JPH05227985A - プラジミシン抗生物質の生産 - Google Patents

プラジミシン抗生物質の生産

Info

Publication number
JPH05227985A
JPH05227985A JP4223136A JP22313692A JPH05227985A JP H05227985 A JPH05227985 A JP H05227985A JP 4223136 A JP4223136 A JP 4223136A JP 22313692 A JP22313692 A JP 22313692A JP H05227985 A JPH05227985 A JP H05227985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
bmy
strain
producing
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4223136A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Furumai
保 古米
Masami Hatori
正己 羽鳥
Masatoshi Kakushima
正甫 角嶋
Chiharu Ikeda
千治 池田
Seikichi Obara
清吉 小原
Kyoichiro Saitoh
恭一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH05227985A publication Critical patent/JPH05227985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/244Anthraquinone radicals, e.g. sennosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/56Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical directly bound to a condensed ring system having three or more carbocyclic rings, e.g. daunomycin, adriamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/03Actinomadura
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/825Actinomadura

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗生物質4’−デアミノ−4’−アクシアル
−ヒドロキシ−プラジミシンFA−2(BMY−289
60)およびそのデスキシロシル誘導体の大量生産に適
した製造方法を提供する。 【構成】 該抗生物質を生産し得るアクチノマデュラ属
の新規な菌株を好気条件下に同化可能な炭素源、窒素源
およびD−セリン源を含有する水性培地で培養し、そし
て培養ブ口スから該抗生物質を採取することにより目的
を達成し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラジミシン抗生物質
の醗酵生産方法および前記抗生物質の生産微生物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アクチノマデュラ(Actinomad
ura)が生産するプラジミシン(pradimici
n)族の数多くの報告されているもののうち、米国特許
第4,973,673号に開示されているプラジミシン
FA−1(Ia)およびFA−2(Ib)はD−セリン
部分を含有している。プラジミシン類に密接に関連する
化合物であるベナノミシン(benanomicin)
A(II)はJ・アンタイビオト(J.Antibo
t.)、(1988年)、41巻、807〜811頁に
報告がある。このものはプラジミシン類の糖アミノ基を
欠除している点でプラジミシン類と異なっている。19
91年6月19日公開のヨーロッパ特許出願第432,
527号には、化学的手段によりプラジミシンFA−2
から製造された化合物、4’−デアミノ−4’−アクシ
アル−ヒドロキシ−プラジミシンFA−2(III、以
下本文ではBMY−28960と称する)が開示されて
いる。デスキシロシルBMY−28960もまたヨーロ
ッパ特許出願第432,527号に総括的に開示され、
デスキシロシルプラジミンFA−2から製造することが
できる。
【化2】
【0003】
【発明が解決しようする課題】BMY−28960およ
びそのデスキシロシル誘導体の化学的製法は難しくかつ
煩雑であり、また生成物を低収率でしか生成しない。そ
れで、これらの抗生物質の大量生産に適した代替方法が
極めて望ましい。BMY−28960およびデスキシロ
シルBMY−28960を生産し得る微生物について鋭
意検討の結果、アクチノマデュラ(Actinomad
ura)属に属する新規な微生物菌株がこのような抗生
物質生産体であることがわかった。
【0004】
【発明の構成】
【課題を解決するための手段】本発明は式
【化3】 (式中Rは水素またはβ−D−キシロシルである)を有
する抗生物質の製法を提供するものであり、本方法は前
記抗生物質を生産し得るアクチノマデュラ(Actin
omadura)の菌株を好気条件下に同化可能な炭素
源、窒素源およびD−セリン源を含有する水性培地で培
養し、そして培養ブロスから前記抗生物質を採取するこ
とを特徴とするものである。好ましくは、生産菌はアク
チノマデュラ(Actinomadura)sp.AB
1236、ATCC55208である。好ましい態様で
は、醗酵培地は更にD−シクロセリンを含有している。
【0005】本発明の他の特徴によれば、本発明ではA
TCC55208の識別特徴を有し、かつ同化可能な炭
素源、窒素源およびD−セリン源を含有する水性培地で
培養してBMY−28960およびデスキシロシルBM
Y−28960を生産し得る微生物、アクチノマデュラ
sp.AB1236の生物学的に純粋な培養物が提供さ
れる。本発明によれば、BMY−28960およびデス
キシロシルBMY−28960の大量生産に適した醗酵
方法が提供される。この方法はアクチノマデュラ属に属
する新規な微生物を使用する。
【0006】I.BMY−28960−生産微生物のス
クリーニング 土壌サンプルから単離した各放線菌−白金耳をパッチと
して3種の寒天プレートに接種した。すなわち、グルコ
ース−酵母−ソイトーン寒天〔グルコース1%、酵母エ
キス0.05%、ソイトーン(soytone)ディフ
コ・ラボラトリーズ(Difco Laborator
ies)0.05%、CaCl・2HO 0.1%
および寒天1.5%)、グリセリン−酵母−ソイトーン
寒天(グリセリン1%、酵母エキス0.05%、ソイト
ーン0.05%、CaCl・2HO 0.01%お
よび寒天1.5%)およびでんぷん−酵母−ソイトーン
寒天(可溶性でんぷん1%、酵母エキス0.05%、ソ
イトーン0.05%、CaCl・2HO 0.01
%および寒天1.5%)である。次にこれを37℃で1
〜2週間培養した。各寒天プレートで濃ピンク色乃至濃
赤色拡散性色素を生産する菌株を500mlエルレンマ
イエルフラスコに接種した。このフラスコには、グリセ
リン2%、エスサンミト(味の素株式会社)1.5%、
CoCl・6HO 0.0001%、KHPO
0.1125%、K HPO0.0025%およ
びD−セリン0.2%からなる生産培地100mlが入
っていた。これを32℃で回転振うき機(200rp
m)で培養した。
【0007】培養10日後に、ブロス中のBMY−28
960の生産量を試験微生物としてカンジダ・アルビカ
ンス(Candida albicans)A9540
を用いる上澄液の寒天ウエル検定法によりモニターし
た。抗カンジダ活性を示すブロスを遠心分離し、DMS
Oで10倍希釈し、そして濾過した〔ゲルマン・サイエ
ンシズ・ジャパン・リミテッド(Gelman Sci
ences Japan,Ltd.).エキクロデイス
ク(Ekicrodisc)13CR、孔サイズ:0.
