JPH0522495A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0522495A
JPH0522495A JP3176542A JP17654291A JPH0522495A JP H0522495 A JPH0522495 A JP H0522495A JP 3176542 A JP3176542 A JP 3176542A JP 17654291 A JP17654291 A JP 17654291A JP H0522495 A JPH0522495 A JP H0522495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversation
facsimile
handset
telephone
voice message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176542A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kotani
正樹 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3176542A priority Critical patent/JPH0522495A/ja
Publication of JPH0522495A publication Critical patent/JPH0522495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファクシミリ操作に不慣れな人でも簡単に会
話予約での会話を成立させ得るファクシミリ装置を提供
することを目的とする。 【構成】 会話予約機能を備えたファクシミリ装置にお
いて、会話を成立させるために必要な動作を音声メッセ
ージで知らせる音声出力部10を備えた。 【効果】 従来の疑似ベルに代えて、例えば、“受話器
を上げ、停止キーを押して御話下さい”といった音声メ
ッセージを出力することにより、会話を成立させるため
に必要な動作を知得でき、ファクシミリ操作に不慣れな
人でも、上記のメッセージに従って操作することにより
簡単に会話予約での会話を成立させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる会話予約機能
を備えたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】会話予約機能は、ファクシミリ交信中に
会話予約キーを発呼側又は被呼側いずれかにおいてON
することによって予約設定されるものであり、この予約
がなされたときは、被呼・発呼両ファクシミリ装置は、
画データ送受信終了後に会話待機モードとなり、それぞ
れ疑似ベルを鳴らす。そして、ファクシミリ装置は、操
作者が受話器を持ち上げたか否か及び会話予約キー或い
は停止キーを押したか否かを監視し、受話器が持ち上げ
られ且つ会話予約キー等が押されたことを確認したとき
に、ファクシミリから電話に切り替わるようになってい
る。従って、上記の受話器持ち上げ動作および所定キー
操作を発呼側および被呼側の両者で行うことにより、通
話が行えることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記会話予
約機能の存在を知ってこれを利用しようとしても、操作
に不慣れな人にとっては、上述した電話に切り替えるた
めの必要な操作ができず、会話予約が成立しないことが
少なくない。即ち、まず、疑似ベルが何のために鳴って
いるのかを知らない(会話予約を設定した側では知って
ても他の側では知らない場合が多い)ために、受話器が
上げられず、この段階で会話予約が不成立になる場合
と、疑似ベルが鳴ったことで受話器を上げてもその後の
必要動作(停止キー等を押す動作)を知らないために、
不成立になる場合がある。
【0004】なお、受話器を持ち上る動作と会話予約キ
ー等を押す動作の両方を必要としているのは、単に受話
器が持ち上げられただけで電話に切り替わるとすると、
画データ送信中に受話器がなにかの拍子で外れた場合で
も電話に切り替わることになり、ファクシミリ交信に支
障を来すことを考慮したものである。本発明は、上記の
事情に鑑み、ファクシミリ操作に不慣れな人でも簡単に
会話予約での会話を成立させ得るファクシミリ装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項第1項の発明に係
るファクシミリ装置は、会話予約機能を備えたファクシ
ミリ装置において、会話を成立させるために必要な動作
を音声メッセージで知らせる手段を備えたことを特徴と
している。また、請求項第2項の発明に係るファクシミ
