JPH0522356A - 変調器 - Google Patents

変調器

Info

Publication number
JPH0522356A
JPH0522356A JP17503991A JP17503991A JPH0522356A JP H0522356 A JPH0522356 A JP H0522356A JP 17503991 A JP17503991 A JP 17503991A JP 17503991 A JP17503991 A JP 17503991A JP H0522356 A JPH0522356 A JP H0522356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
carrier leak
component
level
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17503991A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Ishikawa
敦子 石川
Yasuyuki Oishi
泰之 大石
Eisuke Fukuda
英輔 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17503991A priority Critical patent/JPH0522356A/ja
Publication of JPH0522356A publication Critical patent/JPH0522356A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バースト的に動作して直交変調を行なう変調器
に関し、変調波におけるキャリアリークを最小に自動調
整する変調器を提供することを目的とする。 【構成】DCレベル調整手段2でIチャネルとQチャネ
ルの直流成分レベルを調整し、直交変調手段3でIチャ
ネルとQチャネルで直交変調を行なって得た変調波でバ
ースト送信を行なう変調器において、キャリアリーク検
出手段6を設けて、バーストの休止期間に出力のキャリ
アリークを検出し、サンプリングホールド手段7を設け
て、キャリアリーク検出値をサンプルして次の検出時ま
でホールドし、比較手段8を設けて、検出したキャリア
リーク値とホールドしたキャリアリーク値とを比較し、
制御手段9を設けて、比較結果に応じてキャリアリーク
の減少方向にDCレベル調整手段2の直流成分レベルの
調整量を変化させて、変調波のキャリアリークが最小に
なるように自動調整することで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車電話等に使用さ
れるバースト送信を行なう直交変調器に関し、特に、キ
ャリアリークを自動的に抑制するようにした変調器に関
するものである。
【0002】自動車電話等においては、伝送信号に対す
る変調方法として、QPSK変調方式等の直交変調方式
が使用されることが多い。
【0003】直交変調方式においては、変調波中にキャ
リアリークが生じるが、キャリアリークが多いと、受信
側における復調時に再生データにおける誤り率が劣化す
る。
【0004】そのため、キャリアリークを自動的に抑制
することができる変調器が要望されている。
【0005】
【従来の技術】図8は、従来の変調器の構成を示したも
のである。送信信号発生部11において送信データから
IチャネルとQチャネルの送信信号I’,Q’を発生
し、DCレベル調整部12において送信信号における直
流(DC)成分を調整してIチャネルとQチャネルの送
信信号I,Qを発生し、直交変調部13において送信信
号I,Qを直交変調して変調波出力を発生する。この
際、タイムスロット判定部14において自タイムスロッ
トとそれ以外のタイムスロットとを判定し、自タイムス
ロット以外のタイムスロットにおいて、DCレベル調整
部12で送信信号における直流成分の調整を行なう。D
Cレベル制御部15は、DCレベル調整部12における
直流成分の調整を制御する。
【0006】図9は、送信信号発生部の構成例を示した
ものである。シリアルパラレル(S/P)変換部21に
おいて送信データ入力をシリアルからパラレルへ変換し
て、ディジタル信号からなる、IチャネルとQチャネル
のデータIA,A を発生する。信号点マッピング部22
は、自タイムスロットを示す判定信号に基づいて、TD
MA(Time Division Multiple Access )信号における
自バースト時、IチャネルのデータIA とQチャネルの
データQA とに対応する、アナログ信号からなる信号点