45μm〕。濾液をエクセル・パック(Excrl p
ak)SIL−C185R(横河電機株式会社)でアセ
トニトリル:0.02Mりん酸緩衝液、pH7.0(1
5:85)を用いて1ml/分の流速で254nm検知
によりHPLCによって、またシリカゲル・薄層プレー
ト〔キーゼル(Kiesel)ゲル60F254 0.
25mm;メルク(Merck)製〕でのTLCによっ
て分折した。使用した展開溶媒系はn−ブタノール:酢
酸:水(2:1:1,BW−14)および酢酸メチル:
n−プロパノール:28%アンモニア水(45:10
5:60、S−114)であった。BMY−28960
は上記溶媒系で11.5分のHPLC保持時間およびB
W−14およびS−114を用いてそれぞれRf値0.
50および0.24を有している。
【0008】種々の放線菌をスクリーニングし、そして
アクチノマデュラ属に属する菌株AB1236は、大量
生産に適したレベルで所望の化合物を生産することがわ
かった。菌株AB1236の分類学的特徴を以下に記載
する。
【0009】II.BMY−28960−生産微生物 アクチノマデュラsp.AB1236は、1990年1
0月24日に日本国、東京都、新宿で採集された土壌か
ら単離された新菌株である。菌株AB1236の培養物
は、「特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関する
ブタペスト条約」のもとで、アメリカン・タイプ・カル
チュア・コレクション(American Type
Culture Collection)に寄託され、
そして寄託微生物の公衆への入手可能性に対するすべて
の制約は、本願への特許付与時に取消不可能で除去され
得る。寄託培養物は受託番号ATCC55208を有し
ている。
【0010】A.菌株AB1236の菌学的および培養
特徴 本菌株の分類学上の研究に用いる培地および操作は、
「メソズ・フォア・キャラクタライゼーション・オブ・
ストレプトマイセス・スペシーズ」(Methods
for Characterization of
treptmyces species)、イント・J
・シスト・バクト(Int.J.Syst.Bac
t.)、1966年、16巻、313−340頁にシャ
ーリング(Shirling)およびゴットリーブ(G
ottlieb)により;ジ・アクチノマイセテス(T
he Actinomycetes)、II巻、「クラ
シフィケーション・アイデンティフィケーション・アン
ド・デスクリプション・オブ・ゼネラ・アンド・スペシ
ーズ」(Classification,Identi
fication and Description
of Genera and Species)、32
8−334頁、ザ・ウイリアムズ・アンド・ウイルキン
ス・カンパニー(The Williams and
Wilkins Co.)、バルチモア(Baltim
ore)、1961年発行にワックスマン(Waksm
an)により;そして「カルチュア・メディア・フォア
・アクチノマイセテス」(Culture Media
for Actinomycetes)、日本放線菌
学会(The Society of Actinom
ycetes Japan)、1975年発行に新井に
より記載されているものであった。菌株を37℃で2−
4週間培養した。色の測定は培養物の色をマニュアル・
オブ・カラー・ネームズ(Manual of Col
or Names)〔日本色彩研究所、1987年〕に
従ってカラーチップの色と比較して行った。
【0011】菌株AB1236は20−41℃の温度で
無機培地よりも有機培地でより良く生育し、そして分岐
栄養菌糸を形成した。成熟気菌糸の色は、酵母でんぷん
寒天および酵素−でんぷん−麦芽寒天(YSM、可溶姓
でんぷん1%、酵母エキス0.1%、麦芽エキス0.1
%、CaCl・2HO 0.05%および寒天1.
