JPH05226003A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH05226003A
JPH05226003A JP4030328A JP3032892A JPH05226003A JP H05226003 A JPH05226003 A JP H05226003A JP 4030328 A JP4030328 A JP 4030328A JP 3032892 A JP3032892 A JP 3032892A JP H05226003 A JPH05226003 A JP H05226003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
positive electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4030328A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyuki Murai
祐之 村井
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Shuji Ito
修二 伊藤
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Yoshinori Toyoguchi
吉徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4030328A priority Critical patent/JPH05226003A/ja
Priority to US07/916,967 priority patent/US5316875A/en
Publication of JPH05226003A publication Critical patent/JPH05226003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はエネルギー密度の非水電解液二次電
池に関するもので、特に1サイクル目に充放電容量差を
持つリチウムを吸蔵,放出可能な負極材料を用いた場合
の電池容量の低下を解消することを目的とする。 【構成】 正極活物質としてLiMn24,LiCoO
2,LiMnO2,LiNiO2,LiFeO2あるいはr
−LiV25等を用い、電解液にブチルリチウムあるい
はフェニルリチウム等の有機リチウム化合物の少なくと
も1つを添加したものを用いる。正極板1と負極板2間
に両極板より幅の広い帯状の多孔性ポリプロピレン製セ
パレータ3を介在して全体を渦巻状に捲回して構成す
る。さらに、上記電極体の上下それぞれにポリプロピレ
ン製の絶縁板6,7を配して電槽8に挿入し、電槽8の
上部に段部を形成させた後、電解液を注入し、封口板9
で密閉して円筒形電池とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
する非水電解液二次電池は高電圧,高エネルギー密度と
なることが期待され、実用化に向けて数多くの研究が行
われている。
【0003】これまでに、この非水電解液二次電池の正
極活物質としてV25,Cr25,MnO2,TiS2
などが知られている。また、最近タックレイらによって
LiMn24が上記電池系の正極活物質になりうること
が報告された。(マテリアルリサーチ ブレチン 19
83年18巻461−472ページ)この正極活物質L
xMn24のX値と開路電位の関係を図2に示す。電
位曲線4.0V付近と2.8V付近の2ヶ所に平坦部を
もっている。したがって、充放電の電圧範囲を4.5V
から3Vまでとし、4.0V付近の電位平坦部を用い
て、充放電サイクルを行うことにより、4V級の二次電
池として使用することができる。また、正極活物質Li
xCoO2のX値と開路電圧の関係を図3に示した。電位
曲線は4.0V付近と1.2V付近に電位平坦部を持
ち、この場合も上記と同様に4.0V付近の電位平坦部
を用いて充放電サイクルを行うことにより4V級の二次
電池として使用することができる。
【0004】一方、負極としては、金属リチウムが多く
検討されてきた。充電時にリチウム表面に樹枝状のリチ
ウムが析出し、充放電サイクルを重ねると充放電効率の
低下もしくは正極と接することによる内部短絡を生じる
という問題点を有していた。そこで、リチウムの樹枝状
成長を抑制し、リチウムを吸蔵,放出できる各種炭素材
料やアルミニウムなどの金属,合金あるいは酸化物など
の検討がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような炭素材料や
アルミニウム金属などの負極活物質と正極活物質として
LiMn24あるいはLiCoO2を用いて電池を構成
したとき、1回目の充電で正極活物質から放出されたリ
チウムが、負極活物質に吸蔵され、続く放電ではこの逆
反応が起こり、リチウムイオンは負極活物質から放出さ
れ、正極活物質に吸蔵される。したがって、この電池反
応に関与するリチウムイオンは最初に正極中に存在する
リチウムイオンのみとなり、このリチウムイオンの量が
電池容量を決定する。ところが、前記の負極活物質を用
いたとき、1回目の充電で負極活物質中に吸蔵されたリ
チウムイオンは、続く放電でそのすべてを放出すること
ができない(1回目の充電で負極活物質に吸蔵されたリ
