JPH0522768A - 遠隔加入者線集線方式 - Google Patents

遠隔加入者線集線方式

Info

Publication number
JPH0522768A
JPH0522768A JP17641291A JP17641291A JPH0522768A JP H0522768 A JPH0522768 A JP H0522768A JP 17641291 A JP17641291 A JP 17641291A JP 17641291 A JP17641291 A JP 17641291A JP H0522768 A JPH0522768 A JP H0522768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
subscriber
highway
subscriber line
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17641291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kumakura
宏 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17641291A priority Critical patent/JPH0522768A/ja
Publication of JPH0522768A publication Critical patent/JPH0522768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】加入者交換機の中央局において、遠隔局を意識
することなく保守・運用を行い、かつ局間ハイウエイを
有効に利用できるようにする。 【構成】遠隔局1の加入者線111〜114は遠隔加入
者線インタフェース装置15,16により遠隔加入者線
ハイウエイ18,19上に多重化され、遠隔集線装置1
7により集線される。遠隔集線装置17は遠隔局ハイウ
エイ3を介して中央局2の遠隔局インタフェース装置2
3に接続され、中央局2の加入者線121,122の加
入者線ハイウエイ29と同一構成の加入者線ハイウエイ
28と接続される。呼処理プロセッサ27は分配装置2
6と集線装置25とを制御し、各加入者線111〜11
4,121〜122の集線及び呼処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遠隔加入者線集線方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遠隔局に収容された加入者線を集
線する方式としては、遠隔局の加入者線装置では集線機
能を有せず、加入者線数に相当する容量の遠隔局ハイウ
エイにより中央局に接続し、中央局のみで集線する方
式、あるいは中央局の呼処理プロセッサからの制御によ
り遠隔局で集線を行い、さらに中央局において他の遠隔
局及び中央局収容の加入者線との集線を行う方式があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の遠隔加
入者線集線方式では、遠隔局に集線機能を有しないもの
は、加入者線数に相等する容量の遠隔局ハイウエイが必
要なため、遠隔局ハイウエイの運用効率が悪化する。あ
るいは中央局の制御により遠隔局で集線し、更に中央局
で集線するものは2段階で集線を行うため、局データ等
で遠隔局収容の加入者と中央局収容の加入者を明確に区
別する必要があり、保守・運用が複雑になるといった欠
点があった。
【0004】本発明の目的は、遠隔局ハイウエイを効率
良く使用し、かつ遠隔局・中央局の区別なく保守・運用
の行うことのできる遠隔加入者線集線方式を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の遠隔加入者線集
線方式は、遠隔加入者の加入者線を収容する加入者回路
と、前記加入者回路からの信号を多重化し遠隔加入者線
ハイウエイに出力し、この遠隔加入者線ハイウエイから
の多重化信号を分離し対応する前記加入者回路に出力す
る遠隔加入者線インタフェース装置と、前記遠隔加入者
線ハイウエイを介して前記加入者回路に接続し前記遠隔
加入者の集線を行う遠隔集線装置とを遠隔局に備え、前
記遠隔局の前記遠隔集線装置と遠隔局ハイウエイを介し
て接続され、この遠隔局ハイウエイを中央局収容加入者
の加入者線ハイウエイと同じ構成の加入者線ハイウエイ
に変換する遠隔局インタフェース装置と、前記加入者線
ハイウエイを介して前記遠隔局インタフェース装置と接
続し、前記遠隔局の加入者及び前記中央局収容加入者の
集線を行う集線装置と、前記集線装置を制御して呼処理
を行う呼処理手段とを中央局に備えている。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0007】図1は本発明の一実施例に示すシステム構
成図である。図1において、遠隔局1と中央局2とが遠
隔局ハイウエイ3で接続されている。遠隔局1は加入者
回路11〜14,遠隔加入者線インタフェース装置15
〜16,遠隔集線装置17,遠隔加入者線ハイウエイ1
8〜19を有し、中央局2は加入者回路21〜22,遠
隔局インタフェース装置23,加入者線インタフェース
装置24,集線装置25,分配装置26,呼処理プロセ
ッサ27,加入者線ハイウエイ28〜29,集線ハイウ
エイ30を有する。
【0008】各加入者回路11〜14,21〜22は加
入者線111〜114,121〜122をそれぞれ収容
し、加入者の状態情報,加入者の制御情報等の情報信号
及び音声信号を遠隔加入者線インタフェース装置15〜
16あるいは加入者線インタフェース装置24との間で
送受信する。遠隔加入者線インタフェース装置15〜1
6は加入者回路11〜14から受信する状態情報及び音
声信号を多重し、遠隔加入者線ハイウエイ18を介して
遠隔集線装置17へ送出する。また遠隔集線装置17か
ら遠隔加入者線ハイウエイ18を介して受信した制御情
報及び音声信号を分離して加入者回路11〜14へ伝達
する。遠隔集線装置17は遠隔加入者線ハイウエイ18
を介して送られてくる状態情報を監視し、発呼を検出し
た加入者の状態情報及び音声信号を遠隔局ハイウエイ3
の未使用タイムスロットに挿入し、タイムスロットと加
入者を特定させる情報を遠隔局ハイウエイの局間情報タ
イムスロットを使用して中央局2の遠隔局インタフェー
ス装置に送る。
【0009】一方、中央局2の加入者回路21〜22に
収容された加入者線121〜122の状態・制御情報及
び音声信号は加入者線インタフェース装置24で多重/
分離され加入者線ハイウエイ29により集線装置25に
接続される。遠隔局インタフェース装置23は遠隔局ハ
イウエイ3を介して送られてくる局間情報タイムスロッ
トで送られて来た情報を基に、加入者線の状態情報及び
音声信号を加入者線ハイウエイ28上の加入者に対応す
るタイムスロットに挿入し集線装置25へ送る。このよ
うに加入者線ハイウエイ28,29では配下に収容され
ている加入者線の総数に相等する容量(本数)を有す
る。逆に、遠隔局インタフェース装置23で遠隔局1に
収容された加入者111〜114への着呼が検出された
場合は、遠隔局インタフェース装置23から制御情報及
び音声信号を局間情報と共に遠隔局ハイウエイ3に送出
し、遠隔集線装置17にて対応する遠隔加入者線ハイウ
エイ18,19上の対応するタイムスロットに挿入す
る。集線装置25では収容された加入者ハイウエイ2
8,29を介して送られてくる状態情報を呼処理プロセ
ッサ27に送り、呼処理プロセッサ27の制御により集
線を行う。分配装置26は呼処理プロセッサ27の制御
により集線ハイウエイ30内の各タイムスロットの接続
(呼接続)を行う。呼処理プロセッサ27は集線装置2
5から送られてくる状態情報の監視、集線装置25及び
加入者線ハイウエイ28,29を介して送出する制御情
報の作成、集線装置25及び分配装置26の制御等呼処
理全般をおこなう。
【0010】次に、図1に示す遠隔加入者線集線方式の
動作手順を図2のフローチャートを併せ説明する。
【0011】まず、加入者回路11収容の加入者線11
1の音声信号,状態情報,制御情報は遠隔加入者線ハイ
ウエイ18上の特定タイムスロット(TS)を割り振ら
れており、遠隔加入者線インタフェース装置15にて多
重/分離される。遠隔集線装置17は遠隔加入者ハイウ
エイ18の状態情報を常時監視しており(動作手順10
0)、配下の加入者回路11の収容加入者からの発呼を
検出した時、遠隔局ハイウエイ3の空きタイムスロット
を探す(動作手順101)。ここで空きタイムスロット
が無い場合、遠隔集線装置17は遠隔加入者線ハイウエ
イの加入者回路11に対応する特定タイムスロットにビ
ジートーン(BT)を挿入することで、加入者に対しビ
ジートーンを送出する(動作手順112)。又、空きタ
イムスロットが有る場合、遠隔集線装置17は遠隔局ハ
イウエイ3上の空きタイムスロットに加入者回路11か
らの音声信号と状態情報を挿入すると共に、遠隔局ハイ
ウエイ3上の局間情報タイムスロットに音声信号,状態
情報を挿入したタイムスロットと送出元の加入者回路1
1を対応づける情報を挿入する。又、中央局2から入力
する遠隔局ハイウエイ3の音声信号,制御情報を加入者
回路11に対応する遠隔加入者線ハイウエイ18上の特
定タイムスロットに挿入する(動作手順102)。遠隔
局ハイウエイ3の局間情報タイムスロットから情報を受
信した遠隔局インタフェース装置23は、情報を基に加
入者線ハイウエイ28上の固有のタイムスロットに加入
者回路11の音声信号,状態情報を挿入すると共に加入
者線ハイウエイ28上から音声信号,制御情報を遠隔局
ハイウエイ3の特定タイムスロットに挿入する(動作手
順103)。この加入者線ハイウエイ29は遠隔局の加
入者回路数に相当する容量をもつハイウエイであり、中
央局2収容加入者の加入者線ハイウエイ29と同構成で
1加入者回路当り固定のタイムスロットを割り当てられ
る。このようにして加入者回路11の発呼状態は加入者
線ハイウエイ28を介して集線装置25に送られ、呼処
理プロセッサ27に伝えられる。集線装置25は呼処理
プロセッサ27の制御により加入者線ハイウエイ上の加
入者回路11に対応する音声信号を集線ハイウエイ30
のあるタイムスロットに挿入する(動作手順104)。
次いで呼処理プロセッサ27の制御により分配装置26
内で呼接続が行われる(動作手順105)。通話中の加
入者回路11の状態監視は集線装置25で行われ(動作
手順106)、加入者回路11からの切断が検出された
時、呼処理プロセッサ27は集線装置25に対し切断処
理を行い、加入者回路11の集線を開放し、同時に加入
者線ハイウエイ28から加入者回路11に対し制御情報
を送る。又遠隔局インタフェース装置23は遠隔局ハイ
ウエイ3上の局間情報タイムスロットにタイムスロット
解放情報を送出し、特定タイムスロットを解放する。タ
イムスロット解放情報を受信した遠隔集線装置17も
又、特定タイムスロットを解放する(動作手順10
7)。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、遠隔局・
中央局間ハイウエイを集線して使用している。又、集線
処理機能を遠隔局インタフェース装置に独立して持たせ
ており加入者線インタフェースを遠隔局・中央局共に同
じ構成にしている。このため、遠隔局・中央局間の伝送
路が効率良く使用でき、かつ局データ等において遠隔局
収容・中央局収容の区別をつける必要がないことから、
保守・運用上も効率が良いという効果をもつ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシステム構成図であ
る。
【図2】本発明の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 遠隔局 2 中央局 3 遠隔局ハイウエイ 11〜14,21,22 加入者回路 15,16 遠隔加入者線インタフェース装置 17 遠隔集線装置 18,19 遠隔加入者線ハイウエイ 23 遠隔局インタフェース装置 24 加入者線インタフェース装置 25 集線装置 26 分配装置 27 呼処理プロセッサ 28,29 加入者線ハイウエイ 30 集線ハイウエイ 111〜114,121,122 加入者線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 遠隔加入者の加入者線を収容する加入者
    回路と、 前記加入者回路からの信号を多重化し遠隔加入者線ハイ
    ウエイに出力し、この遠隔加入者線ハイウエイからの多
    重化信号を分離し対応する前記加入者回路に出力する遠
    隔加入者線インタフェース装置と、 前記遠隔加入者線ハイウエイを介して前記加入者回路に
    接続し前記遠隔加入者の集線を行う遠隔集線装置とを遠
    隔局に備え、 前記遠隔局の前記遠隔集線装置と遠隔局ハイウエイを介
    して接続され、この遠隔局ハイウエイを中央局収容加入
    者の加入者線ハイウエイと同じ構成の加入者線ハイウエ
    イに変換する遠隔局インタフェース装置と、 前記加入者線ハイウエイを介して前記遠隔局インタフェ
    ース装置と接続し、前記遠隔局の加入者及び前記中央局
    収容加入者の集線を行う集線装置と、 前記集線装置を制御して呼処理を行う呼処理手段とを中
    央局に備えたことを特徴とする遠隔加入者線集線方式。
JP17641291A 1991-07-17 1991-07-17 遠隔加入者線集線方式 Pending JPH0522768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17641291A JPH0522768A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 遠隔加入者線集線方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17641291A JPH0522768A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 遠隔加入者線集線方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522768A true JPH0522768A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16013237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17641291A Pending JPH0522768A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 遠隔加入者線集線方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826274B1 (en) 1999-03-12 2004-11-30 Fujitsu Limited Exchange control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826274B1 (en) 1999-03-12 2004-11-30 Fujitsu Limited Exchange control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522768A (ja) 遠隔加入者線集線方式
JP2919165B2 (ja) Isdn網における仮想化専用線方式
JPH0652889B2 (ja) 多方向多重通信システム
JP3296535B2 (ja) 多重化通信装置の保守・監視制御方法および多重化通信装置の保守管理システム
JP2919068B2 (ja) 回線障害収集方式
JP3570899B2 (ja) データ転送装置
JP3109317B2 (ja) フレーム振り分け多重化装置
JPH0595335A (ja) 時分割多重通信システム
JP2828417B2 (ja) 電話交換機におけるアナログ回線関連情報信号とisdn回線関連情報信号との統一スイッチング方式
JPH03270348A (ja) 制御パス通信方式
JPS62208795A (ja) 遠隔加入者線多重化装置
JP3129196B2 (ja) Dチャネルパケット集線方式
JPH02100442A (ja) 高能率ディジタル多重化伝送装置
JPH0583751A (ja) インバンドのライン信号受信用デジタルトランク
JPH02121540A (ja) 同期多重変換装置
JPS59125152A (ja) 遠隔集線装置従属接続制御方式
JPS62146099A (ja) デイジタル加入者線信号処理方式
JPH0695670B2 (ja) 多重伝送方式
JPS63304759A (ja) 音声・デ−タ切替方式
JPH06165235A (ja) 構内交換機システム
JPS61150597A (ja) デイジタル加入者多重化方式
JPH0697957A (ja) Atmセル化方式
JPH04170125A (ja) サービス総合ディジタル通信網におけるリモート保守方式
JPS59198043A (ja) 呼量情報収集方式
JPS60121894A (ja) デイジタル加入者線信号処理方式