5%)双方で白色乃至灰色味を帯びた白色であった。光
学および走査電子顕微鏡下で、短い胞子柄の頂部が2〜
8個の胞子/単独鎖を有していた。これらの胞子の形状
は球形に近く(サイズ0.8〜1.0×1.0〜1.2
μm)、そしてその表面は平滑であった。これらの胞子
は運動性ではなかった。有機寒天培地上の栄養菌糸およ
び拡散性色素の色はじみなピンク乃至濃赤色の範囲であ
った。0.1N HClの添加により、色はじみな橙色
から強い黄色味を帯びた橙色に変化した。種々の寒天培
地上の菌株AB1236の培養特徴を表1に要約する。
【表1】
【0012】B.菌株AB1236の生理学的特性 菌株AB1236の生理学的特性および炭素源利用性パ
ターンをそれぞれ表2および表3に示す。
【表2】
【表3】 菌株AB1236の抗生物質感受性を抗生物質ディスク
〔トリディスク(Tridisk)、栄研化学株式会
社〕を用いて試験した。ディスクを予め菌株AB123
6(4%接種体)を種つけしておいた酵母−グルコース
−麦芽寒天(酵母エキス0.1%、グルコース1%、麦
芽エキス0.1%、CaCl・2HO0.05%お
よび寒天1.5%)の表面にのせ、次にプレートを37
℃で4日間培養した。菌株AB1236はフオスホマイ
シン(fosfomycin)50μgおよびポリミキ
シンB 300Uに対して抵抗性を有し、アンピシリン
20U、クラブラン酸1μg、チカルシリン(tica
rcillin)2μg、セフアレキシン10μg、テ
トラサイクリン30μg、クロラムフェニコール10μ
g、エリスロマイシン0.5μg、ジョサマイシン2μ
g、リンコマイシン2μg、カナマイシン5μg、ゲン
タマイシン5μg、トブラマイシン(tobramyc
in)5μg、ナリジクス酸2μg、ノルフロキサシン
(norfloxacin)2μgおよびコリスチン5
0Uに対して感受性を有していた。
【0013】C.AB1236細胞の化学分析 全細胞組成を「ラピド・デイフアレンシエーション・ビ
トウイーン・ノカルジア・アンド・ストレプトミセス・
バイ・ペーパークロマトグラフイー・オブ・ホール・セ
ル・ハイドロリゼート」(Rapid Differe
ntiation between Nocardia
and Streptmyces by Paper
Chromatography of Whole
CellHydrolysate)、アプル・ミクロブ
(Appl.Microb.)、1964年、12巻、
421−423頁にベッカー(Becker)およびレ
ヘバリエル(Lechevalier)が開示している
方法および「ケミカル・コンポジションズ・オブ・セル
ウオール・プレパレーシヨンズ・フロム・ストレインズ
・オブ・ヴェアリアウス・フオームーゼネラ・オブ・エ
ロビック・アクチノマイセテス」(Chemical
Compositions of Cell−Wall
Preparations from Strain
s ofVarious Form−Genera o
f Aerobic Actinomycetes)、
アプル・ミクロブ、1965年、13巻、236−24
3頁に開示している方法によって、分析した。菌株AB
1236はメソージアミノピメリン酸、マデュロース
(madurose)、リボース、マンノース、グルコ
ースおよびガラクトースを含有していた。それで、菌株
AB1236はIIIB型に属する細胞壁を有してい
る。ミコール酸は「デイフアレンシエーション・オブ・
ミコバクテリウム、ノカルジア・アンド・リレーテッド
・タクサ・バイ・シン−レイア−・クロマトグラフイッ
ク・アナリシス・オブ・ホールーオーガニズム・メタノ
リゼーツ」(Differentiation of
Mycobac teriumNocardia,a
nd Related Taxaby Thin−La
yer Chromatographic Analy
sis of Whole−Organism Met
hanolysates)、J.ゼン・ミクロブ(J.
Gen.Microb.)、1975年、88巻、20
0〜204頁に開示されたミニキン(Minniki
n)等の方法によっては検出されなかった。
【0014】「アイデンテイフイケーシヨン・オブ・エ
ロビック・アクチノマイセテス・オブ・クリニカル・イ
ンポータンス」(Identification of
Aerobic Actinomycetes of
Clinical Importance)、J.ラ
ボ.クリン.メド.(J.Lad.Clin.Me
d.)、1968年、71巻、934−944頁、およ
び「ヘモタキソノミイ・オブ・エロビック・アクチノマ
イセテス:ホスホリピド・コンポジション」(Chem
otaxonomy of Aerobic Acti
nomycetes:Phospholipid Co
mposition)、ビオケム.シスト.エコル.