リ装置は、会話予約機能を備えたファクシミリ装置にお
いて、会話待機モードか否かを判断する手段と、受話器
がオフフックされたか否かを判断する手段と、前記の会
話待機モードで且つ前記受話器がオフフックされたとき
に電話切替え操作を行う制御手段とを備えたことを特徴
としている。
【0006】
【作用】請求項第1項の発明の構成によれば、会話を成
立させるために必要な動作を音声メッセージによって知
得できるので、ファクシミリ操作に不慣れな人でも簡単
に会話予約での会話を成立させ得る。音声メッセージの
内容としては、例えば、“受話器を上げ、停止キーを押
して御話下さい”といったものや、或いは、請求項第2
項の発明において適用されるときには、“受話器を上げ
て御話下さい”といったものが挙げられる。また、音声
メッセージの出力は、疑似ベルに代えて出力するもので
あってもよく、或いは、会話予約するために会話予約キ
ーを押した時点に出力するものであってもよい。後者の
場合の音声メッセージの内容は、例えば、“ベルが鳴り
ましたら受話器を上げ、停止キーを押して御話下さい”
といったものになる。
【0007】請求項第2項の発明によれば、疑似ベルが
鳴った後に或いは音声メッセージの出力された後に、受
話器を上げるだけで電話に切り替わるので、ファクシミ
リ操作に不慣れな人でも簡単に会話予約での会話を成立
させ得る。なお、疑似ベルが鳴らされるときは、画デー
タ送受信が終了して会話待機モードに入っており、この
時点で受話器のオフフックに連動して電話切替えを行っ
てもファクシミリ交信に何ら支障は与えないものであ
る。別言すれば、会話待機モードでないときに受話器が
オフフックされても電話には切り替わらないので、ファ
クシミリ交信に支障を与えないものである。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を、図1および図2に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。図1は本発明に係
る会話予約機能を備えたファクシミリ装置の全体構成を
示すブロック図である。
【0009】このファクシミリ装置1は、ファクシミリ
本来の送受信機能を備えたファクシミリ装置本体2と、
電話回線4とファクシミリ装置本体2との接続を制御す
るNCU(網制御装置)3とからなる。NCU3には付
属電話機5が接続されており、この付属電話機5は一般
的な電話機能を有する。ファクシミリ装置本体2には、
このファクシミリ装置1の送受信全体を制御するCPU
7を設けてある。CPU7はROM8に予め格納してあ
る動作プログラムに従い前記制御を行う。そして、この
動作プログラムの進行に伴って生じる各種のデータをR
AM9が記憶する。
【0010】ファクシミリ装置本体2には、この他に、
音声出力部10、操作部11、モデム(変復調装置)1
3、読取装置14及び記録装置15が装備されている。
音声出力部10は、ROM8に格納してあるデータ、例
えば、“受話器を上げて御話下さい”といったデータを
音声化して図示しないスピーカから出力するものであ
る。
【0011】操作部11は各種入力操作を行うためのも
のであり、テンキー、ファンクションキー、会話予約キ
ー等の各種キーを備えてなる。モデム13は相手先の電
話番号に対応したプッシュトーン信号の発生機能を備え
ており、送受信信号を変復調する。読取装置14は、送
信時においてファクシミリ装置本体2にセットされる原
稿画像を読取り、読み取った画データを電気信号に変換
し、CPU7に入力する。記録装置15は受信時におい
て受信した画データを記録紙上にプリントアウトする。
【0012】一方、NCU3の構成は以下のようになっ
ている。極性反転検出回路17は電話交換機(図示せ
ず)側の直流ループを閉路した場合の極性反転を検出す
るためのものである。18は着信検出回路であり、電話
回線4を介して電話交換機から送出されてくる16Hzの
呼出信号の有無を検出し、検出結果をCPU7に入力す
る。ダイヤルパルス送出回路19は、このファクシミリ
装置1が呼出側となる場合に、相手先の電話番号に対応
したダイヤルパルスを電話回線4を介して送出する。こ
の送出動作はCPU7により制御される。
【0013】20はトランスであり、アンプ20aを介
して前記モデム13に接続されている。モデム13と電
話回線4との接続及び着信検出回路18と電話回線4と
の接続はCMLリレースイッチ23により選択的に行わ
れるようになっている。即ち、CMLリレースイッチ2
3を図中実線で示すaの位置に切り替えると、電話回線
4と着信検出回路18とが接続され、一方、図中一点鎖
線で示すbの位置に切り替えると、電話回線4とトラン
ス20を介してモデム13とが接続されることになる。
このCMLリレースイッチ23の切替え位置制御はCP
