JP2003115327A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003115327A
JP2003115327A JP2001309451A JP2001309451A JP2003115327A JP 2003115327 A JP2003115327 A JP 2003115327A JP 2001309451 A JP2001309451 A JP 2001309451A JP 2001309451 A JP2001309451 A JP 2001309451A JP 2003115327 A JP2003115327 A JP 2003115327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001309451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202009B2 (ja
Inventor
Koji Imasaka
功二 今坂
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001309451A priority Critical patent/JP4202009B2/ja
Publication of JP2003115327A publication Critical patent/JP2003115327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202009B2 publication Critical patent/JP4202009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー密度が高い非水電解質二次電池を
提供することを課題とする。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵可能な材料を主成
分とする正極及び負極との間に、リチウムイオンを含有
する電解液を備えてなる非水電解質二次電池であって、
上記負極表面、内部或いはその双方に金属リチウム又は
金属リチウム合金を設けてなると共に、上記正極にリチ
ウムイオンと不可逆的に反応するリチウムイオン捕捉材
を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安全性に優れた非
水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、正極活物質に4V放電が可能なリ
チウム含有複合酸化物である層状化合物のLiCoO2
やLiNiO2、スピネル型のLiMn24を用い、負
極活物質に炭素材料として黒鉛を用いた非水電解質二次
電池が知られている。二次電池の概略を図1を参照して
説明する。図1に示すように、非水電解質二次電池10
は、容器1内に負極2と正極3とをセパレータ4を介在
させて内装されており、その空間(空隙)部分に電解液
が充填されている。なお、図1中、符号5は負極端子、
6は正極端子、7は安全弁を各々図示する。この非水電
解質二次電池の充放電反応は、以下の式(1)から
(4)に示すとおりである。式(1)〜式(3)はそれ
ぞれLiCoO2、LiNiO2、LiMn24の充放電
反応であり、式(4)は黒鉛の充放電反応である。
【0003】
【化1】
【0004】
【化2】
【0005】
【化3】
【0006】
【化4】
【0007】式(1)〜式(3)に示す反応において
は、充電時にLi+(リチウムイオン)がリチウム含有
複合酸化物の結晶中の所定のサイトから脱離し、放電時
にはリチウムイオンがリチウム含有複合酸化物の結晶中
の所定のサイトに挿入する。ところで式(1)〜(3)
に示した充放電反応は、3.6〜4.4V(.vs.Li/
Li+)の電位の範囲、いわゆる4V放電域で起きるも
のであるため、この反応でリチウムイオンを挿入・脱離
させるリチウム含有複合酸化物のサイトは、4V放電域
のサイトと呼ばれている。
【0008】また、スピネル型のリチウムマンガン複合
酸化物においては、上記の4V放電域のサイトのほか
に、3.6V(.vs. Li/ Li+)以下の電位範囲(い
わゆる3V放電域)でリチウムイオンが挿入・脱離され
うるサイトの存在が知られている。この3V放電域のサ
イトを充放電反応に利用できれば、非水電解質二次電池