(Biochem.Syst.Ecol.)、1977
年、5巻、249−260頁にレヘバリエル等が開示し
ている操作を用いるりん脂質分析によれば、菌株AB1
236の細胞壁はジホフアチジルイノシトールマンノシ
ド、ホスフアチジルイノシトールおよびジホスフアチジ
ルグリセロールを含有するP1型パターンを有すること
がわかった。「ア・ノート・オン・ザ・セパレーション
・オブ・ナチュラル・ミクスチユアズ・オブ・バクテリ
アル・メナキノンズ・ユージング・リバースーフェイズ
・シン−レイア−クロマトグラフィー」(A Note
on the Separation of Nat
ural Mixtures of Bacteria
l Menaguinones UsingRever
se−Phase Thin−Layer Chrom
atography)、J.アプル.バクテリオル.
(J.Appl.Bateriol.)、1980年、
48巻、277−282頁のコリンズ(Collin
s)等の操作を用いるメナキノン組成の分析によれば、
47%MK−8(H8)、35%MK−9(H6)、1
0%MK−9(H4)および8%MK−9(H10)を
示した。
【0015】「タキソノミック・シグニフイカンス・オ
ブ・セルラー・フアテイ・アシド・コンポジション・イ
ン・サム・コリネフオルム・バクテリア」(Taxan
omic Significance of Cell
ular Fatty Acid Compositi
on in Some Coryneform Bac
teria)、イント.J.シスト.バクテリオル(I
nt.J.Syst.Bacteriol.)、198
3年、33巻、188−200頁の鈴木等の方法で測定
した金細胞脂肪酸は49%14−メチルペンタデカン酸
(イソ16:0)、13%14−メチルヘキサデカン酸
(アンテイソ−17:0)および8%10−メチルヘプ
タデカン酸(10−Me−17:0)ならびに他の微量
脂肪酸からなっていた。
【0016】菌株AB1236は、レヘバリエルおよび
レヘバリエルのアクチノマデュラ属と、また「タキソノ
ミック・レヴイジョン・オブ・ジ・アクチ)マイセテス
・ゼネラ・アクチノマデュラ・アンド・ミクロテトラス
ポラ」(Taxomic Revision of t
he Actinomycetes GeneraAc
tinomadura and Microtetra
spora)、システム.アプル.ミクロビオル.(S
ystem.Appl.Microbiol.)、19
90年、13巻、148−160頁にクロッペンステッ
ト(Kroppenstedt)等が提案しているこの
属の定義と一致する形態学的、培養的および化学分類学
的特性を有している。よって、菌株AB1236はアク
チノマデュラ(Actinomadura)の種と同定
された。
【0017】III.抗生物質生産 BMY−28960およびデスキシロシルBMY−28
960は、普通の醗酵生産物を生産するのに通常使用さ
れている条件下で菌株AB1236により生産される。
生産菌は、既知の放線菌のための栄養源、すなわち炭素
および窒素の同化可能な源プラス任意の無機塩およびそ
の他の既知の発育因子に加えて、D−セリンの同化可能
な源を含有する栄養培地で生育する。大量の抗生物質の
生産には深部好気条件が好ましく使用されるが、限られ
た量の生産には表面培養およびびんもまた使用し得る。
【0018】D−セリンの同化可能源として、D−セリ
ンまたはDL−セリンを使用し得る。炭素の同化可能源
の例には、グリセリン;糖類例えばリボース、グルコー
ス、スクロース、セルビオース等;でんぷん;およびそ
の他の炭水化物例えばデキストランがある。同化窒素源
の例には、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、尿
素、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウムならびに有機窒
素源例えばペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーン・
スチープ・リカー、大豆粉、綿実粉等がある。必要に応
じて、無機塩例えば塩化コバルトおよびりん酸カリウム
を添加してもよい。更にまた、抗生物質の生産は生産培
地のスレオニンの添加によって増進される。スレオニン
はD−スレオニン、L−スレオニンまたはその混合物で
あってよい。これにD−シクロセリンの添加は抗生物質
生産を更に改善する。好ましい液体培地は、実施例2ま
たは実施例3に開示されたものである。別の更に通常の
液体培地はグルコースおよび(または)グリセリン(1
〜4%)、フアルマメデイア(Pharmamedi
a)(1−3%)、KHPO(0.1〜0.2%)
およびD−セリン(0.1〜0.2%)からなる。アデ
カノール(Adekanol).シリコン等を消泡剤と
して使用することができる。
【0019】抗生物質の生産は、生産菌の好都合な生育
に貢献する任意の温度で実施することができる。通常、
最適抗生物質生産は5〜14日の培養期間後振とうフラ
スコで得られるが、ある場合には更に長い期間が必要な
こともある。振とうフラスコでの通気は、かくはん例え
ば回転振とう機での振とうにより達成される。醗酵をタ
