JPH05230130A - 弱塩基性アニオン交換体、アミノ分解によるそれらの製造方法および水性液体から硫酸塩イオンを除去するためのそれらの使用 - Google Patents

弱塩基性アニオン交換体、アミノ分解によるそれらの製造方法および水性液体から硫酸塩イオンを除去するためのそれらの使用

Info

Publication number
JPH05230130A
JPH05230130A JP4238845A JP23884592A JPH05230130A JP H05230130 A JPH05230130 A JP H05230130A JP 4238845 A JP4238845 A JP 4238845A JP 23884592 A JP23884592 A JP 23884592A JP H05230130 A JPH05230130 A JP H05230130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
poly
aminolysis
weakly basic
sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4238845A
Other languages
English (en)
Inventor
Harold Heller
ハロルト・ヘラー
Franz-Rudolf Minz
フランツ−ルドルフ・ミンツ
Reinhold M Klipper
ラインホルト・エム・クリツパー
Alfred Mitschker
アルフレート・ミツチユカー
Heiko Hoffmann
ハイコ・ホフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05230130A publication Critical patent/JPH05230130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/07Processes using organic exchangers in the weakly basic form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 定義されている組成のポリアミンを用いるポ
リ(メタ)アクリロニトリルまたはポリ(メタ)アクリ
レートのアミノ分解により製造されたポリ(メタ)アク
リルアミド型の弱塩基性アニオン交換体。 【効果】 このアニオン交換体は硫酸塩イオンに関する
改良された吸収能力を有しており、そして水性液体か
ら、特に塩化ナトリウム食塩水からおよび排水から、硫
酸塩イオンを選択的に除去するのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、硫酸塩イオンに関する高い選択
的吸収能力を有するポリ(メタ)アクリルアミド型の弱
塩基性アニオン交換体、定義されているポリアミン類を
用いるポリ(メタ)アクリルニトリルまたはポリ(メ
タ)アクリレートのアミノ分解によるこれらのイオン交
換体の製造方法、並びに水性液体から、特にアルカリ金
属塩溶液(塩化ナトリウム食塩水)からおよび排水か
ら、硫酸塩イオンを除去するためのこれらのイオン交換
体の使用に関するものである。
【0002】公知の如く、ポリ(メタ)アクリルアミド
型の弱塩基性アニオン交換体は架橋結合されたポリ(メ
タ)アクリロニトリルからまたは架橋結合されたポリ
(メタ)アクリレートからアミノ分解(=ポリアミン類
との反応)により製造することができ、アミド基(およ
びある場合には−望ましくはないが−カルボキシル基)
がニトリルまたはエステル基から製造される。アミノ分
解された生成物は実質的にもはやニトリルまたはエステ
ル基を含有していない。
【0003】1分子当たり少なくとも1個の第一級アミ
ノ基を含有しているポリアミン類は一般的にはアミノ分
解用に使用される。アミノ分解中に生成したアミン基は
イオン交換可能でないが、残存している第一級、第二級
および第三級アミノ基はこの目的用に利用できる。
【0004】水溶液(海水、塩水、未処理水)から硫酸
