1/fr
Priority to GB08403835A priority patent/GB2138184B/en
Publication of JPS59148467A publication Critical patent/JPS59148467A/ja
Publication of JPH0523099B2 publication Critical patent/JPH0523099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/005Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/419Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information in which encoding of the length of a succession of picture-elements of the same value along a scanning line is the only encoding step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子フアイル等に適用可能なデータ圧
縮装置に関する、とくに入力データに所定論理に
従つた圧縮処理を行ない、圧縮データを形成する
データ圧縮装置に関するものである。
従来技術 従来、被写体から読取つたデジタル画像信号等
の冗長度の高い2値データを所定の論理に従つ
て、圧縮処理を行なう技術が知られている。例え
ば、電話回線を用いて画像伝送を行なう、いわゆ
るフアクシミリ装置においては、圧縮技術を導入
することによつて、伝送データ量を減少させ、伝
送時間の短縮化を計つている。
また、近年、大量の画像データを記憶可能なレ
ーザデイスクや磁気デイスクを用いた電子画像フ
アイル装置も提案されているが、圧縮技術を導入
すれば、これらの記憶媒体の記憶容量を実質的に
増加せしめることとなり、有効である。
ところで、データ圧縮方式として、モデイフア
イド・ハフマン方式(M・H方式)がよく知られ
ている。この方式は一般に元のデジタル画像デー
タの白又は黒データと連続個数、いわゆるランレ
ングス長を測定し、この結果に従つて画像データ
をモデイフアイドホフマンコード(M・Hコー
ド)に変換するものである。
このM.Hコードのそのコード長は一定のもの
ではなく、ランレングスに対応した2ピツトから
13ピツトまでのピツト長の不揃いなものとなる。
従つて、このM.Hコードをつなぎ合わせバイト
或いはワード単位にバツキングする処理は容易で
はない。
従来、前述したフアクシミリ装置では原稿画像
の読取走査時間がそれほど高速度である必要がな
く、また、原稿走査のための機械的動作を間欠的
に行なうことができることを利用し、M.Hコー
ドのつなぎ合わせ処理をマイクロコンピユータ等
を用い低速で行なつていた。
近年、電子フアイル等において、高速なデータ
処理、伝送が望まれる様になつており、これに伴
つてM.Hデータの処理を高速且つリアルタイム
で実行する必要が生じてきた。しかしながら、従
来の処理方式ではこの要求に完全に対応すること
ができず、これが高速化の妨げとなつている。
目 的 本発明は以上の点に鑑みてなされたものであ
り、電子フアイル等における高速のデータ処理、
伝送の要求に対し、充分に応じることのできるデ
ータ圧縮装置を提供することを目的とするもので
ある。
実施例 以下、図面を用いて本発明を更に詳細に説明す
る。
第1図は本発明を電子フアイル装置おける原稿
画像取装置に適用した一実施例の構成を示すもの
である。原稿10は不図示の照明装置によつて照
射され、原稿10からの反射光はレンズ11によ
つてCCDからなるイメージセンサ12に結像さ
れる。イメージセンサ12は原稿の巾方向に複数
の光電変換素子が並べられたもので、入力光量に
応じた電気信号をシリアルに出力する。イメージ
センサ12の出力はアンプ13で増巾された後、
A/D変換器14において白及び黒レベルを示す
2値信号いの画像データに変換される。A/D変
換器14からの2値信号はデータ圧縮回路20に
入力される。データ圧縮回路20では、ランレン
グスカウンタ21によつて入力2値信号の白又は
黒の連続個数をカウントする。このカウント値と
白黒状態を示す信号を入力とするM.Hエンコー
ダ22は周知の変換デーブルに従つて、M.H応
コード25及びM.Hコードのコード長を示すデ
ータ24をパツキング回路23に出力する。パツ
キング回路23はコード長データ24を用いて、
入力するコード長が不統一なM.Hコード25の
つなぎ合わせ処理を行なつて、所定有効コード長
(例えば8ピツト)のデータを形成し、順次出力
する。データ圧縮回路20から順次出力されるデ
ータはバツフアメモリ15において、シリアルな
信号として出力される。この出力信号は例えば光
デイスク等のフアイル装置に記憶されたり電話回
線により遠隔地の受信部に伝送されたりする。従
つて小容量のデイスクにデータの高速フアイルが
可能となる。
第2図は第1図示のデータ圧縮回路20の詳細
な一構成例を示す回路図である。本回路例は前述
の如くシリアルな原画像データをモデイフアイド
ハフマン(M.H)コードに変換し、更に、これ
ら変換されたピツト長(コード長)がまちまちの
M.Hコードデータをバツキングして所定有効長、
即ち1バイト巾の並列データに直し電子フアイル
等に出力するものである。
原稿読取によつて得たシリアルな原画像データ
VIDEOはR.L(ランレングス)カウンタ21に入
力し、白及び黒のランレングス長が割り出され
る。また、同時に入力信号が白レベルのものが黒
レベルのものかが判断される。割り出されたラン
レングス長データR.L及び白、黒状態を示す信号