ンク醗酵槽で実施する時は、斜面培養からのブロス培養
物あるいは菌の凍結乾燥培養物を接種することにより栄
養ブロス中栄養接種体を生産させるのが望ましい。この
ようにして活性接種体を得た後、これを醗酵タンク培地
に無菌的に移殖する。タンク醗酵槽でのかくはんは、か
くはんにより提供され、そして通気はかくはんされた混
合物中に空気または酵素の注入によって達成し得る。抗
生物質生産はクロマトグラフィーもしくは分光技術を用
いてあるいは通常の生物学的検定法によりモニターでき
る。好適な醗酵条件は、pH5〜8で20〜37℃で5
〜14日間、好ましくはpH6〜7で28〜35℃で5
〜12日間の好気培養である。
【0020】本発明を特定の微生物菌株による抗生物資
の生産について開示しているが、アクチノマイセテス
(Actinomycetes)の分類学的特性は自然
にあるいは人工的に変わり得ることが周知である。それ
で、本発明の方法は開示した特別の菌に限定されるもの
ではなく、本願方法には種々の人工的方法例えば紫外線
もしくはX線照射により、または化学変異誘発剤例えば
N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジンに
より特別の菌株から誘導される変異株を包含することを
理解すべきである。このようにして生産された変異株は
本文中に先に記載した操作により抗生物質生産性につい
てスクリーニングすることができる。
【0021】IV.抗生物質の単離、精製 BMY−28960およびデスキシロシルBMY−28
960は、親水性酸性物資を単離するための常法により
培養ブロスから単離することができる。このような操作
の例には、有機溶媒抽出、イオン交換樹脂、分配クロマ
トグラフィーおよび酸性沈降が包含され、これらは単独
または組み合わせて使用することができる。例示となる
単離、精製操作は次の通りである。醗酵完了後、ブロス
をpH2.0に調節し、そして遠心分離または濾過す
る。得られた上澄液または濾液を高多孔性重合体樹脂例
えばダイアイオンHP−20(三菱化成株式会社)に吸
着させ、そして水混和性有機溶媒例えばメタノールまた
はアセトンで溶離する。このようにして得られた溶離液
を濃縮し、そして凍結乾燥すると粗製抗生物質複合体が
得られる。更に精製するために、粗製物を逆相シリカゲ
ルカラム例えばYMC−ODS A60(山村化学研究
所)に適用し、そしてアセトニトリル:0.02Mりん
酸緩衝剤、pH7.0で溶離することができる。BMY
−28960を含むフラクシヨンをプールし、そして脱
塩すると純粋なBMY−28960が提供される。デス
キシロイルBMY−28960は同様な単離、精製操作
により得られる。好ましくは、醗酵ブロスを酸性化しな
い。
【0022】V.抗生物質の物理化学的特性 本発明の方法で得られるBMY−28960は、欧州特
許第432,527号に開示されている半合成により得
られたBMY−28960と同一の次のとおりの物理化
学的特性を有している。 (1)外 観 : 無定形深赤味を帯びた橙色粉末 (2)融 点 : >220℃(除々に分解) (3)FAB−MS(陽性) : m/z 844(M
+H) (4)分子量 : C3941NO20 (5)UV吸収スペクトル、λmax nm(ε) : 0.02N NaOH:MeOH(1:1):211
(34,700),320(15,100),498
(14,100) (6)IRスペクトル : 第1図に示したとおり (7)溶媒での溶解性 可溶:ジメチルスルホキサイド、N,N−ジメチルホル
ムアミドおよびアルカリ性水 微溶:エタノール、メタノールおよびアセトン 不溶:酢酸エチル、ベンゼン、クロロホルム、酸性水等 (8)薄層クロマトグラフィー(シリカゲルプレート)
: Rf=0.24(酢酸メチル:n−プロパノール:28
%アンモニア水=45:105:60) (9)HPLC分析 カラム:コスモシル(Cosmosil)5C18−A
R、5μm、4.6mm内径×150mm 溶離剤:CHCN:0.02Mりん酸緩衝剤、pH
7.0(15:85) 流 速:1.0ml/分 UV検知器:254nm 保持時間:11.5分 内部標準:プラジミシンA(保持時間=9.7分) (10)H NMRスペクトル : 第2図に示すと
おり (11)13C NMRスペクトル : 第3図に示す
とおり デスキシロシルBMY−28960は次の物理化学的特
性を有している。 (1)外 観 : 深赤味を帯びた橙色粉末 (2)融 点 : >180℃ (3)HR−FAB−MS(陽性) :m/z 71
2.1871(M+H) (4)分子式 : C3433NO16 (5)UV吸収スペクトル、λmax nm(ε) : HO−MeOH−DMSO(4.5:4.5:1):
470(10,000), 0.02N HCl−MeOH−DMSO(4.5:
4.5:1):461(10,600), 0.02N NaOH−MeOH(1:1):213
(31,500),242(30,100),320
(13,600),498(12,600) (6)IRスペクトル(KBr)Vmax cm
−1 : 第4図に示すとおり (7)溶媒での溶解性 可溶:ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドお
よびアルカリ性水 微溶:エタノール、メタノール、アセトンおよびアセト
ニトリル 不溶:酸性水、n−ブタノール、酢酸エチル、クロロホ
ルムおよびその他の通常の有機溶媒 (8)H NMRスペクトル : 第5図に示すとお
【0023】VI.抗生物質の生物学的活性 本発明の醗酵方法によって得られるBMY−28960
およびデスキシロキシBMY−28960の生体内抗真
菌活性を、1/15Mりん酸緩衝剤(pH7.0)を含
有する酵母菌学的寒天での通常の寒天希釈法により測定
した。結果を表4およひ5に示す。
【表4】
【表5】 BMY−28960の生体内効能を、雄ICRマウス
(体重20〜24g)でのカンジダ・アルビカンス(
andida albicans)A9540の全身感
染に対して評価した。各投与量レベルについて5匹のマ
ウスを用いた。マウスを食塩水に懸濁した病源菌の50
%致死量の10倍量で静脈内でチャレンジし、そしてB
MY−28960をチャレンジ直後に一回静脈内投与し
た。50%防御量(PD50)を21日目で記録した生
存率から算出した。結果を表6に要約する。
【表6】 BMY−28960はIRCマウスで十分な耐容性を有
し;BMY−28960の600mg/kgまでの静脈
内投与の後でも死亡率も明瞭な副作用も認められなかっ
た。本発明を更に十分に説明するために以下に実施例を
掲げる。これらの実施例は本発明の範囲をどのようにも
限定しているものと解すべきではない。
【0024】実施例1 種培養 生産菌、アクチノマデュラsp.AB1236(ATC
C55208)の保存培養物をYSM寒天斜面培地に画
線し、そして37℃で2週間培養した。菌株の−白金耳
を500mlエルレンマイエルフラスコに接種した。こ
のフラスコには、グルコース0.5%、可溶性でんぷん
2%、酵母エキス0.2%、NZ−ケース0.3%、魚
粉エキスD30X(万有栄養)0.5%およびCaCO
0.3%からなる培地100mlが入っていた(培地
のpHをオートクレーブする前に7.0に調節し
た。)。培地を32℃で5日間回転振とう機で培養し、
そして種培養物として使用した。
【0025】実施例2 フラスコ醗酵 実施例1に記載の種培養物各5ml部分量を500ml
エルレンマイエルフラスコに移した。このフラスコに
は、グリセリン2%、エスサンミト(大豆粉:味の素株
式会社)1.5%、KHPO 0.0025%、K
PO 0.1125%、CoCl・6H
0.0005%およびD−シクロセリン(和光純薬株式
会社)10μg/mlを伴うD−セリン0.125%か
らなる生産培地100mlが入っていた。培地を200
rpmおよび28℃で運転している回転振とう機で12
日間培養し、この時点でBMY−28960の生産は5
30μg/mlに達した。
【0026】実施例3 フラスコ醗酵(添加スレオニ
ンの効果) 実施例1に記載の種培養物各5ml部分量を500ml
エルレンマイエルフラスコに移した。このフラスコに
は、グリセリン2%、フアルマメデイア(Pharma
media)〔トレーダーズ・プロテイン(Trade
rs Protein)〕1.5%、KHPO
0.1%、L−またはD−スレオニン0.2%、CoC
・6HO 0.0005%、D−セリン0.2%
およびD−シクロセリン10μg/mlからなる生産培
地100mlが入っていた。培地を200rpmで運転
する回転振とう機で28℃で11日間培養した。BMY
−28960の生産に対するスレオニンの効果をみるた
めに、醗酵をスレオニンの不存在下にも実施した。結果
を以下にまとめる。
【表7】
【0027】実施例4 BMY−28960の単離、
精製 実施例2の醗酵ブロス(2.0l)を6N HClを用
いてpH2.0に酸性化し、そして遠心分離した。上澄
液(1.7l)をダイアイオン(Diaion)HP−
20(300ml)のカラムに適用し、そしてカラムを
まず水(1.5l)で洗い、そして次にメタノール1.
6lで溶離した。溶離液を濃縮し次に凍結乾燥して粗製
固体2.1gを得た。この固体を水1lに溶解し、そし
て溶液のpHを1N NaOHで6.3に調節した。溶
液をダイアイオンHP−20のカラムに適用し、そして
カラムをまず0.002N HCl:アセトン(1:
1)の混合物で洗い、次に0.002N NaOH:ア
セトン(1:1)の混合物1lで溶離した。溶離液を濃
縮すると固体(690mg)が得られた。固体の一部
(400mg)をアセトニトリル:0.02Mりん酸緩
衝剤、pH7.0(12.5:87.5、30ml)に
溶解し、そして同一溶媒系で予め緩衝化しておいたYM
Cゲル、ODS A60(500ml、山村化学研究
所)のカラムによるクロマトグラフィーにかけた。溶出
は同一溶媒で行った。BMY−28960を含有するフ
ラクションを濃縮し、ダイアイオンHP−20で脱塩
し、そして凍結乾燥するとBMY−28960(82m
g)が得られた。
【0028】実施例5 デスキシロシルBMY−28
960の単離、精製 D−セリンの存在下菌株AB1236の醗酵により製造
された醗酵ブロス(25l)を遠心分離した。上澄液
(27l)をダイアイオンHP−20の3.8lを通し
た。樹脂を順次80%水性アセトン(8l)およびアセ
トン−0.01NHCl(60:40)混合物(12
l)で洗浄し、次にアセトン−0.01NNaOH(6
0:40)混合物(12l)で溶離すると粗製物16.