のエネルギー密度が格段に向上することが期待できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ムマンガン複合酸化物を用いた従来の非水電解質二次電
池においては、系内に含まれるリチウムはリチウムマン
ガン複合酸化物に含まれるリチウムのみであり、これら
のリチウムは4V放電域のサイトに対して挿入・脱離反
応を行うものであって、3V放電域のサイトに対して挿
入・脱離するものではないので、リチウムマンガン複合
酸化物の3V放電域のサイトを電池容量として活用でき
ないという課題があった。
【0010】さらに、非水電解質二次電池においては、
初回放電時に負極活物質である炭素材料の表面で非水電
解質の還元分解反応が起こり、この反応によりリチウム
含有複合酸化物から放出されるリチウムイオンの10〜
20%程度が負極に消費されてしまい、これにより充放
電反応にかかるリチウムイオン、すなわち、リチウム含
有複合酸化物の4V放電域のサイトを満たすリチウムイ
オン量が減少してしまうという課題があった。
【0011】そこで、先に本出願人は、電池の充放電に
かかるリチウム量を増加させるため、負極の表面に金属
リチウムを設けることを提案したが(特願2000−4
0041)、設けた金属リチウムがすべて充放電に利用
されず、一部の金属リチウムがそのまま負極上に残存す
る場合があることが判明した。残存する金属リチウム
は、内部短絡時に、電流密度が集中する等の理由で電池
の安全性を低下させるという問題がある。
【0012】また、同様に、二次電池を長期間に亙って
充放電を繰返した場合には、負極表面に金属リチウムが
析出し、電池の安全性を低下させるという問題がある。
【0013】本発明は、上記事情に鑑み、負極表面の金
属リチウム、又は金属リチウム合金を除去し、安全性を
向上させた非水電解質二次電池を提供することを課題と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の第1の発明は、リチウムイオンを吸蔵可能な材料を
主成分とする正極及び負極との間に、リチウムイオンを
含有する電解液を備えてなる非水電解質二次電池であっ
て、上記負極表面、内部或いはその双方に金属リチウム
又は金属リチウム合金を設けてなると共に、上記正極に
リチウムイオンと不可逆的に反応するリチウムイオン捕
捉材を設けてなることを特徴とする非水電解質二次電池
にある。
【0015】第2の発明は、第1の発明において、上記
リチウムイオン捕捉材が、1V以上3.5V未満である
ことを特徴とする非水電解質二次電池にある。
【0016】第3の発明は、第1の発明において、上記
金属リチウム又は金属リチウム合金が箔の形態をとり、
負極の表面に貼付されると共に、複数の場合には、負極
の表面に相互に離間されて分散配置・接合されてなるこ
とを特徴とする非水電解質二次電池にある。
【0017】第4の発明は、第1の発明において、上記
リチウムイオンを吸蔵可能な正極材が、下記の組成式に
より表されるリチウム含有複合酸化物のいずれか一種、
又は2種以上であることを特徴とする非水電解質二次電
池にある。 LiX Mn1-YY4(ただし、0.4≦X ≦1.2、
0≦Y ≦0.6、MはTi,V,Cr,Fe,Co,N
i,Al,Ag,Mg,Srからなる群より選ばれる1
種以上の金属元素を表すにある。) LiX Co1-YY4(ただし、0.8≦X ≦1.2、
0≦Y ≦0.6、MはTi,V,Cr,Fe,Co,N
i,Al,Ag,Mg,Srからなる群より選ばれる1
種以上の金属元素を表すにある。) LiX Ni1-YY4(ただし、0.8≦X ≦1.2、
0≦Y ≦0.6、MはTi,V,Cr,Fe,Co,N
i,Al,Ag,Mg,Srからなる群より選ばれる1
種以上の金属元素を表すにある。)
【0018】第5の発明は、第1の発明において、上記
捕捉材がフッ化カーボン(CF),酸化銅(CuO),
オキシリン酸銅(CuO(PO4 2 ),二硫化鉄(F
eS 2 ),酸化マンガン(MnO2 ),クロム酸銀(A
gCrO4 ),バナジン酸銀(Ag2 4 11),五酸
化バナジウム(V2 5 )のいずれか一種、又は2種以
上であることを特徴とする非水電解質二次電池にある。
【0019】第6の発明は、第1乃至5のいずれか1の
非水電解質二次電池を用い、少なくとも初回、或いは所
定回数の充放電の後に、1V以上3.5V未満まで放電
することでリチウムイオン捕捉材がリチウムイオンと不
可逆的に反応し、負極表面に存在する金属リチウム、或