TSはM.H(モデイフアイドハフマン)符号変換
テーブルを格納するROMメモリからなるM.Hエ
ンコーダ22のアドレスラインに入力される。
M.Hエンコーダ22は、際同13ピツトのM.H
コードに変換するとともにその有効コード長を4
ピツト信号を発生する。(例えばM.Hコード0011
であればM.H符号変換テーブルの出力はM.Hコ
ードMCとして0011×××××××××(×は任
意)、コード長LCとして4(0100)と云う具合で
ある。) 上記発生されたM.HコードMC及び有効コード
長LCはパツキング回路23に入力され、まず一
旦、FIFO(フアーストイン・フアーストアウトバ
ツフアメモリ)31に格納される。
尚、上述したR.Lカウンタ21、M.Hエンコー
ダ22及びFIFO31の一連の動作は原画像デー
タVIDEOの転送速度(クロツクφ)に合せてリ
アルタイム、例えば、一定速度の読取動作と同時
に行なわれる。
FIFO31よりM.HコードMC及び有効コード
長LCが読み出され、MHコードのつなぎ合せ、
即ちピツトハンドリングが行なわれる。ここにお
いて、FIFO31からの読出し及びピツトハンド
リングの動作速度はMH変換によるデータの膨張
等を考慮して原画像データの転送速度の2倍以
上、本実施例では2倍の2φである。また、あま
り高速にするとデータ供給に対して処理の休み時
間が発生するので、それ程必要としない。
FIFO31より取り出されたM.HコードMCは
レジスタB32よりレジスタC33に順次移動さ
れてゆき、最終的に8ピツト即ち、1バイトにパ
ツキングされる。しかしながら、M.HコードMC
はそのランレングスによりまちまちのコード長で
あるので、これにピツトつなぎ合せの処理を施す
必要がある。これをマルチブレクサP34とマル
チブレクサQ35の2つの1/8マルチブレクサを
用いて行なう。尚、図中、マルチブレクサP34
の×印は未使用状態を示す。
マルチブレクサQ35は既にレジスタC33に
格納されたM.HコードMCの下位に、レジスタB
32に格納されている後続のM.HコードMCをつ
め込む役目を果す。
また、マルチブレクサP34はレジスタB32
によりレジスタC33に取り込まれたペツト数
分、レジスタB32のピツトを上位方向にシフト
する役目を果す。
有効コード長はマルチブレクサ40を介して、
カウントレジスタX36に取込まれる。そして更
に加算回路37とカウントレジスタY38により
累積加算される。この加算結果によつて、レジス
トC33に最終的にいくつのピツト分のデータが
つめ込まれているかが判断される。
マルチブレクサQ35はカウントレジスタY3
8の内容を示す信号SLCにより、レジスタB32
のデータピツトをレジスタC33のいくつ下位の
ピツトから取り込むかが指示される。
尚、レジスタC33は有限のピツト数(本回路
例でば8ピツト)のものである為、レジスタB3
2に格納されているデータピツトを全てレジスタ
C33に取り込みきれない場合、即ち、オーバフ
ローが生じる。この場合、レジスタC33に取り
込まれなかつた残りのデータピツトはレジスタB
32にとどまる事になる。このとき、この残余ピ
ツト数はカウントレジスタX36の値と減算回路
41との値を入力する減算回路39で計算され、
加算回路37からのオーバフロー信号OFによつ
て選択動作するマルチブレクサ40を通して、カ
ウントレジスタX36に再セツトされる。これに
より、新規にFIFO31からレジスタB32にデ
ータピツトがセツトされた場合と同じ状態とな
る。
又、レジスタB32の残余データピツトはレジ
スタC33に取り込まれたピツト分、レジスタB
32の上位方向につめる必要がある。そこで、何
ピツトのデータがジスタC33に取り込まれたか
を有効ピツト数(8ピツト)とカウントレジスタ
Y38の値とを入力する減算回路41にて計算す
る。そして、この減算結果をマルチブレクサP3
4の選択信号SLBとして入力し、上位方向への
レジスタB32のシフト動作を行なう。
マルチブレクサP34はこのレジスタC33の
オーバフロー時を除いては動作しない。従つて、
レジスタC33のオーバフローがない間コードデ
ータはFIFO34→レジスタB32→(マルチブ
レクサQ35によるシフト)→レジスタC33と
移動されるのみである。
ところでレジスタC33のオーバフロー時、
FIFO31からのコードデータ読出し動作は停止
される。しかしながら、つなぎ合せ動作は継続す
る。即ち、レジスタB32の残余ピツトをマルチ
ブレクサP34を使用して上位方向へつめる動作
の併行してレジスタC33の下位へレジスタB3
2のピツトの一部をつめ込む。(この場合、レジ
スタC33には完全に1バイトのデータがパツク
し終える。) また、FIFO31よりバツフア“空”の信号が
出ることがある。このときはピツトつなぎ合せの
処理が画像データの供給に追いついた場合であ
り、ピツトつなぎ合せ動作を一旦停止する。
第3図aにマルチブレクサP34とレジスタB
32、第3図bにマルチブレクサQ35とレジス
タC33の入出力関係を示す。また第4図に
FIFO31、レジスタB32及びレジスタC33
の動作タイムチヤートを示す。
このように、FIFO31に取り込まれたコード
データに対し、レジスタC33へのデータつめ込
め動作と、レジスタB32におけるシフト動作を
含むデータ取込みとが順次行なわれることになる
(スフト動作はレジスタB32に残余データが無
い場合は行なわれない)。また、FIFO31へのコ
ードデータ格納速度φに対して、このつめ込み動
作及びシフト動作を2倍の速度2φとすることに
より、M.H変換のデータ膨張をも考慮した高速
なリアルタイム処理が可能となる。
以上説明した様に、M.Hエンコーダ22から
に出力されるコード長の不揃いなMHコードを
