JPH05223380A - 極低温冷却装置 - Google Patents

極低温冷却装置

Info

Publication number
JPH05223380A
JPH05223380A JP2780492A JP2780492A JPH05223380A JP H05223380 A JPH05223380 A JP H05223380A JP 2780492 A JP2780492 A JP 2780492A JP 2780492 A JP2780492 A JP 2780492A JP H05223380 A JPH05223380 A JP H05223380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion turbine
cooling
cooling stage
stage
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2780492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Matsumoto
孝三 松本
Kazuo Okamoto
和夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2780492A priority Critical patent/JPH05223380A/ja
Publication of JPH05223380A publication Critical patent/JPH05223380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】種々の運転モードに熱力学的効率良く対応てき
る極低温冷却装置を提供することを目的とする。 【構成】冷却段階と予冷段階とに切り替え使用する膨張
タービンを設け、さらに又、可変容量式膨張タービンを
採用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超伝導機器の冷却等に
用いられる極低温冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】極低温冷却装置(例えば、ヘリウム冷凍
装置)では、特開平2−143057号公報に記載され
ているように、運転モードとして大きく分けると液化運
転と冷凍運転があり、各運転モードで適正な熱力学的効
率を得るためには予冷段階で必要とする寒冷量と、冷却
段階に導入する高圧流に非常に大きな相異が生じる。即
ち、液化運転では予冷段階で必要とする寒冷量が大きく
冷却段階に導入する高圧流は少ないのに対し、冷凍運転
時には予冷段階で必要とする寒冷量は小さく冷却段階に
導入する高圧流は多くする必要がある。上記の従来技術
では、各運転モードに対応した膨張タービンを並置し、
運転モードで切り替えていた。
【0003】冷却段階に膨張タービンを使用した従来技
術としては、特開昭61−31871号公報がある。一
般的に、特開昭61−31871号公報のように冷却段
階に膨張タービンを使用すれば熱力学的効率が大幅に向
上することは知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記、第1の従来技術
では、各膨張タービンが複数台必要であるため、装置が
大きくなると共にコストも増大するという欠点があっ
た。
【0005】上記、第2の従来技術では、膨張タービン
が固定使用のため、種々の運転モードに熱力学的効率良
く対応できないという欠点があった。
【0006】本発明の目的は、種々の運転モードに熱力
学的に効率良く対応できる極低温冷却装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記、目的を達成するた
めに、予冷段階と冷却段階とに切り替え運転できる膨張
タービンを設けた。さらに、可変容量式膨張タービンを
使用することにより、中間の運転モードでも熱力学的効
率良く対応できるようにした。さらに、又、冷却段階で
運転する膨張タービンの異常時も極低温冷却装置の運転
が可能とした。
【0008】
【作用】極低温冷却装置においては、複数の熱交換器と
複数の膨張タービンを含む予冷段階で、複数の膨張ター
ビンを主要な寒冷発生源として冷却段階に送る高圧流を
予冷する。冷却段階に導入された上記の高圧流は、複数
の熱交換器を介して低圧ガス流と熱交換して冷却される
と共に、膨張タービンで寒冷を発生し、最終的にはJT
弁で断熱膨張し、少くても或る程度の液化ガスを生じ
る。このような極低温冷却装置としてヘリウム冷凍装置
を例とした熱バランス検討の結果、予冷段階の膨張ター
ビンへ導入する流量と、冷却段階の膨張タービンに導入
する流量に関し、液化運転と冷凍運転とで共に適正な熱
力学的効率を確保するためには以下のような条件が必要
なことが判明した。即ち、液化運転時の流量配分は2:
1(予冷段階:冷却段階)に対し、冷凍運転時には1:
2程度が必要である。
【0009】さらに又、液化運転時の冷却段階の膨張タ
ービンは、一般で十分高い熱力学的効率が得られるのに
対し、冷凍運転時には二段膨張タービン方式かせより高
効率になることが判明した。
【0010】次に、膨張タービンの作用について説明す
る。膨張タービンは、高圧ガス流をノズルで膨張させて