イオンを除去するためのそのようなポリ(メタ)アクリ
ルアミドの弱塩基性アニオン交換体の使用は例えばドイ
ツ公開明細書36 03 602から公知であり、この明
細書は例えば製品A374(不正確には「デュオライト
から」、正確にはダイアプロシム現在はローム・アンド
・ハース製の「製品デュオライトA374」およびロー
ム・アンド・ハースからの製品IRA60(正確には
「アンベルライトIRA60」)を推奨している(2
欄、10−13行)。これらの製品は原則的には上記の
目的用に適しているが、塩化物イオンの存在下ではそれ
らはさらに増加することが全く望まれている硫酸塩イオ
ン吸収能力を有している。
【0005】驚くべきことに、アミノ分解用に選択され
たポリアミン類を使用するならポリアミン類を用いる架
橋結合されたポリ(メタ)アクリロニトリルおよび/ま
たは架橋結合されたポリ(メタ)アクリレートのアミノ
分解により、塩化物イオンを含有している溶液から増加
した硫酸塩イオン吸収能力を有するアニオン交換体を製
造できるということを見いだした。
【0006】従って、本発明はポリアミンを用いるポリ
(メタ)アクリロニトリルおよび/またはポリ(メタ)
アクリレートのアミノ分解によるポリアミノ基を有する
ポリ(メタ)アクリルアミド型の弱塩基性アニオン交換
体の製造方法において、ポリアミンが a)1分子当たり4−8個の、好適には4または5個
の、N原子を含有しており、 b)1分子当たり少なくとも1個の第一級アミノ基を有
しており、そして c)x=100−(A×Bn-4)〔%〕 (ここでAは70−99、好適には75−97、そして
特に80−95、を示し、Bは0.7−0.9を示し、そ
してnは1分子当たりのN原子の数を示す)の値より低
い量の複素環式異性体を含有していることを特徴とする
方法に関するものである。
【0007】「ポリ(メタ)アクリロニトリルおよび/
またはポリ(メタ)アクリレート」という語は、重量部
を基にして(0−100):(100−0)の混合比ま
たは共重合比を有するポリ(メタ)アクリロニトリル、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル類、それらの混合物お
よびそれらの共重合体を意味することは理解されよう。
【0008】ポリ(メタ)アクリロニトリルおよびポリ
(メタ)アクリレートの製造用に好適であるエチレン系不
飽和の共重合可能な単量体類には、アクリロニトリル、
メタクリロニトリルおよび式CH2=CHR1−COOR
2(ここでR1は水素またはメチルを示し、そしてR2
1−C8‐炭化水素基、好適には炭素数が8までの脂肪
族、脂環式、芳香脂肪族または芳香族基、を示す)のエ
ステル類が包含される。そのようなエステル類の例に
は、アクリル酸およびメタクリル酸のメチル、エチル、
イソプロピル、n−、イソ−およびターシャリー−ブチ
ル、n−、セカンダリー−およびターシャリー−アミ
ル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシ
ル、ベンジルおよびフェニルエステル類が包含され、メ
チルおよびエチルアクリレートおよびメタクリレートが
特に好適である。
【0009】ポリ(メタ)アクリロニトリル類およびポ
リ(メタ)アクリレート類の両者は架橋結合されていな
い「他の」エチレン系不飽和単量体類、例えばスチレ
ン、エチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、ブ
タジエンまたはクロロプレン、の共重合された単位を含
有していることができ、これらの共重合された単位の量
は一般的には、架橋結合されていない単量体類の全ての
重合された単位の合計量を基にして、10重量%を越え
ない。
【0010】ポリ(メタ)アクリロニトリル類およびポ
リ(メタ)アクリレート類は好適には1分子当たり1個
より多い共重合可能なC=C二重結合を有する架橋結合
用単量体との共重合により架橋結合される。そのような
架橋結合用単量体には、例えば、多官能性ビニル芳香族
類、例えばジ−およびトリビニルベンゼン類、ジビニル