04gが得られた。複合体(2g)をCHCN−0.
02Mりん酸緩衝剤、pH7.0(13:87)の混合
物200mlに溶解し、そして同一溶媒系で予め平衡化
しておいたYMCゲル、ODS−A60(10l、山村
化学研究所)のカラムに充填した。溶離は試料を溶解す
るのに用いた溶媒系で実施し、そして溶離液をHPLC
〔カラム:コスモシル(Cosmosil)5C18
R、5μm、内径4.6mm×150mm、ナカライ・
テスクエ・インコーポレーテッド(Nacalai T
esque Inc.)、移動相:CHCN−1/1
5Mりん酸緩衝剤、pH3.5(27:73)、流速:
1.0ml/分、検出:254nmでのUV吸収、保持
時間:デスキシロシルBMY−28960 8.3分:
BMY−28960 7.6分〕でモニターした。より
速く溶離される赤色フラクション(3.7l)(デスキ
シロシルBMY−28960含有)を濃縮し、そして溶
離液としてアセトン−0.1N NaOH(60:4
0)混合物(50ml)を用いてダイアイオンHP−2
0(30ml)のカラムでクロマトグラフィー処理し
た。赤色溶離液を濃縮し、そして凍結乾燥すると固体2
9mgが得られた。試料の水溶液(30ml)を0.1
N HClでpH2.5に調節すると純粋なデスキシロ
シルBMY−28960(19mg)が得られた。YM
Cゲルクロマトクラフイーからより遅く溶離されるフラ
クション(24l)を同様に処理すると純粋なBMY−
28960の700mgが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】BMY−28960のIRスペクトル(KB
r)である。
【図2】BMY−28960のH NMRスペクトル
(DMSO−d、400MHz)である。
【図3】BMY−28960の13C NMRスペクト
ル(DMSO−d、100MHz)である。
【図4】デスキシロシルBMY−28960のIRスペ
クトル(KBr)である。
【図5】デスキシロシルBMY−28960のH N
MRスペクトル(DMSO−d、400MHz)であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:03) (C12N 1/20 C12R 1:03) (72)発明者 角嶋 正甫 神奈川県伊勢原市大住台3丁目9−1−1 −204 (72)発明者 池田 千治 東京都荒川区荒川6−24−4 (72)発明者 小原 清吉 千葉県船橋市飯山満町3−1576−9 (72)発明者 斉藤 恭一郎 神奈川県逗子市沼間2−8−19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中Rは水素またはβ−D−キシロシルである)を有
    する抗生物質の製法において、前記抗生物質を生産し得
    るアクチノマデュラ(Actinomadura)の菌
    株を好気条件下に同化可能な炭素源、窒素源およびD−
    セリン源を含有する水性培地で培養し、そして培養ブロ
    スから前記抗生物質を採取することを特徴とする上記製
    法。
  2. 【請求項2】 アクチノマデュラ菌株が、AB1236
    と称し、かつアメリカン・タイプ・カルチュア・コレク
    ション(American Type Culture
    Collection)に受託番号ATCC5520
    8で寄託されている菌株である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記培地が更にD−シクロセリンを含有
    している請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記培地が更にD−シクロセリンを含有
    している請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 前記培地が更にスレオニンを含有してい
    る請求項3の方法。
  6. 【請求項6】 前記培地が更にスレオニンを含有してい
    る請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 ATCC55208の識別特徴を有し、
    かつ同化可能な炭素源、窒素およびD−セリンを含有す
    る水性培地での培養で請求項1の前記抗生物質を生産し
    得る微生物アクチノマデュラsp.AB1236の生物
    学的に純粋な培養物。
JP4223136A 1991-07-31 1992-07-10 プラジミシン抗生物質の生産 Pending JPH05227985A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/739,019 US5194371A (en) 1991-07-31 1991-07-31 Production of pradimicin antibiotics
US739,019 1991-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05227985A true JPH05227985A (ja) 1993-09-07

Family

ID=24970472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223136A Pending JPH05227985A (ja) 1991-07-31 1992-07-10 プラジミシン抗生物質の生産

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5194371A (ja)
EP (1) EP0525588A2 (ja)
JP (1) JPH05227985A (ja)
KR (1) KR930019833A (ja)
CN (1) CN1033591C (ja)
AR (1) AR247247A1 (ja)
AU (1) AU652268B2 (ja)
CA (1) CA2071140A1 (ja)
CZ (1) CZ281277B6 (ja)
FI (1) FI923310A (ja)
HU (1) HUT66834A (ja)
IE (1) IE922354A1 (ja)
IL (1) IL102587A (ja)
NO (1) NO922864L (ja)
NZ (1) NZ243601A (ja)
PL (2) PL169264B1 (ja)
RU (1) RU2057181C1 (ja)
TW (1) TW215929B (ja)
ZA (1) ZA924167B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326867A (en) * 1992-07-16 1994-07-05 Bristol-Myers Squibb Company Pradimic acids, amides, and pradimicin derivatives
AU2002311784B2 (en) 2001-03-29 2007-11-22 Michael Davis Acute pharmacologic augmentation of psychotherapy with enhancers of learning or conditioning
JP4046708B2 (ja) * 2004-06-04 2008-02-13 明治製菓株式会社 3−アルケニルセフェム化合物の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990497A (en) * 1987-02-02 1991-02-05 Toshikazu Oki Antifungal antibiotics
