JPH0522723A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH0522723A
JPH0522723A JP3173896A JP17389691A JPH0522723A JP H0522723 A JPH0522723 A JP H0522723A JP 3173896 A JP3173896 A JP 3173896A JP 17389691 A JP17389691 A JP 17389691A JP H0522723 A JPH0522723 A JP H0522723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
monitor
video
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3173896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Oiwa
靖之 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3173896A priority Critical patent/JPH0522723A/ja
Publication of JPH0522723A publication Critical patent/JPH0522723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 相手の表示画像を見る視線方向と撮影カメラ
の方向との不一致を解消する。 【構成】 モニタ36には、受信画像を子画面として所
望の画面位置に表示する。モニタ36の4隅にカメラ3
0a,30b,30c,30dを配置する。CPU34
は、カメラ30a,30b,30c,30dの内、受信
画像の表示位置に最も近いカメラをスイッチ32により
選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像通信装置に関し、
例えばISDNのような高速ディジタル回線や専用回線
を利用するテレビ会議システムに使用される画像通信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ISDNのような高速公衆ディジタル回
線や専用ディジタル回線を利用して遠隔地間で会議を行
なうテレビ会議システムが提案されている。近年のコン
ピュータが小型化及び高機能化し、リアルタイムの画像
処理機能に優れ実用に耐え得るワークステーションが出
現し、テレビ会議システムの画像通信端末としてこのよ
うなワークシステーションを利用する構成が実用化され
ようとしている。例えば、ワークステーションのモニタ
画面の一部に受信画像を表示し、他の部分に会議に必要
なデータなどを表示するといった利用法が可能になる。
【0003】図2は、テレビ会議システムに使用される
従来の画像通信装置の構成ブロック図を示す。10は音
声入力用のマイク、12は映像入力用のカメラであり、
映像音声処理回路14は、マイク10からの音声信号と
カメラ12からの映像信号を前処理し、符号化復号化回
路16は音声映像処理回路14の出力を符号化して、伝
送回路18に出力する。伝送回路18は符号化復号化回
路16からの符号化信号を回線上に送出する。
【0004】伝送回路18はまた、回線からの受信信号
を符号化復号化回路16に印加し、符号化復号化回路1
6は復号化して、映像音声処理回路14に出力する。映
像音声処理回路14は、受信した映像信号を画面合成回
路20に、受信した音声信号をスピーカ22に印加す
る。
【0005】CPU24は、操作パネル26の操作に応
じて、受信映像の、モニタ28上の表示位置を決定し、
画面合成回路20を制御すると共に、受信画像と同時に
表示したいデータ(のグラフなど)の画像信号を画面合
成回路20に印加する。画面合成回路20は、CPU2
4からの信号に応じて、受信画像がモニタ画面上の所望
位置に位置するように、映像音声処理回路14からの映
像信号を拡大縮小及び位置調整し、更には、CPU24
からのデータの画像信号を合成する。このように合成さ
れた画像がモニタ28に表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
テレビ会議システムでは、お互いにモニタに向き合って
会話をすることになるが、モニタ上の表示位置によって
は、カメラに対して視線が合わず、違和感を感じること
がある。
【0007】同様のシステムにテレビ電話があるが、現
状ではモニタが小さいので、違和感が顕在化しないが、
例えば実物大程度にまで表示画面が大きくなれば、同様
の違和感を感じるようになるだろう。
【0008】本発明は、このような違和感を感じさせな
い画像通信装置を提示することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像通信装
置は、画像及び音声を伝送回線を介して送受信する画像
通信装置であって、画像表示手段に近接配置した複数の
カメラと、当該複数のカメラの1つを選択する選択手段
とを設け、当該画像表示手段における受信画像の表示位
置に近接するカメラを画像入力用に選択するようにした
ことを特徴とする。
【0010】第2の発明に係る画像通信装置は、画像及
び音声を伝送回線を介して送受信する画像通信装置であ
って、平板状の画像表示手段の中央部に窓を設け、当該
窓を介して当該画像表示手段の前面方向を撮影するカメ
ラを設けたことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記手段により、話者が、画像表示手段に表示
される受信画像を見る視線方向と、相手局に自分の像を
送信するためのカメラの撮影方向とが一致又はほぼ一致
する。この結果、相互の視線が全く一致しないことによ
る違和感が少なくなり、自然な会話が可能になる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0013】図1は、本発明の一実施例の構成ブロック
図を示す。本実施例では、モニタ画面の4隅に、モニタ
画面を見る者を撮影するカメラ30a,30b,30
c,30dを配置し、これらのカメラ30a,30b,
30c,30dの出力をスイッチ32により切り換える
ようにした。スイッチ32により選択された撮影映像信
号は映像音声処理回路14に印加される。モニタ28と
カメラ30a,30b,30c,30dの正面図を図3
に示す。
【0014】CPU34はモニタ画面上の受信画像の表
示位置に応じてスイッチ32を切り換えて、カメラ30
a,30b,30c,30dの1つを選択する。例え
ば、図2の領域Aに受信画像が表示される時には、領域
Aに最も近いカメラ30aを画像入力用に使用し、スイ
ッチ32をカメラ30aの出力に接続する。
【0015】操作パネル36により、受信画像がモニタ
画面の領域Dに表示されるように指示された場合、CP
U34は、画面合成回路20により受信画像の表示位置
を変更し、同時に、スイッチ32をカメラ30dの出力
に切り換える。これにより、受信画像を見る視線に最も
近いカメラ30dが選択される。
【0016】CPU34はまた、操作パネル36の操作
に応じて、個々のカメラ30a,30b,30c,30
dのズームや向きを制御する。
【0017】マイク10からの入力音声、及びスイッチ
32により選択されたカメラ30a,30b,30c,
30dの何れかの映像出力は、映像音声処理回路14、
符号化復号化回路16及び伝送回路18を介して回線上
に出力される。回線からの信号は、先に説明したのと同
様に、伝送回路18、符号化復号化回路16及び映像音
声処理回路14により映像信号と音声信号に復号分離さ
れ、音声信号はスピーカ22に、映像信号は画面合成回
路20に印加される。画面合成回路20は、映像音声処
理回路14からの受信映像信号を指定の画面位置になる
ように、且つ、CPU24からの画像信号と合成してモ
ニタ28に出力する。
【0018】図1に示した実施例では、モニタ画面に表
示される相手を見る視線方向と画像入力カメラの撮影方
向とをほぼ近似的ではあるがほぼ一致するので、視線の
不一致による違和感がかなり緩和され、自然な会話が可
能になる。
【0019】図1の実施例では、モニタ画面が比較的大
きい場合に有効である。即ち、話者がモニタ画面からあ
る程度離れても、受信画像を明瞭に見ることができ、モ
ニタ画面、即ちカメラから離れることにより、視線と撮
影方向のずれが少なくなるからである。ところが、近
年、液晶表示装置が普及し、CRTの代わりに利用され
るようになった。画面の大型化も図られているが、14
インチ程度までに大きくすると、コスト上、CRTに太
刀打ちできない。
【0020】図4は、液晶表示装置のような、小型で平
板な画像表示装置をモニタとして使用した装置に適用し
た本発明の別の実施例の構成ブロック図を示す。図2と
同じ構成要素には同じ符号を付してある。
【0021】図4において、40は液晶表示装置、42
はその駆動回路である。液晶表示装置40の中央部には
開口40aがあり、開口40aの背後に超小型カメラ4
4が配置されている。図5は、液晶表示装置40を正面
から見た図である。超小型カメラ44は、開口40aを
通して、液晶表示装置40の前面の人物像を撮影する。
46はカメラ44を駆動する駆動回路である。開口40
aはカメラ44による撮影に必要な最小限の大きさでよ
く、液晶表示装置40の1画素乃至せいぜい数画素程度
の大きさでよい。
【0022】CPU48は駆動回路42を介して液晶表
示装置40を駆動し、駆動回路46を介してカメラ44
を駆動する。ユーザは、操作パネル36によりカメラ4
4のズーム等を制御できる。
【0023】マイク10からの入力音声、及びカメラ4
4による撮影映像は、映像音声処理回路14、符号化復
号化回路16及び伝送回路18を介して回線上に出力さ
れる。回線からの信号は、先に説明したのと同様に、伝
送回路18、符号化復号化回路16及び映像音声処理回
路14により映像信号と音声信号に復号分離され、音声
信号はスピーカ22に、映像信号は画面合成回路20に
印加される。画面合成回路20は、映像音声処理回路1
4からの受信映像信号をCPU24からの画像信号と合
成して液晶表示装置40に出力する。
【0024】図4の実施例では、液晶表示装置40に表
示される相手局の人物像見る視線方向とカメラ44の撮
影方向とがほぼ一致するので、視線の不一致による違和
感がなくなり、自然な会話が可能になる。
【0025】図4の実施例では、液晶表示装置40の中
央部に開口40aを設けてカメラ44を配置したが、ハ
ーフミラー等の光学系を利用し、液晶表示装置40の中
央部と光学的に等価な位置にカメラ44を配置してもよ
い。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、受信画像を見る視線方向とカメラ
の撮影方向とを一致又はほぼ一致させることができ、方
向の不一致による違和感が少なくなり、自然な会話が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】 従来例の構成ブロック図である。
【図3】 図1の実施例のモニタ28及びカメラ30
a,30b,30c,30dの配置図である。
【図4】 本発明の第2の実施例の構成ブロック図であ
る。
【図5】 図4の液晶表示装置40の正面図である。
【符号の説明】
10:マイク 12:カメラ 14:映像音声処理回路
16:符号化復号化回路 18:伝送回路 20:画
面合成回路 22:スピーカ 24:CPU 26:操
作パネル 28:モニタ 30a,30b,30c,3
0d:カメラ 32:スイッチ 34:CPU 36:
操作パネル 40:液晶表示装置 42:駆動回路 4
0a:開口 44:超小型カメラ 46:駆動回路 4
8:CPU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像及び音声を伝送回線を介して送受信
    する画像通信装置であって、画像表示手段に近接配置し
    た複数のカメラと、当該複数のカメラの1つを選択する
    選択手段とを設け、当該画像表示手段における受信画像
    の表示位置に近接するカメラを画像入力用に選択するよ
    うにしたことを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】 画像及び音声を伝送回線を介して送受信
    する画像通信装置であって、平板状の画像表示手段の中
    央部に窓を設け、当該窓を介して当該画像表示手段の前
    面方向を撮影するカメラを設けたことを特徴とする画像
    通信装置。
JP3173896A 1991-07-15 1991-07-15 画像通信装置 Pending JPH0522723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173896A JPH0522723A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173896A JPH0522723A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522723A true JPH0522723A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15969101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173896A Pending JPH0522723A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355804A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nec Corp ネットワーク会議画像処理装置
JP2017220758A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 大和ハウス工業株式会社 配置案内システム及び配置案内方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355804A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nec Corp ネットワーク会議画像処理装置
JP2017220758A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 大和ハウス工業株式会社 配置案内システム及び配置案内方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040008423A1 (en) Visual teleconferencing apparatus
WO2003098942A1 (fr) Appareil de traitement d'information, systeme de traitement d'information et procede d'affichage de dialogues
JP3368672B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JPH09247634A (ja) テレビ電話装置
JPH0670040A (ja) 多地点テレビ会議システムにおける表示形態変更方式
JPH0522723A (ja) 画像通信装置
US11310465B1 (en) Video conference teminal and system there of
JP3451317B2 (ja) 自己表情の確認が可能な遠隔地対面通信装置
JPH08256316A (ja) 通信会議システム
JPH0481088A (ja) 視線一致型の人物映像表示・撮像装置
JPH05316504A (ja) 映像通信における座席選択装置
JPH04315388A (ja) テレビ電話装置
JP2000217091A (ja) テレビ会議システム
JP2644031B2 (ja) 多地点画像の合成方式
JP2007251778A (ja) 映像入出力装置
JPH01289388A (ja) 動画像信号の符号化復号化方式
JPH1070740A (ja) 立体カメラおよびビデオ映像伝送システム
JPH0575995A (ja) テレビ会議用端末装置
JP2592983B2 (ja) テレビ会議方式
JP2859417B2 (ja) 表示・撮像装置
JPH04122186A (ja) Tv会議システム
JPH11122592A (ja) テレビ会議システム
JPS61137484A (ja) テレビ会議システム
JPH0767090A (ja) テレビ電話装置
JPH01265685A (ja) 撮像表示装置