エチルベンゼン、ジビニルトルエンおよびジビニルナフ
タレン、多官能性アリル芳香族類、例えばジ−およびト
リアリルベンゼン類、多官能性ビニル−およびアリル−
複素環式化合物、例えばトリビニルおよびトリアリルシ
アヌレート並びにイソシアヌレート、N,N′−C1−C
6-アルキレンジアクリルアミドおよび−ジメタクリルア
ミド、例えばN,N′−メチレンジアクリルアミドおよ
び−ジメタクリルアミド並びにN,N′−エチレンジア
クリルアミドおよび−ジメタクリルアミド、1分子当た
り2−4個のOH基を有する飽和C2−C20-ポリオール
類のポリビニルおよびポリアリルエーテル類、例えば、
エチレングリコールジビニルおよびジアリルエーテル並
びにジエチレングリコールジビニルおよびジアリルエー
テル、不飽和C3−C12‐モノカルボン酸類と1分子当
たり2−4個のOH基を有する不飽和1価C3−C12
アルコール類または飽和C2−C20-ポリオール類とのエ
ステル類、例えばアリルメタクリレート、エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メ
タ)アクリレートおよびペンタエリトリットテトラ(メ
タ)アクリレート、ジビニルエチレン尿素、ジビニルプ
ロピレン尿素、アジピン酸ジビニル並びに2または3個
の離れたC=C二重結合を有する脂肪族並びに脂環式オ
レフィン類、例えば1,5−ヘキサジエン、1,5−ジメ
チルヘキサジエン、1,7−オクタジエンおよびトリビ
ニルシクロヘキサン、が包含される。ジビニルベンゼン
並びにジビニルベンゼンと2または3個の離れたC=C
二重結合を有する脂肪族C6−C12‐炭化水素類との混
合物が特に適切な架橋結合用単量体であることが証され
ている。架橋結合用単量体は一般的には、使用される単
量体の合計量を基にして、2−20重量%の、好適には
2−12重量%の、量で使用される。
【0011】重合は一般的には例えば過酸化ベンゾイル
の如きフリーラジカル開始剤または例えばアゾ−ビス−
イソブチロニトリルの如きアゾ化合物の存在下での20
−120℃の温度範囲における一般的懸濁安定剤を使用
する懸濁重合により実施される。
【0012】微−および多孔性ビーズ重合体を使用する
ことができる。多孔性ビーズ重合体は例えばセイドル
(Seidl)他、アドバンセス・イン・ポリマー・サイエ
ンス(Adv. Polym. Sci.)、5巻(1967)、113
−213頁により記されている如き孔形成剤、例えば脂
肪族炭化水素類、アルコール類、エステル類、エーテル
類、ケトン類、トリアルキルアミン類またはニトロ化合
物、好適にはイソドデカン、メチルイソブチルケトンま
たはメチルイソブチルカルビノール、を単量体混合物
に、合計単量体を基にして、1−100重量%、好適に
は10−50重量%、特に3−20重量%、の量で添加
することにより製造することができる。
【0013】架橋結合されたポリ(メタ)アクリロニト
リル類および架橋結合されたポリ(メタ)アクリレート
類(アミノ分解前)のガラス転移温度は一般的には60
−200、好適には100−170、℃の範囲である。
【0014】アミノ分解用に使用できるポリアミン類の
例は、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン、ペンタエチレンヘキサミン並びにそれらのN−メ
チルおよびN−エチル誘導体類であり、N原子上の最大
メチル化またはエチル化度は第一級アミノ基が残ってい
る程度である。ポリアミン類はそれらが特徴a)−c)
と合致する限り工業用等級で使用することができ、そう
でないならそれらを予備精製すべきである。詳細には、
複素環式異性体類の概念に関する限定値xは好適には トリエチレンテトラミン用: 25% テトラエチレンペンタミン用: 35% および ペンタエチレンヘキサミン用: 50% である。
【0015】ポリアミン類は、アミノ分解しようとする
基を基にして、過剰量で、好適には1モルのニトリルま
たはエステル基当たり1.1−8、特に2−6、モルの
ポリアミンの量で、使用される。アミノ分解は120−