の情報IB,B を発生する。ロールオフフィルタ23,
24はこの情報IB,B に対して所要の帯域制限を行な
って、Iチャネルの送信信号I’とQチャネルの送信信
号Q’とを出力する。
【0007】図10は、信号点を例示したものであっ
て、QPSK波の場合を示し、(a)は自バースト時に
おける変調時、(b)は他バースト時における無変調時
をそれぞれ示している。・は信号点の位置を示し、無変
調時には(b)に示すように、信号点を理想的には原点
に収束させる。
【0008】図11は、直交変調部の構成例を示したも
のである。加算器31は、Iチャネルの送信信号I’に
対して直流信号IDCを加算して送信信号I1 を発生し、
加算器32は、Qチャネルの送信信号Q’に対して直流
信号QDCを加算して送信信号Q1 を発生して、それぞれ
直交変調器33に入力する。直交変調器33において、
移相器(π/2)34はローカル発振器35からのキャ
リアをπ/2移相して、乗算器36,37に入力する。
乗算器36,37は、それぞれ加算器31,32の出力
1,1 に対して、移相器34からのπ/2位相が異な
るキャリアをそれぞれ乗算し、乗算結果は、合成器(0
°)38で同相で合成され、バンドパスフィルタ39を
経て帯域制限されることによって、所要のQPSK波か
らなる出力を発生する。この際、直流信号IDC,QDC
調整することによって、直交変調器33に対する入力I
1,1 の直流成分が0になるように調整することによっ
て、直交変調器出力におけるキャリアリークを最小にす
る。
【0009】図12は、TDMAのタイムチャートを示
したものである。TDMA方式では、図示のようにTD
MAタイムスロットにおける自タイムスロットで、Iチ
ャネルとQチャネルの送信信号I1,1 を発生する。送
信信号I1,1 は、送信信号発生部等の性能に基づいて
直流(DC)成分を有している。
【0010】送信信号に直流成分があると、変調器出力
において、キャリア成分が零とならず、いわゆるキャリ
アリークを生じるが、キャリアがあると受信側における
復調時、データ再生の誤り率が劣化するので、キャリア
リークをできる限り抑制する必要がある。
【0011】変調器出力におけるキャリアリークを抑制
するためには、直交変調器における直流成分を零にすれ
ばよい。従来は、キャリアリークを調整するためには、
送信信号発生部における送信信号出力を調整して、直交
変調器のベースバンド入力における直流成分が零になる
ようにしていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、直交変
調器は一般にその性能に基づいて、内部において若干の
直流成分を発生する。そのため、ベースバンド入力に直
流成分がなくても、変調器出力において、キャリアリー
クを発生することになる。
【0013】このようなキャリアリークが、復調器にお
ける誤り率に劣化を与えない程度のときは問題がない
が、直交変調器の特性が悪く、内部の直流成分が大きい
場合には、キャリアリークが大きくなり、そのため通信
品質を表す誤り率が劣化することを避けられないという
問題があった。
【0014】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、直交変調器の出力を測定
してその結果を用いてベースバンド入力を制御すること
によって、直交変調器の直流成分も考慮したキャリアリ
ークの自動調整を行なうことができる、変調器を提供す
ることを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の変調器は、送信
データからIチャネルおよびQチャネルごとの信号成分
を出力する送信信号発生部1と、IチャネルおよびQチ
ャネルの信号に対してそれぞれ直流成分レベルを調整す
るDCレベル調整手段2と、直流成分レベルを調整され
たIチャネルおよびQチャネルの信号によって直交変調
を行なって出力を発生する直交変調手段3とを備え、変
調波によってバースト送信を行なう変調器において、バ
ースト送信の休止期間での直交変調手段3の出力におけ
るキャリアリークを検出するキャリアリーク検出手段6
と、キャリアリーク検出値をサンプリングして次の検出
時までホールドするサンプリングホールド手段7と、キ
ャリアリーク検出手段6におけるキャリアリーク値と、
サンプリングホールド手段7に保持された前回のキャリ
アリーク値とを比較する比較手段8と、比較結果に応じ
てDCレベル調整手段2における直流成分レベルの調整
量を変化させる制御手段9とを設け、キャリアリークが
最小になるようにIチャネルの信号とQチャネルの信号
とに対してそれぞれ直流成分を自動調整することを特徴
とするものである。
