JPS60121894A - デイジタル加入者線信号処理方式 - Google Patents

デイジタル加入者線信号処理方式

Info

Publication number
JPS60121894A
JPS60121894A JP22953583A JP22953583A JPS60121894A JP S60121894 A JPS60121894 A JP S60121894A JP 22953583 A JP22953583 A JP 22953583A JP 22953583 A JP22953583 A JP 22953583A JP S60121894 A JPS60121894 A JP S60121894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber line
signal
subscriber
line
concentrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22953583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hiraide
平出 壹洋
Hideki Kataoka
秀樹 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22953583A priority Critical patent/JPS60121894A/ja
Publication of JPS60121894A publication Critical patent/JPS60121894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ加入者線あるいは4線式メタリック
加入者線を用いた加入者線交換機において、固定長イU
号による個別チャネルディジタル加入者線信号の信号処
理に関するものである。
〔従来技術〕
加入者線交換機は、加入者の発呼・切断等を常に監視す
る必要がある。そのため全加入者の加入者線信号を加入
者線信号装置に人力し、加入者の状態を監視している。
従来の電話交換で用いられていた加入者線信号方式のう
ち、直流の断続により選択信号を送出する場合は、監視
と同時に選択数字を受信することが必要であったが、多
周波信号(PB倍信号を用いる場合には、PB倍信号音
声と同一パスを通るインチャネル信猛のため、監視汲能
を持つ信号装置よりも受信装置を後立に設置し、集線し
てからでも信号処理が可能である。そして、信号装置の
固定分コストを低減するため、加入者が収容さねている
集線装置には町、q視機能を持つ信号装置を設け、ダイ
ヤル受信機能は分配段通話路側に設置された信号装置R
で処理する方法が取られている。
一方、固定長信号の個別チャネルディジタル加入者線信
号方式を用いた場合は、情味パスと加入者線信号パスが
分離ざねており、監視43号と選択信号が同一信号フレ
ーム上に配列されるため、監視信号1選択(S号を分離
して別々の装置で信号処理するメリットはなく、従来の
方式構成を適用できない。
E記信号方式を用いた場合の加入者線信号の収容方法と
しては、メタリック線を用いる場合と光ファイバを用い
る場合によって、信号装置に要求される機能が異なる。
2線メタリツク線ではピンポン伝送(または方向制御形
加入者線伝送)によって加入者線信号とディジタル情報
が交換機に収容される。この場合、固定長の信号フレー
ムは、第1図(、)に示すように、加入者線伝送のバー
スト上に構成することができ、固定長信号の先頭位置を
示すための加入者線信号りのマルチフレーム同期MFI
はバースト同期Bと共用することができる。第1図で、
ナi、$jは独立の加入者線信号り、5o−8□−□は
固定長信号、nは信号長、aは加入者線信号速度であり
、加入者線信号フレーム長はn / aである(例えば
a==6kb/s、n−20ビツトであれば”/ &=
 2.5 m s )。ピンポン伝送では速度変換用の
バッファメモリを備えており、このバッファメモリによ
り音声等の情報及び加入者線信号りは全加入老公が位相
同期化されて出力される特徴があり、加入者線信号りの
マルチフレーム同期MFI、加入者毎の位相同期は不要
である。しかし、光フアイバ加入者線あるいは4線式メ
タリック加入者線ではピンポン伝送が持つバースト同期
機能バッファ機能を持たないため、第1図(1,)に示
すように加入者線信号りのマルチフレーム同期機能MF
I、位相同期機能を加入者対応に機能追加する必要があ
る。したがって、光フアイバ加入者線を用いた場合、メ
タリック線を用いたときの加入者線信号装置に比べ装置
構成が複雑になり、数十端子程度の集線装置を対象とし
た場合、加入者線信号装置の装置iVコストに占める割
合が大きくなるという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を解決するため
、光フアイバ加入者線あるいは4腺式メタリック加入者
線を用いた場合、数十端子程度の小規模集線装置であっ
ても加入者線信号装置としての装置n固定分コストを軽
減でき、小規模遠隔集線装置を経済的に実現できるディ
ジタル加入者線信号処理方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明によるディジタル加入
者線信号処理方式は、遠隔局または局内設置の集線装置
に接続さね、信号ビット長が固定長の個別チャネル形デ
ィジタル加入者瀕信号方式を用いる加入者線交換機にお
いて、上記集線装置には、加入者線信号を多重化および
多重分離する手段と、加入者対応に設けられたフレーム
同期回路で検出したフレーム同期誤り情報を受信し、該
1ft報を分配段通話路装置に設けられた加入者線信号
装置に転送する手段′を有し、上記加入者線信号装置に
は、加入者対応に加入者線信号のマルチフレーム同期を
とり、かつ加入者間の加入者線信号の位相同期をとる手
段と、局内処理装置に加入者収容位置情報と加入者線信
号を受渡ず手段と、前記集線装置からの同期はずれ情報
または分配段通話路で受信したマルチフレーム同期はず
れを検出したとき、前記処理装置に加入者線信号を送出
させないようにする手段と、口f1記処理装置がらの加
入者線信号をマルチフレーム同期信号により端末に送出
する手段を有することに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実イ、布例を、図面により説明する。
第2図は、本発明の実施例を示すディジタル加入者線交
換網のブロック図である。
第2図において、■は宅内機器、2は光フアイバ加入者
線、3は遠隔集線装置、牛は中継伝送路、5は親局装置
、11は宅内機器の情報入出力部、12は宅内機器制御
部、13は網・宅内機器インタフェース装置、31は加
入者線インタフェース装置、32は加入者線信号変換装
置、33は集線通話路装置、34.51は伝送端局、3
5は集線制御装置、52は分配段通話路装置、53は加
入者線信号装置、54は処理装置である。第2図は、遠
隔集線装置について示しているが、局設置集線装置では
34.51は不要であり、4は集線装置。
分配段通話路装置間の接続線に相当する。以下では、遠
隔集線装置を主体に説明するが、局設置集線装置も何ら
機能1変わるところはない。
以下に、第2図の動作を説明する。サービスを提供する
ための制御信号として用いられる加入者線信号は、宅内
機器lから@線装置31分配段通話路装置52方向(以
下ではこれを上り方向、逆を下り方向とする)に対して
宅内機器制御部12で生成され、集線装置2内の信号処
理部である変換装置32に伝送される。小規模の集線装
置3に信号処理装置を設けると集線装置3の負担が増大
するため、集線装置3には加入者線信号装置を設けず、
加入者線信号変換装置32を設ける。信号変換装置32
には、集線装置3に収容されている全加入者の加入者線
信号を集束し、加入者線信号を多重化する機能な設ける
。加入者線信号装置53は親局5に設置する。複数の集
線装置2からは、加入者線信号が多重化インタフェース
により加入者線信号装置53に入力する。信号装N53
は第2図のように、伝送端局51から直接収容されるほ
か、通話路装置52を経由して接続される場合がある。
点線の経路が、加入者線信号の通路である。
第3図(&)は、第2図の変換装置32の入力点での多
重化フレーム構成例を、また第3図(b)は第2図の変
換装置32の出力点及び信号装置530入力点での多重
化フレーム構成例を示したものである。第3図(a)の
CHl〜CHmは加入者1〜加入者mに相当する。第3
図(a)では、加入者線信号。
伝送路ヒの同期状態表示、試験制御等に使用するために
、加入者当り8ビツトを割り付けた例を示している。
nビットの固定長を持つ個別チャネル形ディジタル加入
者線信号方式では、加入者線信号レートaを例えば8k
b/8とし、n=2oビツトとすると、第3図(a)の
例えばす。に割り付けることができ、第1フレームから
m 20フレームまでのす。
を合わせて1つの翁意信号が構成される。このように核
数フレームの信号Vより有意信号を作るため、加入者線
信号は先頭位置を示すマルチフレーム同期1#報Fを必
要とする。
m 3 図(b)は、1タイムスロツトに8加入者を収
容する方法と4加入者を収容する方法を示したものであ
る。第2図の変換装置32の機能配備条件りより、加入
者線信号送信方法、符号誤り情報の扱いとして、以下に
示す方法の組合せが可能になる。
(1)第2図の変換装置32に入力する加入者線信号の
先頭位置は、光フアイバ加入者線を用いると加入者毎に
異なっている。これを変換装置32において同一位相に
合わせるための位相同期を行い、複数加入老公をまとめ
て、マルチフレーム同期情報な付与する方法を〔方法イ
〕、第2図の信号装置53まで加入者毎の加入者線信号
マルチフレーム同期情報を転送する方法を〔方法口〕と
する。
(25第2図の変換装置32において、宅内機器収容点
、加入者線等の各種ポイントでの同期はずれ情報を、第
3図(→のl加入老公8ビット中の1ビツトないし、複
数ビットを用い集線装置のステータス信号として転送す
る。それを処理する方法として、前記ステータス信号を
親局まで転送せず、多重化するときに無意味な信号に変
換する方式〔方式α〕、親局の加入者線48号装置(第
2図の53)に対し、上記ステータス情報をまとめ加入
者当り1ピツ) fJ与して転送する方式〔方式β〕、
加入者線信号フレーム長を等価的に長くして、そこにス
テータス情報を挿入する方式〔方式γ〕がある。
(31〔方法イ〕〔方法口〕と〔方式α〕〔方式β〕〔
方式γ〕の組合せ(以下では例えば〔イα〕等の簡略し
た表記法を用いる)によって、第3図(b)に示すタイ
ムスロットの使用法が決まる。
〔方法イ〕を含む組合せでは、第2図の変換装置32に
負担が多くなり、〔方式α〕または〔方式γ〕を用いる
組合ゼはステータス情報の情報量が少ないので伝送路容
「支が少なくてすむ。
一方〔方法口〕を含む組合せは〔方法イ〕の組合せに比
べ、第2図の変換装置32の負担は軽減されるが、マル
チフレーム情報を親局まで転送するために伝送路容量が
大きくなるという欠点がある。これらのa1合せの選択
に当っては、集線装置、端局間の距離、集線装置規模等
の諸条件を考慮する必要がある。
第4図は、第2図の変換装置32の具体的構成の実施例
を示したものであり、320は多重化ハイウェイ、32
1は多重化ハイウェイインタフェース回路、322は信
号処理回路、323は多重化メモリ、324は多重化ゲ
ー)、326は信号処理回路、327は多重分離ゲート
、328は制御オーダメモリである。
次に第4図を説明する。上り方向の加入者線信号は、第
2図のインタフェース装置31を経由して多重化ハイウ
ェイ320.インタフェース回路321を通り、信号処
理回路322に入る。ここで、〔方法イ〕を含も組合せ
では、加入者線信号の位相同期をとるが、〔方法口〕を
含む組合せでは位相同期機能は不要である。〔イβ〕〔
口β〕または〔イγ〕〔口γ〕の揚台、ステータスビッ
トは1個または複数のステータスビットに編集さね、多
重化フレーム内の1ビツトまたは等価的な加入者線信号
フレーム内の予め定められた位置に挿入する機能奈持つ
。上記の何れかの機能により、親局への転送形式に変換
された加入者線信号は多重化メモリ323に転送さね、
複数加入老公を多重化できる形にタイミングを合わせ多
重化ゲート324により同期多重化される。
一方、下り方向の加入者線信号は、多重分離ゲ−)32
7で多重分離される。第2図の加入者線インタフェース
装置!31は、ca/ノby ahll に給電さi]
、また局内・局外の切り分けのための試験折り返し機能
をもつ。また、宅内機器インタフェース装置13も同様
に、宅内機器、網側の切り分けのための試験折り返し機
能をもつ。整線装置では、これらの給電制御・試験折り
返し制御のため、加入者線信号と別ルートで送られる共
通線信号を第2図の集録制御装置35で受信し、制御装
置35は第4図の制御オーダメモリ328に対し、第3
図(a)の指定されたビットに制御情報を送出するオー
ダを送出する。第4図の信号処理回路326は、加入者
線信号と信号処理回路326への制御信号を結合し、加
入者当り1タイムスロツトに変換して多重化ハイウェイ
に出力する。
第5図は、第2図の加入者線信号装置53の具体的構成
の実施例を示したものであり、530は多重化ハイウェ
イ、531はハイウェイインタフェース部、532は多
重化ゲート、538は多重分離ゲー)、533は分岐挿
入回路、534は信号受信回路、535はマルチフレー
ム位相メモリ、536は受信バッファ回路、537は処
理装置インタフェース部、539は信号送出回路、54
0は送信バッファ回路である。
次に、8I¥5図の動作を説明する。六方信号はハイウ
ェイインタフェース部531で受信さ′11、分岐挿入
回路533で加入者線信号ステータス情報を分離し、複
数加入者又は加入者毎の位相同期を行う。信号受信回路
534では、ステータス情報。
分配段通話路側で検出した同期はずれ十n報、またはマ
ルチフレーム同期異常を検出し、誤りのある信号フレー
ムは捨てる。受信回路534で取り込まれた加入者線4
g号は、バッファメモリ536を介して加入者線信号の
収容位置によって決まる加入者収容位置情報と共に処理
装置51:す[き渡される。一方、下り信号に対して、
処理装置54により加入者収容位置と加入者線信号をイ
ンタフェース部537で受け、送信バッファ回路540
でバッファリングする。さらに、信号送出回路539で
多重化インタフェースに変換して分離ゲート538、イ
ンタフェース部531により各集線装置対向に出力する
なお、実施例では光フアイバ加入者線を用いた加入者線
交換機について説明したが、4線式メタリック加入者縁
でも全く同じように適用できるのは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、数十端子稈1
ぜの/JN規$J隼腺装置であっても加入者線信号装置
としての装置17固定分コストを軽減でき、親局に加入
者線装;1があるためイJ号処理機能の試験装置i’+
:も親局設置が可能になり、集線装置の試験機能もfi
!i易化できる利点がある。したがって、本発明方式を
in用すると、広’:i’f域集腓装置のようにきわめ
て小規模な遠隔集線装置を紅済的に実現でき、通信網全
体に寄与する効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はディジタル加入者線伝送方式の説明図、第2図
は本発明の実IjQi例を示すディジタル加入者線交換
網のブロック図、第3図は第2図の信号変換装置の入出
力での多重化フレーム構成図、第4図は第2図の信号変
換装置の具体的構成の実施例図、@5図は第2図の信号
装竹の具体的構成の実施側図である。 1:宅内機器、11:宅内機器情報入出力部、12:宅
内機器制御部、13:網・宅内機器インタフェース装置
、2:光ファイバ、3:遠隔小線装置、31:加入者線
インタフェース装置、32:加入者線信号変換装置、3
3;集線通話路装置、34=伝送端局、35:集線fl
i’J御装置、4=中継伝送路、5:親局装置、51:
伝送端局、52:分配段通話路装置、53=加入者線信
号装置152s54:処理装置、320:多重化ハイウ
ェイ、321=多重化ハイウェイインタフェース回路、
322:信号処理回路(受信側)、323:多重化メモ
リ、324=多重化ゲート、326:信号処理回路(送
出側) 、327 :多重分離ゲート、328:制御オ
ーダメモリ、530 :多重化ハイウェイ、531 :
ハイウエイインタフェース部、532:多重化ゲート、
533=分岐挿入回路、534:信号受信回路、535
:マルチフレーム位相メモリ、536:受信バッファ回
路、537:処理装置インタフェース部、538:多重
分離ゲート、539:信号送出回路。 特許出願人 日本電信電話公社 1.4、第 1 図 (a) 第 3 図 (a) 第 3 図 (+)) 第 4 図 2 第5図 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遠隔屍または局内股(r?の集線装置に接続され
    、信号ビット長が1^j定長の個別チャネル形ディジタ
    ル加入音Al<’ (と号方式を用いる加入者線交換機
    において、上記集線装置に〜は、加入a’j h (c
    ;号を多重化および多1i分離する手段と、加入者対応
    に設けられたフレームl’+i:期l!う!路で14・
    出したフレーム同期誤りIIv件を受信し、該tlj報
    を分配段通話路装置に設けられた加入名称信号装置に転
    送Jる手段を有し、上記加入71称信−υ装置虹GJ5
    加入者対応に加入者線信号の)′ルザフレーム同期をと
    り、かつ加入者間の加入者線48号の位相同期をどろ手
    段と、局内処理装置に加入者収容位置t+’f報と加入
    者線信号を受放ず手段と、fj’l記槃線装置がらの同
    期はずれ情報または分配攻辿話路で受信したマルチフレ
    ーム同期はず第1荏検出したとさ、前記処理装f11に
    加入者線信号を送出させないようにする手段と、前記処
    理装置からの加入者線信号をマルチフレーム同期信号に
    より端末に送出する手段を不することを特徴とするディ
    ジタル加入者線信号方式。 (a前記集線装置は、加入者対応の加入者線インタフェ
    ース回路への電源を投入・切断するとともに網・宅内機
    器間のインタフェース部等での折り返し試験のための制
    御情報を送出すること全特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のディジタル加入者線信号処理方式。
JP22953583A 1983-12-05 1983-12-05 デイジタル加入者線信号処理方式 Pending JPS60121894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22953583A JPS60121894A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 デイジタル加入者線信号処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22953583A JPS60121894A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 デイジタル加入者線信号処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121894A true JPS60121894A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16893688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22953583A Pending JPS60121894A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 デイジタル加入者線信号処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121894A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768188A (en) Optical demand assigned local loop communication system
JPH0325109B2 (ja)
CA2068387A1 (en) Television signal and atm cell switching system
JPS62189895A (ja) 狭帯域チヤネルを持つ通信網を通じて広帯域通信施設を確立するための方法と装置
JPH07170284A (ja) テレコミュニケーションネットワーク、そのメインステーション及びサブステーション
US4603415A (en) System for linking channel group in digital communication network
US6577623B1 (en) Fixed-length cell data and time-division data hybrid multiplexing apparatus
JPH0821916B2 (ja) 通信方式およびこれに用いるインタフェイス装置
JPS6038064B2 (ja) 回線パケット複合交換方式
EP0561490B1 (en) Method for establishing wideband communications through a time division switching system
US3602647A (en) Control signal transmission in time division multiplex system communications
JP3131863B2 (ja) データ速度変換装置
JP3004130B2 (ja) メッセージ情報終端方式
JPH07221764A (ja) オーダワイヤ中継方式
JPS60121894A (ja) デイジタル加入者線信号処理方式
IE50017B1 (en) Digital telephone system
JP2828417B2 (ja) 電話交換機におけるアナログ回線関連情報信号とisdn回線関連情報信号との統一スイッチング方式
JP2590684B2 (ja) 加入者線多重化装置および方式
JPS59125150A (ja) 遠隔制御時分割集線システムの障害監視方式
JP3772465B2 (ja) ディジタル回線接続システム
JP2757826B2 (ja) 回線監視システム
JP2815232B2 (ja) 構内交換機におけるisdn端末収容方式
JPH02182035A (ja) 伝送装置の集線方式
EP0136749A1 (en) Telephone exchange comprising peripheral control domains
JPH06125324A (ja) 時分割多重化通信システム