いは金属リチウム合金を除去することを特徴とする非水
電解質二次電池の運転方法にある。
【0020】第7の発明は、第6の発明において、捕捉
材がフッ化カーボン(CF)であることを特徴とする非
水電解質二次電池の運転方法にある。
【0021】第8の発明は、第7の発明において、上記
リチウムイオンとフッ化カーボンとを反応させるための
放電が、下限2Vであることを特徴とする非水電解質二
次電池の運転方法にある。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明するが、本発明の非水電解質二次電池
は、以下の図面に示す形態に限られるものではない。本
実施の形態にかかる非水電解質二次電池は、リチウムイ
オンを吸蔵可能な材料を主成分とする正極及び負極との
間に、リチウムイオンを含有する電解液を備えてなる非
水電解質二次電池であって、上記負極表面、内部或いは
その双方に金属リチウム又は金属リチウム合金を設けて
なると共に、上記正極にリチウムイオンと不可逆的に反
応するリチウムイオン捕捉材を設けてなるものである。
本発明において、上記捕捉材の混合量は、リチウムイオ
ンとの化学反応により金属リチウムを除去することがで
きるに十分な量であれば、特に限定されるものではない
が、後述する実施例に示すように3重量%以上とするの
が特に好ましい。
【0023】ここで、上記正極には、通常リチウム二次
電池に用いられるものでよく、例えば、次に例示するよ
うなものをリチウムイオン吸蔵可能な材料として用いる
ことができる。 LiX Mn1-YY4(ただし、0.4≦X ≦1.2、
0≦Y ≦0.6、MはTi,V,Cr,Fe,Co,N
i,Al,Ag,Mg,Srからなる群より選ばれる1
種以上の金属元素を表す。) LiX Co1-YY4(ただし、0.8≦X ≦1.2、
0≦Y ≦0.6、MはTi,V,Cr,Fe,Co,N
i,Al,Ag,Mg,Srからなる群より選ばれる1
種以上の金属元素を表す。) LiX Ni1-YY4(ただし、0.8≦X ≦1.2、
0≦Y ≦0.6、MはTi,V,Cr,Fe,Co,N
i,Al,Ag,Mg,Srからなる群より選ばれる1
種以上の金属元素を表す。) また、これらのリチウムイオン吸蔵可能な材料に、黒
鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック等の導電
剤、及びポリフッ化ビニリデン等からなるバインダーを
必要に応じて配合することができる。
【0024】上記負極には、通常リチウム二次電池に用
いられる、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶室炭素、ケイ素化
合物、TiO2 等の金属酸化物等をリチウムイオン吸蔵
可能な材料として用いることができる。また、これらの
リチウムイオン吸蔵可能な材料に、黒鉛、アセチレンブ
ラック、カーボンブラック等の導電剤、及びポリフッ化
ビニリデン等からなるバインダーを必要に応じて配合す
ることができる。
【0025】また、上記電解液は、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、アセトニト
リル、スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ルオキサゾリジノン、又はN,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エ
チルメチルカーボネート、ジメトキシエタン、1,2−
ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテ
トラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル
−1,3−ジオキソラン、メチルホルメート、メチルア
セテート、メチルプロピネートのいずれか一種、或いは
うちの二種以上を混合した混合溶媒に、LiPF6、L
iBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、L
iCF3SO3、LiC49SO3、LiSbF6、LiA
lO4、LiAlCl4、LiN(CxF2x+1SO2)(C
yF 2y+1SO2)(ただしx、yは自然数)、LiCl、
LiI等のリチウム塩からなる電解質の一種または二種
以上を混合させたものを溶解したものを用いることがで
きる。
【0026】上記セパレータは、通常使用される多孔質