【0016】また本発明は、上述の変調器において、制
御手段9が、比較手段8においてキャリアリークが非減
少方向にあることを検出するごとにカウントするカウン
タ46と、カウンタ46におけるN回のカウントごとに
交互に動作してカウンタ46の最下位ビットの状態に応
じてアップカウントまたはダウンカウントする2個のア
ップダウンカウンタ48,49とを備え、アップダウン
カウンタ48,49のそれぞれの値に応じてIチャネル
とQチャネルの信号に対して直流成分レベルの調整を行
なうことを特徴とするものである。
【0017】また本発明は、上述の変調器において、制
御手段9が、比較手段8においてキャリアリークが非減
少方向にあることを検出するごとに反転するフリップフ
ロップ57と、一定周期ごとに交互に動作してフリップ
フロップ57の状態に応じてアップカウントまたはダウ
ンカウントする2個のアップダウンカウンタ48,49
とを備え、アップダウンカウンタ48,49のそれぞれ
の値に応じてIチャネルとQチャネルの信号に対して直
流成分レベルの調整を行なうことを特徴とするものであ
る。
【0018】また本発明は、上述の変調器において、制
御手段9が、比較手段8においてキャリアリークが非減
少方向にあることを検出するごとにカウントするカウン
タ46と、カウンタ46におけるN回のカウントごとに
交互に動作してカウンタ46の最下位ビットの状態に応
じて正または負の出力を発生する2個のチャージポンプ
60,61とを備え、各チャージポンプ60,61の出
力の積分値に応じてIチャネルとQチャネルの信号に対
して直流成分レベルの調整を行なうことを特徴とするも
のである。
【0019】また本発明は、上述の変調器において、制
御手段9が、比較手段8においてキャリアリークが非減
少方向にあることを検出するごとに反転するフリップフ
ロップ57と、一定周期ごとに交互に動作してフリップ
フロップ57の状態に応じて正または負の出力を発生す
る2個のチャージポンプ60,61とを備え、該各チャ
ージポンプ60,61の出力の積分値に応じてIチャネ
ルとQチャネルの信号に対して直流成分レベルの調整を
行なうことを特徴とするものである。
【0020】
【作用】図1は、本発明の原理的構成を示したものであ
って、図8におけると同じものを同じ番号で示し、DC
レベル制御部15において、16は変調波出力における
キャリアリークを検出するキャリアリーク検出部、17
はクロックに応じてキャリアリーク検出部16における
キャリアリークの検出結果をサンプルして次のサンプル
時までホールドするサンプリングホールド部、18はキ
ャリアリーク検出部16で検出されたキャリアリーク検
出結果と、サンプリングホールド部17に保持されてい
るキャリアリーク検出結果とを比較する比較部、19は
比較部18における比較結果に基づいてDCレベル調整
部12における直流成分レベルの調整を制御する制御部
である。
【0021】DCレベル制御部15において、キャリア
リーク検出部16は、タイムスロット判定部14からバ
ースト休止の信号を与えられると、直交変調器13の出
力からキャリアリークを検出する。サンプリングホール
ド部17は、クロックごとに検出したキャリアリーク値
をサンプルし、次にサンプリングが行なわれるまでホー
ルドする。
【0022】制御部19は、DCレベル調整部12にお
いて、直流成分レベルを増加または減少させる。次のク
ロックでキャリアリーク検出部16で再びキャリアリー
クを検出し、比較部18で、キャリアリーク検出部16
で検出されたキャリアリーク値と、サンプリングホール
ド部17に保持されている前回のキャリアリーク値とを
比較して、キャリアリークが減少しているか否かを判定
する。
【0023】制御部19は、比較部18における判定結
果、キャリアリークが減少していないときは、DCレベ
ル調整部12に対する直流成分調整方向を反転させる。
このような制御を例えばIチャネルの送信信号について
続けて行なって、直流成分調整方向の反転がN回生じた
ときは、次にQチャネルの送信信号について同様の調整
を行なう。そして直流成分調整方向の反転がN回生じた
ときは、再びIチャネルの調整を行なう。このような制
御を繰り返して行なうことによって、直流成分の調整を
最適状態にすることができる。
【0024】また制御部19における別の制御方法とし
て、あるチャネルにおいて、直流成分の調整が一定期間
行なわれたとき、直流成分の調整を行なうチャネルを別
のチャネルに切り替えるようにしてもよい。このような
制御を繰り返して行なうことによって、直流成分の調整
を最適状態にすることができる。
【0025】
【実施例】図2は、本発明の一実施例の構成を示したも
のであって、QPSK変調器の場合を示し、N=2すな
