JPH052226A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH052226A
JPH052226A JP15450291A JP15450291A JPH052226A JP H052226 A JPH052226 A JP H052226A JP 15450291 A JP15450291 A JP 15450291A JP 15450291 A JP15450291 A JP 15450291A JP H052226 A JPH052226 A JP H052226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
paper
light
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15450291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Endo
好則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP15450291A priority Critical patent/JPH052226A/ja
Publication of JPH052226A publication Critical patent/JPH052226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像の形成に要する時間を短縮することがで
き、さらに、常に高画質の画像を形成する。 【構成】 ハロゲンランプ3から発せられた光線の輝度
を輝度センサ14により検出する。すると、露光時間制
御回路73を構成しているV/fコンバータにより、そ
の輝度センサ14の出力に応じた周波数のクロックパル
スが発せられ、そのクロックパルスはカウンタにより計
数される。そして、所定数のパルスが計数されると、C
PU65へ露光終了信号が送られる。このとき、V/f
コンバータでは、輝度センサ14の出力が大きいほど高
い周波数のクロックパルスが出力されるので、ハロゲン
ランプ3の輝度が高いほど露光終了までの時間が短い。
そのため、ハロゲンランプ3の輝度が変化してもマイク
ロカプセル紙17に照射される光量は一定となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを画像とし
てプリントアウトするための画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置として、特
開昭61−113028号公報に記載されているような
画像形成装置が知られている。この画像形成装置は、入
力された画像情報を液晶表示器に表示させ、光源から発
せられた光線をその液晶表示器に照射して、その液晶表
示器を透過した光線が感光性シートに照射されることに
より、液晶表示器に表示された画像情報に応じた画像を
感光性シートに形成するものである。この画像形成装置
では、露光開始信号が入力されると同時に光源が点灯さ
れ、その光源の輝度が安定してから液晶表示器に画像情
報が表示される。そのため、光源の輝度不安定による露
光を防ぐことができ、高画質の画像を形成することがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光源の
輝度が安定するまでにはある程度の時間が必要となり、
その結果、画像形成に要する時間の短縮を妨げるといっ
た問題があった。また、露光中に光源のスペクトルが変
化した場合に、それに伴う光量の変化に対応できなかっ
た。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、安定した高画質の画像を形成す
ることができ、さらに、その形成時間を短縮することの
できる画像形成装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、光源から発せられた光線に
より、入力された画像情報に対応した画像を感光記録媒
体に形成する画像形成装置であって、さらに、前記光源
の輝度を検知するための検知手段と、その検知手段によ
り検知された輝度情報に基づいて、前記感光記録媒体に
照射された光量を算出するための算出手段と、その算出
手段により算出された光量が所定値に達したときに、前
記光源から発せられている光線を遮断する制御手段とを
備えている。
【0006】
【作用】上記の構成を有する本発明の画像形成装置で
は、光源から発せられた光線は入力された画像情報に対
応した画像を感光記録媒体に形成する。そのとき、検知
手段が光源の輝度を検知し、算出手段がその輝度情報に
基づいて感光記録媒体に照射された光量を算出する。そ
して、光源が点灯された後、算出手段により算出された
光量が所定値に達すると、制御手段が光源を消灯させ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0008】図1に示すように、本発明の画像形成装置
1では、露光光源としてハロゲンランプ3が用いられて
おり、そのハロゲンランプ3の近傍にはハロゲンランプ
3から発せられた光を効率よく利用するためのリフレク
タ5が配置されている。また、ハロゲンランプ3の下方
には集光レンズ7が配置され、その下方には、集光レン
ズ7を透過した光から赤外線を取り除く赤外線カットフ