ポリプロピレン等のポリオレフィン系の多孔質膜を使用
することができる。
【0027】なお、上記金属リチウム或いは金属リチウ
ム合金を負極表面に設けるには、例えば金属リチウム箔
を貼付・接合する方法、蒸着方法等の種々の方法を挙げ
ることができるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。また、リチウム箔を複数枚貼付する場合には、
負極の表面に相互に離間されて均一に分散配置・接合さ
せるようにしてもよい。
【0028】上記金属リチウム又は金属リチウム合金を
負極表面に設けることにより、正極活物質であるリチウ
ム含有複合酸化物の未活用容量を利用することが可能と
なり、非水電解質二次電池のエネルギー密度を高くする
ことができるが、設けた金属リチウムがすべて充放電に
利用されず、一部の金属リチウムがそのまま負極上に残
存する場合がある。また、同様に、二次電池を長期間に
亙って充放電を繰返した場合には、負極表面に金属リチ
ウムが析出する場合がある。金属リチウムは内部短絡時
に、電流密度が上昇するなどの理由で電池の安全性を低
下させるという問題があった。
【0029】しかし、上述してように、本実施の形態で
は、正極にリチウムイオンと不可逆的に反応するリチウ
ムイオン捕捉剤を設けているため、負極の金属リチウム
又は金属リチウム合金を除去することが可能となる。
【0030】また、上記リチウム含有複合酸化物におい
て、マンガン酸リチウムを用いた場合には、その余剰リ
チウムの捕捉材としては、例えばフッ化カーボン(C
F),酸化銅(CuO),オキシリン酸銅(CuO(P
4 2 ),又は二硫化鉄(FeS2 )のいずれかであ
ることが好ましい。これは、上記余剰金属リチウムと反
応させる場合には、本来の目的である充放電に寄与する
リチウムイオンとなるリチウムを捕捉することを防止す
る必要があり、そのためには、充放電域以下の電圧とす
ることが望ましいからである。ここで、マンガン酸リチ
ウムの場合には、3V放電域以下とする必要がある。上
記リチウムイオン捕捉材に反応する電圧としては、その
リチウムイオン捕捉材により異なり、例えばフッ化カー
ボン(CF)の場合には、2.6V,酸化銅(CuO)
の場合には1.5V,オキシリン酸銅(CuO(P
4 2 )の場合には2.5V,又は二硫化鉄(FeS
2 )の場合には1.5Vとしている。
【0031】また、上記リチウム含有複合酸化物におい
て、ニッケル酸リチウム又はコバルト酸リチウムを用い
た場合には、4V域の放電しか存在しないので、上記捕
捉材に加え、より高い反応電圧のリチウムイオン捕捉材
も使用できる。例えば、リチウムイオン捕捉材及びその
反応電圧としては以下のものを例示することができる。
酸化マンガン(MnO2 )の場合には、3.0V(.vs.
Li/ Li+),クロム酸銀(AgCrO4 )の場合に
は、3.1V(.vs. Li/ Li+),バナジン酸銀(A
2 4 11)の場合には、3.2V,五酸化バナジウ
ム(V2 5 )の場合には3.3V(.vs. Li/ Li
+)としている。
【0032】ここで、本発明で上記捕捉材としては、特
にフッ化カーボン(CF)を用いるのが好ましい。フッ
化カーボンはリチウムイオンと反応、その一部がカーボ
ンとなる。該カーボンは、導電性を示すため導電剤とし
ての役割を担うことができる。この結果、上記正極内に
導電性の機能を発揮させるため、別途添加する導電剤の
量を軽減することもでき、結果として、電池重量が増加
しない。
【0033】以下、本発明による非水電解質二次電池を
用いた運転方法について説明する。本発明の運転方法
は、少なくとも初回の充放電の際に、4V域、及び3V
域放電を行い、その後さらにリチウムイオンとリチウム
イオン捕捉剤が反応する電圧まで放電し、負極に残存す
る金属リチウムを化学反応により除去するものである。
ここで、マンガン酸リチウムの場合には、4V域放電と
は、3.6〜4.4V(.vs. Li/ Li+)の電位範囲
であると共に、上記3V域放電が、2.7V〜3.6V
(.vs. Li/ Li+)の電位範囲となる。
【0034】また、マンガン酸リチウム以外の場合に
は、少なくとも初回の充放電の際に、4V域放電を行な
った後に、その後さらに、リチウムイオンとリチウムイ
オン捕捉剤とが反応する電圧まで放電し、負極に残存す
る金属リチウムを化学反応により除去するものである。
ここで、上記4V域放電が、3.4〜4.4V(.vs.