チウムイオン量と1回目の放電で負極活物質中から放出
されるリチウムイオン量を比較すると前者の方が大きく
なる:充放電容量差)。このように1回目の充電で負極
活物質に取り込まれ、以後の電池反応に関与しないリチ
ウムイオンが存在するため、電池中で可逆的に移動可能
なリチウムイオンが減少し、電池の容量が低下してしま
う。
【0006】そこで、正極活物質にLixMn24(1
<X≦2)あるいはLixCoO2(1<X≦3)を用
い、負極活物質に吸蔵され、放出されないリチウムイオ
ンを正極活物質中の過剰のリチウムイオンで補うことが
検討されてきた。この正極活物質を用いることにより、
電池容量の低下を解消することができる。しかし、例え
ば、原料合成時に過剰のリチウムを仕込み、900℃の
温度に加熱して得たLi xMn24(1<X≦2)ある
いはLixCoO2(1<X≦3)は空気中の水分等と反
応し、LiMn24あるいはLiCoO2とLiOHな
どに分解してしまう。このため、LixMn24(1<
X≦2)あるいはLixCoO2(1<X≦3)を900
℃の加熱によって合成したあと行われる粉砕や分級,電
極合剤作製時に、溶媒として水を使用することができ
ず、さらにこれらの工程を湿気を取り除いた不活性ガス
雰囲気や乾燥空気中等で行う必要があった。
【0007】本発明はこのような課題を解決するもの
で、負極の充放電容量差に起因する容量低下を伴うこと
がない、非水電解液二次電池を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、正極にリチウム複合酸化物を含み、負極
においてリチウムを吸蔵,放出し、非水電解液中に有機
リチウム化合物を添加する構成である。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成により、添加したリチウ
ム化剤が、正極活物質のリチウム複合酸化物と反応し、
LixMn24,LixCoO2,LixMnO2,Lix
iO2,LixFeO2あるいはr−Lix25(X>
1)等となり、負極活物質に吸蔵され、放出されないリ
チウムイオンを正極活物質中の過剰のリチウムイオンで
補うことができ、電池容量の低下を防ぐことができる。
【0010】また、正極活物質がリチウム化されるのは
電解液注入後であるため、正極活物質を合成した後の粉
砕,分級などの工程を大気中で行うことができる。さら
に正極合剤作製時に、溶媒として水を使用することがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。
【0012】LiMn24はLi2CO3とMn34とを
3:4の重量比で混合し、900℃で加熱することによ
って合成した。またLiCoO2はLi2CO3とCoC
3を1:2の重量比で混合し、900℃で加熱するこ
とによって合成した。さらに、これらを粉砕し、100
メッシュ以下に分級したものを正極活物質とした。
【0013】これらの正極活物質100gに対して導電
剤として炭素粉末を10g、結着剤としてポリフッ化ビ
ニリデンを5g、さらにジメチルホルムアミドを加え、
ぺースト状とした後、チタニウムの芯材に塗布し、乾燥
して正極とした。負極としては黒鉛を主活物質とする負
極合剤をニッケルの芯材に塗布し乾燥したものを用い
た。
【0014】本実施例で使用した電池の断面図を図1に
示す。電極体はスポット溶接にて取り付けた芯材と同材
質の正極リード4を有する正極板1と負極リード5を有
する負極板2間に両極板より幅の広い帯状の多孔性ポリ
プロピレン製セパレータ3を介在して全体を渦巻状に捲
回して構成する。さらに、上記電極体の上下それぞれに
ポリプロピレン製の絶縁板6,7を配して電槽8に挿入
し、電槽8の上部に段部を形成させた後、非水電解液と
して、1モル/
【0015】
【外1】
【0016】の過塩素酸リチウムと2モル/(外1)の
n−ブチルリチウムを溶解したプロピレンカーボネート
溶液を注入し、封口板9で密閉して電池とする。ここ
で、正極活物質にLiMn24を用いて作製した電池を
(A)、LiCoO2を用いて作製した電池を(B)と
する。
【0017】比較例として非水電解液に1モル/(外
1)の過塩素酸リチウムのみを溶解したプロピレンカー
ボネート溶液を用い、正極活物質にLiMn24を用い
た電池(C)と正極活物質にLiCoO2を用いた電池
(D)を作製した。
【0018】これら作製した電池の充放電試験の結果を
(表1)に示す。
【0019】
【表1】
【0020】正極物質LixMn24は図2に示すよう
に、充電によりリチウムを放出し、放電により放出した
リチウムを吸蔵することによって電位が変化する。そし
て、3.0Vから4.5Vまでの充放電を行うことによ
って、y値は1.0から0.3まで変化する。すなわ
ち、3.0Vから4.5Vまでの充放電に使用すること
ができるリチウム量は約0.7電子である。したがっ
て、この正極活物質を用いた場合、3.0Vから4.5
Vまでの充放電で使用可能なリチウムすべて(0.7電
子)を反応に用いることにより、高容量の電池を構成す
ることができる。
【0021】しかし、負極に黒鉛を用いた比較電池
(C)は、1サイクル目の充電容量が410mAhであ
るのに対し、放電容量は328mAhであり、充電と放
電の容量差が82mAhあった。この1サイクル目で生
じた充放電容量差82mAh分のリチウムは負極活物質
である黒鉛中に吸蔵され、以後の充放電反応には関与し