U7により行われる。
【0014】NCU3には前記付属電話機5のオフフッ
ク状態を検出するオフフック検出回路24を設けてあ
る。また、付属電話機5には呼出電圧発生回路26が電
話回線4と切替え可能に接続されている。呼出電圧発生
回路26はDC−DCコンバータと、スイッチング回路(共
に図示せず)からなる。呼出電圧発生回路26はCPU
7から16Hzの呼出信号が入力されると、擬似的呼出信
号を発生し、付属電話機5を鳴動させ、また、上記電話
機5がオフフック時には40mA〜50mAの定電流を供給
する。
【0015】付属電話機5と電話回線4及び呼出電圧発
生回路26との切替えは、TELリレースイッチ27に
より行われる。即ち、TELリレースイッチ27を図中
実線で示すcの位置に切り替えると、付属電話機5と電
話回線4との接続が行われる一方、図中一点鎖線で示す
dの位置に切り替えると、付属電話機5と呼出電圧発生
回路26とが接続されることになる。
【0016】上記TELリレースイッチ27の切替え位
置制御はオフフック検出回路24からのオン、オフフッ
ク状態検出信号を受けたCPU7が制御する。このた
め、TELリレースイッチ27を経た信号はコンデンサ
21aを介してトランス21に与えられ、トランス21
からのCPUの一端はアンプ21bを介してモデム13
に与えられ、次いでCPU7に与えられる。
【0017】以上のごときNCU3にあっては、前記C
MLリレースイッチ23、TELリレースイッチ27に
より電話回線4とファクシミリ装置本体2或いは付属電
話機5との切替え動作が行われることになる。図2は、
このファクシミリ装置の会話予約機能に関するファクシ
ミリ交信中の処理を示すフローチャートである。まず、
初期設定(F=0)を行う(S1)。Fは、会話予約さ
れたか否かを示すフラグであり、会話予約されたときは
F=1となり、会話予約されていないときには、F=0
となる。
【0018】次に、会話予約キーがオンされたか否かを
判断する(S2)。会話予約キーがオンされないならス
テップ5に進む一方、オンされたなら、相手機にその旨
の信号(NCF信号)を送出し(S3)、F=1とする
(S4)。次に、画データ送受信が完了したか否かを判
断し(S5)、完了していないならステップ2に進む一
方、完了したならF=1か否かを判断する(S5)。F
=1でないなら回線断処理(DCN信号送出)を行い
(S11)、終了する。一方、F=1なら、会話待機モ
ードとし、音声出力部10を駆動し、ROM8に格納し
てあるデータ、例えば、“受話器を上げて御話下さい”
といったデータを音声化してスピーカから出力する(S
7)。
【0019】次に、受話器が上げられた(オフフックし
た)か否かを判断し(S8)、オフフックしたなら、前
記のTELリレースイッチ27を作動させて電話に切替
える(S9)。その後、受話器が置かれた(オンフック
した)か否かを判断し、オンフックしたなら終了する。
一方、音声メッセージを発してから一定時間経ても受話
器が上げられないなら、ステップ11に進んで回線断処
理を行う。
【0020】以上の構成によれば、会話を成立させるた
めに必要な動作を音声メッセージによって知得でき、さ
らに、上記の音声メッセージが発せられた後、その指示
内容に従って受話器を上げるだけで電話に切り替わるの
で、ファクシミリ操作に不慣れな人でも簡単に会話予約
での会話を成立させ得ることができる。なお、本実施例
では、音声メッセージの内容として、“受話器を上げて
御話下さい”を示したが、会話を成立させるためにオフ
フック動作と他のキーのON操作とを必要動作とするフ
ァクシミリにあっては、“受話器を上げ、停止キーを押
して御話下さい”といったものを音声メッセージの内容
とすればよい。また、音声メッセージの出力を、疑似ベ
ルに代えて出力するようにしたが、この疑似ベルをその
まま用いるときには、会話予約するために会話予約キー
を押した時点(図2のステップ2の後に対応)、或い
は、相手機から会話予約の信号を受け取ったときに音声
メッセージを出力するようにしてもよい。この場合の音
声メッセージの内容は、例えば、“ベルが鳴りましたら
受話器を上げ、停止キーを押して御話下さい”或いは、
“ベルが鳴りましたら受話器を上げて御話下さい”とい
ったものになる。
【0021】また、図2のステップ7において、音声メ
ッセージを1回出力することとしているが、次のステッ
プ8におけるオフフック監視動作で、数秒間オフフック
されないときに再び音声メッセージを出力し、何回か音
声メッセージを出力してもオフフックされないときにス
テップ11に進むようにしてもよいものである。また、
ファクシミリ交信中に、相手機から会話予約を示す信号
(NCF信号)を受け取ったときにも、図2のステップ
4においてF=1の処理を行ってその後の動作を続けれ
ばよいものである。
【0022】また、ROM8に格納したデータを音声化
して出力することとしているが、音声RAMを備え、操
作者が自ら吹き込んだ音声を音声メッセージとするよう
にしてもよいものである。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、会話を
成立させるために必要な動作を音声メッセージによって
知得できるので、又は、疑似ベルが鳴った後或いは音声
メッセージの出力された後に受話器を上げるだけで電話
に切り替わるので、ファクシミリ操作に不慣れな人でも
簡単に会話予約での会話を成立させ得るという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのファクシミリ装置の
構成図である。
【図2】会話予約機能に関する処理を示したフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 5 付属電話 7 CPU(制御手段) 10 音声出力部 24 オフフック検出回路 27 TELリレースイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 会話予約機能を備えたファクシミリ装置
    において、会話を成立させるために必要な動作を音声メ
    ッセージで知らせる手段を備えたことを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  2. 【請求項2】 会話予約機能を備えたファクシミリ装置
    において、会話待機モードか否かを判断する手段と、受
    話器がオフフックされたか否かを判断する手段と、前記
    の会話待機モードで且つ前記受話器がオフフックされた
    ときに電話切替え操作を行う制御手段とを備えたことを
    特徴とするファクシミリ装置。
JP3176542A 1991-07-17 1991-07-17 フアクシミリ装置 Pending JPH0522495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176542A JPH0522495A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176542A JPH0522495A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522495A true JPH0522495A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16015414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176542A Pending JPH0522495A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02244867A (ja) 留守番電話・ファクシミリ切替機能を備えたファクシミリ装置
JPH0328873B2 (ja)
JPH02207653A (ja) 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式
JPH0522495A (ja) フアクシミリ装置
JP2826105B2 (ja) 回線切換装置
JP3738193B2 (ja) 通信装置
JP2514109B2 (ja) 電話付ファクシミリ装置
KR0149703B1 (ko) 음성및데이터를송수신하는장치의음성통화모드절환회로및그제어방법
JP2875262B2 (ja) データ通信装置
JPH04223651A (ja) 留守録電話付ファクシミリ装置における受信切替方法
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JPS62231558A (ja) 電話機内蔵フアクシミリ
JP3738192B2 (ja) 通信装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
KR940009770B1 (ko) 무선전화기의 톤 경보회로 및 방법
JPH1032660A (ja) ファクシミリ装置の送信方法
JP2000069152A (ja) 通信端末装置
JP2000151841A (ja) 通信端末装置
JPS61176240A (ja) 通信装置
JPH0431618B2 (ja)
JPH0828783B2 (ja) 電話機付ファクシミリ装置
JPH0723099A (ja) 留守番電話装置
JP2000083085A (ja) 電話装置
JPH08195828A (ja) ファクシミリ装置
JPH1169124A (ja) 迷惑防止fax装置