Li/ Li+)の電位範囲とするのが好ましい。
【0035】また、繰り返し放電を行うと、負極表面に
リチウムが析出することがあるが、所定回数の充放電の
後に、その後さらにリチウムイオンとリチウムイオン捕
捉剤が反応する電圧まで放電し、負極に残存する金属リ
チウムを化学反応により除去するものである。
【0036】[第2の実施の形態]以下に、第2の実施
形態である非水電解質二次電池の一例を示す。
【0037】図2は本実施の形態にかかる二次電池の充
放電の工程の概念図である。図3は図2に示す放電域と
LiMn2 4 との関係を示す図である。図2(a)に
示すように、負極12と正極13とが対向してなり、上
記負極12の表面には金属リチウム箔14が貼り付けら
れている。また、上記負極12にはリチウムイオンが入
るサイト(図中破線の丸)15が形成されている。ま
た、正極13にはフッ化カーボン(CF)が混入されて
いる(なお、図面ではCFを四角で表している)。な
お、サイトの数は模式的であり、本発明の概念を説明す
るものである。
【0038】 上記構成の電池として電解液に浸漬場
合には、金属リチウム14が負極12内に拡散し、Li
6 となり、充放電に供されるリチウムとなる(図2
(b)参照)。 次に、初回の充電を開始すると、正極のリチウム含
有複合酸化物から放出されるリチウムイオンが負極表面
で非水電解質の還元分解反応が起こり消費されてしまう
が、既に金属リチウム14により負極のサイト15内で
充放電に供されるリチウムが存在するので、この問題は
解消され、充放電に寄与するリチウムが合計3個サイト
に入ることになる(図2(c)参照)。この結果、従来
では、還元により充放電に寄与するリチウムは2個しか
サイトに入ることができなかったが、金属リチウムを負
極の表面に貼ることで、充放電に寄与するリチウムが3
個となった。 次に、放電を行なうが、4V放電域で先ず放電を行
なう。この4V放電により、充放電に寄与するリチウム
が正極13の4V放電域サイト16に入ることになる
(図2(d)参照)。 次に、4V放電が完了した後に、3V放電を行な
う。この3V放電により、充放電に寄与するリチウムが
正極13の3V放電域サイト17に入ることになる(図
2(e)参照)。 最後に、3V以下の低電圧放電を行なうことで、負
極表面に貼付された残金属リチウム14が正極側のCF
と反応して、LiFとなり、固定される(図2(f)参
照)。
【0039】以上により、初回充電時に於いて、負極還
元分解反応により消費されるリチウム量を負極に貼付し
た金属リチウムで補うことができ、充放電に寄与するリ
チウム量を確保することができる。また、4V放電域の
みならず、3V放電域においても放電が可能となり、エ
ネルギー密度の向上を図ることができる。さらに、低電
域放電により、リチウムイオン捕捉材であるフッ化カー
ボンとリチウムイオンを反応させ、負極表面に残存する
金属リチウムを除去できる。
【0040】なお、本実施の形態は、LiMn24を用
いたが、LiCoO2、LiNiO2の場合には、3V域
放電がないだけで、あとは同様である。
【0041】なお、本実施の形態においては、積層用の
シート型の二次電池として説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、例えば円筒型、角形、コイン
型、等の二次電池としてもよい。
【0042】
【実施例】(実施例1)図1に示すような電池を作製
し、安全性試験を行った。まずリチウムマンガン複合酸
化物(LiMn2 4 )80重量部、導電助材として黒
鉛粉末5重量部及びアセチレンブラック粉末5重量部、
結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部を混合
し、この混合物にN−メチルピロリドン100重量部を
加えると共に、捕捉材としてフッ化カーボン(CF)を
1重量%添加し、ホモミキサーで充分混合してスラリー
とした。その後、Al基板上に、ドクターブレード法に
よってこのスラリーを塗工し、空気中で予備乾燥し、ホ
ットプレスにて圧縮成型した後、真空中で加熱乾燥する
ことにより、正極を得た。
【0043】次に、天然黒鉛粉末90重量部、結着剤と
してポリフッ化ビニリデン10重量部を混合し、更にこ
の混合物に溶媒としてN−メチルピロリドン200重量
部を加え、ホモミキサーで充分混合してスラリーとし
た。その後、銅基板上に、ドクターブレード法によりス
ラリーを塗工し、空気中で予備乾燥し、ロールプレスで
圧縮成型した後、真空中で加熱乾燥することにより、負
極合材を得た。この負極合材上に、別途用意した市販の
金属リチウム箔を、ドライルーム中でローラープレスを
用いて圧着することにより負極を作製した。なお、金属
リチウム箔の量は、負極活物質である天然黒鉛の重量に
対して、1.5重量%とした負極を作製した。
【0044】上記の様にして作成した正極及び負極を用
いて、ドライルーム中で円筒型非水電解質二次電池(1
8650電池)を作製した。 非水電解質にはエチレンカーボネート:ジメチルカーボ
ネート=1:2(モル比)の混合溶媒に電解質としてL
iPF6 を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用
いた。なお、セパレータにはポリプロピレンの多孔体を
用いた。
【0045】上記の様にして作製した非水電解質二次電
池を4.2Vまで充電した後、2Vまで放電し、さらに
4.2Vまで充電した。この状態で電池に釘をさし、そ
の安全性を評価した。
【0046】(実施例2〜4)正極への捕捉材としてフ
ッ化カーボン(CF)を3,5,10重量%と添加した
以外は実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作
製した。
【0047】(実施例5,6)正極への捕捉材としてオ
キシリン酸銅(Cu4 (PO4 2 )を5,10重量%
と添加した以外は実施例1と同様にして、非水電解質二
次電池を作製した。
【0048】(比較例1)負極への金属リチウム箔の添
加量を、負極活物質である天然黒鉛の重量に対して、0
重量%とした以外は、実施例1と同様にして、非水電解
質二次電池を作製し、充放電試験を行った。
【0049】(比較例2)正極への捕捉材であるフッ化
カーボン(CF)の添加量を、0重量%とした以外は、
実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、
充放電試験を行った。
【0050】安全性試験の結果を下記「表1」に示す。
安全性試験では同種の電池を10本作製し、充電状態で
釘を刺した結果を示す。
【表1】
【0051】上記「表1」に示すように、実施例1〜6
は破裂及び発火がなく、安全性が向上した。なお、実施
例1において捕捉材の添加が1重量%の場合には、9本
中3本に発火がみられ、安全上は1重量%以上の添加が
望ましいことが判明した。
【0052】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
非水電解質二次電池は、リチウムイオンを吸蔵可能な材