250℃の、好適には130−200℃の、温度におい
て実施することができる。反応時間は一般的にはニトリ
ルおよびエステル基が定量的に反応するように選択さ
れ、達成可能なアミド基の収率は少なくとも80%、好
適には少なくとも90%、特に少なくとも95%である
(残りはカルボキシル基に転化される)。架橋結合され
たポリ(メタ)アクリロニトリル類のアミノ分解の場合
には、ビーズ重合体を好適には脂肪族炭化水素類中に、
例えばイソドデカン中に、懸濁し、そして次に対応する
ポリアミンおよび水をポリアミンの量を基にして25重
量%までの量で加える。
【0016】本発明に従い製造されるアニオン交換体
は、塩化物イオンを含有している水溶液から硫酸塩イオ
ンを選択的に吸収するのに、特に適している。
【0017】従って本発明はさらに、1kgのアニオン
交換体(乾燥、OH形を基にしてそして1リットルの溶
液当たり100gの塩化ナトリウムおよび4.5gの硫
酸ナトリウム(無水)を含む水溶液に対して測定され
た、流速:25℃において毎時5床容量)当たり少なく
とも48gの、好適には少なくとも53gの、そして特
に少なくとも60gの、硫酸塩の硫酸塩イオン吸収能力
を有するポリアミノ基を有するポリ(メタ)アクリルア
ミド型の弱塩基性アニオン交換体にも関するものであ
る。硫酸塩イオン吸収能力の上限はポリアミンの型およ
びこれらの重合体の型に依存しており、それは例えば1
kgのアニオン交換体当たり180gの硫酸塩までであ
ることができる。
【0018】アニオン交換可能な基の数は本発明に従う
方法により変化しないと仮定されるため、本発明に関連
する効果が非常に顕著であることは特に驚異的であると
思われる。
【0019】最後に、本発明はさらに塩化物イオンを含
有している水性液体から、特に塩化ナトリウム食塩水か
らおよび排水から、硫酸塩イオンを除去するためのこれ
らのアニオン交換体の使用にも関するものである。
【0020】下記の実施例中の百分率データは重量%で
あり、部数は重量部である。
【0021】
【実施例】比較例I ガラスビーカー中で塩酸と共に2回充填することにより
精製された129mlのアニオン交換体であるアンベル
ライトIRA60(弱塩基性基の含有量:129ml当
たり361ミリモル)または180mlのデュオライト
A374(弱塩基性基の含有量:180ml当たり36
0ミリモル)を有機塩基形で100mlの塩化ナトリウ
ム水溶液(1000gのNaCl/リットルの溶液)中
に懸濁させ、そして懸濁液が3のpHを有するようにな
るまで3N塩酸を滴々添加することにより塩形に転化さ
せた。
【0022】懸濁液をフィルター管に移した後に、塩化
ナトリウム水溶液(100gのNaCl/リットルの溶
液、塩酸で3のpHにされていた)を交換体上で毎時5
床容量の速度で供給および放出のpH値が一致するよう
になるまで濾過した。
【0023】硫酸ナトリウムを含有している塩化ナトリ
ウム水溶液(1リットルの溶液当たり100gのNaC
l+4.5gのNa2SO4(無水)、pH=3)を次に
交換体上で25℃において毎時5床容量の速度で供給お
よび放出の硫酸塩濃度が一致するようになるまで濾過し
た。この操作中に、放出量は100mlの留分に分割さ
れ、これらの留分中の硫黄含有量およびpHを測定し
た。合計供給量、放出および関連硫黄含有量から、その
後に測定された統計学的容量(空間容量)を考慮にいれ
て、硫酸塩の吸着量を計算した。
【0024】結果に従うと、1kgの交換体(乾燥、遊
離塩基形)当たり、デュオライトA374は17.1g
の硫酸塩を吸収し、そしてIRA60は22.75gの
硫酸塩を吸収した。
【0025】実施例1 A.ビーズ重合体の合成 1081gのメチルアクリレート、146gのイソドデ
カン(孔形成剤)、96.7gのジビニルベンゼン(6
2.8%純度、残部エチルスチレン、架橋結合剤)、3
6.4gの1,7−オクタジエン(架橋結合剤)および
8.1gの過酸化ジベンゾイル(75%純度)を最初に
3リットル反応容器に加えた。混合物を15分間撹拌し
た後に、1500mlの完全に脱塩された水および2.