FIFO31に入力し、その後のデータ処理におい
てはMHコードを並列データとして取扱いピツト
つなぎ合せ処理の時間短縮を達成せしめることが
できる。従つて、処理速度を合せて、画像読取動
作を制限することなく、入力する読取信号に対す
る圧縮処理がリアルタイムに実行される。
尚、本実施例では1バイト単位にM.Hコード
データをバツキング処理したが、これに限るもの
ではなく、後続する電子フアイル等の処理装置或
いはデータ転送の規格に応じて1ワード単位とし
たり、数バイト単位とすることもできる。また、
この場合はそのパツキング量に適したマルチブレ
クサを用いることは当然であるが、マルチブレク
サQ35によるピツトつめ込み処理及びマルチブ
レクサP34によるシフト動作は同様の構成にて
達成できるものである。
また、データ処理速度はデータ供給素度の2倍
以上でも良い。
また、バツキング処理すべきデータは画像読取
データをMHコード変換したものの他に、他の圧
縮論理で圧縮したデータや、半導体メモリ、磁気
メモリ等から読出したデータを所定論理に従つて
データ変換したもの等、種々のデータ出力装置か
ら出力されるデータ長の不揃いなデータのバツキ
ング処理に応用できることは言うまでもない。
効 果 以上の様に、本発明によれば、パラレルの不定
長のコードデータを格納する第1のの格納手段か
ら所定表単位でコードデータを出力する第2の格
納手段に、コードデータを格納する際に、不定長
のコードデータのコード長とコードデータの出力
に応じて第2の格納手段のデータ格納状態を検知
し、そのデータの格納状態に従つて、第2格納手
段への格納位置を選択して、パラレルのコードデ
ータを瞬時にシフトさせるので、符号化手段から
出力される不定長のコードデータを所定長のコー
ドデータにパツキングする処理を高速に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を原稿読取装置に適用した一実
施例の構成を示す図、第2図は第1図示のデータ
圧縮回路20の詳細な一構成例を示す回路図、第
3図a及びbは入出力関係を示す図、第4図は第
2図示回路の動作タイミングを示すタイムチヤー
ト図であり、21はRLカウンタ、22はM.Hエ
ンコーダ、23はバツキング回路、31はFIFO、
32はレジスタB、33はレジスタC、34はマ
ルチブレクサP、35はマルチブレクサQ、36
はカウントレジスタX、37は加算回路、38は
カウントレジスタY、39,41は減算回路、4
0はマルチブレクサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリアルに入力するデータを所定の符号化方
    式により符号化し、不定長のコードデータとして
    パラレルに出力する符号化手段と、 上記符号化手段からのパラレルのコードデータ
    の最長のデータを格納可能であり、格納したコー
    ドデータをパラレルに出力する第1の格納手段
    と、 上記第1の格納手段からのパラレルのコードデ
    ータを格納し、所定長単位でコードデータをパラ
    レルに出力する第2の格納手段と、 上記第1の格納手段から上記第2の格納手段に
    コードデータを格納する際に、パラレルのコード
    データの格納位置を選択し、パラレルのコードデ
    ータをシフトして格納させる選択手段と、 上記第1の格納手段に格納されるコードデータ
    のコード長と上記第2の格納手段によるコードデ
    ータの出力に応じて上記第2の格納手段のデータ
    の格納状態を検知し、そのデータの格納状態に従
    つて上記選択手段による格納位置の選択動作を制
    御する制御手段とを有することを特徴とするデー
    タ圧縮装置。
JP58023472A 1983-02-14 1983-02-14 デ−タ圧縮装置 Granted JPS59148467A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023472A JPS59148467A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 デ−タ圧縮装置
DE19843404436 DE3404436A1 (de) 1983-02-14 1984-02-08 Datenverarbeitungseinrichtung
US06/577,992 US4819079A (en) 1983-02-14 1984-02-08 Data processing apparatus
FR848402143A FR2541013B1 (fr) 1983-02-14 1984-02-13 Appareil de traitement de donnees et appareil d'archivage de donnees d'images
GB08403835A GB2138184B (en) 1983-02-14 1984-02-14 Data compression

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023472A JPS59148467A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 デ−タ圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148467A JPS59148467A (ja) 1984-08-25
JPH0523099B2 true JPH0523099B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=12111469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58023472A Granted JPS59148467A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 デ−タ圧縮装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4819079A (ja)
JP (1) JPS59148467A (ja)
DE (1) DE3404436A1 (ja)
FR (1) FR2541013B1 (ja)
GB (1) GB2138184B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503988B2 (ja) * 1986-08-22 1996-06-05 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置
US4992954A (en) * 1987-08-05 1991-02-12 Hitachi, Ltd. Method of storing character patterns and character pattern utilization system
GB2221126A (en) * 1988-07-15 1990-01-24 Tai Her Yang The automatic prestore double speed modulation, transmission demodulation and recording remote control transfer system of FAX and telegraph
KR930006750B1 (ko) * 1989-06-29 1993-07-23 삼성전자 주식회사 화상데이터 부호화장치
EP0412809B1 (en) * 1989-08-09 1995-12-13 Fujitsu Limited Data compression system
JP2877375B2 (ja) * 1989-09-14 1999-03-31 株式会社東芝 可変レートコーデックを用いたセル転送方式
US5291303A (en) * 1990-01-16 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JP3013381B2 (ja) * 1990-03-28 2000-02-28 ソニー株式会社 可変長データの復号装置
JP2922571B2 (ja) * 1990-04-05 1999-07-26 キヤノン株式会社 データ変換回路
EP0474444B1 (en) * 1990-09-04 1999-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
GB2260428B (en) * 1991-10-11 1995-03-08 Sony Broadcast & Communication Data Formatter
KR0162197B1 (ko) * 1992-05-30 1998-12-15 강진구 영상데이타의 가변장부호와/복호화방법 및 장치
GB2270603B (en) * 1992-09-09 1996-07-24 Sony Broadcast & Communication Data formatting
JPH07107303A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nec Corp ハフマン符号の復号化方法
GB2294173B (en) * 1994-10-11 1998-12-09 Mitsubishi Electric Corp Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
EP0745256B1 (en) * 1994-12-20 2000-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and device for writing and reading data items in a memory system
JP3310525B2 (ja) * 1995-06-01 2002-08-05 ビー・イー・テクノロジー株式会社 デジタルデータ処理装置
US10775206B2 (en) 2016-05-24 2020-09-15 Quicklogic Corporation Sensor hub batch packing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723363A (en) * 1980-05-13 1982-02-06 Eiemu Intern Inc Method and device for compressing expanding facsimile transmission system data

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701111A (en) * 1971-02-08 1972-10-24 Ibm Method of and apparatus for decoding variable-length codes having length-indicating prefixes
US3717851A (en) * 1971-03-03 1973-02-20 Ibm Processing of compacted data
US3883847A (en) * 1974-03-28 1975-05-13 Bell Telephone Labor Inc Uniform decoding of minimum-redundancy codes
