JPH05226404A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05226404A
JPH05226404A JP22743691A JP22743691A JPH05226404A JP H05226404 A JPH05226404 A JP H05226404A JP 22743691 A JP22743691 A JP 22743691A JP 22743691 A JP22743691 A JP 22743691A JP H05226404 A JPH05226404 A JP H05226404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pad
region
semiconductor device
chip
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22743691A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kawai
文彰 川井
Kazuyuki Totani
一幸 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP22743691A priority Critical patent/JPH05226404A/ja
Publication of JPH05226404A publication Critical patent/JPH05226404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集積回路が形成された半導体装置において、
チップ面積を縮小するとともに回路素子とボンディング
パッドとの配線長を短縮する。 【構成】 半導体基板100上に回路素子からなる素子
領域10を形成し、ポリイミド等の絶縁層102を積層
してその上にボンディングパッド12aからなるボンデ
ィングパッド領域12を形成する。回路素子とボンディ
ングパッド12aとの配線接続は絶縁層102に設けた
コンタクトホールにより行う。ボンディングパッド領域
12を素子領域10の周囲に配置しないため、チップ面
積が縮小する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置、特にボンデ
ィングパッドの配置が改良された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路(IC)や大規模集積回路(L
SI)は、シリコンウエーハ上に形成されたチップをス
クライビングやダイシングソーにより個々のチップに分
割し、分割された個々のチップをセラミックパッケージ
やリードフレームのダイパッドの位置に取付け、最後に
チップ上のボンディングパッドとパッケージ上の外部リ
ードとを金線やアルミニウム線を用いて結線することに
より形成される。
【0003】このチップ上のボンディングパッドとパッ
ケージ上の外部リードとを金線やアルミニウム線を用い
て結線する工程(ワイヤボンディング工程)を行うため
に個々のチップには回路素子の他にボンディングパッド
が形成されるが、従来のチップでは図4に示されるよう
に回路素子が形成される素子領域10がチップ内部に配
置され、その周囲にボンデイングパッド12aが形成さ
れるボンディングパッド領域12が配置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにボンディングパッドをチップ周囲に配置する構成で
はチップ面積が増大し、特に回路構成に応じてボンディ
ングパッド数が増加した場合にこの傾向が著しくなり、
1ウエーハ当たりのチップ数が減少してしまう問題があ
った。
【0005】また、このように素子領域とボンディング
パッド領域とを分離して配置する構成では、回路素子と
ボンディングパッドを結ぶ配線が長くなり、このため配
線領域が増大してしまうとともに配線遅延により回路の
動作スピードが低下してしまう問題があった。
【0006】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
なされたものであり、その目的はチップ面積を縮小し、
かつ動作スピードに優れた半導体装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は回路素子が形成される素子領域及び電極を
外部に取り出すためのボンディングパッドが形成される
ボンディングパッド領域を備える半導体装置において、
前記ボンディングパッド領域を前記素子領域上に形成す
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】このように、本発明の半導体装置はボンディン
グパッド領域を従来のように素子領域周囲に配置するの
ではなく、素子領域上に配置するものであり、このよう
な立体構造とすることによりチップ面積の増大を抑制
し、かつ配線長も短くするものである。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いながら本発明に係る半導体
装置の好適な実施例を説明する。図1には本実施例の半
導体装置の断面図が示されており、また図2には本実施
例の半導体装置の平面図が示されている。半導体基板1
00上にはトランジスタやコンデンサ、抵抗などの回路
素子が周知の技術で形成され、これら回路素子をアルミ
ニウム線で配線して素子領域10を形成している。
【0010】そして、この素子領域10上にポリイミド
等の絶縁層102が積層され、さらにこの絶縁層102
上に格子状に複数のボンディングパッド12aが形成さ
れてボンディングパッド領域12が形成される。回路素
子とボンディングパッド12aとの接続は絶縁層102
に設けられるコンタクトホールを介して行われる。ここ
で、ポリイミド等の絶縁層102は素子領域10とボン
ディングパッド領域12とを電気的に分離するととも
に、パッケージの外部リードとワイヤボンディングする
際の衝撃をやわらげて素子領域が損傷するのを防ぐ緩衝
層としても機能する。
【0011】このように、素子領域上にボンディングパ
ッドを格子上に配置することにより、チップ面積を増大
させることなく多数のボンディングパッドを配置するこ
とが可能となる。また、素子の直近にボンディングパッ
ドを設けることができるので、配線長を短くすることも
可能であり、配線遅延を防止することもできる。
【0012】なお、本実施例ではボンディングパッド1
2aを格子状に配置したが、ボンディングパッド数が少
ない場合には図3に示すようにボンディングパッド12
aを素子領域上の周囲に配置するだけでよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置によればボンディングパッド領域を素子領域上に
形成したので、チップ面積を縮小し、ボンディングパッ
ド数を増加させ、かつ配線長も短縮して動作スピードを
向上することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】本発明の一実施例の平面図である。
【図3】本発明の他の実施例の平面図である。
【図4】従来装置の平面図である。
【符号の説明】
10 素子領域 12 ボンディングパッド領域 100 半導体基板 102 絶縁層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路素子が形成される素子領域及び電極
    を外部に取り出すためのボンディングパッドが形成され
    るボンディングパッド領域を備える半導体装置におい
    て、 前記ボンディングパッド領域を前記素子領域上に形成す
    ることを特徴とする半導体装置。
JP22743691A 1991-09-06 1991-09-06 半導体装置 Pending JPH05226404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22743691A JPH05226404A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22743691A JPH05226404A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05226404A true JPH05226404A (ja) 1993-09-03

Family

ID=16860836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22743691A Pending JPH05226404A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05226404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218818A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009248415A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218818A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009248415A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043109A (en) Method of fabricating wafer-level package
JPH1092972A (ja) 集積回路用パッケージ
JPH0445981B2 (ja)
US4646126A (en) Semiconductor device
US4768078A (en) Plastic-molded semiconductor device
JPH05226404A (ja) 半導体装置
JP2861686B2 (ja) マルチチップモジュール
JPH05235245A (ja) 半導体集積回路装置
JP2682200B2 (ja) 半導体装置
JPH0461152A (ja) 半導体装置
JP2885786B1 (ja) 半導体装置の製法および半導体装置
JPH04144269A (ja) 混成集積回路装置
JP2913858B2 (ja) 混成集積回路
JP3702152B2 (ja) 半導体装置
KR19980025890A (ko) 리드 프레임을 이용한 멀티 칩 패키지
JP2863287B2 (ja) 半導体装置のボンディングパッド電極の構造
JPS62202532A (ja) 半導体装置
JPH05259374A (ja) 高密度実装配線基板およびその高密度実装方法
JPH05291345A (ja) 半導体装置
KR200161172Y1 (ko) 반도체 칩
KR20040013736A (ko) 반도체 패키지 제조방법
JP2000124390A (ja) Icパッケージ
JPH07312414A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH03236245A (ja) 半導体装置
JPH04332871A (ja) 半導体加速度センサ