25gのメチルセルロースを含有している水相を加え
た。混合物を64℃に加熱しそしてこの温度において5
時間撹拌し、次に90℃に加熱しそしてこの温度におい
てさらに2時間撹拌した。冷却後に、ビーズ重合体を濾
別し、水で洗浄し、そして乾燥した。
【0026】B.ビーズ重合体のアミノ分解 1.250gの段階Aからの乾燥ビーズ重合体を最初に
4リットル四首フラスコ中に加えた。2028gの下記
組成のトリエチレンテトラミンを加えた。
【0027】 異性体1 81%
【0028】
【化1】 H2N−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−NH2 異性体2 3%
【0029】
【化2】
【0030】 異性体3 16%
【0031】
【化3】
【0032】混合物を2.25時間にわたり180℃に
加熱しそしてこの温度で20時間撹拌した。冷却後に、
液相を吸引濾別し、そして樹脂を水中に加えた。
【0033】収量:1260ml 第一級および第二級アミノ基の含有量:3.96モル/
リットル カルボキシル基の含有量:0.13モル/リットル 2.比較 2028gの下記組成のトリエチレンテトラミンを用い
て方法B1を繰り返した。
【0034】 異性体1 58%
【0035】
【化4】 H2N−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−NH2 異性体2 14%
【0036】
【化5】
【0037】 異性体3 14%
【0038】
【化6】
【0039】 異性体4 7% 種々の他のN−アルキル化されたピペラジン類 異性体5 7%
【0040】
【化7】N(−CH2−CH2−NH2)3 収量:1297ml 第一級および第二級アミノ基の含有量:3.52モル/
リットル カルボキシル基の含有量:0.188モル/リットル 2.比較 2963gのN−アミノエチル−ピペラジンを用いて方
法B1を繰り返した。 収量:2400ml 第一級および第二級アミノ基の含有量:3.23モル/
リットル カルボキシル基の含有量:0.21モル/リットル C.硫酸塩吸収能力の測定 方法Bに従い製造されたイオン交換体を比較例I中に記
載されている如く処理し、そして次に硫酸塩に関する吸
収能力を硫酸塩イオンを含有している塩化ナトリウム水
溶液(比較例I中の如き組成)を用いて測定した。結果
は下記の如くである。
【0041】
【表1】 樹脂B1 樹脂B2 樹脂B3 精製された量〔ml〕 94 110 108 アニオン交換体〔ミリモル〕 363 363 358 遊離塩基形 硫酸塩の吸収 1リットルのイオン交換体(OH形)当たり 26.65g 20.05g 10.5g 1kgのイオン交換体(OH形)当たり 63.45g 47.74g 25g 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
【0042】1.ポリアミンを用いるポリ(メタ)アク
リロニトリルおよび/またはポリ(メタ)アクリレート
のアミノ分解によるポリアミノ基を有するポリ(メタ)
アクリルアミド型の弱塩基性アニオン交換体の製造方法
において、ポリアミンが a)1分子当たり4−8個のN原子を含有しており、 b)1分子当たり少なくとも1個の第一級アミノ基を有
しており、そして c)x=100−(A×Bn-4)〔%〕 (ここでAは70−99を示し、Bは0.7−0.9を示
し、そしてnは1分子当たりのN原子の数を示す)の値
より低い量の複素環式異性体を含有していることを特徴
とする方法。
【0043】2.Aが75−97である、上記1の方
法。
【0044】3.Aが80−95である、上記1の方
法。
【0045】4.ポリアミンが1分子当たり4または5
個のN原子を含有している、上記1の方法。
【0046】5.ポリアミンを1モルのニトリルまたは
エステル基当たり1.1−8モルの量で使用する、上記
1の方法。
【0047】6.1kgのアニオン交換体(乾燥、OH
形を基にしておりそして1リットルの溶液当たり100
gの塩化ナトリウムおよび4.5gの硫酸ナトリウムを
含む水溶液に対して測定された;流速:25℃において
毎時5床容量)当たり少なくとも48gの硫酸塩の硫酸
塩イオン吸収能力を有するポリアミノ基を有するポリ
(メタ)アクリルアミド型の弱塩基性アニオン交換体。
【0048】7.1kgのアニオン交換体(OH形を基
にした、乾燥)当たり少なくとも53gの硫酸塩イオン
吸収能力を有する、上記6のアニオン交換体。
【0049】8.上記1−5の方法により得られるアニ
オン交換体。
【0050】9.水性液体から硫酸塩イオンを除去する
ための、上記6−8のアニオン交換体の使用。
【0051】10.塩化ナトリウム食塩水からまたは排
水から硫酸塩イオンを除去するための、上記9の使用。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/42 E (72)発明者 ラインホルト・エム・クリツパー ドイツ連邦共和国デー5000ケルン41・ガイ レンキルヒヤーシユトラーセ29 (72)発明者 アルフレート・ミツチユカー ドイツ連邦共和国デー5068オーデンタール −ホルツ・アムガルテンフエルト50 (72)発明者 ハイコ・ホフマン ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ1・ハイトベルク6

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミンを用いるポリ(メタ)アクリ
    ロニトリルおよび/またはポリ(メタ)アクリレートの
    アミノ分解によるポリアミノ基を有するポリ(メタ)ア
    クリルアミド型の弱塩基性アニオン交換体の製造方法に
    おいて、ポリアミンが a)1分子当たり4−8個のN原子を含有しており、 b)1分子当たり少なくとも1個の第一級アミノ基を有
    しており、そして c)x=100−(A×Bn-4)〔%〕 (ここでAは70−99を示し、 Bは0.7−0.9を示し、そしてnは1分子当たりのN
    原子の数を示す)の値より低い量の複素環式異性体を含
    有していることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 1kgのアニオン交換体(乾燥、OH形
    を基にしておりそして1リットルの溶液当たり100g
    の塩化ナトリウムおよび4.5gの硫酸ナトリウムの水
    溶液に対して測定された;流速:25℃において毎時5
    床容量)当たり少なくとも48gの硫酸塩の硫酸塩イオ
    ン吸収能力を有するポリアミノ基を有するポリ(メタ)
    アクリルアミド型の弱塩基性アニオン交換体。
  3. 【請求項3】 水性液体から硫酸塩イオンを除去するた
    めの、請求項2に記載のアニオン交換体の使用。
JP4238845A 1991-08-22 1992-08-17 弱塩基性アニオン交換体、アミノ分解によるそれらの製造方法および水性液体から硫酸塩イオンを除去するためのそれらの使用 Pending JPH05230130A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4127861A DE4127861A1 (de) 1991-08-22 1991-08-22 Schwach basische anionenaustauscher, verfahren zu ihrer herstellung durch aminolyse und ihre verwendung zur entfernung von sulfationen aus waessrigen fluessigkeiten
DE4127861.5 1991-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230130A true JPH05230130A (ja) 1993-09-07

Family

ID=6438887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4238845A Pending JPH05230130A (ja) 1991-08-22 1992-08-17 弱塩基性アニオン交換体、アミノ分解によるそれらの製造方法および水性液体から硫酸塩イオンを除去するためのそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5441646A (ja)
EP (1) EP0532894B1 (ja)
JP (1) JPH05230130A (ja)
AT (1) ATE112508T1 (ja)
CA (1) CA2076429A1 (ja)
DE (2) DE4127861A1 (ja)
HU (1) HU212975B (ja)
TW (1) TW223045B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192163A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Asahi Glass Co Ltd 電気透析型脱イオン水製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP521298A0 (en) * 1998-08-12 1998-09-03 Life Therapeutics Limited Purification of fibrinogen
AUPP790898A0 (en) 1998-12-23 1999-01-28 Life Therapeutics Limited Renal dialysis
US20050224355A1 (en) * 1999-12-23 2005-10-13 Brendon Conlan Removal of biological contaminants
AUPP790698A0 (en) * 1998-12-23 1999-01-28 Life Therapeutics Limited Separation of microorganisms
US7077942B1 (en) 1999-12-23 2006-07-18 Gradipore Limited Removal of biological contaminants
AUPQ691400A0 (en) * 2000-04-14 2000-05-11 Life Therapeutics Limited Separation of micromolecules
AUPQ697300A0 (en) * 2000-04-18 2000-05-11 Life Therapeutics Limited Separation apparatus
ATE449200T1 (de) 2000-04-18 2009-12-15 Gradipore Ltd Trennung und behandlung von proben durch elektrophorese
US6923896B2 (en) * 2000-09-22 2005-08-02 The Texas A&M University System Electrophoresis apparatus and method
CN1235667C (zh) * 2000-10-06 2006-01-11 格拉迪普有限公司 多口分离装置及方法
AUPR222300A0 (en) * 2000-12-21 2001-01-25 Life Therapeutics Limited Electrophoresis device and method
DE10105103A1 (de) * 2001-02-05 2002-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von gelförmigen Kationenaustauschern
DE10161979A1 (de) * 2001-12-17 2003-06-18 Bayer Ag Monodisperse Anionenaustauscher
US10131552B2 (en) 2015-01-06 2018-11-20 Amperage Energy Inc. Ion exchange system for removing sulfate ions from water

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE99587C (de) * 1896-05-21 1898-10-22 Klug & Wolff Herstellung eines als Wollschmelze bzw. Spinnöl, auch für Entgerberung und Walke geeigneten Mittels.