料を主成分とする正極及び負極との間に、リチウムイオ
ンを含有する電解液を備えてなる非水電解質二次電池で
あって、上記負極表面、内面或いはその双方に金属リチ
ウム又は金属リチウム合金を設けてなると共に、上記正
極にリチウムイオンと不可逆的に反応するリチウムイオ
ン捕捉材を設けてなるので、充放電反応に係るリチウム
量を増加させることができ、非水電解質二次電池のエネ
ルギー密度を高くすることができる。また、正極にリチ
ウムイオン捕捉材を混合してなるので、充放電後の負極
表面の金属システム或いは金属リチウム合金を取り除く
ことができ、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水二次電池の概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態である非水電解質二次電池の
充放電工程概略図である。
【図3】図2に示す放電域とLiMn2 4 との関係を
示す図である。
【符号の説明】
10 リチウム二次電池 1 容器 2 負極 3 正極 4 セパレータ 5 負極端子 6 正極端子 7 安全弁 12 負極 13 正極 14 金属リチウム箔 15 サイト 16 4V放電域サイト 17 3V放電域サイト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/62 H01M 4/62 Z (72)発明者 田島 英彦 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 Fターム(参考) 5H029 AJ12 AK03 AL02 AL07 AL08 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ12 CJ16 CJ22 DJ08 DJ16 EJ01 EJ05 EJ07 HJ02 HJ18 5H050 AA15 BA17 CA08 CA09 CB02 CB08 CB09 DA09 EA06 EA12 EA15 EA24 FA02 FA17 GA18 GA22 HA02 HA18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵可能な材料を主成
    分とする正極及び負極との間に、リチウムイオンを含有
    する電解液を備えてなる非水電解質二次電池であって、 上記負極表面、内部或いはその双方に金属リチウム又は
    金属リチウム合金を設けてなると共に、 上記正極にリチウムイオンと不可逆的に反応するリチウ
    ムイオン捕捉材を設けてなることを特徴とする非水電解
    質二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記リチウムイオン捕捉材が、1V以上3.5V未満で
    あることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記金属リチウム又は金属リチウム合金が箔の形態をと
    り、負極の表面に貼付されると共に、 複数の場合には、負極の表面に相互に離間されて分散配
    置・接合されてなることを特徴とする非水電解質二次電
    池。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記リチウムイオンを吸蔵可能な正極材が、下記の組成
    式により表されるリチウム含有複合酸化物のいずれか一
    種、又は2種以上であることを特徴とする非水電解質二
    次電池。 LiX Mn1-YY4(ただし、0.4≦X ≦1.2、
    0≦Y ≦0.6、MはTi,V,Cr,Fe,Co,N
    i,Al,Ag,Mg,Srからなる群より選ばれる1
    種以上の金属元素を表す。) LiX Co1-YY4(ただし、0.8≦X ≦1.2、
    0≦Y ≦0.6、MはTi,V,Cr,Fe,Co,N
    i,Al,Ag,Mg,Srからなる群より選ばれる1
    種以上の金属元素を表す。) LiX Ni1-YY4(ただし、0.8≦X ≦1.2、
    0≦Y ≦0.6、MはTi,V,Cr,Fe,Co,N
    i,Al,Ag,Mg,Srからなる群より選ばれる1
    種以上の金属元素を表す。)
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記捕捉材がフッ化カーボン(CF),酸化銅(Cu
    O),オキシリン酸銅(CuO(PO4 2 ),二硫化
    鉄(FeS2 ),酸化マンガン(MnO2 ),クロム酸
    銀(AgCrO4 ),バナジン酸銀(Ag2
    4 11),五酸化バナジウム(V2 5 )のいずれか一
    種、又は2種以上であることを特徴とする非水電解質二
    次電池。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1の非水電解
    質二次電池を用い、 少なくとも初回、或いは所定回数の充放電の後に、1V
    以上3.5V未満まで放電することでリチウムイオン捕
    捉材がリチウムイオンと不可逆的に反応し、負極表面に
    存在する金属リチウム、或いは金属リチウム合金を除去
    することを特徴とする非水電解質二次電池の運転方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 捕捉材がフッ化カーボン(CF)であることを特徴とす
    る非水電解質二次電池の運転方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 上記リチウムイオンとフッ化カーボンとを反応させるた
    めの放電が、下限2Vであることを特徴とする非水電解
    質二次電池の運転方法。
JP2001309451A 2001-10-05 2001-10-05 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4202009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309451A JP4202009B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309451A JP4202009B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115327A true JP2003115327A (ja) 2003-04-18
JP4202009B2 JP4202009B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=19128597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309451A Expired - Fee Related JP4202009B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4202009B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242965A (ja) * 2001-12-05 2003-08-29 Wilson Greatbatch Technologies Inc アルカリ金属イオン電気化学電池用の2枚の正極集電体
JP2006302593A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム一次電池
CN100360427C (zh) * 2005-07-18 2008-01-09 南京大学 Ag2V4O11纳米带及其制法
US7976975B2 (en) 2006-09-05 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Battery device and electronic apparatus
JP2011210609A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp リチウム二次電池及びその製造方法
WO2014073217A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 パナソニック株式会社 非水電解質電池の製造方法及び非水電解質電池
JP2017016905A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 古河電池株式会社 リチウム二次電池の充放電方法
WO2017169145A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2023082847A1 (zh) * 2021-11-12 2023-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置以及俘获剂的提供方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242965A (ja) * 2001-12-05 2003-08-29 Wilson Greatbatch Technologies Inc アルカリ金属イオン電気化学電池用の2枚の正極集電体
JP2006302593A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム一次電池
CN100360427C (zh) * 2005-07-18 2008-01-09 南京大学 Ag2V4O11纳米带及其制法
US7976975B2 (en) 2006-09-05 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Battery device and electronic apparatus
JP2011210609A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp リチウム二次電池及びその製造方法
CN104756303A (zh) * 2012-11-12 2015-07-01 松下知识产权经营株式会社 非水电解质电池的制造方法和非水电解质电池
WO2014073217A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 パナソニック株式会社 非水電解質電池の製造方法及び非水電解質電池
JPWO2014073217A1 (ja) * 2012-11-12 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池の製造方法及び非水電解質電池
US9761902B2 (en) 2012-11-12 2017-09-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
JP2017016905A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 古河電池株式会社 リチウム二次電池の充放電方法
WO2017169145A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN108886134A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JPWO2017169145A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2023082847A1 (zh) * 2021-11-12 2023-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置以及俘获剂的提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4202009B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237659B2 (ja) 非水電解質電池
US5316875A (en) Secondary battery with nonaqueous electrolyte and method of manufacturing same
JP5184846B2 (ja) 非水電解液電池および電池パック
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN108075113B (zh) 电池用正极活性物质和使用该电池用正极活性物质的电池
US20080118833A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
JP2014502006A (ja) 補助リチウムを有するリチウムイオン電池
WO2018100792A1 (ja) 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
JPH10208730A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP2003115327A (ja) 非水電解質二次電池
JP4259900B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001126765A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002246025A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP2002117845A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000012029A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2001118567A (ja) リチウム二次電池用正極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees