JPH08192163A - 電気透析型脱イオン水製造方法 - Google Patents

電気透析型脱イオン水製造方法

Info

Publication number
JPH08192163A
JPH08192163A JP7006721A JP672195A JPH08192163A JP H08192163 A JPH08192163 A JP H08192163A JP 7006721 A JP7006721 A JP 7006721A JP 672195 A JP672195 A JP 672195A JP H08192163 A JPH08192163 A JP H08192163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
deionized water
ion exchanger
block copolymer
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7006721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3513955B2 (ja
Inventor
Ichiro Terada
一郎 寺田
Sei Saito
生 斉藤
Haruhisa Miyake
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP00672195A priority Critical patent/JP3513955B2/ja
Publication of JPH08192163A publication Critical patent/JPH08192163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513955B2 publication Critical patent/JP3513955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高純度の脱イオン水を安定して製造する。 【構成】電気透析装置の脱塩室にイオン交換体を充填し
てなる脱イオン水製造装置の脱塩室に被処理水を流しな
がら通電することにより脱イオン水を製造する方法にお
いて、該イオン交換体として、スチレンまたは4−ビニ
ルピリジンと、ブタジエンまたはイソプレンとのブロッ
ク共重合体、またはその水素添加物に、イオン交換基を
導入した構造を含有するポリマーを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気透析により脱イオ
ン水を製造する方法に関するものであり、さらに詳しく
は、イオン交換体とイオン交換膜を組み合せて脱イオン
水を製造する自己再生型電気透析脱イオン水製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】脱イオン水の製造方法としては、イオン
交換樹脂の充填床に被処理水を流し、不純物イオンをイ
オン交換樹脂に吸着させて除去し脱イオン水を得る方法
が一般的である。ここで吸着能力の低下したイオン交換
樹脂は、酸やアルカリを用いて再生する方法が採用され
ている。しかしながら、この方法においては再生に使用
した酸やアルカリの廃液が排出される問題があり、その
ため再生の必要のない脱イオン水製造方法が望まれてい
る。
【0003】このような観点から、近年イオン交換樹脂
とイオン交換膜を組み合せた自己再生型電気透析脱イオ
ン水製造方法が注目されている。この方法は、陰イオン
交換膜と陽イオン交換膜とを交互に配置した電気透析装
置の脱塩室に陰イオン交換体と陽イオン交換体の混合物
を入れ、この脱塩室に被処理水を流しながら電圧を印加
して電気透析を行うことにより脱イオン水を製造する方
法である。
【0004】この方法に関して、脱塩室の幅と厚さを限
定する方法(特開昭61−107906号公報)、脱塩
室に充填するイオン交換樹脂の径を均一にしたものを使
用する方法(特開平3−207487号公報)、被処理
水が最初に通過する部分に充填するイオン交換樹脂をア
ニオン交換樹脂にする方法(特開平4−71624号公
報)、脱塩室に充填するイオン交換体をイオン交換樹脂
とイオン交換繊維の混合物とする方法(特開平5−27
7344号公報)などが検討されている。しかし、脱塩
室に入れるイオン交換体として固い架橋イオン交換樹脂
を用いているため使用中に破砕し、効率的な脱塩と再生
が行われなくなり、得られる水の純度の安定性に問題が
あった。
【0005】これらの欠点を補う方法として、ポリエチ
レンやポリプロピレン等の不織布に放射線グラフトを行
ってイオン交換基を導入する方法(特開平5−6472
6号公報、特開平5−131120号公報)、イオン交
換ポリマーと補強材ポリマーを海島構造の複合繊維形態
とした後シート状に成形したもの(特開平6−7926
8号公報)が提案されている。これらの方法では、強度
を保持する部分とイオン交換性を発現する部分を機能分
担したものとしているが、放射線を使用する必要があ