高速流体とし、翼車に導入して、翼車内でさらに膨張さ
せながら翼車に回転仕事を遂行させ寒冷を発生する。こ
のような膨張タービンの機構により、異なるプロセス条
件(流量,圧力,温度)で使用できるかどうかは第1に
ノズルの条件により決定される。熱バランス検討の結
果、冷凍運転時に冷却段階で使用する膨張タービンは、
予冷段階の膨張タービンとして使用できることが判明し
た。
【0011】従って、液化運転時には、冷凍運転時の冷
却段階の膨張タービンを予冷段階の膨張タービンとして
切り替え使用し、冷却段階には液化運転用の膨張タービ
ンを設けることにより、最少限の膨張タービンにより液
化運転及び冷凍運転で共に熱力学的高効率を達成するこ
とができる。
【0012】さらに又、可変容量式膨張タービンを採用
することにより、中間の運転条件でも比較的高い熱力学
的効率を得ることができる。
【0013】さらに又、冷却段階で使用する膨張タービ
ンにバイパス弁を並置することによって、冷却段階の膨
張タービン異常時にも、該当バイパス弁を使用すること
で極低温冷却装置の運転を続行できる。
【0014】
【実施例】以下、発明の一実施例を図1に説明する。
【0015】図1は、予冷段階I,冷却段階II及び消費
体20を含む。
【0016】最初に冷凍運転時について説明する。
【0017】予冷段階Iは、圧縮機(図示省略)から高
圧ガスライン8で供給された高圧ガス流を予冷段階の第
1の熱交換器1で低圧ガス流、及び補助寒冷源である液
体窒素の供給ライン10から供給される窒素と熱交換し
冷却され、引き続き、予冷段階の第2の膨張タービンラ
インと液化ラインに分流される。膨張タービンラインに
分流されたガスは、予冷段階の第1の膨張タービン6で
仕事の遂行により寒冷を発生し中間圧力まで膨張し、予
冷段階の第4の熱交換器4で冷却された後、予冷段階の
第2の膨張タービン7で仕事の遂行により寒冷を発生し
低圧まで膨張し低圧ガス流となる。液化ラインに分流し
たガスは、予冷段階の第3,第4,第5の熱交換器3,
4,5で順次冷却され、予冷温度の高圧ガス流として冷
却段階IIに供給される。
【0018】冷却段階IIに供給された高圧ガス流は、冷
却段階の第1の熱交換器11で低圧ガス流と熱交換し冷
却されて、冷却段階の第1の膨張タービン14で仕事の
遂行により寒冷を発生し、第1の中間圧力まで膨張し、
冷却段階の第2の熱交換器12で冷却された後、冷却段
階の第2の膨張タービン15で仕事の遂行により寒冷を
発生し第2の中間圧力まで膨張し、冷却段階の第3の熱
交換器13で冷却されて膨張弁17に至り、液化圧力に
膨張される。その結果生じたガスと液体は極低温の使用
を可能とする消費体20に供給される。以上の冷凍運転
においては、予冷段階の膨張タービンに流す流量と、冷
却段階に供給する予冷温度の高圧ガス流量との関係は、
略1:2となっている。
【0019】次に、液化運転時について説明する。
【0020】液化運転で冷却運転と同様な熱力学的高効
率を得るためには、予冷段階の膨張タービンで発生する
寒冷量をほぼ2倍にする必要がある。一方、冷却段階に
導入する予冷温度の高圧ガス流はほぼ半分で良い。ま
た、冷却段階の膨張タービンは一段で第2の中間圧力ま
で膨張させることで、十分高い熱力学的効率が得られ
る。 液化運転時は、冷却段階の第1及び第2の膨張タ
ービン14,15の出入口弁33,34,37,38は
閉止し、切り替え弁31,32,35,36を開し、膨
張タービン14,15を予冷段階の膨張タービンとして
使用する。冷却段階の液化運転時の膨張タービンとして
は、第3の膨張タービン16を使用する。
【0021】次に、中間の運転モードに熱力学的効率良
く対応するためには、可変容量式膨張タービンを採用す
るのが非常に有効である。また、第1図のように膨張タ
ービンを直列に接続した場合には、例えば常温からの初
期運転時のように熱バランスが大きく異なる運転条件時
に、両膨張タービンに最大の負荷がかけられるように、
後流側膨張タービン入口圧力を上流側の可変容量式膨張
タービンの容量制御で制御するのは有効である。
【0022】図1の41,42は冷却段階の膨張タービ
ンのバイパス弁である。冷却段階の膨張タービンは、熱
力学的効率を高める上で非常に重要であるが、装置の運
転のための必須条件ではない。従って、冷却段階の膨張
タービンと並列にバイパス弁を設置することは、装置の
最少限の運転続行を可能とする上で非常に重要である。
【0023】また、上記の膨張タービンの切り替え、可
変容量式膨張タービンの容量制御を装置の運転モードに
対応し、自動的に行う制御装置を設けることは、運転制
御を容易にする上で有効なことは言うまでもない。
【0024】本実施例によれば、最少限の膨張タービン
で種々の運転モードに熱力学的効率良く対応できるとい
う効果がある。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、冷却段階と予冷段階と
に切り替え使用する膨張タービンを設け、さらに又、可
変容量式膨張タービンを採用することによって、最少限
の膨張タービンで種々の運転モードに熱力学的効率良く
対応できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す系統図である。
【符号の説明】
I…予冷段階、II…冷却段階、1〜5及び11〜13…
熱交換器、6,7,14〜16…膨張タービン、17…
膨張弁、20…消費体、41,42…バイパス弁。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予冷温度で高圧ガス流を作るために複数の
    熱交換器と複数の膨張タービンとを含む予冷段階と、こ
    の高圧流を液化ガス温度の近くになるように冷却するた
    めに複数の熱交換器と複数の膨張タービンを含む冷却段
    階と、前記冷却段階から少くとも或る程度の液化ガスを
    受け、且つ、低温ガス流を前記冷却段階に再循環するた
    めの極低温消費体とを有する極低温冷却段階とに切り替
    え運転可能に構成したことを特徴とする極低温冷却装
    置。
  2. 【請求項2】2台の膨張タービンを予冷段階と冷却段階
    とに切り替え運転可能にしたことを特徴とする請求項1
    記載の極低温冷却装置。
  3. 【請求項3】少くとも1台の膨張タービンとして可変容
    量式膨張タービンを用いたことを特徴とする請求項1及
    び請求項2記載の極低温冷却装置。
  4. 【請求項4】直列に接続された膨張タービンで少くとも
    上流側の膨張タービンを可変容量式膨張タービンとし、
    後流側膨張タービン入口圧力を上流側の可変容量式膨張
    タービンの容量制御で制御することを特徴とする請求項
    3記載の極低温冷却装置。
  5. 【請求項5】冷却段階で運転される膨張タービンと並列
    にバイパス弁を設置したことを特徴とする請求項1及至
    請求項4記載の極低温冷却装置。
  6. 【請求項6】装置の運転モードに対応し、予冷段階と冷
    却段階との膨張タービン切り替え運転,及び可変容量式
    膨張タービンの容量制御を自動的に行うようにしたこと
    を特徴とする請求項1及至請求項5記載の極低温冷却装
    置。
JP2780492A 1992-02-14 1992-02-14 極低温冷却装置 Pending JPH05223380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2780492A JPH05223380A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 極低温冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2780492A JPH05223380A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 極低温冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05223380A true JPH05223380A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12231170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2780492A Pending JPH05223380A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 極低温冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05223380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2841955B2 (ja) 超臨界ヘリウム冷却装置およびその運転方法
JPH05223380A (ja) 極低温冷却装置
JPH06265230A (ja) 液化冷凍装置の運転制御方法及び装置
JPH05280860A (ja) 超臨界ガスの液化方法及び装置
JP2574815B2 (ja) 極低温液化冷凍装置
JPH06101919A (ja) 極低温冷凍装置
JP2945806B2 (ja) 液化冷凍装置に設けられる冷凍負荷の予冷装置
JPH01269875A (ja) 液化冷凍装置の液化制御方法および装置
JP2512041B2 (ja) 極低温冷凍装置の運転制御方法
JPH06101918A (ja) 極低温冷凍機
JPH0579717A (ja) ヘリウム冷凍機
JPH01102289A (ja) ヘリウム液化冷凍装置
JPH03134439A (ja) 極低温冷凍装置およびその運転方法
JPH09170834A (ja) ヘリウム冷凍システム
JPH0250381B2 (ja)
JPH0784961B2 (ja) ヘリウム液化冷凍機
JPH0289963A (ja) 極低温冷凍機
JP3616761B2 (ja) 冷凍機運転方法
JP2574823B2 (ja) 極低温液化冷凍装置の運転制御方法
JPH01150757A (ja) 極低温冷凍装置の予冷方法および装置
JPH07117309B2 (ja) 極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法
JPH01127862A (ja) 極低温冷凍装置における膨張弁の制御方法
JPH04359760A (ja) ヘリウム冷凍機
JPH06117716A (ja) 液化冷凍装置の予冷方法及び装置
JPH05223381A (ja) 極低温ヘリウム冷却システム