JPH05230067A - 抗生物質の分離方法 - Google Patents

抗生物質の分離方法

Info

Publication number
JPH05230067A
JPH05230067A JP34366991A JP34366991A JPH05230067A JP H05230067 A JPH05230067 A JP H05230067A JP 34366991 A JP34366991 A JP 34366991A JP 34366991 A JP34366991 A JP 34366991A JP H05230067 A JPH05230067 A JP H05230067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
adsorbent
surface area
specific surface
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34366991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647776B2 (ja
Inventor
Koji Itagaki
孝治 板垣
Takeshi Ito
伊藤  剛
Hiromi Tejima
博美 手島
Shigenori Wada
重徳 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3343669A priority Critical patent/JP2647776B2/ja
Publication of JPH05230067A publication Critical patent/JPH05230067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647776B2 publication Critical patent/JP2647776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 比表面積が200m2/g以上、細孔容積が
0.1ml/g以上で、ハロゲン原子の含有量が3〜50
重量%の範囲となるようにハロゲン化された芳香族モノ
ビニルモノマーと芳香族ポリビニルモノマーの架橋共重
合体に、抗生物質を含有する水溶液を接触して該抗生物
質を吸着せしめる抗生物質の分離方法。 【効果】 本発明の方法によれば、特定の性能を有する
合成高分子を使用することによって、水中に存在する抗
生物質を容易に選択的に吸着して分離することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はハロゲン原子を置換基として有す
る合成吸着剤を用いて水中の溶解抗生物質を吸着除去す
る方法に関する。更に詳しくは該合成吸着剤中のハロゲ
ン原子含有率が3〜50重量%の合成吸着剤を用いて、
水中の疎水基と親水基を有する抗生物質を吸着する方法
に関する。非極性もしくは微極性の架橋共重合体のうち
で比表面積及び細孔容積を発達させたものは合成吸着剤
と呼ばれ、薬剤で再生が可能なことから各種の物質の吸
着精製に用いられている。なかでもスチレン−ジビニル
ベンゼン系の架橋共重合体は比表面積も大きく多用され
ている。これらの合成吸着剤の製造技術は公知であり、
ダイアイオンHP10,20,30,40,50及びア
ンバーライトXAD2,4等の商標で既に製造、市販さ
れている。
【0002】これらの合成吸着剤への物質の吸着は、吸
着剤内部の細孔表面でのフアンデルワールスカに基づく
物理吸着と考えられ、それ故に活性炭と異なりメタノー
ル、エタノール、アセトンの如き極性の高い有機溶媒で
吸着剤を洗浄することにより吸着物質の吸着剤からの溶
離が可能である。この様な特性を利用して医薬品の吸着
精製、香料及び天然色素等の吸着精製、更にはパルプ廃
水の脱色や一般廃水中のCOD成分の吸着除去等に多用
されている。
【0003】しかしながら従来の合成吸着剤はその知ら
れているものの殆んどがスチレン−ジビニルベンゼン
(不純物としてエチルビニルベンゼンを約40〜60%
含む)架橋共重合体を母体としたものであり、その吸着
力等に於いて必ずしも満足の出来るものではなかった。
本発明者らはかかる状況に鑑み、鋭意検討した結果、ハ
ロゲン原子の含有量が3〜50重量%となるようにハロ
ゲン化された合成吸着剤が非常に優れた吸着力を有する
ことを見い出した。勿論、合成吸着剤の吸着量はその比
表面積及び細孔容積により大きく影響される。本発明で
使用する合成吸着剤としては200m2/g以上好ましく
は300m2/g以上の比表面積を有する必要があり、
0.1ml/g以上、好ましくは0.5ml/g以上2.0
ml/g以下の細孔容積を有する必要がある。
【0004】すなわち本発明の要旨は、比表面積が20
0m2/g以上、細孔容積が0.1ml/g以上で、ハロゲ
ン原子の含有量が3〜50重量%の範囲となるようにハ
ロゲン化された芳香族モノビニルモノマーと芳香族ポリ
ビニルモノマーの架橋共重合体に、抗生物質を含有する
水溶液を接触して該抗生物質を吸着せしめることを特徴
とする抗生物質の分離方法に存する。
【0005】本発明を詳細に説明するに、本発明方法に
於いて使用される吸着剤の基体として使用される芳香族
モノビニルモノマーと芳香族ポリビニルモノマーとの架
橋共重合体としてはスチレン−ジビニルベンゼン共重合
体、トリビニルベンゼン−スチレン共重合体、ビニルト
ルエン−ジビニルベンゼン共重合体等が挙げられる。但
し工業的に入手し得るジビニルベンゼンは不純物として
エチルビニルベンゼンを含有しており、上記各共重合体
はその結果、エチルビニルベンゼンをもその構成単位と
して含むことも可能である。
【0006】本発明方法において吸着剤として使用する
架橋共重合体は、上記基体架橋共重合体をハロゲン化し
たものであり、そのハロゲン化量は、ハロゲン化された
架橋共重合体中のハロゲン原子含有量が3重量%以上5
0重量%以下となる範囲とする。ハロゲン原子含有量が
3重量%未満であると吸着能が小さくなり好ましくな
い。ハロゲンは主鎖または芳香環に導入されるが、通常
は、芳香環に導入される。
【0007】かかるハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭
素、沃素が挙げられるが、特に塩素と臭素がその安定性
及び製造上の容易さから有利である。ハロゲン化は具体
的には例えば基体架橋共重合体をジクロルエタン、ニト
ロベンゼン等の膨潤剤の存在下又は非存在下に元素状ハ
ロゲンを用い塩化第二鉄、沃素、鉄、ピリジン、酢酸第
2水銀、タリウムアセテート、塩化タリウム、弗化硼素
等の触媒の存在下もしくは非存在下に行なわれる。
【0008】ハロゲン化剤としては上記元素状ハロゲン
の他に他の適切なハロゲン化剤例えば塩化スルフリル、
臭化スルフリルなども使用出来る。ハロゲン化剤の使用
量は基体架橋共重合体1モルに対し0.03モル以上で
あり、ハロゲンの導入率は前記に記載の範囲内でハロゲ
ン化剤使用量によって任意にかえうる。
【0009】反応条件は行なう反応によって異なるが、
一般に0℃〜80℃の温度で1〜10時間行なわれる。
以上の様にして得られた架橋共重合体は反応後濾別し、
アルコール等の有機溶媒により充分に洗浄後水洗して使
用に供せられる。このようにして得られた架橋共重合体
は、比表面積200m2/g以上、好ましくは300m2
g以上であって、細孔容積0.1ml/g以上好ましくは
0.5ml/g以上である。比表面積および細孔容積がこ
の値未満であると合成吸着剤としての能力に劣り、好ま
しくない。
【0010】かかる架橋共重合体を合成吸着剤として、
水中の抗生物質を除去する方法としてはカラム法及びバ
ッチ法のいずれもが使用出来る。カラム法は樹脂塔に処
理する液中の抗生物質を充分に吸着除去するに足る量の
吸着剤を詰め、通液速度(空塔速度)0.1hr-1〜20
hr-1で0℃〜60℃にて処理する。
【0011】一方、バッチ法としては水中に存する抗生
物質を充分に吸着するに足る量の吸着剤を、該抗生物質
を含有する水溶液中に加え、攪拌下又は非攪拌下にて1
〜40時間程度接触させることによりおこなう。本発明
方法において、吸着される抗生物質としては分子中に疎
水基と親水基を有し、その疎水部分が吸着剤にファンデ
ルワールスカで吸着され得るものが挙げられる。例えば
セフアロスポリン、ストレプトマイシン、カナマイシン
等の抗生物質が挙げられる。
【0012】本発明では水中に含まれるこれらの抗生物
質を選択的に吸着でき、容易に分離できる方法として有
用である。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明を詳細に説明するが
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 実施例−1 市販のスチレン−ジビニルベンゼン系合成吸着剤ダイヤ
イオンHP20(三菱化成(株)の登録商標)乾燥品1
00gを四ツ口フラスコにとり、ジクロルエタン500
gを加え、室温にて1時間放置した後、塩化第二鉄5g
及び分子状臭素123gを加えて0℃で8時間反応を行
なった。反応終了後3リットルの水を加え、90℃に加
温することにより二塩化エタンを共沸蒸留し、ついで臭
素化した合成吸着剤を濾過・水洗し、更に2リットルの
メタノール、3リットルの1N−塩酸、3リットルの脱
塩水で洗浄した。得られた架橋共重合体の含有量、比表
面積、細孔容積を表−1に示した。
【0014】実施例−2 実施例−1に於いて分子状臭素48gを用いた以外は実
施例−1と全く同様にして臭素化を行なった。結果を表
−1に示した。
【0015】実施例−3 実施例−1において反応容器にオートクレーブを使用
し、分子状塩素98gを使用した以外は実施例−1と全
く同様に処理し、塩素化を行なった。結果を表−1に示
した。
【0016】実施例−4 吸着性能比較(1) 市販の合成吸着剤ダイヤイオンHP20(三菱化成
(株)登録商標)及び実施例1,2,3の樹脂をそれぞ
れ5.0mlとり、セフアロスポリンCの2000ppm 溶
液(pHは塩酸でpH2.5に調整)100mlを加え、25
℃で5時間しんとう後上澄液を採り、260mμの吸光
度を測定した。別途セフアロスポリンCの濃度をかえて
吸光度を測定することにより作成した検量線よりその上
澄液中のセフアロスポリンC濃度(A)を求めた。同様
にして2000ppm のセフアロスポリンC溶液のセフア
ロスポリンC濃度(Ao)も正確に求めた。
【0017】これらの値より次式により樹脂1リットル
当りのセフアロスポリンCの吸着量(g)を求めた。 セフアロスポリンC吸着量(g/リットル)=(Ao−
A)×0.1/5.0 この値は平衡濃度が各々の場合により異なるので、別途
等温吸着線をセフアロスポリンCの濃度をかえて作成
し、セフアロスポリンC2000ppm に於ける平衡吸着
量を図から求めた。結果を表−1にまとめた。尚、吸光
度測定には1cmの石英セルを用い、ダブルビーム分光光
度計Model 200−20(日立製作所)を使用し
た。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明の方法によれば、特定の性能を有
する合成高分子を使用することによって水中に存在する
抗生物質を容易に選択的に吸着して分離することがで
き、有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 重徳 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比表面積が200m2/g以上、細孔容積
    が0.1ml/g以上で、ハロゲン原子の含有量が3〜5
    0重量%の範囲となるようにハロゲン化された芳香族モ
    ノビニルモノマーと芳香族ポリビニルモノマーの架橋共
    重合体に、抗生物質を含有する水溶液を接触して該抗生
    物質を吸着せしめることを特徴とする抗生物質の分離方
    法。