る、複合繊維を作製する工程が複雑である、機械的強度
が必ずしも十分でないなどの欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、イオン交換
体とイオン交換膜を組み合せた自己再生型電気透析脱イ
オン水製造方法において、放射線の使用などの複雑な工
程によらず強度の高いイオン交換体を作製し、安定して
高純度の脱イオン水を製造することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、陰極と陽極の
間に陽イオン交換膜と陰イオン交換膜とを交互に配列さ
せた電気透析装置の脱塩室にイオン交換体を充填してな
る脱イオン水製造装置の脱塩室に被処理水を流しながら
通電することにより脱イオン水を製造する方法におい
て、該イオン交換体として、スチレンまたは4−ビニル
ピリジンの少なくとも1種と、ブタジエンまたはイソプ
レンの少なくとも1種とのブロック共重合体またはその
水素添加物に、イオン交換基を導入した構造を含有する
ポリマーを用いる電気透析型脱イオン水製造方法を提供
するものである。
【0008】本発明では、スチレンまたは4−ビニルピ
リジンの少なくとも1種と、ブタジエンまたはイソプレ
ンの少なくとも1種とのブロック共重合体またはその水
素添加物を基材としてイオン交換基を導入した構造を含
有するポリマーを用いてイオン交換体を成形し、電気透
析型脱イオン水製造装置に使用することが特徴である。
この方法で得られるイオン交換体はブロック共重合体で
強度保持部分とイオン交換性発現部分が分子内で機能分
担されているため機械的強度が高く、イオン交換性能に
も優れたものが得られる。
【0009】上記ブロック重合体の水素添加物とは、重
合物中の2重結合部分を水素添加により飽和化したもの
であり、必ずしも2重結合の全部に水素が添加されてい
るものには限られない。水素添加により、さらに機械的
強度を向上させることができる。
【0010】上記ブロック共重合体において、ブタジエ
ンまたはイソプレンの少なくとも1種からなるモノマー
成分は、モノマー成分の含有量として、共重合体のモノ
マー成分の合計量に対して20〜90モル%が好まし
い。含有量が20モル%より低いとイオン交換体の機械
的強度が低下するおそれがあるので好ましくない。含有
量が90モル%より高いとイオン交換容量が低くなりイ
オンの吸着、脱塩が十分に行われず、電気抵抗も上昇す
るおそれがあるため好ましくない。ブタジエンまたはイ
ソプレンの少なくとも1種からなるモノマーの重合物ま
たはその水素添加物の含有量が35〜80モル%である
場合は、性能安定性にも優れており特に好ましい。
【0011】イオン交換体のイオン交換容量は、0.5
〜4ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましい。イオン交換容量
が0.5ミリ当量/g乾燥樹脂より小さい場合は、脱塩
室においてイオンの吸着が十分に行われず処理水の純度
が低下し、電気抵抗も高くなるおそれがあるので好まし
くない。イオン交換容量が4ミリ当量/g乾燥樹脂より
大きい場合は、イオン交換体の強度が低下するおそれが
あるので好ましくない。特に、イオン交換容量が1〜3
ミリ当量/g乾燥樹脂である場合は、脱塩性能および機
械的強度に優れ、かつ、電気抵抗も低いので低電圧で純
度の高い処理水が得られるので、さらに好ましい。
【0012】イオン交換体の形状としては、布状物また
は発泡体が好ましい。これらの成形体は通常のイオン交
換樹脂と比較して、電気透析槽に組込む際に充填が容易
であり、イオン交換体が均一に分散したまま固定化され
ているため使用中に同符号のイオン交換基の凝集がな
く、安定した性能が得られるので好ましい。布状物の場
合には、ブロック共重合体を繊維化し布状にした後イオ
ン交換基を導入してもよいし、ブロック共重合体を繊維
化しイオン交換基を導入した後布状にしてもよい。前者
の布状にした後イオン交換基を導入する方法では、陽イ
オン交換基導入反応と陰イオン交換基導入反応の両方の
反応を行う必要があり、第2の反応中に第1の反応で導
入したイオン交換基が失活する可能性があるので後者の
方法が好ましい。発泡体の場合にも、ブロック共重合体
を発泡剤と混合し発泡成形した後イオン交換基を導入し
てもよいし、ブロック共重合体にイオン交換基を導入し
た後に発泡成形してもよいが、布状物と同様の理由で後
者の方法が好ましい。
【0013】イオン交換体の成形体の空隙率は、脱塩室
に設置した状態で20〜95%が好ましい。空隙率が2
0%より低いと、脱塩室の水が流れ難く処理水量が低下
するおそれがあるので好ましくない。空隙率が95%よ
り高いと、イオンの吸着、脱塩が十分に行われず、イオ
ン交換体の機械的強度も低下するおそれがあるので好ま
しくない。特に、空隙率が40〜80%である場合は、
強度と性能に加え、性能安定性も向上するのでさらに好
ましい。
【0014】イオン交換体の成形体の膜厚は、脱塩室に
設置した状態で0.5〜2mmが好ましい。膜厚が0.
5mmより薄いと脱塩室の水が流れ難く処理水量が低下
するおそれがあるので好ましくない。膜厚が2mmより
厚いと電気抵抗が高くなるおそれがあるので好ましくな
い。
【0015】イオン交換体のイオン交換基は、イオンの
吸着性および電気抵抗の観点から、陽イオン交換基は主
にスルホン酸またはその塩型であり、陰イオン交換基は
主に4級アンモニウム塩基またはピリジニウム塩基であ
ることが好ましい。イオン交換基を基材に導入する方法
は、特に制限されず公知の方法を採用することができ
る。
【0016】本発明の製造方法により脱イオン水を製造
するための製造装置としては、具体的には次のような構
成を有することが好ましい。すなわち、陽極を備える陽
極室と陰極を備える陰極室との間に、複数枚の陽イオン
交換膜と陰イオン交換膜とを交互に配列して、陽極側が
陰イオン交換膜で区画され陰極側が陽イオン交換膜で区
画された脱塩室と、陰極側が陽イオン交換膜で区画され
陽極側が陰イオン交換膜で区画された濃縮室とを交互
に、2〜30組程度直列に配置する。脱塩室には被処理
水を流し、濃縮室には濃縮された塩類を排出するための
水を流しながら、電流を流すことにより脱塩を行うこと
ができる。各ユニットセルには、脱塩室において水解離
が生じる4V程度の電圧を印可することが好ましい。
【0017】
【実施例】
実施例1 ブタジエン含有量が60モル%のスチレン−ブタジエン
ブロック共重合体(日本合成ゴム株式会社製、TR20
00)を、成形温度200℃で溶融紡糸し、繊維径50
μmの繊維を得た。これをイオン交換体の基材とした。
この基材繊維100gを繊維長約2cmで切断した後、
98重量%硫酸1000gに60℃で8時間浸漬するこ
とによりスルホン化を行って、イオン交換容量が2.0
ミリ当量/g乾燥樹脂のカチオン交換樹脂繊維115g
を得た。これとは別に、上記の基材繊維100gを、2
重量%塩化第2スズ含有クロロメチルメチルエーテル溶
液1500gに60℃で浸漬し、クロロメチル化反応を
行った。反応後メタノールで洗浄し、1Nトリメチルア
ミンのメタノール溶液に40℃で16時間浸漬すること
によりアミノ化反応を行って、イオン交換容量が1.6
ミリ当量/g乾燥樹脂のアニオン交換樹脂繊維117g
を得た。
【0018】上記のカチオン交換樹脂繊維40gおよび
アニオン交換樹脂繊維60gさらに未反応の繊維20g
を混合分散後、190℃で熱ロールプレスを行って、総
イオン交換容量が1.5ミリ当量/g乾燥樹脂、空隙率
75%、厚さ320μm、目付け量96g/m2 の不織
布を作製した。
【0019】このイオン交換体不織布を電気透析装置の
脱塩室に組んで水処理試験を行った。電気透析装置は、
陽イオン交換膜(旭硝子株式会社製、商品名セレミオン
AMT)5枚、陰イオン交換膜(旭硝子株式会社製、商
品名セレミオンAMP)4枚を交互に重ねた構造のもの
を用いた。原水として電導度5μS/cmの水を用い、
ユニットセル当り4Vの電圧を印加して脱塩処理を行っ
たところ、電導度0.08μS/cmの処理水が安定し
て得られた。
【0020】実施例2 イオン交換体の基材として、スチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体に代えて、水素添加したイソプレン含有量
が35モル%のスチレン−水素添加イソプレンブロック
共重合体(株式会社クラレ製、商品名セプトン210
4)を用いた以外は実施例1と同様にして、総イオン交
換容量が1.2ミリ当量/g乾燥樹脂、空隙率70%、
厚さ250μm、目付け量90g/m2の不織布を作製
した。
【0021】このイオン交換体不織布を脱塩室に入れ、
実施例1と同様に水処理試験を行った。原水として電導
度5μS/cmの水を用い、ユニットセル当り4Vの電
圧を印加して脱塩を行ったところ、電導度0.09μS
/cmの処理水が安定して得られた。
【0022】実施例3 100℃で減圧乾燥後精製窒素で常圧にした耐圧密閉容
器内に、冷却下で脱水精製したテトラヒドロフラン20
00mlとブタジエン54g、および1mol/リット
ルのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液10mlを入
れ、35℃で2時間撹拌し重合した。重合後、気密状態
を保ったまま4−ビニルピリジン42gを入れ、さらに
40℃で2時間重合し、ブタジン含有量が60モル%の
4−ビニルピリジン−ブタジエンブロック共重合体90
gを合成した。該共重合体を成形温度180℃で溶融紡
糸し、繊維径50μmの繊維とした。得られた繊維を繊
維長約2cmで切断した後、10重量%ヨウ化メチルの
ヘキサン溶液に35℃で8時間浸漬して4級アミノ化反
応を行い、イオン交換容量が1.8ミリ当量/g乾燥樹
脂のアニオン交換繊維95gを得た。
【0023】実施例1と同様にしてスチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体、TR2000(日本合成ゴム株式
会社製)を用いてイオン交換容量が2.0ミリ当量/g
乾燥樹脂のカチオン交換繊維115gを得た。上記のカ
チオン交換繊維40g、アニオン交換繊維60gおよび
未反応の繊維20gを混合分散後180℃で熱ロールプ
レスを行って、総イオン交換容量が1.6ミリ当量/g
乾燥樹脂、空隙率75%、厚さ320μm、目付け量9
6g/m2 の不織布を作製した。
【0024】このイオン交換体不織布を脱塩室に入れ、
実施例1と同様に水処理試験を行った。原水として電導
度5μS/cmの水を用い、ユニットセル当り4Vの電
圧を印加して脱塩を行ったところ、電導度0.08μS
/cmの処理水が安定して得られた。
【0025】実施例4 ブタジエン含有量が60モル%のスチレン−ブタジエン
ブロック共重合体(日本合成ゴム株式会社製、TR20
00)120gを、クロロホルム3600gに溶解し、
該溶液を撹拌しているメタノール中に入れ沈殿させ、ポ
リマーを粉末状にした。得られたポリマー100gを9
8重量%硫酸1000gに60℃で8時間浸漬し、スル
ホン化を行ってイオン交換容量が2.5ミリ当量/g乾
燥樹脂のカチオン交換体120gを得た。また上記のス
チレン−ブタジエンブロック共重合体100gをクロロ
ホルム2000gに溶解し、クロロメチルメチルエーテ
ル200gおよび塩化第2スズ20gを加えて40℃で
16時間クロロメチル化反応を行った。反応後ポリマー
溶液をメタノールで沈殿、洗浄し、乾燥した後、クロロ
メチル化ポリマー粉末を1Nトリメチルアミンのメタノ
ール溶液に40℃で16時間浸漬してアミノ化反応を行
ってイオン交換容量が2.4ミリ当量/g乾燥樹脂のア
ニオン交換体120gを得た。
【0026】上記のカチオン交換体粉末40g、アニオ
ン交換体粉末60gおよび未反応のスチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体粉末20gを、ジクロロジフルオロ
メタンと混合後加圧発泡成形器で成形し、総イオン交換
容量が2.0ミリ当量/g乾燥樹脂、空隙率80%、厚
さ1mm、目付け量200g/m2 の発泡体シートを作
製した。
【0027】このイオン交換体発泡体シートを脱塩室に
入れ、実施例1と同様に水処理試験を行った。原水とし
て電導度5μS/cmの水を用い、ユニットセル当り4
Vの電圧を印加して脱塩を行ったところ、電導度0.0
8μS/cmの処理水が安定して得られた。
【0028】比較例1 スチレン−ブタジエンブロック共重合体に代えて、ポリ
スチレンをイオン交換体の基材とした以外は実施例1と
同様にして、イオン交換容量が2.0ミリ当量/g乾燥
樹脂のカチオン交換繊維とイオン交換容量が1.6ミリ
当量/g乾燥樹脂のアニオン交換繊維を得た。このカチ
オン交換繊維40g、アニオン交換繊維60gおよび未
反応の繊維20gを混合分散後190℃で熱ロールプレ
スを行ったが強度が弱く、不織布が作製できなかった。
【0029】そこで得られたイオン交換体繊維を上記と
同じ割合で混合して脱塩室に入れ、実施例1と同様に水
処理試験を行った。原水として電導度5μS/cmの水
を用い、ユニットセル当り4Vの電圧を印加して脱塩を
行ったところ、電導度0.5μS/cmの処理水しか得
られなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明の電気透析型脱イオン水製造方法
は、イオン交換体の機械的強度が高く、イオン交換性能
にも優れるため、純度の安定した処理水が得られる。ま
た、このイオン交換体は製造が容易であり、特に複雑な
工程を必要としない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/42 B // C08J 5/20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陰極と陽極の間に陽イオン交換膜と陰イオ
    ン交換膜とを交互に配列させた電気透析装置の脱塩室に
    イオン交換体を充填してなる脱イオン水製造装置の脱塩
    室に被処理水を流しながら通電することにより脱イオン
    水を製造する方法において、該イオン交換体として、ス
    チレンまたは4−ビニルピリジンの少なくとも1種と、
    ブタジエンまたはイソプレンの少なくとも1種とのブロ
    ック共重合体またはその水素添加物に、イオン交換基を
    導入した構造を含有するポリマーを用いる電気透析型脱
    イオン水製造方法。
  2. 【請求項2】イオン交換体の基材となるブロック共重合
    体において、ブタジエンまたはイソプレンの少なくとも
    1種からなるモノマーの重合物またはその水素添加物の
    含有量が、20〜90モル%である請求項1の電気透析
    型脱イオン水製造方法。
  3. 【請求項3】イオン交換体が、布状成形物または発泡体
    成形物である請求項1または2の電気透析型脱イオン水
    製造方法。
JP00672195A 1995-01-19 1995-01-19 電気透析型脱イオン水製造方法 Expired - Fee Related JP3513955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00672195A JP3513955B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 電気透析型脱イオン水製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00672195A JP3513955B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 電気透析型脱イオン水製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08192163A true JPH08192163A (ja) 1996-07-30
JP3513955B2 JP3513955B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=11646132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00672195A Expired - Fee Related JP3513955B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 電気透析型脱イオン水製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423205B1 (en) 1998-03-24 2002-07-23 Ebara Corporation Electric deionization apparatus
JP2005539141A (ja) * 2002-09-12 2005-12-22 アイオニクス インコーポレイテッド 疎ら媒体の電気式脱イオン水製造装置及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326390A (ja) * 1989-06-26 1991-02-04 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH05131120A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Japan Atom Energy Res Inst 電気再生式脱塩装置
JPH05230130A (ja) * 1991-08-22 1993-09-07 Bayer Ag 弱塩基性アニオン交換体、アミノ分解によるそれらの製造方法および水性液体から硫酸塩イオンを除去するためのそれらの使用
JPH0679268A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Toray Ind Inc 超純水製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326390A (ja) * 1989-06-26 1991-02-04 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH05230130A (ja) * 1991-08-22 1993-09-07 Bayer Ag 弱塩基性アニオン交換体、アミノ分解によるそれらの製造方法および水性液体から硫酸塩イオンを除去するためのそれらの使用
JPH05131120A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Japan Atom Energy Res Inst 電気再生式脱塩装置
JPH0679268A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Toray Ind Inc 超純水製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423205B1 (en) 1998-03-24 2002-07-23 Ebara Corporation Electric deionization apparatus
JP2005539141A (ja) * 2002-09-12 2005-12-22 アイオニクス インコーポレイテッド 疎ら媒体の電気式脱イオン水製造装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3513955B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0251511B1 (en) Bipolar membranes and method of making same
US5759373A (en) Porous ion exchanger and method for producing deionized water
WO1987007624A2 (en) Bipolar membranes and methods of making same
US4116889A (en) Bipolar membranes and method of making same
US6334941B1 (en) Apparatus for producing deionized water
US7081484B2 (en) Anion exchange membrane, process for its production and solution treating apparatus
JP3947829B2 (ja) 脱イオン水製造装置
US5936004A (en) Strongly basic anion-exchanging molded bodies and a method of manufacturing the same
JPH08252579A (ja) 多孔質イオン交換体および脱イオン水の製造方法
JP4724971B2 (ja) 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置
JPH08506613A (ja) シングルフィルム膜、その製法、及びその利用
JP3525633B2 (ja) 不均質イオン交換膜
KR101726658B1 (ko) 니트릴 고무를 함유한 비닐벤질계-스티렌계 음이온교환 복합막 및 이의 제조방법
US3271292A (en) Ion exchange membranes and spacers and process of making them
JP3513955B2 (ja) 電気透析型脱イオン水製造方法
JPH10192716A (ja) 多孔質イオン交換体および脱イオン水の製造方法
JPH10216717A (ja) 多孔質イオン交換体及び脱イオン水の製造方法
KR101681637B1 (ko) 니트릴 고무를 함유한 스티렌계-tert-부틸스티렌계 양이온교환 복합막 및 이의 제조방법
JPH0679268A (ja) 超純水製造方法
JPH08197060A (ja) 脱イオン水製造方法
JPH10244169A (ja) 多孔質イオン交換体及び脱イオン水の製造方法
JPH10192717A (ja) 多孔質イオン交換体及び脱イオン水の製造方法
JPH08182991A (ja) 脱イオン水製造装置
JP7361174B1 (ja) 陰イオン交換膜による効率的なヨウ素成分含有水溶液の製造方法
JP2828690B2 (ja) 複層陰イオン交換膜

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees