JPH0522622U - 土木用コンクリートブロツク - Google Patents

土木用コンクリートブロツク

Info

Publication number
JPH0522622U
JPH0522622U JP6576991U JP6576991U JPH0522622U JP H0522622 U JPH0522622 U JP H0522622U JP 6576991 U JP6576991 U JP 6576991U JP 6576991 U JP6576991 U JP 6576991U JP H0522622 U JPH0522622 U JP H0522622U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
convex portions
base
blocks
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6576991U
Other languages
English (en)
Inventor
秀行 嵯峨
剛 石井
Original Assignee
株式会社旭ダンケ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社旭ダンケ filed Critical 株式会社旭ダンケ
Priority to JP6576991U priority Critical patent/JPH0522622U/ja
Publication of JPH0522622U publication Critical patent/JPH0522622U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 土木用のコンクリートブロックにおいて、
波力や流水エネルギーに対して十分な減勢機能を具備し
た上に、設置状態における支配面積が大きく且つ岸の傾
斜面における土留性を確保することである。 【構成】 基盤1の表裏両面に、凸部2a,2bと、
該凸部2a,2bが嵌合し得る凹部3a,3bとを同基
盤1の奥行き方向aに所定のピッチp1を維持して交互
に配置すると共に、基盤1の表と裏とで上記した凹部2
a,2b同士及び凸部3a,3b同士を基盤1の奥行き
a方向に1/2ピッチずらして形成してなるものであ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、海岸、港湾の消波護岸や、河川の護岸、道路の土留等に用いる土 木用コンクリートブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記したような用途に用いる土木用コンクリートにはテトラポッドがあ る。テトラポッドは海岸や川岸に積み上げて設置することにより、波力や流水の エネルギーを吸収、分散させる良好な減勢機能を発揮する。
【0003】
【考案が解決しょうとする課題】
しかし、上記したテトラポットにおいては、中心部から4方向に足が突出する 形状ゆえに、設置時における支配面積が小さく、また、積み重ねた状態において 安定度に劣る問題がある。 また、川岸や海岸の護岸にあっては、岸の斜面に沿ってブロックを積み上げるこ とにより岸の傾斜角度を所定の角度に維持せしめて護岸する場合があるが、上記 したテトラポッドは斜面に沿わせて所定の傾斜角を維持するように規則正しく積 み上げることが困難であり、その為に岸の傾斜面に積まれる土留石や土の崩れを 防止する土留性に問題がある。
【0004】 本考案は土木用のコンクリートブロックにおいて、波力や流水エネルギーに対 して十分な減勢機能を具備した上に、設置状態における安定度、支配面積を確保 し、且つ岸の傾斜面における土留性を確保することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記した課題を解決する為に、平板状に形成した基盤の表裏両面に、 該基盤の奥行き方向へ向けて連続的に突設する凸部と、該凸部が嵌合し得る凹部 とを同基盤の奥行き方向に所定のピッチを維持して交互に配置すると共に、基盤 の表と裏とで上記した凹部同士及び凸部同士を1/2ピッチずらして形成したも のである。
【0006】
【作用】
以上の手段によれば、平板状に形成した基盤の表裏両面には交互に形成される 凸部と凹部とが基盤の幅方向に連続する形で形成される。 そして、上記したコンクリートブロックを例えば平面上において碁盤状に並べて 敷設すると、その敷設面において各コンクリートブロックの凹部同士及び凸部同 士は幅方向に連続すると共に、奥行き方向へ向けて交互に配置される。 また、コンクリートブロック同士を上下に複数段積み重ねる時。下側のブロック の表面若しくは裏面に形成される凸部と凹部が、上に積み重ねられたブロックの 裏面若しくは表面に形成される凹部と凸部とに嵌合しながら上方に積み重ねられ る。
【0007】 また、ブロックの表側と裏側とに設けられる凹部、凸部のピッチが各々1/2 づつずれることから、上下に積み重ねられる両ブロックの表側と裏側とをつき合 わせて両者の凹部、凸部を嵌合させた場合、各ブロック段は垂直を保って積み重 ねられる。これとは反対に、上下に積み重ねる両ブロックにおいて表側同士、若 しくは裏側同士を合わせて両者の凹部、凸部を嵌合させると、各ブロック段は一 段ごとに1/2ピッチづつ奥行き方向にずれながら積み重ねられる。 よって、ブロックを積み上げる際、ブックの表裏及び凹部、凸部の嵌合の組み合 せを選択しながら積み上げると、これらの段積みブロックは上記したピッチのず れに伴う所定角度の傾斜面を奥行き方向に向けて形成しながら組み上げられる。
【0008】
【考案の効果】
本考案は以上説明したように構成したものであるから、以下に列記する効果を 奏する。
【0009】 平板状に形成した基盤の表裏両面に凹部と凸部とを設けて構成し、この凹部と 凸部とを嵌合させながら積み上げるものであるから、上記凹凸により生じる空隙 により波力や流水エネルギーに対して十分な減勢機能を発揮すると共に、設置状 態における平面的な支配面積が大きく、さらに積み上げた状態における安定性も 大変良好である。
【0010】 基盤の表と裏とで凹部同士及び凸部同士を基盤の奥行き方向に略1/2ピッチ ずらしてあるので、ブロックを真上に積み重ねることができると同時に、上下に 積み重ねる両ブロックの表と裏、裏同士、表同士をつき合わせながら凹部と凸部 とを嵌合させることにより、奥行き方向へ向かう積み上げ傾斜を規則的に維持し ながら積み上げることができるようになる。従って、ブロックを岸辺の斜面に沿 って所定の傾斜角を保ちながら正確に積み上げることや、所定角度の法面を有す る土手状の離岸堤を正確に組み上げることが可能になり、これにより岸辺の斜面 に対する土留性及び消波護岸効果を大幅に向上させることができる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施を図面に基づいて説明する。
【0012】 図1乃至図4にて示すブロックB1は、海岸、港湾の消波護岸や、河川の護岸 、道路の土留等に用いる土木用コンクリートブロックB1であり、型成形の際に 鉄筋4、及びフック金具5を埋め込むことにより必要な強度を確保している。
【0013】 上記したコンクリートブロックB1は、平板状で肉厚の基盤1の表裏両面に凸 部2a,2bと凹部3a,3bとを交互に形成して構成される。
【0014】 基盤1は図1にて示すように略正方形に形成すると共に、その4辺部分に切欠 部1aを切欠形成してなる。上記した切欠部1aはブロックB1の空隙率を大き くする為のものである。
【0015】 基盤1の表面側に設ける凸部2aと凹部3aとは、図3にて示す如く共に基盤 1の幅b方向へ向けて延びるよう連続的に形成し、且つ、同基盤1の奥行きa方 向へ向けて所定のピッチpを維持しながら交互に配置するものであり、この実施 例の場合においては基盤表面側の凸部2aを2本平行に形成し、それを挟む形で 3本の凹部3aが形成してある。また、上記した凸部2aは断面台形に形成し、 凹部3aは上記凸部2a及び裏面側の凸部2bが嵌合し得るよう断面略逆台形に 形成してある。
【0016】 一方、基盤1の裏面側に設ける凸部2bと凹部部3bとは、上記した表面側の 凸部2a、凹部3aと同様に基盤1幅b方向に向けて連続的に形成し、且つ、同 基盤1奥行き方向へ向けて所定のピッチpにて交互に配置してあるが、裏面側の 凸部2bと凹部3bとは表面側の凸部2a及び凹部3aよりも各々1/2ピッチ pずらして配置している。
【0017】 即ち、裏面側の凸部2bは各々表面側の凹部3aの真下に位置し、また、裏面 側の凹部3bが表面側の凸部2aの真下に位置することになり、これにより、ブ ロックB1同士の表と裏とをつき合わせながら積み重ねた場合において、表面側 の凸部2aと凹部3aとがその上側に積み重ねられるブロックB1の裏面側の凹 部3bと凸部2bとに嵌合して各ブロックB1が真上に向けて積み重ねられるこ とになる。
【0018】 また、基盤1の中心部にはブロックB1の空隙率を高める空隙孔が貫通形成し てあり、この為に裏面側中央の凸部2bはその中間部が切り欠かれて分割された 形状となっている。上記した凸部2bは基盤1の幅方向に間隔を置いて並列させ ることにより基盤1幅b方向へ向けて連続的に構成してあり、これにより他の凸 部2b、2aと同様な機能を発揮し得る。即ち、基盤1の表裏両面に設ける凸部 は凸部2aの様に基盤1の幅b方向へ向けて一体的に連続させても、若しくは裏 面中央の凸部2bのように基盤1幅方向へ向けて間隔を置いて設けることにより 連続的に構成してもよい。
【0019】 図5は上記したように構成したコンクリートブロックB1を使用して海岸の護 岸を行った例であり、土留石A1を積み上げた岸辺の斜面Aに沿って上記したコ ンクリートブロックB1を積み上げている。
【0020】 この場合、最低部のブロックB1の上に1個づつ積み上げていくが、その時、 下側のブロックB1と上側のブロックB1とで表側同士、若しくは裏側同士をつ き合わせて両者Bの凸部2a,凹部3aとを嵌合させながら一段ずつ積み重ねて ある。上記した様に上下のブロックB1間において、表面同士及び裏面同士をつ き合わせた状態でブロックB1を積み上げると、各ブロック段は一段につき1/ 2ピッチp1ずつ斜面A側にずれながら積み上げられることになり、これにより 岸辺の斜面Aは所定の傾斜角度θにて正確に積み上げられたブロック段により護 岸される。
【0021】 尚、上記した様に積み上げるブロック段は各段ごとに幅b方向に並べて岸辺に 沿わせるが、ブロックB1の凸部2a,2b、凹部3a,3bは幅方向に連続す るように形成したものであるから、上段と下段とのブロックB1の間で幅方向の 設置位置が規制されることはないが、安定を考慮して同じ段のブロックB1同士 の連結部が上段及び下段のブロック段の連結部と一致しない様に積み上げるべき である。
【0022】 上記したように積み上げたブロック段の傾斜角θは、基盤1の肉厚が一定の場 合、凸部2a/2b同士及び凹部3a/3b同士間のピッチpの大きさにより決 定されるものであり、本実施例の場合は、上記した傾斜角θが護岸に適する63 ゜程度になるように設計してある。
【0023】 上記したブロック段は、岸の傾斜面Aに沿って正確且つ規則的に積み上げるこ とが出来ると同時に、凸部2a,2bと凹部3a,3b、及び切欠部1a、空隙 孔6の存在により設置状態における空隙率を大きくすることができ、これにより 波力、流水のエネルギーを吸収分散する減勢作用が効果的に高めることができる 。
【0024】 本願のコンクリートブロックは、図7乃至図9にて示すコンクリートブロック B2のように、基盤11の表裏に形成する凸部12a,12bと凹部13a,1 3bの数を増やすこともできる。このコンクリートブロックB2は表側に3個の 凸部12a、裏側に4個の凸部12bを形成したものである。
【0025】 上記した様に、基盤11の奥行きaを延長して凸部12a,12b及び凹部1 3a,13bを増すことによれば、ブロック1個当りの支配面積をさらに増大さ せることができると共に、例えば図6にて示す様に凸部12a,12bと凹部1 3a,13bとの嵌合を1ピッチp以上ずらして積み上げることも出来るように なり、これにより上記したように岸辺の傾斜面Aに沿って積み上げたブロックB 1の最低部付近に浅い傾斜角のブロック段を形成し、岸辺に対する波の駆け上が りを有効に低減させることができる。
【0026】 図10は上記したブロックB1とB2とを組み合せて土手状に積み上げた離岸 堤である。このように奥行きaの寸法が異なる両ブロックB1,B2を用いるこ とによれば、組み合せの自由度が広がり、上記した離岸堤のように法面に所定角 度の傾斜面を正確に形成しながら土手状に積み上げることができるようになる。 上記した離岸堤にあっては、ブロックB1,B2による支配面積が大きい上に、 各ブロック凸部2a,2bと凹部3a,3bとの嵌合を介して積み上げられてい るので、流水力や揚圧力に対する安定性が良好である特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案を実施したコンクリートブロックを
示す斜視図。
【図2】 同ブロックの底面図。
【図3】 同ブロックの平面図。
【図4】 図3におけるX−X線断面図である。
【図5】 同ブロックを海岸の傾斜面に積み上げて形
成したブロック段を示す縦断面図。
【図6】 2種類のブロックを組み合せて積み上げた
ブロック段を示す縦断面図。
【図7】 凹部と凸部を増やしたコンクリートブロッ
クを示す平面図。
【図8】 同ブロックの正面図。
【図9】 同ブロックの底面図。
【図10】 2種類のブロックを組み合せて積み上げ
た離岸堤を示す縦断面図。
【符号の説明】
a・・・ブロック奥行き b・・・ブロック幅 B1,B2・・・コンクリートブロック 1・・・基盤 2a,2b・・・凸部 3a,3b・・・凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状に形成した基盤の表裏両面に、
    該基盤の奥行き方向へ向けて連続的に突設する凸部と、
    該凸部が嵌合し得る凹部とを同基盤の奥行き方向に所定
    のピッチを維持して交互に配置すると共に、基盤の表と
    裏とで上記した凹部同士及び凸部同士を1/2ピッチず
    らして形成してなる土木用コンクリートブロック。
JP6576991U 1991-08-20 1991-08-20 土木用コンクリートブロツク Pending JPH0522622U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6576991U JPH0522622U (ja) 1991-08-20 1991-08-20 土木用コンクリートブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6576991U JPH0522622U (ja) 1991-08-20 1991-08-20 土木用コンクリートブロツク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522622U true JPH0522622U (ja) 1993-03-23

Family

ID=13296565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6576991U Pending JPH0522622U (ja) 1991-08-20 1991-08-20 土木用コンクリートブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522622U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151621A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Chiba Yogyo Kk 護岸護床用ブロック
KR100690062B1 (ko) * 2005-10-07 2007-03-08 이화 유로용 세굴 방지 블록
KR101149035B1 (ko) * 2011-11-11 2012-05-24 주식회사 해건 모래유실 방지블록 조립체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111919A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Seiko Instr & Electronics Ltd Constant voltage circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111919A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Seiko Instr & Electronics Ltd Constant voltage circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151621A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Chiba Yogyo Kk 護岸護床用ブロック
KR100690062B1 (ko) * 2005-10-07 2007-03-08 이화 유로용 세굴 방지 블록
KR101149035B1 (ko) * 2011-11-11 2012-05-24 주식회사 해건 모래유실 방지블록 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522622U (ja) 土木用コンクリートブロツク
JP3206883U (ja) 護岸構造物
KR19990083890A (ko) 전단키를 갖춘 케이슨
JPS6355564B2 (ja)
JP3134800B2 (ja) コンクリートブロック
KR100253849B1 (ko) 호안구조물의 기초보강을 위한 단위부재 및 블럭매트와 그 시공방법
KR100566667B1 (ko) 하천 제방의 친환경 매트 블록
KR20000010342A (ko) 소파블럭을 이용한 호안축조공법
JPH0426498Y2 (ja)
KR200395310Y1 (ko) 세굴 방지용 어소블록
JP3315203B2 (ja) 水制工並びに根固工
KR200346774Y1 (ko) 식생용 호안블록
KR200370047Y1 (ko) 하천 제방의 전도 방지용 조립식 옹벽 구조
KR200327423Y1 (ko) 하천제방 보호용 엑스형 블록
KR101133501B1 (ko) 경사면을 보호하기 위한 소파용 친수블럭
KR102279530B1 (ko) 부채꼴 호안블록 및 이를 이용한 설치 구조체
KR102500560B1 (ko) 해안침식 및 월파 방지가 가능한 친수 호안 블록 시스템, 친수 호안 블록 거푸집 및 친수 호안 블록
JPS6338274Y2 (ja)
JPS6042101Y2 (ja) コンクリ−トブロツク
JP7405786B2 (ja) 護床工
KR102052366B1 (ko) 계단블록 어셈블리
GB2245629A (en) Concrete blocks
JP2535123Y2 (ja) コンクリートブロック
JP2578911B2 (ja) 護岸の保護装置
KR200370046Y1 (ko) 하천 제방 누수 방지용 에스자형 매트가 설치된 제방