US4870165A (en) * 1987-02-02 1989-09-26 Bristol-Myers Company Antifungal antibiotics
US5096817A (en) * 1988-06-07 1992-03-17 Bristol-Myers Company Process for producing antibiotics BU-3608 D and BU-3608 E
US4992425A (en) * 1988-06-07 1991-02-12 Bristol-Myers Company Antibiotics BU-3608D and BU-3608E
US5061624A (en) * 1988-11-10 1991-10-29 Bristol-Myers Company Serine analogs of BU-3608 antibiotics
US5114857A (en) * 1988-11-10 1992-05-19 Bristol-Myers Company Actinomadura hibisca microorganism useful for preparing serine analogs of BU-3608 antibiotics
US4973673A (en) * 1988-11-10 1990-11-27 Bristol-Myers Company Serine analogs of BU-3608 antibiotics
US5053395A (en) * 1989-03-24 1991-10-01 Bristol-Myers Company Pradimicin amide derivatives
CA2162186C (en) * 1989-11-22 1998-12-15 Shimpei Aburaki Pradimicin derivatives
US5091418A (en) * 1990-09-28 1992-02-25 Bristol-Myers Squibb Company Novel alpha-glucosidase inhibitor, pradimicin Q

Also Published As

Publication number Publication date
PL295353A1 (ja) 1993-02-08
KR930019833A (ko) 1993-10-19
NZ243601A (en) 1993-11-25
TW215929B (ja) 1993-11-11
PL169264B1 (pl) 1996-06-28
CN1069286A (zh) 1993-02-24
FI923310A0 (fi) 1992-07-20
US5374552A (en) 1994-12-20
US5194371A (en) 1993-03-16
NO922864L (no) 1993-02-01
EP0525588A3 (ja) 1994-03-30
IE922354A1 (en) 1993-02-10
AU652268B2 (en) 1994-08-18
EP0525588A2 (en) 1993-02-03
HUT66834A (en) 1995-01-30
CN1033591C (zh) 1996-12-18
PL169657B1 (pl) 1996-08-30
HU9202387D0 (en) 1992-12-28
CZ227492A3 (en) 1993-02-17
IL102587A0 (en) 1993-01-14
CA2071140A1 (en) 1993-02-01
AU2063992A (en) 1993-02-04
NO922864D0 (no) 1992-07-20
IL102587A (en) 1996-05-14
CZ281277B6 (cs) 1996-08-14
AR247247A1 (es) 1994-11-30
ZA924167B (en) 1993-02-26
FI923310A (fi) 1993-02-01
RU2057181C1 (ru) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BERNAN et al. Bioxalomycins, new antibiotics produced by the marine Streptomyces sp. LL-31F508: taxonomy and fermentation
EP0277621B1 (en) Antifungal antibiotics
CA1242159A (en) Bbm-2478 antibiotic complex
US5217877A (en) Process for the preparation of α-glucosidase inhibitor, pradimicin Q
CA1291054C (en) Antitumor antibiotics (ll-e33288 complex)
US4992425A (en) Antibiotics BU-3608D and BU-3608E
US4252898A (en) Antibiotics A6888C and A6888X
Yoshimoto et al. New anthracycline metabolites from mutant strains of Streptomyces galilaeus MA144-M1 I. Isolation and characterization of various blocked mutants
FI65082C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya antibiotiskt aktiva foereningar
US6844183B2 (en) Antibiotics RK-1061 and process for preparing the same
JPH05227985A (ja) プラジミシン抗生物質の生産
FURUMAI et al. BMS-181184, a new pradimicin derivative screening, taxonomy, directed biosynthesis, isolation and characterization
EP1001957B1 (en) Macrolides with antitumor activity
JP3830964B2 (ja) 海洋放線菌から単離した新規なチオデプシペプチド
US4990497A (en) Antifungal antibiotics
US4358584A (en) Antibiotics A6888C and A6888X
US5096817A (en) Process for producing antibiotics BU-3608 D and BU-3608 E
JPH04261180A (ja) 13β−13−デオキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチン−Bla/Blbアグリコンの微生物学的製造
NZ244774A (en) Protein-associated chromophore from actinomadura, pharmaceutical compositions and production
US5811440A (en) Antitumor antibiotic BMS-199687
US5110960A (en) Antifungal antibiotics
US4870019A (en) Antibiotic LL-C19004
JPH11217382A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンとその製造法
JPH06184184A (ja) 新規なプラジミシン族抗生物質