US2582194A (en) * 1946-02-19 1952-01-08 American Cyanamid Co Anion exchange resins which are polyamine-polyacrylate reaction products
NL81827C (ja) * 1952-04-14
NL288411A (ja) * 1962-02-03
GB1310553A (en) * 1969-07-14 1973-03-21 Consiglio Nazionale Ricerche De-ionisation
DE3233524C2 (de) * 1982-09-07 1985-07-04 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Verfahren zur Erzeugung von Trinkwasser aus Meerwasser
DE3345898A1 (de) * 1983-12-20 1985-07-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur entfernung von sulfat aus elektrolysesole
DE3603602A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Sandor Dipl Ing Chem Dr Vajna Verfahren zur verhinderung der bildung von ablagerungen von caso(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts) an der in der umkehr-osmose benutzten halbdurchlaessigen membran

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192163A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Asahi Glass Co Ltd 電気透析型脱イオン水製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5612383A (en) 1997-03-18
CA2076429A1 (en) 1993-02-23
EP0532894B1 (de) 1994-10-05
TW223045B (ja) 1994-05-01
HU212975B (en) 1997-01-28
DE59200594D1 (de) 1994-11-10
ATE112508T1 (de) 1994-10-15
HUT63349A (en) 1993-08-30
EP0532894A1 (de) 1993-03-24
DE4127861A1 (de) 1993-02-25
US5441646A (en) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05230130A (ja) 弱塩基性アニオン交換体、アミノ分解によるそれらの製造方法および水性液体から硫酸塩イオンを除去するためのそれらの使用
US4082701A (en) Sugar decolorizing quaternary ammonium acrylamide resins
JPS63234007A (ja) 水溶性が良好なカチオン性重合体
CN1197085A (zh) 改进的螯合树脂
JPH07223000A (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
AU621300B2 (en) Alkylaminophosphonic chelating resins, their preparation and use in purifying brines
US4818773A (en) Alkylaminophosphonic chelating resins, their preparation and use in purifying brines
JPH06304573A (ja) フッ素及びヒ素含有廃水の処理方法
EP0213719B1 (en) Low-rinse, high-capacity, weakly basic acrylic ion exchange resins process for preparing them, and their use in removing anions from a liquid
JP4445607B2 (ja) 選択性イオン交換体を製造する方法
US4378439A (en) Purification of saline solutions
US4115297A (en) Thermally regenerable amphoteric ion exchangers prepared by sequential treatment of polymeric beads with two reagents of opposing acid base character
CN101538659A (zh) 一种回收金属镓的方法
JPH10277404A (ja) エチレンオキサイドを用いた強塩基性アニオン交換体製造方法
JPS6318936B2 (ja)
JPS6048955A (ja) ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレ−トの中和塩あるいはその4級塩の精製法
JPS6343381B2 (ja)
RU2005727C1 (ru) Сополимер диаминодиэтилакриламида, полиакриловой кислоты, дивинилбензола и этилстирола в качестве сорбента для ксиленолового оранжевого
JP3555997B2 (ja) アクリルアミド水溶液の精製方法
JPS6151929B2 (ja)
SU449917A1 (ru) Способ получени амфотерного ионита
WO2007081803A2 (en) Thermally regenerable salt sorbent resins
JP2001131221A (ja) イオン性高分子化合物の製法
JPH0710926A (ja) キレート樹脂の製造方法
JPH06238270A (ja) 吸着又は脱塩方法