US4099257A (en) * 1976-09-02 1978-07-04 International Business Machines Corporation Markov processor for context encoding from given characters and for character decoding from given contexts
FR2396479A1 (fr) * 1977-06-30 1979-01-26 Cit Alcatel Installation de transmission de fac-simile a reduction de redondance
US4353096A (en) * 1978-10-05 1982-10-05 Nippon Electric Co., Ltd. Digital facsimile system to band-compress half-tone picture signals
US4376933A (en) * 1979-02-22 1983-03-15 Xerox Corporation Circuit for compacting data
CA1211219A (en) * 1982-06-30 1986-09-09 Hideo Kuroda Digital data code conversion circuit for variable- word-length data code
US4533956A (en) * 1982-09-17 1985-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Apparatus for converting facsimile coded data to video data

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723363A (en) * 1980-05-13 1982-02-06 Eiemu Intern Inc Method and device for compressing expanding facsimile transmission system data

Also Published As

Publication number Publication date
DE3404436A1 (de) 1984-08-16
FR2541013A1 (fr) 1984-08-17
JPS59148467A (ja) 1984-08-25
DE3404436C2 (ja) 1991-12-05
GB8403835D0 (en) 1984-03-21
GB2138184A (en) 1984-10-17
GB2138184B (en) 1987-06-24
US4819079A (en) 1989-04-04
FR2541013B1 (fr) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523099B2 (ja)
US8610793B2 (en) Electronic camera that reduces processing time by performing different processes in parallel
CN1937696A (zh) 图像信号处理设备及方法
EP1158807B1 (en) Data stream conversion apparatus and method, variable length coded data stream generation apparatus and method, and camera system
JPH088647B2 (ja) ランレングス符号化法および装置
JP2004186978A (ja) データ書込方法、装置およびデジタルカメラ
JP4487454B2 (ja) 電子カメラ、および電子カメラ用の制御ic
US20060244992A1 (en) Image processor of imaging apparatus
US7787701B2 (en) Image processing apparatus and apparatus connected to image processing apparatus
JPS59216368A (ja) 画像処理装置
JP5194242B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置に接続される装置
JPS5958972A (ja) デ−タ圧縮装置
JPS60100873A (ja) 画像処理装置
CN100409657C (zh) 图像处理方法及图像处理装置
JP4424160B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JPH0732448B2 (ja) 画像処理装置
TW417394B (en) JPEG interface model and method capable of reading a predetermined image data from an A/D converter to the memory of JPEG integrated circuit for storage
JPH0535587A (ja) メモリ制御装置
JPS60194672A (ja) ランレングス符号化装置
JPH029272A (ja) 符号化装置
KR19990041581A (ko) 디지탈 카메라
JPH02238777A (ja) 画像データ圧縮装置
JPH0131830B2 (ja)
JPH07298063A (ja) 画像処理装置
JP2000013787A (ja) 画像処理装置