わち2回の直流成分調整方向の反転によって、直流成分
レベルの調整を行なうチャネルを切り替える場合の例を
示したものである。図中、図1におけると同じものを同
じ番号で示している。41は直交変調器出力を検波する
ダイオード、42はローパスフィルタ、43,44,4
5はタイムスロット判定部14によって制御されてバー
ストオフ時オンとなるスイッチ、46はカウンタ、47
はインバータ、48,49はアップダウンカウンタ、5
0,51はディジタルアナログ(D/A)変換器であ
る。
【0026】図3は、図2の実施例の動作を説明するタ
イムチャートである。以下、図2,図3に基づいて説明
する。
【0027】キャリアリーク検出部16において、スイ
ッチ43を経て与えられた直交変調器出力をダイオード
41で検波し、ローパスフィルタ42で高周波成分を除
去することよって、キャリアリークの大きさを検出す
る。サンプリングホールド部17はクロックCLKに応
じてこれをサンプリングしホールドする。比較部18
は、キャリアリーク検出部16のキャリアリーク値が、
サンプリングホールド部17にホールドされている前回
のキャリアリーク値より小さくないとき、“H”の出力
を発生する。
【0028】カウンタ46は、EN(イネーブル)入力
に“H”を与えられたとき、動作状態になってクロック
*CLK(*CLKはクロックCLKの反転信号)の入
力ごとにカウントして、1ビット目の出力QA と2ビッ
ト目の出力QB が変化する。QA が“H”のとき、アッ
プダウンカウンタ48,49がアップカウント(U)の
状態となり、“L”のときダウンカウント(D)の状態
となる。一方、QB が“L”のときはアップダウンカウ
ンタ48が動作状態となって、アップダウンカウンタ4
9が停止状態となり、QB が“H”のときはアップダウ
ンカウンタ49が動作状態となって、アップダウンカウ
ンタ48が停止状態となる。
【0029】アップダウンカウンタ48が動作状態のと
き、その値の変更によって、D/A変換器50を介し
て、Iチャネルの送信信号I’に加算する直流成分IDC
が調整される。またアップダウンカウンタ49が動作状
態のとき、その値の変更によって、D/A変換器51を
介して、Qチャネルの送信信号Q’に加算する直流成分
DCが調整される。
【0030】このように、DCレベル調整部12に対す
る直流成分レベルの調整方向がN(=2)回反転するご
とに、Iチャネルの直流成分レベルの調整と、Qチャネ
ルの直流成分レベルの調整とを交互に行なうので、両チ
ャネルの直流成分は次第に最適値に収束し、キャリアリ
ークを最小にすることができる。
【0031】図4は、本発明の他の実施例の構成を示し
たものであって、一定周期の直流成分レベルの調整を行
なうごとに、直流成分レベルを調整するチャネルを切り
替える場合の例を示したものである。図2における同じ
ものを同じ番号で示し、57はJ−Kフリップフロップ
(FF)、58はカウンタである。
【0032】また、図5は、図4の実施例の動作を説明
するタイムチャートである。以下、図4,図5に基づい
て説明する。
【0033】図4の実施例では、FF57は、比較部1
8が“H”の出力を発生しているとき、クロックに応じ
てそのQ出力が反転するので、アップダウンカウンタ4
8,49のアップカウント(U),ダウンカウント
(D)の方向が反転する。一方、アップダウンカウンタ
48,49は、クロックCLKをカウントするカウンタ
58の4ビット目の出力QD の値に応じて交互に動作す
ることによって、N(=8)クロックごとに、そのカウ
ント値に応じて、D/A変換器50,51を介して、I
チャネルとQチャネルとで交互に直流成分レベルの調整
が行なわれる。
【0034】このように、図4に示された実施例では、
直流成分レベルの調整方向の反転に無関係に、一定期間
ごとに交互に、IチャネルとQチャネルの直流成分レベ
ルの調整を行なうことによって、次第に最適状態に収束
させて、キャリアリークを最小にする。
【0035】図6は、本発明のさらに他の実施例の構成
を示したものであって、N=2の場合を示し、図2にお
けると同じものを同じ番号で示している。60,61は
ディジタル入力を直流パルスに変換するチャージポン
プ、62,63は演算増幅器、64,65はコンデンサ
である。
【0036】図6の実施例では、比較部18が“H”の
出力を発生すると、カウンタ46は、EN(イネーブ
ル)入力に“H”を与えられるので動作状態になって、
クロックCLKの入力ごとにカウントして、1ビット目
の出力QAと2ビット目の出力QB が変化する。QA
“H”のとき、チャージポンプ60,61が+のパルス
を出力し、“L”のとき−のパルスを出力する。一方、
B が“H”のときはチャージポンプ60が動作状態と
なって、チャージポンプ61が停止状態となり、QB
“L”のときはチャージポンプ61が動作状態となっ
て、チャージポンプ60が停止状態となる。
【0037】チャージポンプ60がパルスを発生する
と、コンデンサ64において積分されて生じた電圧と、
送信信号発生部11のIチャネルの送信信号*I’(*
I’は送信信号I’の反転信号)とが演算増幅器62で
構成される加算器で加算されることによって、直流成分
レベルを調整された送信信号Iを生じる。また、チャー
ジポンプ61がパルスを発生すると、コンデンサ65に
おいて積分されて生じた電圧と、送信信号発生部11の
Qチャネルの送信信号*Q’(*Q’は送信信号Q’の
反転信号)とが演算増幅器63で構成される加算器で加
算されることによって、直流成分レベルを調整された送
信信号Qを生じる。
【0038】このように、DCレベル調整部12に対す
る直流成分レベルの調整方向がN(=2)回反転するご
とに、DCレベル調整部12に対するIチャネルの直流
成分レベルの調整と、Qチャネルの直流成分レベルの調
整とを交互に行なうので、両チャネルの直流成分は次第
に最適値に収束し、キャリアリークを最小にすることが
できる。
【0039】図7は、本発明のさらに他の実施例の構成
を示したものであって、図4および図6におけると同じ
ものを同じ番号で示している。
【0040】図7において、比較部18が“H”の出力
を発生すると、クロックCLKごとにFF57のQ出力
が反転して、チャージポンプ60,61の出力の極性が
反転する。一方、チャージポンプ60,61は、カウン
タ58の4ビット目の出力Q D の値に応じて反転するこ
とによって、N(=8)クロックごとに、交互に動作す
る。これによって一定周期ごとに、DCレベル調整部1
2に対するIチャネルの直流成分レベルの調整と、Qチ
ャネルの直流成分レベルの調整とを交互に行なうので、
両チャネルの直流成分は次第に最適値に収束し、キャリ
アリークを最小にすることができる。
【0041】なお以上の各実施例では、変調器がQPS
K変調器である場合を例として説明したが、本発明はこ
れに限るものではなく、PSK変調等の変調器の場合に
も適用できる。PSK変調器等の場合には、上述の各実
施例におけるそれぞれの機能を、Iチャネルの分だけに
ついて1系統用意すればよい。また差動入力形の変調器
に対しても適用することが可能である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、直
交変調器において、自タイムスロットにおいて変調波の
直流成分レベルが高くなっても、自タイムスロット以外
のタイムスロットにおいて再調整することによって、次
の自タイムスロットには、キャリアリークの少ない良好
な状態で送信を行なうことができ、送信品質の向上を図
ることができるようになる。また直流成分の調整に際し
ては、変調器の特性変化を補償するように調整を行なう
ので、広い範囲の種類の変調器に対して適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図3】図2の実施例の動作を説明するタイムチャート
である。
【図4】本発明の他の実施例の構成を示す図である。
【図5】図4の実施例の動作を説明するタイムチャート
である。
【図6】本発明のさらに他の実施例の構成を示す図であ
る。
【図7】本発明のさらに他の実施例の構成を示す図であ
る。
【図8】従来の変調器の構成を示す図である。
【図9】送信信号発生部の構成例を示す図である。
【図10】信号点を例示する図である。
【図11】直交変調部の構成例を示す図である。
【図12】TDMAのタイムチャートを示す図である。
【符号の説明】
2 DCレベル調整手段 3 直交変調手段 6 キャリアリーク検出手段 7 サンプリングホールド手段 8 比較手段 9 制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信データからIチャネルおよびQチャ
    ネルごとの信号成分を出力する送信信号発生部(1)
    と、IチャネルおよびQチャネルの信号に対してそれぞ
    れ直流成分レベルを調整するDCレベル調整手段(2)
    と、該直流成分レベルを調整されたIチャネルおよびQ
    チャネルの信号によって直交変調を行なって出力を発生
    する直交変調手段(3)とを備え、該変調波によってバ
    ースト送信を行なう変調器において、前記バースト送信
    の休止期間での前記直交変調手段(3)の出力における
    キャリアリークを検出するキャリアリーク検出手段
    (6)と、該キャリアリーク検出値をサンプリングして
    次の検出時までホールドするサンプリングホールド手段
    (7)と、前記キャリアリーク検出手段(6)における
    キャリアリーク値と、前記サンプリングホールド手段
    (7)に保持された前回のキャリアリーク値とを比較す
    る比較手段(8)と、該比較結果に応じて前記DCレベ
    ル調整手段(2)における直流成分レベルの調整量を変
    化させる制御手段(9)とを設け、キャリアリークが最
    小になるようにIチャネルの信号とQチャネルの信号と
    に対してそれぞれ直流成分のレベルを自動調整すること
    を特徴とする変調器。
  2. 【請求項2】 前記制御手段(9)が、前記比較手段
    (8)においてキャリアリークが非減少方向にあること
    を検出するごとにカウントするカウンタ(46)と、該
    カウンタ(46)におけるN回のカウントごとに交互に
    動作して該カウンタ(46)の最下位ビットの状態に応
    じてアップカウントまたはダウンカウントする2個のア
    ップダウンカウンタ(48,49)とを備え、該アップ
    ダウンカウンタ(48,49)のそれぞれの値に応じて
    IチャネルとQチャネルの信号に対して直流成分レベル
    の調整を行なうことを特徴とする請求項1に記載の変調
    器。
  3. 【請求項3】 前記制御手段(9)が、前記比較手段
    (8)においてキャリアリークが非減少方向にあること
    を検出するごとに反転するフリップフロップ(57)
    と、一定周期ごとに交互に動作して該フリップフロップ
    (57)の状態に応じてアップカウントまたはダウンカ
    ウントする2個のアップダウンカウンタ(48,49)
    とを備え、該アップダウンカウンタ(48,49)のそ
    れぞれの値に応じてIチャネルとQチャネルの信号に対
    して直流成分レベルの調整を行なうことを特徴とする請
    求項1に記載の変調器。
  4. 【請求項4】 前記制御手段(9)が、前記比較手段
    (8)においてキャリアリークが非減少方向にあること
    を検出するごとにカウントするカウンタ(46)と、該
    カウンタ(46)におけるN回のカウントごとに交互に
    動作して該カウンタ(46)の最下位ビットの状態に応
    じて正または負の出力を発生する2個のチャージポンプ
    (60,61)とを備え、該各チャージポンプ(60,
    61)の出力の積分値に応じてIチャネルとQチャネル
    の信号に対して直流成分レベルの調整を行なうことを特
    徴とする請求項1に記載の変調器。
  5. 【請求項5】 前記制御手段(9)が、前記比較手段
    (8)においてキャリアリークが非減少方向にあること
    を検出するごとに反転するフリップフロップ(57)
    と、一定周期ごとに交互に動作して該フリップフロップ
    (57)の状態に応じて正または負の出力を発生する2
    個のチャージポンプ(60,61)とを備え、該各チャ
    ージポンプ(60,61)の出力の積分値に応じてIチ
    ャネルとQチャネルの信号に対して直流成分レベルの調
    整を行なうことを特徴とする請求項1に記載の変調器。
JP17503991A 1991-07-16 1991-07-16 変調器 Withdrawn JPH0522356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503991A JPH0522356A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503991A JPH0522356A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522356A true JPH0522356A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15989151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17503991A Withdrawn JPH0522356A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029328A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Fujitsu Limited 送信装置
WO2007100114A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. 送信機及びキャリアリーク検出方法
US8285508B2 (en) 2007-07-10 2012-10-09 Nec Corporation Signal processing apparatus and signal processing method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029328A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Fujitsu Limited 送信装置
EP1924042A1 (en) * 2005-09-08 2008-05-21 Fujitsu Limited Transmitter
US8135090B2 (en) 2005-09-08 2012-03-13 Fujitsu Limited Transmission device
EP1924042A4 (en) * 2005-09-08 2012-09-05 Fujitsu Ltd TRANSMITTER
WO2007100114A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. 送信機及びキャリアリーク検出方法
US8090036B2 (en) 2006-03-01 2012-01-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Transmitter and carrier leak detection method
US8285508B2 (en) 2007-07-10 2012-10-09 Nec Corporation Signal processing apparatus and signal processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422889A (en) Offset correction circuit
US20150222419A1 (en) Circuit for Symbol Timing Synchronization
US20060088123A1 (en) Method and system for Gaussian filter modification for improved modulation characteristics in Bluetooth RF transmitters
US6121828A (en) Demodulator
WO2000021191A1 (en) Method and apparatus for generating a linearly modulated signal using polar modulation
JP2500744B2 (ja) 負帰還増幅器
JPH10262023A (ja) 誤り率推定装置
US4114710A (en) Carrier regeneration circuit
US6693956B1 (en) Power amplifier having negative feedback circuit for transmitter
JPH0522356A (ja) 変調器
JP3636397B2 (ja) ジッタ抑圧回路
US6483883B1 (en) Automatic gain control type demodulation apparatus having single automatic gain control circuit
JPH0878967A (ja) 負帰還増幅器
JPH0420545B2 (ja)
JP2885052B2 (ja) 自動周波数制御装置
JP3610356B2 (ja) 無線通信装置とその直交振幅復調回路
US5751198A (en) Angular modulator with a phase variation divided and integrated
JPH0879320A (ja) 定包絡線形多相位相変調器
US5905413A (en) Angular modulator with a phase variation divided and integrated
JPS6210950A (ja) デイジタル無線通信方式
JPH04267657A (ja) 変調器
JP2518860B2 (ja) 位相同期回路
JP2537934B2 (ja) 変調器
JP2861778B2 (ja) 復調装置
JPH0690264A (ja) 自動キャリア調整回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008