JP3343669A 1991-12-25 1991-12-25 抗生物質の分離方法 Expired - Lifetime JP2647776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343669A JP2647776B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 抗生物質の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343669A JP2647776B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 抗生物質の分離方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19816982A Division JPS5987089A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 水中の有機物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230067A true JPH05230067A (ja) 1993-09-07
JP2647776B2 JP2647776B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=18363328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343669A Expired - Lifetime JP2647776B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 抗生物質の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206361A (ja) * 1995-11-28 1997-08-12 Mitsubishi Chem Corp 吸着剤粒子の保管方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU379586A1 (ru) * 1971-05-14 1973-04-20 Способ получения ионитов
JPS54163993A (en) * 1978-05-31 1979-12-27 Diamond Shamrock Corp Bromination method of resin based on crosslinked vinyl aromatic copolymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU379586A1 (ru) * 1971-05-14 1973-04-20 Способ получения ионитов
JPS54163993A (en) * 1978-05-31 1979-12-27 Diamond Shamrock Corp Bromination method of resin based on crosslinked vinyl aromatic copolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206361A (ja) * 1995-11-28 1997-08-12 Mitsubishi Chem Corp 吸着剤粒子の保管方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647776B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Adsorption of phenolic compounds on Amberlite XAD-4 and its acetylated derivative MX-4
US5079274A (en) Process for preparing absorptive porous resin beads
US5460725A (en) Polymeric adsorbents with enhanced adsorption capacity and kinetics and a process for their manufacture
EP0152780B1 (en) Method for increasing the porosity of a cross-linked copolymer
US5416124A (en) Polymeric adsorbents with enhanced adsorption capacity and kinetics and a process for their manufacture
JPH0532404A (ja) 過酸化水素の製造方法
US4327191A (en) Preparation of anion exchange resins by bromination of vinyl aromatic polymers
US4792403A (en) Method of removing organic impurities from aqueous solution of hydrogen peroxide
US5504163A (en) Methylene-bridge aromatic polymer adsorbents with increased hydrophobicity
JPS5814441B2 (ja) 橋かけしたビニル芳香族共重合体に基づく樹脂の臭素化法
JP2647776B2 (ja) 抗生物質の分離方法
JPH04250847A (ja) 増大させられた表面積を有する吸着剤
JP5428133B2 (ja) 架橋重合体粒子の製造方法
JPS5989311A (ja) 架橋共重合体
JPS5987089A (ja) 水中の有機物の除去方法
JPH0532411B2 (ja)
JPH0724334A (ja) アニオン交換体及び該アニオン交換体からなるガス吸着剤
US5731395A (en) Functional group-containing porous resin and a process for its preparation
JP2800043B2 (ja) 不純過酸化水素水溶液の精製法
JPS6090040A (ja) 合成吸着剤及びその製造方法
JPH07289924A (ja) シリカ除去用樹脂
JPS5943004A (ja) 架橋共重合体
JP3505735B2 (ja) 脱色方法
Mathur et al. Guaran: A novel polysaccharide for racemate resolution
JPH059078B2 (ja)