ない。このため、2サイクル目以降の電池容量は327
mAhとなった。この場合、1サイクル目の充電で0.
15電子分のリチウムが黒鉛に吸蔵されたまま、以後の
電池反応に関与しないので、充放電を行うことによっ
て、正極活物質LixMn24のX値は0.85から
0.3の範囲で変化し、充放電に使用されるリチウム量
は0.55電子となる。したがって、負極に黒鉛を用い
た場合、約2割の電池容量低下となる。正極活物質とし
てLiCoO2を用いた電池(D)についても同様の理
由で電池容量が低下する。
【0022】これに対して本実施例の一つである電池
(A)は、電解液中にリチウム化剤であるn−ブチルリ
チウムを電解液に添加することにより、正極活物質Li
Mn24は電解液注入後、電池の電槽内でリチウム化さ
れ、LixMn24(X>1)となる。この過剰量のリ
チウムは、電池(C)で生じた充放電容量差分のリチウ
ムを補うことに利用される。実際に電池(A)の1サイ
クル目の充電容量は493mAhであり、放電容量は4
08mAhである。この場合も1サイクル目に85mA
hの充放電容量差が発生し、この85mAh分のリチウ
ムは、電池(C)と同様に負極活物質である黒鉛中に吸
蔵され、以後の充放電反応には関与しない。しかし、負
極活物質の黒鉛中に吸蔵された充放電に関与しないリチ
ウムは正極活物質中に過剰に吸蔵されたリチウムで補わ
れ、2サイクル目以降の充放電では、正極活物質Lix
Mn24のリチウム量Xはほぼ1.0から0.3の範囲
で変化し、充放電で使用されるリチウム量は約0.7電
子となる。したがって、負極活物質に起因する電池の容
量低下を解消することができる。また、電池(B)につ
いても同様で2サイクル目以降の充放電容量を比較例の
電池(D)と比べると、どれも電池容量が大きいことが
わかる。
【0023】このように、黒鉛など、負極活物質の種類
や負極合剤の配合比などによって、負極の充放電容量差
は変化するが、この実施例のように電池として組み立て
る前に、あらかじめ負極の充放電容量差を見積もって、
電解液中にブチルリチウムを添加しておくことにより、
充放電容量の大きい電池を得ることができる。
【0024】なお、負極材料は黒鉛に限らず、充放電容
量差を有するリチウムを吸蔵,放出する物質、たとえば
アルミニウム,アルミ合金,WO2,Fe23などにも
この実施例において有効であることはいうまでもない。
【0025】また、n−ブチルリチウムのみならず、s
ec−,tert−ブチルリチウムやフェニルリチウム
等の有機リチウム化合物でも同様の効果が得られる。正
極活物質との反応性はtert−ブチルリチウム>se
c−ブチルリチウム>n−ブチルリチウム>フェニルリ
チウムの順であった。但し、作業上取り扱いの最も容易
なものはn−ブチルリチウムであった。
【0026】さらに、実施例では正極活物質としてLi
Mn24およびLiCoO2の場合についてのみ説明し
たが、この他のリチウム複合化合物についても同様の効
果があることは言うまでもない。
【0027】実施例では、電解液として1モル/(外
1)の過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカーボネ
ート溶液を用いた場合の結果であるが、電解液としてこ
れ以外に、溶質として過塩素酸リチウム,6フッ化燐酸
リチウムやトリフロロメタンスルフォン酸リチウム,ホ
ウフッ化リチウム,溶媒としてプロピレンカーボネー
ト,エチレンカーボネートなどのカーボネート類,ガン
マーブチルラクトン,酢酸メチルなどのエステル類を用
いた電解液でも同様の結果を得た。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば電解液中に有機リチウム化合物を添加すること
により、負極活物質に吸蔵され、放出されないリチウム
イオンを正極活物質中の過剰に吸蔵されるリチウムイオ
ンで補うことができるので、負極の充放電容量差に起因
する電池容量の低下を防ぐことができる。
【0029】また、正極活物質中に過剰にリチウムイオ
ンが吸蔵されるので、正極活物質の粉砕,分級さらに電
極の作製時に溶媒として水を使用できる。また、これら
の工程を湿気を取り除いた不活性ガス雰囲気や乾燥空気
中等で行う必要はなく、製作にあたり作業効率のよい非
水電解液二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の試験に用いた電池の縦断面
【図2】正極活物質LixMn24の活物質中のLi量
Xと開路電位の関係を示した図
【図3】正極活物質LixCoO2の活物質中のLi量X
と開路電位の関係を示した図
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極リード板 5 負極リード板 6 上部絶縁板 7 下部絶縁板 8 電槽 9 封口板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 美藤 靖彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 吉徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム複合酸化物を用いた正極と、充
    電でリチウムを吸蔵し、放電でリチウムを放出する負極
    と、リチウム塩を含む非水電解液とを用いる該非水電解