ィルタ9が配置されている。
【0009】その赤外線カットフィルタ9の下方には、
赤外線カットフィルタ9を透過した光を赤(R)、緑
(G)、青(B)のいずれかの単色に分解する色フィル
タ11R、11G、11Bとから構成されるフィルタユ
ニット11と、複数のセル(図示せず)からなる長方形
の液晶表示パネル(以下、LCDと称する)13とがそ
の順に配置されている。そして、LCD13の下方には
感光感圧紙(以下、マイクロカプセル紙と称する)17
が近接して配置されている。
【0010】このマイクロカプセル紙17の支持体の表
面にはマイクロカプセルが塗布されており、そのマイク
ロカプセル内には後述する顕色剤と反応する染料前駆体
等が包含されている。
【0011】前記マイクロカプセル紙17は遮光性のカ
ートリッジ19内に配設されたカートリッジ軸21に巻
回された状態で収納されており、そのカートリッジ19
の右方にはマイクロカプセル紙17を送る一対の送りロ
ーラ23が設けられている。
【0012】そして、送りローラ23の右方には、露光
されたマイクロカプセル紙17と後述する顕色紙25と
を重ね合わせて、マイクロカプセル紙17上に形成され
た潜像を顕色紙25に転写する一対の加圧ローラ27が
配置されており、その加圧ローラ27の下方には、顕色
紙25と分離された露光済みのマイクロカプセル紙17
を巻取る巻取り軸29が設けられている。
【0013】また、加圧ローラ27の上方には複数枚の
顕色紙25を収納した給紙カセット31が着脱可能に装
着されており、さらにその上方には、収納されている顕
色紙25を一枚ずつ送り出す半月ローラ33が設けられ
ている。半月ローラ33の左方には、送り出された顕色
紙25を前記加圧ローラ27へ給送する給紙ローラ35
と、その顕色紙25を案内する用紙ガイド37とが配設
されている。
【0014】さらに、加圧ローラ27の右方には、顕色
紙25の発色を促進する熱定着装置39が設けられてい
る。この熱定着装置39は加熱するためのヒータ41と
顕色紙25を搬送する搬送ベルト43とから構成されて
いる。その搬送ベルト43の右方で画像形成装置1の筐
体1aには、画像を形成された顕色紙25を排出するた
めの排紙口45が形成されている。
【0015】なお、前記顕色紙25の支持体の表面に
は、顕色剤が塗布されており前記染料前駆体と反応する
ことで発色するが、その詳細は米国特許第4,399,2
09号明細書に記載されており、ここでは省略する。
【0016】また、ハロゲンランプ3の近傍には、ハロ
ゲンランプ3の輝度を検出する輝度センサ14が配置さ
れている。この輝度センサ14は、図3に示すように、
表面に赤色光学フィルタ14R、緑色光学フィルタ14
G、青色光学フィルタ14Bとが備えられており、輝度
センサ14の内部には前記各光学フィルタに対応した三
つのフォトセンサ14r,14g,14bが設けられて
いる。
【0017】次に、この画像形成装置1を制御する制御
装置55について説明する。
【0018】この制御装置55は、図2に示すように、
外部からの画像データを入力するビデオインタフェース
57と、入力された画像データをデジタル変換するA/
D変換器59と、変換された画像データを赤、青、緑の
各データごとにストアするVRAM61と、そのVRA
M61にストアされている赤、青、緑の画像データを必
要に応じて読みだし、LCDコントローラ63を通じて
LCD13に伝達するCPU65と、このCPU65に
接続されているランプ制御回路67とフィルタ制御回路
69と露光時間制御回路73とから構成されている。
【0019】ランプ制御回路67はCPU65からの信
号に応答してハロゲンランプ3の点灯、消灯のタイミン
グを制御し、また、フィルタ制御回路69はCPU65
からの信号に応答して、フィルタユニット11に接続さ
れているモータ71の駆動を制御する。すなわち、LC
D13に表示された画像データが赤色画像データなら
ば、赤色用色フィルタ11Rを光路上に挿入し、緑色画
像データならば、緑色用色フィルタ11Gを光路上に挿
入し、青色画像データならば、青色用色フィルタ11B
を光路上に挿入するようにモータ71の駆動を制御す
る。
【0020】露光時間制御回路73は、図3に示すよう
に、V/fコンバータ15とカウンタ16とから構成さ
れている。このV/fコンバータ15は輝度センサ14
に接続されており、その輝度センサ14を構成している
フォトセンサ14r,14g,14bの出力電圧に応じ
た周波数のクロックパルスを出力する。このとき、フォ
トセンサ14r,14g,14bの出力電圧が高いほど
V/fコンバータ15が出力するクロックパルスの周波
数が高くなるように設定されている。また、カウンタ1
6はそのV/fコンバータ15の出力するクロックパル
スを計数し、その計数値が所定値に達すると、CPU6
5へ露光終了信号を出力する。
【0021】続いて、上述のような構成の画像形成装置
1の動作について説明する。
【0022】まず、図示しない端末装置よりプリントス
タート信号が入力されると、CPU65はビデオインタ
フェース57を作動させ画像データを取り込む。その画
像データはA/D変換器59にて赤、緑、青のデジタル
信号に変換される。そして、赤色画像データはVRAM
61のRブロックに格納され、緑色画像データはVRA
M61のGブロックに格納され、青色画像データはVR
AM61のBブロックに格納される。一方、CPU65
はLCDコントローラ63とフィルタ制御回路69及び
ランプ制御回路67を制御して、LCD13の全セルを
クローズさせ、モータ71を駆動させて赤色用色フィル
タ11Rを光路上に挿入し、ハロゲンランプ3を点灯さ
せる。そして、VRAM61より赤色画像データをLC
D13に伝達して表示する。
【0023】このとき、輝度センサ14の赤色光学フィ
ルタ14Rに対応したフォトセンサ14rが、ハロゲン
ランプ3から発せられた光の赤色成分を随時検出し、そ
の出力を電圧情報としてV/fコンバータ15へ出力す
る。V/fコンバータ15では、フォトセンサの出力電
圧に応じた周波数のクロックパルスを発生し、そのクロ
ックパルスをカウンタ16へ出力する。そして、カウン
タ16では、そのクロックパルスを計数し、その計数値
が所定値になると露光終了信号をCPU65へ出力す
る。
【0024】すなわち、ハロゲンランプ3の輝度が高い
ほど、V/fコンバータ15から出力されるクロックパ
ルスの周波数が高く、つまり、パルス幅が短くなるよう
に設定されているため、カウンタ16では所定の計数値
まで早く到達し、露光時間は短くなる。この露光時間の
制御は、ハロゲンランプ3の輝度と露光時間との積、す
なわち、光量が一定となるようになされるため、露光中
にハロゲンランプ3のスペクトルが変化してもマイクロ
カプセル紙17に照射される光量は安定している。
【0025】一方、ハロゲンランプ3から発せられた光
はリフレクタ5と集光レンズ7により効率よく集光され
て直線光となり、赤外線カットフィルタ9と赤色用色フ
ィルタ11Rとを透過して、LCD13の全面に照射さ
れることにより、マイクロカプセル紙17上に赤色画像
データに応じた潜像が形成される。そして、CPU65
が露光終了信号を検出すると、LCDコントローラ63
によりLCD13の全セルはクローズされると共に、フ
ィルタ制御回路69によりモータ71が駆動されて、赤
色用色フィルタ11Rがフィルタユニット11に収納さ
れて緑色用色フィルタ11Gが光路に挿入される。続い
て、LCDコントローラ63により、VRAM61から
読みだされた緑色画像データがLCD13に表示され
る。
【0026】すると、カウンタ16の計数値がリセット
され、今度は、ハロゲンランプ3から発せられた光の緑
色成分をフォトセンサ14gにより検出し、前述と同様
の動作を行って、マイクロカプセル紙17に緑色画像デ
ータに応じた潜像を形成する。そして、CPU65が露
光終了信号を検出すると、LCDコントローラ63によ
りLCD13の全セルはクローズされると共に、フィル
タ制御回路69によりモータ71が駆動されて、緑色用
色フィルタ11Gがフィルタユニット11に収納されて
青色用色フィルタ11Bが光路に挿入される。続いて、
LCDコントローラ63により、VRAM61から読み
だされた青色画像データがLCD13に表示される。そ
して、前述と同様にマイクロカプセル紙17に青色画像
データに応じた潜像が形成され、CPU65が露光終了
信号を検出するとランプ制御回路67によりハロゲンラ
ンプ3が消灯される。
【0027】以上説明したように、赤、緑、青の色別に
ハロゲンランプ3の輝度を検出してマイクロカプセル紙
17を露光する露光時間を制御しているため、ハロゲン
ランプ3の点灯中にハロゲンランプ3源のスペクトルが
変化しても、マイクロカプセル紙17に照射される光量
は一定であり、画質の高い安定した画像を形成すること
ができる。また、ハロゲンランプ3が点灯された後、す
ぐに露光を開始することができるため、画像形成に要す
る時間を短縮できる。特に、多数枚の画像を形成する場
合には有効である。
【0028】以上のようにして露光の完了したマイクロ
カプセル紙17は、一対の送りローラ23により一対の
加圧ローラ27へ送られる。そして、給紙カセット31
から半月ローラ33により送り出され、給紙ローラ35
により用紙ガイド37を通って加圧ローラ27に送られ
た顕色紙25と、マイクロカプセル紙17上に形成され
た潜像の先端とが重ね合わされて、一対の加圧ローラ2
7の間に挿入される。この加圧ローラ27により、前記
潜像が顕色紙25に転写され、マイクロカプセル紙17
は顕色紙25と分離されて巻取り軸29に巻取られる。
一方、顕色紙25はマイクロカプセル紙17と分離され
て熱定着装置39へと送られる。この顕色紙25は搬送
ベルト43で搬送されながら、ヒータ41により顕色紙
25の発色が促進され、画像として排紙口45から排出
される。
【0029】本発明は以上詳述した実施例に限定される
ものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々
の変更を加えることができる。
【0030】例えば、本実施例では輝度センサ14の表
面に赤、緑、青の光学フィルタ14R,14G,14B
を備えているが、選択されている色フィルタ11R,1
1G,11Bとマイクロカプセル紙17との間に輝度セ
ンサ14を配置することにより、光学フィルタ14R,
14G,14Bの代わりに色フィルタ11R,11G,
11Bを使用することも可能である。この場合、輝度セ
ンサ14を構成するフォトセンサは一つでよい。
【0031】また、選択されている色フィルタ11R,
11G,11Bとマイクロカプセル紙17との間の光を
光ファイバなどで輝度センサ14に導くことにより、光
学フィルタ14R,14G,14Bの代わりに色フィル
タ11R,11G,11Bを使用することも可能であ
る。この場合でも、輝度センサ14を構成するフォトセ
ンサは一つでよい。
【0032】また、光源としてハロゲンランプ3を用い
ているが、メタルハライドランプ、キセノンランプなど
を用いることも可能である。
【0033】また、感光材料としては、マイクロカプセ
ル紙17の代わりに特開昭61−275742号公報で
開示されている感光性ハロゲン化銀などを封入した感光
材料に応用することも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように、
本発明の画像形成装置によれば、光源の輝度が安定する
前から露光を開始することができるため、画像の形成に
要する時間を短縮することができ、さらに、露光中に光
源のスペクトルが変化したときでも、安定した高画質の
画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の画像形成装置の概略構成図である。
【図2】本実施例の画像形成装置の露光時間制御回路の
構成を示すブロック図である。
【図3】本実施例の画像形成装置の輝度センサの外観図
である。
【符号の説明】
3 ハロゲンランプ 14 輝度センサ 14r フォトセンサ 14g フォトセンサ 14b フォトセンサ 15 V/fコンバータ 16 カウンタ 17 感光感圧紙(マイクロカプセル紙) 65 CPU 73 露光時間制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 光源から発せられた光線により、入力さ
    れた画像情報に対応した画像を感光記録媒体に形成する
    画像形成装置において、前記光源の輝度を検知するため
    の検知手段と、その検知手段により検知された輝度情報
    に基づいて、前記感光記録媒体に照射された光量を算出
    するための算出手段と、その算出手段により算出された
    光量が所定値に達したときに、前記光源から発せられて
    いる光線を遮断する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP15450291A 1991-06-26 1991-06-26 画像形成装置 Pending JPH052226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15450291A JPH052226A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15450291A JPH052226A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052226A true JPH052226A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15585647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15450291A Pending JPH052226A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033677A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 光書込装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033677A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 光書込装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417516B2 (ja) カセット式電子画像焼付装置と写真処理装置及びこれらの装置を用いた写真処理システム
JPH052226A (ja) 画像形成装置
JP2993176B2 (ja) 画像形成装置
JP2897758B2 (ja) 感光記録媒体の副露光方法および画像形成装置
US4916479A (en) Photographic printer-processor
US5077574A (en) Image forming apparatus
JPH04137344U (ja) 画像形成装置
JPH04323670A (ja) 画像記録装置
JP2522567B2 (ja) 画像形成装置
JPH04337708A (ja) 画像記録装置
JPH04342246A (ja) 画像記録装置
JP2927021B2 (ja) 画像形成装置
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
JPH0416847A (ja) 画像形成装置
JPH04324849A (ja) 画像形成装置
JPH04359242A (ja) 画像記録装置
JPH03282533A (ja) 画像形成装置
JPH056443U (ja) 画像形成装置
JPH03282531A (ja) 画像記録装置
JPH04253047A (ja) 画像形成装置
JPH0514655A (ja) 画像記録装置
JPH04288521A (ja) 液晶ディスプレイの制御装置
JPH04276732A (ja) 液晶プリンタ
JPH0361941A (ja) 画像形成装置
JPH04257465A (ja) 画像形成装置