    液に有機リチウム化合物を添加することを特徴とする非
    水電解液二次電池。
JP4030328A 1991-07-19 1992-02-18 非水電解液二次電池 Pending JPH05226003A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030328A JPH05226003A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 非水電解液二次電池
US07/916,967 US5316875A (en) 1991-07-19 1992-07-20 Secondary battery with nonaqueous electrolyte and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030328A JPH05226003A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05226003A true JPH05226003A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12300746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030328A Pending JPH05226003A (ja) 1991-07-19 1992-02-18 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05226003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776473B2 (en) 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
CN102780027A (zh) * 2011-05-11 2012-11-14 索尼公司 二次电池、电子装置、电动工具和电动车辆
JP2012238459A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776473B2 (en) 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
CN102780027A (zh) * 2011-05-11 2012-11-14 索尼公司 二次电池、电子装置、电动工具和电动车辆
JP2012238459A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012238458A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
CN102780027B (zh) * 2011-05-11 2017-04-12 索尼公司 二次电池、电子装置、电动工具和电动车辆
US9685661B2 (en) 2011-05-11 2017-06-20 Sony Corporation Secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system
US10403928B2 (en) 2011-05-11 2019-09-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316875A (en) Secondary battery with nonaqueous electrolyte and method of manufacturing same
JP3291750B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
KR20010034470A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000012090A (ja) リチウム二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007134274A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1154120A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2797693B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003115327A (ja) 非水電解質二次電池
JP3136679B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000164207A (ja) 非水系電解質二次電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH05226003A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05174872A (ja) 非水電解液二次電池
JP3227771B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002260661A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池